膵臓がんは胃がんや大腸がんなどのように消化管の内側にできるがんとは異なるため内視鏡で直接がんを見つけることはできません。また、じわじわとしみこむように拡がる性質があるため正常な細胞と癌細胞との境目がはっきりせず、画像検査でも見つけにくいのです。
膵臓がんが疑われる場合には以下の検査が行われます。
<画像検査>
◆超音波検査(膵臓がんの検査)
膵臓がんが疑われる場合に最初に行われる検査で超音波診断装置を使用する検査です。超音波検査は人体に害が無く、何回でも繰り返して行うことが出来ます。膵頭部と膵尾部の一部が見えにくいという欠点がありますが、2cm以上のがんであれば見つけられる可能性が高くなります。条件によっては2cm以下でも見つけることができる場合もあります。
◆CT検査(膵臓がんの検査)
CT検査(CTスキャン)はX線を用いていろいろな角度から体内の詳細な画像を連続的に撮影しコンピュータを使って 非常に鮮明な画像を得ることができます。超音波検査で調べきれなかった場合でもがんを見つけることができる事があります。
◆磁気共鳴胆管膵管造影-MRCP検査(膵臓がんの検査)
MRCP検査は核磁気共鳴画像(MRI)を応用した検査でX線の被爆がないことが利点になります。胆管と膵管の造影ができ狭窄や閉塞などの症状がでていれば見つけることができます。
従来は後述するERCP検査が用いられていましたが、患者さんへの負担が大きく、狭くなっている部分より上の情報も得られることなどから最近ではMRCPが行われることが多くなってきました。
◆内視鏡的逆行性胆管膵管造影-ERCP検査(膵臓がんの検査)
胆管と膵管に造影剤を入れてX線撮影する検査で、内視鏡を十二指腸まで挿入して胆管と膵管の共通な出口になっている十二指腸乳頭に細い管を差し込んで造影剤を入れます。
MRCPの検査よりも鮮明な画像を得ることができるのですが、膵炎などの合併症が起こる可能性があること、技術的に難しい検査であることなどの理由から精密検査としておこなう検査になります。
この検査において膵液や胆汁を直接採取し、細胞診や、さらに、遺伝子異常を調べるなどの精密検査を行うことができます。
◆血管造影検査(膵臓がんの検査)
血管造影検査は、足の付け根の動脈から細い管を挿入して造影剤を注入し、膵臓につなが血管を映しだす検査です。膵臓の血管の状態、血流の状態を見ることでがんの診断や拡がり具合を判断します。
<血液検査>
血液検査はがんが進行してから上昇することが多く、小さながんの発見にはあまり役にはたちません。
以下に膵臓がんの検査に使用される血液検査と基準値を示します。基準値は施設によって基準値が異なりますので詳しくは検査機関にお問合せ下さい。
◆血清アミラーゼ(S-AMY)、尿中アミラーゼ(U-AMY)
血清アミラーゼ 基準値 55-175U
尿中アミラーゼ 基準値 30-950IU/l
デンプンなどの多糖類を分解する消化酵素で主に膵臓と唾液腺で作られます。膵炎や膵臓がんなど膵疾患の診断に重要な検査となります。血清アミラーゼと尿中アミラーゼのいずれもが低くなるとかなり進行した膵臓がんである可能性が高くなります。またいずれも高い場合にも膵臓がんである可能性が高くなります。
◆リーパーゼ(Lipase) 基準値 5-35IU/l
中性脂肪を脂肪酸とグリセリンに加水分解する消化酵素で膵臓から分泌されます。膵臓癌の場合にはリーパーゼの値が高くなります。
◆エラスターゼ1(Elastase1) 基準値 300ng/dl以下
主に膵臓から分泌されるタンパク分解酵素で膵臓がんになると膵管が閉塞することで膵炎を起こし早期の段階でも1000ng/dlを超えるような異常値になることがしばしばある。
進行した膵臓癌では正常から寧ろ低値を示す傾向があります。
◆CA19-9 基準値 37 U/ml以下(膵臓がんの腫瘍マーカー)
CA19-9は膵癌、胆道癌を始めとする各種消化器癌患者血中に高頻度かつ高濃度に検出され、優れた腫瘍マーカーとしてその臨床的評価が確立しており、最もよく測定される腫瘍マーカーの一つです。
◆CEA 基準値 5.0ng/ml以下(膵臓がんの腫瘍マーカー)
CEAは大腸癌をはじめとする消化器癌、膵癌、肺癌などのさまざまな臓器由来の癌に幅広く出現するため、その診断補助および術後?治療後の経過観察の指標として有用性が認められています。
◆Dupan-2 基準値 150U/ml以下(膵臓がんの腫瘍マーカー)
DUPAN-2は、膵癌、肝?胆道癌にはとりわけ高い陽性率を示し、これら悪性疾患の診断補助ならびに術後?治療後の経過観察に有用な指標となります。 【膵臓がんの治療】
<治療方法を決めるにあたり>
膵臓がんの治療は、医師の協力の下で治療方針、治療期間、メリット?デメリットなどの説明を十分にうけ、患者さんが自分の価値観などを考慮し 患者さんが最終的な治療方法を最終的に決定する時代になりつつあります。
また医療の進歩とともに治療方法も多様化してきており、 医師によって治療方法が異なることは珍しくなく、主治医以外の医師の意見を聞くセカンド?オピニオンを求めることが必要な時代になってきました。
難治癌である膵臓がんの場合には医師によって考え方や治療方針が異なることが多くなりますので複数の医師の意見を聞くことはとても大切なことといえます。
膵臓がんの治療は「外科療法(手術)」が中心となります。他に「放射線療法」、「化学療法(抗がん剤)」があり、がんの進行度(病期:ステージ。下記表参照)や患者さんの全身状態を考慮して治療法が選択されます。
病期分類(日本膵臓学会)
I期
膵臓がんの大きさが2cm以下で膵臓の内部に限局している状態
II期膵臓がんは膵臓内部に留まっているが、大きさが2cm以上である。または大きさは2cm以下であるが、第一群リンパ節まで転移がある状態
III期膵臓がんは膵臓の外へ少し出ているがリンパ節転移は無いか、第一群リンパ節までに限られている。または、がんは膵臓内部に留まっているが第二群リンパ節まで転移している状態IV期がんが膵臓の周囲の臓器や器官に浸潤しているか、遠隔転移がある状態
病期分類(UICC分類:国際的に使われている分類)
I期膵臓がんが膵臓の内部に留まっているか、ごく近くの組織までに留まり転移は無い状態。
II期がんは膵臓周辺の臓器や器官に浸潤しているが、リンパ節転移はない状態。
III期がんは膵臓に隣接したリンパ節に転移している状態。
IV期 がんが胃や脾臓、大腸、大血管、肝臓、肺などに転移している状態。
【膵臓がん(すい臓癌)の治療-外科手術(膵頭十二指腸切除)】
膵臓の頭部(膵頭部)にがんがある場合に行われる手術です。膵頭部に加えて十二指腸全てと胃や小腸の一部、胆嚢、胆管なども一緒に切除します。十分な膵臓が残りますので、消化液(膵液) とインスリンの産生は維持されます。
【膵臓がん(すい臓癌)の治療-外科手術(膵体尾部切除)】
膵臓の体部(膵体部)や尾部(膵尾部)にがんがある場合に行われる手術です。膵頭部側を残してがんができている膵臓と脾臓を切除します。
【膵臓がん(すい臓癌)の治療-外科手術(膵臓全摘出)】
膵臓のすべてを切除する手術で、膵頭十二指腸切除と膵体尾部切除を一緒に行います。この手術を行った場合には膵液を分泌する機能やインスリンを分泌する機能が失われてしまいますので、その機能を補うために薬を飲んだり注射を打つ必要があります。
放射線療法は高エネルギーの放射線を使ってがん細胞を殺す治療方法です。身体の外から放射線を照射する外部照射と、手術中におこなう術中放射線照射があります。
すい臓癌は放射線に対する感受性が低く、根治を期待することは難しくなります。膵臓がんに対して放射線療法を行う場合には痛みを除くことが目的となることが多いようです。 【膵臓がん(すい臓癌)の治療-全身化学療法(抗がん剤)
膵臓がんが遠隔転移がある場合などは手術はできませんので抗がん剤の治療を行うことがあります。また術後の再発予防を目的として抗がん剤が使われることがあります。
最近ではゲムシタビン=ジェムザールという抗がん剤が使われることが多くなりましたが痛みをとるというのが目的で、腫瘍縮小効果や延命効果はほとんど望めません。
現在臨床試験(実験)で胃がんに使われる抗がん剤ティーエスワンを使う病院もありますが、やはり多くを望むことはできません。
膵臓がんは放射線療法や化学療法が効きにくいがんで、これらの治療でがんが治ることはありません。使用目的としては痛みをとるのが中心になります。膵臓がんは手術以外に確立された治療法がないのが現状です。
放射線療法や抗がん剤を用いた化学療法では白血球減少による免疫力の低下が起こりやすいため体を清潔に保つことが大切ですし、規則正しい生活を送る必要があります。 免疫力を賦活させることが大切です。
また、骨髄損傷による白血球減少、血小板減少、貧血などが起こりやすいため造血機能を強化することも大切になります。
前立腺がん(前立腺癌)
前立腺は膀胱の下にある男性にだけある臓器で前立腺液を分泌し精液の一部を作る臓器です。
前立腺にできる悪性腫瘍の事を前立腺がんといい、欧米では非常に多いがんです。 日本でも社会の高齢化や食生活の欧米化に伴い前立腺がんの発生は増加傾向にあります。 50歳代から増え始め70歳代、80歳代と発生率は増えていきます。
前立腺がんは1993年の米国では成人男性に発生するがんのうち第一位の発生率で死亡率は肺がんに次いで2番目となっています。 日本でも今後ますます前立腺癌の発生は増加していくことが予想されています。
前立腺がんは成長速度がおそく、発がんしてから臨床がんになるまでに40年近くかかると推定されています。 すなわち、青壮年期にがん細胞が発生し、20~30年経って微少がんとなり、その後数年以上経って臨床がんに成長すると考えられます。
前立腺がんは早期のうちに発見できれば直る率も高くなります。
簡単な血液検査で前立腺癌の疑いがあるかを調べることができるので、50歳以上の男性は定期的に前立腺癌の検査を受けることをお勧めいたします。 【前立腺がんの原因】
前立腺がんの発生は老化による性ホルモンのバランスのくずれが影響していると考えられています。 実際に前立腺癌の発生は50歳以上から増え始め高齢になるほど多くなります。したがって高齢者は前立腺がんになる可能性が高いといえます。 男性の平均年齢が上がればそれだけ前立腺癌の患者さんも増えることになります。
他に食生活の欧米化により、動物性脂肪や動物性タンパク質の摂取量が増えたこと、 繊維質やビタミンAの摂取量が減っていることも影響していると考えられています。
【前立腺がんの症状】
前立腺は男子の膀胱の出口、尿道のはじまりの部分を取り囲むクルミ大の臓器です。尿道に接する内側の部分を内線、外側の部分を外線とよびますが、前立腺がんのほとんどは外線にできます。一方、高齢者に多い前立腺肥大は内線にできます。
前立腺がんは外線にできるためすぐに尿道を圧迫することがなく、早期のうちにはほとんど症状がありません。がんが大きくなって尿道や膀胱を圧迫するようになると排尿に関連したさまざまな症状が見られるようになります。
例えば尿が出にくくなったり、尿がでるのに時間が掛かる排尿困難や尿の回数が特に夜間に増える頻尿、排尿後でも尿が残っている感じがする残尿感、尿の勢いが弱い尿線無力などの症状です。
ただし、これらの症状は前立腺肥大症でも起こる症状であり、症状だけでは前立腺癌と区別することはできません。
さらにがんが大きくなり尿道を強くあっパックするようになると排尿困難が進み、膀胱に尿が溜まっても排尿できなくなる尿閉が起こるようになります。また、尿道や膀胱内に浸潤した場合にはその部分が出血し血尿が見られることもあります。膀胱にがんが進むと失禁になります。尿管が詰まる閉塞状態になると腎臓で作られた尿が膀胱まで流れなくなり腎臓に溜まるようになるため水腎症になり背中に痛みを感じることがあります。
前立腺癌は骨、特に背骨や腰椎、骨盤に転移しやすく足腰が痛むようになりひどい場合には歩行困難にまでなることがあります。骨転移を起こした部位の骨が弱くなるため骨折もしやすくなります。
またリンパ節にも転移しやすく、その場合にはリンパ節に疼痛や張り(腫張)が見られ、下半身に浮腫みが現れることもあります。
自覚症状が出たときには既にがんが進行している事が多いため、50歳を過ぎたら泌尿器科で年一回は前立腺がんの検査を行う事をお勧めいたします。
【前立腺がんの診断】 前立腺がんの検査には次のものがあります。
<血液検査>
◆PSA 基準値 4.0ng/ml以下
1980年代に発見された前立腺がんの腫瘍マーカーPSAは前立腺癌の早期発見に大いに貢献しています。
他の多くの腫瘍マーカーは複数のがんに反応したり、初期には数値の上昇がないことがありますが、PSAは前立腺の異常だけに敏感に反応します。
前立腺癌の実に90%程度がこのPSAの検査で見つかっている画期的な検査方法です。
がんの進行とともにPSA値も上昇するため病期(ステージ)も予測することができます。
ただし、前立腺肥大症や前立腺炎でも上昇することがあるためPSA値だけではがんの確定診断はできません。
<直腸指診>
直腸指診は前立腺がんの検査で従来より行われている方法です。肛門から直腸の中に指を入れて、直腸の壁越しに前立腺の大きさや形、硬さ、周囲との境界、痛みの有無などの状態を調べる検査です。がんが進行している場合には前立腺は硬くなり、周囲の組織との境目が不明瞭になってきます。炎症が起きている場合には痛みも伴います。
直腸指診はPSAの検査で数値が高めであった場合に行われることが多くなってきました。
<超音波検査>
PSAの検査で数値が高めの場合に行われる検査で、前立腺の場合の超音波検査は肛門から 超音波発信器を入れて直腸を通して前立腺の状態を調べる経直腸的超音波検査が行われます。
正常な前立腺は左右対称で、周囲との境界もはっきりしていますが、がんになると左右非対称になったりいびつな形になったり、境界が不明瞭になります。
直腸診では分からない前立腺の内部の状態を画像で確認することが出来ます。
<針生検>
上記検査でがんの疑いがあれば針生検を行い前立腺癌の確定診断が行われます。
経直腸的超音波検査で前立腺の位置を確認しながら針を刺して組織を採取し顕微鏡で検査を行い、がんの拡がり具合、がんの悪性度などを判断します。
急性骨髄性白血病m2
以上の検査で前立腺癌が確定した場合にはがんがどこまで拡がっているのかを調べることになります。
急性骨髄性白血病m2
<CT検査>
CT検査(CTスキャン)はいろいろな角度から体内の詳細な画像を連続的に撮影しコンピ
急性骨髄性白血病m2
ュータを使って 非常に鮮明な画像を得ることができます。周囲の臓器やリンパ節転移の有無を調べることができ癌の進行具合を調べるためには重要な検査になります。
急性骨髄性白血病m2
<MRI検査>
MRI検査は磁場を使っていろいろな角度から体内の詳細な画像を連続的に撮影する検査で
急性骨髄性白血病m2
す。 放射線の被曝がなく超音波検査では見分けの付きにくいがんもMRI検査で診断できる場合があります。
急性骨髄性白血病m2
<骨シンチグラフィー>
前立腺がんは骨に転移しやすいので、骨転移の有無?位置を知るために アイソトープ(骨転
急性骨髄性白血病m2
移のある部分に集まる物質)を 注射して2~3時間後、特殊なカメラで全身の骨を検査します。
急性骨髄性白血病m2
<血液検査> ALP(アルカリホスファターゼ) 基準値 100~325IU/l
がんが骨に転移した場合にはALPの数値が異常に高くなります。
2008年7月27日星期日
订阅:
博文评论 (Atom)
没有评论:
发表评论