治療の開発に積極的であり、つねにより有効な治療、有益な治療に取り組んでいます。
B.乳癌は増えているのか
日本における乳癌の頻度は増加の一途をたどっており、現在1年間に約3万6千人の方が乳癌と診断されています(1999年全国調査)。罹患率は全国ででは大腸癌についで第2位、大阪では第1位です。また乳癌による死亡も現在日本の女性の癌による死亡の第4位(大阪では第5位)にあたります。検診による早期乳癌の診断率の向上や、食生活などの生活の欧米化、晩婚に伴う初産年齢の上昇などが原因と考えられています。
4.乳癌の症状
乳癌が疑われる契機のところに記したように、乳癌の主な症状は乳房のしこりです。痛みに関しては通常は伴いません。乳癌の方で痛みがある場合、併存する乳腺症によることが多いと考えられます。したがって痛みがある、あるいは痛みが出てきたということが、乳癌が進行しているということを意味しません。しこりの大きさは病状とある程度関係します(一番重要な因子ではありませんが)。通常短期間で(例えば診断がついてから入院待ちの間に)急速に増大することは考えにくいですが、何ヶ月あるいは何年も無治療で放置すればしこりは大きくなり、外からみても異常が判るくらいになります。また潰瘍といって、乳癌細胞が皮膚を破って外に露出し、浸出液が生じ、悪臭や出血をともなうようになることもあります。 しこりをつくらないタイプの乳癌もあります。その場合レントゲンでのみ異常陰影としてわかる場合と、乳首から血性の分泌液がでる場合とがあります。このような場合、しばしば診断に難渋することがあります。一般にこのようなタイプの乳癌はタチが良いことが多く、どうしても診断が困難な場合はやむを得ず厳重に経過観察のみをすることになります。 また特殊なタイプの乳癌でパジェット病という乳癌があります。これは乳首を中心に湿疹様の病変が拡がる病期です。 その他、稀ですが転移病巣から乳癌がわかる場合があります。代表的な例はわきのリンパ節がはれてくる場合です。他臓器の癌や悪性リンパ腫など外の疾患でもこのような事はありますが、乳癌はわきのリンパ節へは比較的転移をきたしやすいので、注意が必要です。 乳癌を治療せず放置した場合、しこりが大きくなるばかりでなく、周囲の組織に広がり、リンパ管を通ってわきのリンパ節や首のリンパ節、さらには血管を通って肺、骨、肝臓などの臓器へ転移して増殖し命を脅かすことになります。
5.乳癌の広がり(病期)
乳癌の広がりを表す方法として大きく4段階にわける方法がとられます。詳しく説明すると専門的になります。大体の目安としては、しこりの大きさが2cmまでのものは1期、2cmを超えて5cmまでのものは2期、5cmをこえるか、乳房の皮膚に変化のあるものは3期、乳腺以外の臓器に転移があるものは4期となります。多くの乳癌は第2期です。最近は検診の普及により第1期の乳癌が増加しています。図に現在の日本における乳癌の病期分類を示します。
乳癌の治療と副作用 手術療法
乳癌治療の中で手術療法は大きな役割を占めています。手術は大きくは乳房切除術と乳房温存手術があります。 乳房切除術は癌のできた乳房をすべて取り除く手術です。さら大胸筋や小胸筋といった胸の筋肉を切除するか残すかで細分されますが、当院では、筋肉に浸潤があるなど特殊な場合を除いて、乳房切除術は主に大小胸筋を温存する”Auchincloss(オーキンクロス)法”を行っています。しこりの大きさが比較的大きな方や、しこりは大きくなくても顕微鏡レベルで癌細胞の乳腺内の広がりが大きいと考えられた場合に乳房切除術が選択されます。 一方、乳房温存手術は現在当院での乳癌手術の約3分の2を占めます。しこりを含めてある程度の範囲の乳腺を切除しますが、乳房のふくらみを残すことができ、変形は残るものの美容上好ましい手術法です。欧米の大規模な臨床試験によって、比較的しこりの小さな乳癌に対しては乳房切除をしても乳房温存療法をしても生存率が変わらないことが明らかにされ、日本でも乳癌に対する手術は温存手術が標準的におこなわれるようになりました。乳房温存手術の場合、残した乳腺内に癌細胞が遺残することがあり、将来的に残した乳房内にまたしこりができることがあります。後述しますが、これを防止する目的で術後に残した乳房に約5週間放射線をあてます。 また最近はセンチネルリンパ節生検という方法で、腋のリンパ節をごく一部しかとらない方法もあります。詳細は後述しています。 腋のリンパ節を取り除いた場合、腕や肩の痛みやしびれ、運動障害が生じることがあります。これは術後のリハビリテーションによりある程度回復が見込めます。また腕のむくみ(リンパ浮腫)を生じることがあります。リンパ浮腫に関しては残念ながら有効な予防法や治療法がありませんが、最近は系統的なマッサージ(複合理学療法といいます)でむくみを軽減させることが可能になってきました。時期や程度に応じて、外科外来?看護外来?病棟、リハビリテーション室で適宜指導を行なっています。 乳癌の手術は消化器癌の手術と比較するとずっと負担が少なく、約2時間の手術で、輸血を要することはほとんどありません。翌日には食事も可能で歩くことも可能です。術式によっても違いますが、術後2日から1週間くらいで退院が可能です。社会復帰や、家の仕事などもすぐに戻っていただくことが可能です。
放射線療法
乳癌治療において放射線療法は①乳房温存手術後に残存乳房に対して行う、②乳房切除術後に胸壁に対して行う、③再発?転移をきたした場合、その部位(例えば首や腋のリンパ節、皮膚、背骨その他の骨など)にあてるなどの場合があります。乳房温存手術後に残した乳房に照射することで、また残した乳房にしこりができる率を下げることができます。当院では原則的に術後照射をおこなっています。照射は外来通院で約5週間かかります。重篤な副作用は通常ありません。照射部位の皮膚炎(日焼けのようなものです。)や、まれに放射線による肺炎などが副作用としてあげられます。乳房をすべて切除した場合方へは通常術後の放射線療法は行ないませんが、もともとのしこりが5cmを超える場合、リンパ節移転が多い場合には、術後照射を併用することがあります。そうすることによって生存率の改善がみられたとの報告があるからです。再発?転移をきたした場合は薬による治療が中心となりますが、場合により放射線を併用します。又、一部の早期乳癌に対しては研究治療として術後照射を省略しています。 化学療法
いわゆる抗癌剤の治療のことをさします。術後再発を防止する目的で行なう場合(補助化学療法といいます)と再発?転移をきたした場合に行なう場合があります。乳癌に対して効果が認められている抗癌剤は多岐にわたり、いろいろな種類の抗癌剤を使用します。使用する抗癌剤によってみられる副作用やさまざまでその程度も違います。必ずしも脱毛やむかつきなどがあるわけではありませんが、強い抗癌剤の場合はほとんど髪の毛は抜けます。吐き気は個人差がありますが、2~3日は気分がすぐれないかもしれません。また血液中の白血球(体内に侵入してきた細菌を殺すなどの働きをします。)という成分が減少したり、口内炎や下痢などをひきおこすこともあります。高い熱が出る場合は注意が必要です。当院では外来化学療法室で、専門のスタッフのもとで化学療法をおこなっています。 内分泌療法
乳癌治療においては、女性ホルモンを抑制するような薬剤も頻繁に使用します。これを内分泌療法といい、抗癌剤同様再発防止目的で使う場合(補助内分泌療法といいます)と再発?転移をきたした場合に行なう場合があります。一般に内分泌療法は化学療法と比べ副作用は軽度です。更年期症状が主な副作用です。長期投与に伴って、脂肪肝やそれに伴う肝機能障害、血栓症、子宮体癌の発生、骨粗鬆症、性生活への影響などがあります。 現在乳癌治療においては手術単独で済むことは少なく、多くの場合化学療法あるいは内分泌療法あるいはその両方を併用しています。 治療をしない方法
残念ながら治療を受けることなく乳癌を治す方法はないと考えられます。他に重篤な疾患がある場合など特殊な場合を除いては何らかの形で治療は必要です。また、いわゆる補完代替医療、民間療法といったもので効果がみられることはもしかするとあるかも知れませんが、一般にはおすすめはできません。 乳癌の治療法の選択
代表的な治療については前項で説明しました。標準的には乳癌の治療は手術(乳房を部分的、または全部切除して腋のリンパ節を調べる)、放射線、補助療法(化学療法または内分泌療法あるいはその両方)の組み合わせです。再発?転移をきたした乳癌の場合は薬(抗癌剤あるいはホルモン剤)による治療がなされます。ここでは特に大阪府立成人病センターで特色のある治療方法について記します。 腫瘍径が小さい場合(センチネルリンパ節生検について
乳癌の標準的な手術ではしこりの部分の切除に加えて腋のリンパ節を腋の脂肪ごと10個から20個とります(腋窩リンパ節郭清といいます)。これは乳癌においては腋のリンパ節への転移がみられるためです。しかししこりが小さい方の場合は、リンパ節をとってみても転移が見られる可能性はあまりありません。逆に腋窩リンパ節郭清をすることによって、手術をした方の腕の痛みやしびれ、むくみなどの症状がみられることがあります。当院では、センチネルリンパ節生検という方法を用いて、数個のリンパ節のみを調べることで腋のリンパ節に癌が転移しているかどうか判定しています。つまり、もしも癌が転移しているとすれば、まず癌細胞が最初に流れ着くと考えられるリンパ節を見つけ出してそのリンパ節(センチネルリンパ節と呼ばれます)を調べます。センチネルリンパ節に転移がなければそれ以外のリンパ節にも転移はないので、それ以上リンパ節をとりません。転移があった場合のみ通常どおりの腋窩リンパ節郭清を行います。こういう方法によって多くの乳癌の患者さんが不必要な腋窩リンパ節郭清を避けることができるようになりました。センチネルリンパ節生検は近年急速に広がってきた手術方法です。当院では現在しこりの大きさが3cm以下の乳癌に対しておこなっています。また現時点ではこの治療方法は標準治療ではなく、高度先進医療としておこなっています。 腫瘍径が大きい場合(術前化学療法)
しこりが大きく、病巣を完全に取り除くためには乳房をすべてとらなければならないような場合で、それでも乳房温存療法を希望される方の場合には術前化学療法という方法があります。しこりが大きな方の場合、手術のあと基本的に再発防止のための抗癌剤治療を受けることが勧められています。この術後にするべき抗癌剤治療を術前にする方法を術前化学療法といいます。うまく抗癌剤が奏効してしこりが小さくなれば乳房温存手術が可能となります。欧米でのいくつかの大規模な臨床試験の結果、手術を先行して術後に化学療法をしても、同じ化学療法を術前にしてから手術をしても生存率は変わらないということが明らかとなりました。したがって術前化学療法を行うことによって、生存率を下げることなく乳房温存療法が可能となり得るわけです。当院では術前化学療法にも積極的に取り組み、しこりの大きな方の場合でも約7割の方に乳房温存療法を行い得ています。また術前化学療法には、抗癌剤の効果を直に知ることができる(術後におこなう化学療法の場合、病巣は取り除かれているために効果があるのかないのかわからないまま抗癌剤治療を続けているわけです)という利点もあります。術前化学療法による乳房温存療法も、研究段階の治療として行っています。
転移?再発をきたした乳癌の場合
残念ながら乳癌の転移?再発をきたした場合には根治的な治療は非常に困難です。手術は原則として適応とはなりません。このような場合は薬(抗癌剤またはホルモン剤)による治療法が中心となります。ただ既存の薬剤で再発した癌細胞をすべて殺すこと困難ですので、治療の目標は、再発に伴う症状が少なく、通常どおりの生活ができる状態を少しでも長期間維持することとなります。幸いこのような場合でも乳癌の進行は他の癌とくらべ緩やかであるため、多くの患者さんが病気をもったまま社会生活を続けています。また、乳癌の治療薬はいろいろな種類があり、ひとつの治療が効果がなかったとしても、違う治療を考えることができます。また場合によっては開発段階の治療薬を使用することも考えられます。
その他…研究治療について当科では、より良い治療の確立を目指して標準的な治療以外に研究的治療や検査も行っています。研究内容は十分吟味されたものであり、患者さまに不利益のないよう考慮しています。その中には多施設での共同研究(主として薬物療法に関するものや、乳房温存療法における乳房CTの有用性についての研究、温存術後非照射前向き試験など)も数多く含まれています。また当施設独自の研究も、CT?MRIによる腋窩リンパ節転移診断の研究や、組織内照射(術中に残存乳房内に10本前後の針を留置し、術後短期間で照射を終了する方法)等を行っています。これらの研究について、患者さまに協力を依頼することがあります。これまで、乳房温存療法の確立やセンチネルリンパ節生検などは、我が国では当院が中心的な役割を果たしてきましたが、これらも患者さまのご協力抜きでは実現しなかったものです。 大阪府立成人病センターの乳癌の成績
大阪府立成人病センターでは、現在年間約280例の乳癌手術を行っています。2004年の乳癌手術は295例でした。2004年12月までに3190例の乳房切除術と1874例の乳房温存手術を行ってきました。乳房温存手術は1986年より開始し、現在年間約200例は乳房温存手術となっています。また1995年からは術前化学療法を導入し温存手術の向上に努めてきました。これまで当院で行った乳癌手術の5年生存率は86.3%、10年生存率は77.2%でした。病期別にみてみますとの10年生存率はそれぞれ92.8%、85.6%、75.0%、47.9%、28.6%でした。また1985年
まで、1986年から1995年まで、1996年以降と年代別の成績を各病期別にみてみますと、特にの成績が上がっていることがわかります。
乳がんチームについて
当院での乳癌診療は、乳癌専門医師5名が中心となっていますが、平成19年度より乳がん認定
看護師1名が加わり術前治療方針の決定から、入院手術、術後治療の決定、術後治療、一連の治療に関わる身体的?精神的サポート(看護)も含めチーム医療を実践しています。毎週火
曜日は、乳がんチームの病棟回診を行っています。また、乳がん看護外来や、リンパ浮腫外来も行っています。治療方針の決定や、実際の治療にあたっては、乳癌スタッフだけでなく
病態に応じて臨床腫瘍科(主に抗がん剤治療)、整形外科(骨転移について)、放射線診断科(診断に関する検査)、放射線治療科(術後治療や再発治療)、腫瘍精神科(精神的な諸
問題)等のスタッフと連携して診断?治療を進めています。また、緩和ケアチーム、各乳がん?疼痛?リンパ浮腫)や薬剤部、リハビリテーショなどの部門とも必要があれば協力体制
で診療にあたっています。
今後もいろいろな研究に基づき、早期診断、化学内分泌療法など薬による治療法の改良、早
期乳癌の方への縮小手術による術後の生活の質的向上など、より良い診断?治療体系の確立に努めて参りたいと思います。
乳房は胸の部分に左右1対あって、出産時には乳汁を分泌する大切な役割を持つ器官です。また、女性の象徴ともいうべき器官でもあります。乳房には乳腺と呼ばれる腺組織と周囲の脂肪組織が存在します。乳腺組織は15から20の「腺葉」に、各腺葉は「小葉」と呼ばれる部分に枝分かれし、小葉は乳汁を分泌する小さな「腺房」が集まってできています。各腺葉には乳管と呼ばれる細い管が1本ずつ出ていて、小葉や腺房と連絡しあいながら乳頭(乳首)に到達します。
乳癌はこの乳腺を構成している乳管や小葉の内腔の細胞から発生して、しだいに乳管や小葉を越えて増大していきます。癌細胞が乳管の中や小葉の中にとどまっているものを非浸潤癌、乳管や小葉を越えて外に出ているものを浸潤癌とよびます。この他癌が乳頭で湿疹様に広るパジェット病があります。この乳癌についてこれから説明していきます。
乳癌の疑いと言われた方へ 乳癌が疑われる契機
乳癌が疑われる契機としては、乳房にしこりがあるという症状が大半です。それから、乳頭から分泌物がでる場合、そして最近では乳癌検診によって異常を指摘される場合も増えてきています。ただしこのような症状があるから必ず乳癌ということではなく、良性疾患が原因であることも少なくありません。良性の場合は多くの場合経過観察のみで治療対象とはなりません。ですからこのような症状があった場合には、あるいは検診で精査を指示された場合には、必要以上に深刻にならずに、まず専門医の診察を受け、適切な診断処置をうけるようにしてください。尚、乳房の痛みを訴えて来院される方も多くみられます。痛みそのものは一般には乳癌とは無関係であり、乳腺症とよばれる乳腺の変化に伴う症状であることがほとんどです。 乳癌の診察方法
乳癌は内臓の癌と違いからだの表面にできますので、視触診(目でみる、手で触ってみる)によってもある程度診断がつきます。さらにマンモグラフィーというレントゲン検査、乳腺の超音波検査も通常行います。これらの検査は簡便であまり苦痛を伴いません。(マンモグラフィーは、乳房をはさみこんでレントゲンをとるとき多少痛みますが、強い痛みではありません。)また乳頭から分泌液がでるタイプの方には乳管造影検査(乳頭の分泌液のでる穴から造影剤を注入してレントゲンをとる)や乳管鏡検査(分泌のある穴から細いカメラを挿入して乳管の中を直に観察する)を行います。これらの検査は多少の痛みを伴いますが、正確な診断のために必要な検査です。乳腺のCTやMRI検査を行うこともありますがこれはむしろ乳癌と診断されたあとの拡がりを把握するためにおこなうことが多く、診断のために必ず必要というわけではありません。 組織検査?細胞検査
さてこれらの検査で乳癌が疑われる場合、必ず細胞診あるいは組織診とよばれる検査を行い顕微鏡でみて癌細胞が存在することを確認しなければなりません。細胞診とは、注射器をしこりに刺して吸引することによって病変部分の細胞を採取する検査です。通常診察に引き続きその場で行います。痛みは伴いますが数秒でおわります。多くの場合はこの検査によって乳癌の診断を得ることができます。 組織診断は細胞診で確定診断が困難な場合に行います。針生検と摘出生検にわかれます。針生検は注射器の針よりも太めの針を用いて病変部位に針
白血病治療法
を刺し病変部分を採取する検査です。この検査は局所麻酔が必要ですが、麻酔後の痛みはありません。通常診察室にて行います。時間は、採取する量にもよりますが、数分から数十分
白血病治療法
かかります。また最近は針生検でも専用の吸引式の装置を用いて行うことがあります(マンモトーム生検)。この方が多くの組織を採取でき確実な診断ができます。毎週月?火曜日に
白血病治療法
この検査を行っております。所要時間は約1時間で、検査後問題がなければ帰って頂けます。どちらの方法をとるかは担当医師の判断によります。 摘出生検は侵襲のある検査ですが
白血病治療法
最も確実に診断を得ることができます。細胞診や針生検にてどうしても診断がつかない場合に行います。当院では毎週月曜日の午前中に手術場で局所麻酔下で行っています。時間は約
白血病治療法
1時間前後です。 乳癌の特徴 他の癌との比較
乳癌といってもさまざまなケースがあり、タチの良いものも悪いものもあります。一般的に
白血病治療法
は乳癌は他の臓器の癌と比較してタチがよいとされています。その理由は、①発育進行が他の癌と比べて緩やかなことが多い、②適切な治療によって多くの場合根治可能である、③残
白血病治療法
念ながら進行している場合や再発をきたし根治が困難であっても、症状に応じた有効な治療手段があることなどがあげられます。その結果5年生存率(罹患後5年後に生存している確
白血病治療法
率)10年生存率は他癌と比べて良好です。 また乳癌は世界的な規模で研究が進んでいる癌のひとつであり、新しい薬や治療手段が開発されています。当院でもこのような
2008年7月28日星期一
订阅:
博文评论 (Atom)
没有评论:
发表评论