2008年7月18日星期五

白血病裂孔

健康診断では、検査を選択する場合には、感度や特異度ばかりでなく、安全性および侵襲度、検査時間、費用などを総合して決定することになります。感度とは、被検者全員が胃がんだとして、その検査で何%診断できるかという指標で、がんの進行度や検者の能力によって大きく左右されます。このため健康診断では「がんがあっても8割強程度しか発見されないと思っていた方が安全ですよ、自覚症状が現れたら、あらためて医者にかかるようにして下さい」といった、過信を予防するための健康教育も必要ではないかと考えられます。
特異度とは、がんのない被検者を何%まで正しく診断できるかという指標で、特異度が低いために、二次精密検査を受ける度に「がんの疑いは晴れました」というような判定を多発するようでは、精検受診率が落ちてしまい、肝心な時に二次精密検査受診を逸することになりかねません。健康診断では、一度見逃すと次回受診は早くて一年後ですから、感度と特異度が高いことはきわめて重要であり、診断能力の高い専門医が判定を担当することが必要です。図は厚生省発行の人口動態統計で、最近の胃がんによる、わが国の、死亡者数と死亡率の推移を表していますが、幸いなことに年々減少しています。
あなたの周囲にがんを患った人が増えているのではないでしょうか。生活環境が改善され、以前のように感染症で亡くなっていた人が減り、世界に冠たる長寿国となるにつれて増えてきた病気の一つががんなのです。
人の細胞の一個一個の中には、人体を維持するための膨大な量の情報が、書き込まれています。年をとるにつれて、毎日の生活の中で、それらが少しずつ変化を受け、異常な情報の蓄積が起こります。その結果、体を作っている細胞が本来の振る舞いを逸脱して、増え続け、周囲を削り取り(浸潤)、本来あるべきでない場所に巣を作り(転移)、遂には人の体を機能不全に陥らせるのが、がんという病気です。
1995年一年間に全国で100,842人の方が胃がんに罹患し、50,076人の方が胃がんで亡くなっています。胃がんは長年にわたり、日本人のがん死亡原因の第一位でありました。しかし、1998年に肺がんにその座を譲っています。胃がんの罹患数にも減少傾向が認められています。しかし、日本人のがんの中で依然として最も多いがんのひとつであることに変わりはありません。胃がん罹患率よりも胃がん死亡率の改善が顕著で、現在では胃がんにかかっても治る人が増えてきたものと考えられます。
胃がんは、浸潤、転移する前の時期に治療すれば、局所を内視鏡で切除するだけでも治るのです。そしてありがたいことに、胃がんは食べ物の通過する胃の内面部分から発生しますので、検査がし易く、確定診断のための組織採取が容易です。早い時期のがんには特有の症状はありません。食べられるから、あるいは痛くないから、がんでないとは言えません。診断の容易な胃がんで大切な胃や命を失わないためには、検査による早期発見が必要です。
それでは、どのような人が胃がんに罹りやすいのでしょうか。食塩の過剰摂取や喫煙、高温過熱による肉の焦げなどが危険を増すといわれています。最近ではピロリ菌感染の発がん性が指摘されました。逆に野菜、果物、ビタミンCは予防的に働くと考えられています。年齢では55歳以上、性別では男性で、慢性胃炎の進行した人が胃がんの高危険群と考えられます。
胃の検査には、造影剤を飲んで放射線を用いて写真を撮る造影検査と、内視鏡で胃の内面を直接観察する内視鏡検査があります。造影検査は苦痛が少なく、多人数の検査が可能なため検診に適しており、それなりに有効です。しかし、実際の医療現場での検査は、組織検査の併施が容易で、早期の小さな病変の発見が可能なこと、大きな見逃しも少ないことから内視鏡検査が主流となっています。
内視鏡検査は苦しいと思われている方もおありでしょうが、以前に比べて内視鏡は細くなり、熟練した術者による内視鏡検査は大して苦痛のないものです。術者が必要と判断すれば、静脈麻酔を用いて、検査をすることも可能です。内視鏡医が観察すれば、がんを作りやすい胃であるか否かが、大体わかります。そのような方には、たとえ自覚症状がなくとも、毎年内視鏡検査を受けることをお勧めしています。
また、食事に関連する不調、不快を感じている方は、一度内視鏡検査で異常が無いか確認することが必要です。是非とも、主治医か、お近くの消化器医に相談されることをお勧めします。
平成10年度の胃がん検診では、全国で総受診者数6,179,516人中、6,496人(0.104%)に胃がんが発見されました。治療内容を確認された人の中で、10.0%は内視鏡で治療されています。内視鏡治療の進歩とともに、内視鏡で治療可能な胃がんの割合が増えています。ちなみに、平成17年に当院で内視鏡検査によって発見された胃がんは、72.2%が内視鏡により治療できました。内視鏡は、胃がん早期発見、早期治療の最も有力な手段です。もちろん、手術も、低侵襲かつ確実な手技へと改良が加えられています。症状のない早期の段階で胃がんを発見し、現代医療による体に優しい治療を享受できるよう、自己管理が必要となります。
を過ぎたら胃の検査を受けることが大切です。もちろん胃透視による集団検診も有効です。しかし、内視鏡検査の方が、精度が高いので、症状が気になる方や、55歳以上の男性で、慢性胃炎が進行しているといわれている人は、内視鏡による定期検査を一年ごとに受けることをお勧めします。御自身の誕生日などの記念日に、年一回、内視鏡検査を受けるようにしてはいかがでしょうか。
主な再発形式を表1示す。若干のバラツキはみられるが,腹膜再発が40~57%ともっとも多く,次いで血行性再発,局所?リンパ節再発の順である。当院で1998年までの10年間に経験した初発単発治癒切除胃癌〔同時性多発胃癌,術中腹腔内細胞診陽性(CY1)例および残胃の癌を除く〕1,323例中,術後再発を認めた151例(11.4%)を対象に初発再発部位の検討を行った。
A. 再発形式
 血行性再発が43.0%ともっとも多く,以下,腹膜再発32.5%,リンパ節再発22.5%,局所再発2%の順であった(図1)。諸家の報告とは乖離があるが,CY1症例を対象から除いたことや定期検査間隔?検査方法の差とともに,血行性再発が定期検査で初発再発像として診断しやすく,腹膜再発の早期診断が困難であることを反映したものと考えている。
B. 組織型と再発形式(図2)
低分化型腺癌では腹膜再発,リンパ節再発が多く,分化型腺癌では血行性再発(肝転移がもっとも多い)が3/4を占めた。
C. 深達度と再発形式(図3)
pT1では90%が血行性再発,10%がリンパ節再発であり,腹膜再発は1例もなかった。pT3になると腹膜再発が急速に増加し,pT4ではさらに増加した。
D. 胃癌の再発時期(図4)
術後1年以内に再発する例がもっとも多く,75%が術後2年以内に再発死している1)。再発までの期間は,局所再発がもっとも長く,血行性再発がもっとも短い。当院では1年以内の再発形式は血行性再発と腹膜再発がほぼ同数であった。2年以内に再発例の74.1%が再発し,3年以内に88.1%が再発していた。また,pT1症例の27%(3/11)は術後5年経過後に再発死亡している。
E. 再発形式と遠隔成績(図5)
各再発形式別の術後50%生存期間(MST)と3年生存率は,血行性再発573日,29.2%,腹膜再発609日,20.4%,リンパ節再発620日,30.3%であった。また,再発後のMSTと3年生存率は,血行性再発217日,3.2%,腹膜再発150日,4.2%,リンパ節再発219日,9.1%であり,各再発形式と手術後および再発後の遠隔成績には差がみられなかった。
胃切除後症候群に対する治療および生活指導と再発や二次癌の早期発見のために,術後定期的にフォローアップしているが,再発の早期発見および治療が生存期間を延長させるというエビデンスはない。しかし,胃癌術後フォローアップの目的の一つはできるだけ早期に再発を発見することである。早期に発見された残胃癌再発やリンパ節再発,一部の血行性再発は手術による切除が可能な場合も存在する。しかし,切除不能な場合が圧倒的に多く,抗癌剤による多剤併用療法や集学的治療が行われているのが現状である2)。早期胃癌と進行胃癌ではフォローアップのプログラム内容を変えている。また,術後2年以内の再発が多いため,2年までのフォローアップは間隔を短くし,3年以降は間隔を延ばして行っている。術後10年まではフォローアップを行うべきであると考えているが,5年以降は,毎年基本検診,職場検診や人間ドックを受けるように指導している3)。胃切除後のフォローアップ?プログラムの実際を示す。
A. 早期胃癌のフォローアップ
早期胃癌に対するフォローアップ計画を示す(表2)。外来受診時は血液生化学的検査,および腫瘍マーカーのチェックを行う。腫瘍マーカーはCEA,CA19-9が主体であるが,進行癌ではCA125を追加し,AFP産生胃癌ではAFPを追加している。U S は毎年1 回,内視鏡,残胃透視,CTは隔年に1回としている。術後2年までは4カ月ごとに受診していただき,術後3~5年までは6カ月ごと,術後5年以降は1年ごとの受診としている。ただし,術後5年以降は毎年基本検診,会社検診や人間ドックを受けるように勧めている。
B. 進行胃癌のフォローアップ
進行胃癌のフォローアップ計画を示す(表3)。画像診断や血液検査に加え,視診や触診も忘れてはならない。進行癌術後では頸部リンパ節の触診,貧血?黄疸の有無,腹部触診,直腸診などを行う。また,外来受診時は必ず体重測定を行っている。U S,C Tは半年に1回,胸部X線は毎年,内視鏡,残胃透視は隔年に1回としている。術後化学療法例は2~4週間ごとに受診していただき,当日に血液検査を行い異常値の有無を確認後,化学療法を開始している。術後2年までは3カ月ごとに受診していただき,術後3~5年までは4カ月ごと,術後5年以降は6カ月ごとの受診としている。術後5年以降は同様に毎年基本検診を受けるように勧めている。患者が術後のフォローアップに期待するのは,再発の早期発見ではなく,再発がないことを確認することであろう。なお,胃全摘後の大球性巨赤芽球性貧血に対しては6~12カ月ごとにビタミンB12(1mg)を筋注している。
胃がんとは
胃がんは胃の粘膜から発生します。
胃には食べ物が入り込んできますが、その中には発ガン性のあるものも含まれています。また、 胃では胃酸という消化液が出てきます。いろいろな刺激にさらされるため、潰瘍ができたりがんができたりするわけです。
胃がんは大腸がんや食道がんと同様に粘膜から発生するので、胃の内側から見ると早期に診断することができます。胃がん はポリ?プ状に隆起したり、潰瘍の様に陥没する場合が多く、バリウムによるX線検査や内視鏡検査で胃の内部の異常な凹凸や、色の変わったところを詳し く見ることで診断ができます。
胃がんは日本人に多い病気ですから、40歳を過ぎたら毎年検診を受けて頂きたいのです。また、胃がんそのものは遺伝 しませんが、血の繋がりのある方に胃がんにかかった人がいる場合には、注意が必要です。同じ様な生活習慣が引き継がれているため、同じ様な刺激が胃 に加わっていると考えられ るからです。また、胃がんになりやすい要素が遺伝していることも考えられます。
胃がんの発生と進行
胃がんは胃の内側の粘膜に発生しますが、大きくなる胃の内側にとびだしたり、胃の壁を深く進んで行きます。そして胃の壁を突き抜けると、 近くの大腸や膵臓など他の臓器に広がったり、お腹全体にがん細胞が散らばったりします。また、リンパ管や血管に入り込んで、 リンパや血液にのって離れた場所に散らばって行くこともあります。このような飛び火を医学的には転移といいます。
血液に乗って肝臓や肺などに転移することを血行性転移、リンパ管に入ってリンパ節に転移することをリンパ行性転移といいます。
お腹の中に種を播いたように広がることを腹膜播種性転移といい、この3つの転移が胃癌における3大転移です。転移したがんはそこで大き くなり、肝臓の働きが落ちたり、お腹の中に水が貯まったり、腸が狭くなったりして、がんの患者さんの死亡する原因になります。
胃がんの原因と予防
胃がんの発生に大きな関係があるのは食事だと考えられています。
食品にはわずかですが、胃にがんをつくる可能性のある発がん物質が含まれています。発がん物質の多い食品をたくさん食べたり、習慣的に食べ続けたりする ことをやめることが胃が
んの予防になります。塩漬けの魚や肉、漬け物などを、大量に習慣的に食べ続けると、胃がんにかかりやすくなります。魚や肉の焼け こげたものには発がん物質が含まれています。熱
いものを急に飲み込んだりすることもよくありません。たばこも胃がんの発生を増やします。いろいろのもの をバランスよく食べて禁煙するだけでも予防になるのです。
何かを食べて生活する限り、胃がんの発生を完全に防止することはできませんから、40歳を過ぎたら胃がんの検診を受けた方が良いでしょう。
胃がんは検診で早期に発見することができますし、早期に発見すればそれだけ簡単な治療で治るからです。 悪性リンパ腫は、白血球の中のリンパ球ががん化した悪性腫瘍で、リンパ節
がはれたり、腫瘤(しゅりゅう)ができる病気です。リンパ性白血病 といって、白血病の中にもリンパ球ががん化した悪性腫瘍がありますが、悪性細胞が増える場所が主に血液や骨髄
(骨の中にあって、血液を造る 工場のようなもの)である点が、悪性リンパ腫と異なります。
胃がんは、日本人のがんによる死因の第1位の座を長い間占めていましたが、男性では平成5年にこれを肺がんに明け渡しました。しかし、死因としては低下しても、患者発症数としては相変らず王座を占めています。胃がんの検査としては、レントゲンによる胃透視検査が、全国胃集団検診として古くより全国的な規模で実施されています。これによって多数の早期胃がんや、進行胃がんが発見され、多くの人々が救命されました。胃がんには、進展がきわ

白血病裂孔


めて急激なものと、緩徐なものとがあります。前者すなわち、急激なものは、診断可能な段階から進行して手遅れの段階に到るまでの期間が数カ月で、このタイプの胃がんは、なかな


白血病裂孔

か救命が難しく、若い人や女性に多いという傾向があります。幸いなことに、頻度が断然高い胃がんは進展が緩徐な方で、進行して手遅れの段階に到るまでには数年を要します。


白血病裂孔

胃がんの多くは、健康診断として定期的に検査を受けるようにしてさえいれば、早期発見がきわめて容易ながんということになります。健康診断としての胃の検査には、発泡錠という


白血病裂孔

ガスを発生させる錠剤を服用した直後に、バリウムを飲んでレントゲンで撮影する二重造影法による直接あるいは間接撮影法の胃透視検査、ファイバースコープを口から胃へと挿入肉


白血病裂孔

眼的に観察する内視鏡検査、血液を採血して調べるペプシノーゲン検査などがあります。バリウムと空気のコントラストを利用して、胃の微細な変化までを診断できる二重造影法は、


白血病裂孔

日本が世界に冠たるものとして誇れる検査法です。内視鏡検査は、一般的には二次精密検査法としておこなわれますが、近年は電子スコープの登場によりさらに診断能力が増し、さら


白血病裂孔

に細胞診のための生検もおこなわれます。ペプシノーゲンは、胃がんを直接診断するものではなく、原因となる萎縮性胃炎を診断するものですが、血液検査だけで簡単に受けられます

白血病裂孔


ので、若い方特に妊娠の可能性がある女性や企業健診などでは好都合な検査と考えられます。


没有评论:

发表评论