肝臓がんの症状肝臓は沈黙の臓器です。非常に我慢強い臓器なのでほとんどのダメージをあらわしません。痛みは通常感じないので、異常の発見も遅れがちです。
肝炎も脂肪肝も肝硬変ですら、ほとんど自覚症状はありません。
末期の肝硬変や劇症肝炎で初めて自覚症状らしきものが出ます。疲れやすい、体がだるい、といったことですね。肝臓がんも同じように自覚症状が無いので、その目になって疑うことをしないと肝臓がんの発見は難しいです。
肝臓がんの症状は、肝炎や肝硬変から進行してくるため、比較的初期では食欲不振、全身倦怠感、体重の減少、上腹部の重苦しい感じなどです。
疲れたときや風邪気味なら毎度おなじみの症状なので、よほど肝臓がんを疑って検査を受けないとまず発見は難しいでしょう。で、がんが進んで来ます。
進行肝臓がんの症状は、黄疸、腹水、腹痛、発熱、などの典型的な症状が多いのです。食道の静脈が破れて(食道静脈瘤破裂)大量の吐血をみることもあります。
こういってしまうと、「じゃ、肝臓がんの発見は運に任せるしかないのか?」と思ってしまいがちですが、最近では医学の進歩で肝臓がんはかなり発見が容易になってきています。
肝臓がんは、B型肝炎およびC型肝炎というリスクファクターがはっきりわかっているので、B型肝炎およびC型肝炎患者さんに肝臓がんの重点的な検診が可能です。何も無い状態でいきなり肝臓がんが発生することは無いと思われています。
B型肝炎およびC型肝炎から肝硬変に進み、肝硬変から肝臓がんになる、というのが一般的な肝臓がんの発生の仕組みです。
このように、最近は肝炎、肝硬変で通院中の定期的なチェックで、無症状のうちに肝臓がんが発見されることが多くなりました。
|URL |home| 肝臓がんの早期発見は困難?肝臓は、かなり具合が悪くなってもほとんど症状が出ませんから、病気が進んだ状態まで元気でいられますが、進行するまで病気に気がつきません。
これはものすごく怖いことです。ようやく気がついた自覚症状が黄疸や腹水では完全な手遅れです。黄疸や腹水は末期症状です。黄疸や腹水の症状がでてからではもう手の施しようがありません。
これを言い換えますと、「治療可能な肝臓がんには自覚症状はない」となります。
これだけですとお先真っ暗ですが、そうでもないのですよ。
自覚症状がなくても原発性の肝臓がんになる人は、ほとんどがB型やC型肝炎のウイルスをもっているので、そうした人に定期的に超音波検査やCTをおこない、α‐フェトプロテインやピブカIIといった腫瘍マーカーの検査で、ほとんどの例で直径2cmぐらいになる前に肝臓がんを発見できます。
肝臓にできるがんは、「原発性(肝臓自身から発生する)の肝臓がん」と「転移性(他のがんが肝臓に転移してできた)の肝臓がん」の二つです。
原発性の肝臓がんは、肝細胞から発生する「肝細胞がん」と、胆汁の通り道である胆管の細胞から発生する「胆管細胞がん」の二つです。
原発性肝臓がん全体の中で、肝細胞がんが95.6%、胆管細胞がんは3.1%を占め、原発性肝がんの大部分は肝細胞がんですので、日本で肝臓がんといえば肝細胞がんのことです。
肝細胞がんは、他のがんと二つの点で違います。
まず肝細胞がんは、B型肝炎およびC型肝炎のウイルスによる慢性の肝臓障害、なかでも肝硬変を併発しています。肝細胞がんの原因の大部分は肝炎ウイルスに感染した結果です。
で、肝細胞がんの治療では肝細胞がんの進行程度と慢性肝炎に注意しなければなりません。
二つ目は、肝細胞がんは残肝再発を繰り返すことです。
残肝再発とは、肝臓の肝細胞がんの部分を切り取って、後に残した正常な肝臓に再びがんが発生することを言います。
このように肝細胞がんの治療では、肝臓切除等の手術を施行したあとでも残った肝臓に対する治療が重要となっています。
|URL |home| 肝臓がんの検査 早期診断のために肝臓がんに限らず、がんを治すには、早期診断、早期発見、早期治療が肝腎です。
肝臓がんの受診の際、初診に適した科としては内科、消化器内科、外科、消化器外科などで、検査装置の整った大学病院のような大きな病院が宜しいでしょう。
最近の医療は検査装置の優劣勝負のところがあり、検査装置の貧しい医療機関では限界があります。
早期診断では、ウイルス性肝炎や肝硬変にかかっている肝臓がんになりやすい人達について血液検査でAFP(アルファフェトプロティン)やPIVKA-IIなどの肝臓がん特有の腫瘍マーカーを測定し、超音波検査(エコー検査)を始めとする画像診断を定期的に行う(スクリーニング)ことが重要です。
ウイルス性肝炎や肝硬変にかかっている人は、肝臓がんになりやすいわけですから、定期的に血液検査(腫瘍マーカーの測定)と画像検査を受けることです。
その他の画像診断として、CT、MRI、血管造影などがあり、現在では約1cm程度のがんでも発見できます。
まず超音波検査やCTで肝臓の検査を行い、これらで異常所見が疑われれば、MRIや血管造影を行います。最近では血管造影とCTを組合せた血管造影下CTや、造影剤を用いた超音波検査が盛んになってきました。
がんの治療が成功したか否かは5年生存率であらわされます。これは有名な話ですからあなたもご存知のはずです。
最近ではがんの治療成績とかが発表されてきていますが、症例のばらつきが大きいのでなかなか単純な比較は出来ません。
早期がん専門に治療すれば治療成績は上がります。こういったことも踏まえて病院を選択したいものです。
さて、この他にも、肝臓がんの場合には、がんの状態もさることながら、その背景にある肝機能の状態に左右される部分が大きいのです。
肝硬変から進行して出来たがんではなお更で、体力勝負のところも大きいのです。
|URL |home| 胆管細胞がん肝臓原発がんの90%以上は肝細胞がんで、大部分がウイルス性肝炎を伴い発生の仕組みはよく解明されています。ウイルス性肝炎のキャリアは、がん予備軍としてがんの発生を監視できますので、早期がんのうちに発見されやすいのです。早期がんなら、治療法も手術だけではなく様々な方法が確立されてきていますので希望が持てます。
しかし、胆管細胞がんは違います。
胆管細胞がんは肝臓がんのなかでは2位ですが、3%にすぎずその原因や病態は十分解明されていません。肝細胞がんとは違って難しい病気です。
胆管細胞がんは、ウイルス性肝炎とかアルコールとかに関係なく全ての人に発生します。
そのため、がん予備軍として監視されるわけでもなく、発見されたときはすでに手遅れで進行がんであることが多いのです。
そして胆管細胞がんは手術で切除する以外に根本的治療法はなく、手術を受けても早期に再発することが多いのです。再発すれば、残った肝臓ばかりでなくリンパ節や他の臓器へ転移して再発するため、有効な治療方法がありません。こうしてみると胆管細胞がんは、症例こそ少ないものの最悪のがんです。
胆管細胞がんの唯一の根治治療は手術ですが、進行がんで発見されるため大量の肝切除が必要です。しかも高率でリンパ節に転移しますので、肝臓のまわりのリンパ節を広範囲に切除しなくてはならず大手術になってしまいます。
それでも再発する場合は少なからずあるわけで胆管細胞がんとの戦いはまだまだこれからといったところです。
|URL |home| 肝臓がんの治療肝臓がんによる死亡者数は、肺がん、胃がん、大腸がんに次いで4番目です。
男女別では、男性のほうが女性に比べてはるかに多く約2.3倍で男性は要注意です。
肝臓がんは直接肝臓にできるがん(原発性がん)と、ほかの臓器のがんが転移してできるがん(転移性がん)の2つがあります。
原発性肝臓がんへの対策はよく知られています。原発性の肝臓がんは、何らかの肝障害のあとに起こりますので肝障害は早く治しておくことです。
C型やB型の肝炎ウイルスに感染し慢性肝炎や肝硬変といった持続性の肝炎を持つ人はブラックですし、アルコールの過飲も危険因子の1つです。飲酒は適量におさえ休肝日は必ず設定しましょう。
原発性肝臓がんの治療は、まず手術によってがんを切り取ることですが、肝硬変を伴っている例が多いので、肝機能からみて切除可能な範囲を超えてがんが進展している場合は、肝動脈をつめる肝動脈塞栓術をおこないます。
がんは小さいが肝機能不良のために手術ができない場合は、60歳以下では肝移植、60歳以上ではアルコール注入やラジオ波が適当な治療法です。
転移性肝臓がんでも、第一の治療法は切除です。
転移性肝臓がんではほとんど肝硬変を合併していませんので、手術も容易でたとえ転移が多数あっても全安に切除できるようになりました。
肝臓外に転移のある場合は静脈から全身に抗がん薬を注入します。大腸がんからの肝臓への転移は特に切除後の成績がよく積極的に切除します。大腸がんでは肝臓だけではなく肺転移も切除の対象です。再発しても再切除をすればよいのであきらめてはなりません。
膵臓の働きには主に2つあり、1つはアミラーゼなどの大切な消化酵素を大量に含んだ膵液という消化液を分泌する働き(外分泌)、 もう1つは血糖をコントロールするインスリンやグルカゴンというホルモンを分泌する働き(内分泌)です。膵臓は、あまり目立たない臓器ですが、私たちが生きていくうえで非常に重要なはたらきをもっています。
膵臓がん(膵臓癌)は外分泌の働きを持つ細胞、特に膵液が流れる膵管の細胞から発生する癌で、膵臓にできるがんの90%以上がこのタイプのがんで、内分泌の働きを持つ細胞にできる腫瘍(膵内分泌腫瘍)とは区別されます。
膵臓は胃の後ろにある長さが20cm程度の細長い洋ナシを横に置いたような形をした臓器で、 右側は広く広がった形をしており、膵頭部と呼んでいます。一方左側は狭くすぼまっており膵尾部と呼びます。 その間が膵体部と呼ばれる部分になります。がんの発生部位により頭部がん、体部がん、尾部がんと呼びます。 膵臓がんでは膵頭部に発生するがんがもっとも多くおおよそ半数が膵頭部がんです。
膵臓は身体の真ん中にあり胃や十二指腸、脾臓、小腸、大腸、肝臓、胆嚢など多くの臓器に囲まれているため膵臓 がんが発生しても見つけることが非常に困難であり、また膵臓がんは、がんが小さなうちから他の臓器に拡がったり、 転移を起こしやすいという性質があるため膵臓がんの早期発見は非常に困難です。
膵臓がん(膵臓癌)の発生は年々増加してきており、今後も増えていくであろうと予想されていますが、 発生の原因がはっきりと分かっていません。また膵臓がんは難治性がんの代表で早期診断が難しく、 外科切除術以外は有効な治療法が確立されていません。膵臓がん(膵臓癌)の場合、たとえ外科手術ができたとしても小さな がんが他の臓器に浸潤していたり転移していることが多く再発することが良くあります。
そのため膵臓がんとわかった時にはすでに手遅れということが多いのです。 早期発見はどのような治療よりも治癒率の向上に貢献しますので、 どうしたら早く発見できるかという研究が意欲的に続けられているのが現状です。
膵臓がんの増加に、食文化の欧米化があるという説もあり、実際患者さんの多くに動物性脂肪やタンパク質を多く摂取している人が多いことは事実です。
【膵臓がん(膵臓癌)の症状】
早期の段階の膵臓がんには特徴的な症状はほとんどありません。症状があったとしてもお腹の痛みや、 食欲が出ないなどの漫然としたもので膵臓がんだけに見られる症状ではありませんし、一般的な検査をしても身体の真ん中にある臓器であるためがんが見つかることは稀です。
白血病子供
膵臓がんが進行してくると、体重の急激な減少や背中の痛み、腹部の腫れ、みぞおちの辺りの痛みが出てきます。 膵頭部がんの場合には胆管が詰まることによって白目や手足などが黄
白血病子供
色くなる黄疸がでることがあります。 黄疸に気づく前には尿が赤くなります。黄疸時には身体のかゆみや尿の色が濃くなったり、胆汁が十二指腸に流れなくなるため便が白くなりま
白血病子供
す。
膵臓がん(膵臓癌)になると食欲不振や体重の減少がしばしば起こりますが、これらの症状
白血病子供
は、食物が分解され、吸収されて栄養となるのに必要な消化酵素を含んだ膵液が出せなくなることで消化不良を起こすためにでる症状です。
白血病子供
膵臓がん(膵臓癌)による背中や腹部の痛みは、がんが周囲の神経に浸潤した場合や、膵臓に炎症が起きた場合、肝臓が腫れる場合などに起こります。
白血病子供
膵臓は血糖をコントロールするホルモンを分泌しているため、膵臓がんになると血糖値のコントロールができなくなり急に糖尿病になったり、すでに糖尿病であった人は状態が急に悪
白血病子供
化することがあります。血糖値のコントロールができなくなったことからす膵臓がんが発見されることもあります。
白血病子供
がんが大きくなって胃や十二指腸に浸潤したばあい、その部分が出血するために吐血や下血が起こることもあります。また食物の通りが悪くなることもあります。
2008年2月13日星期三
订阅:
博文评论 (Atom)
没有评论:
发表评论