2012年5月22日星期二

白血病遺伝

卵巣にできる悪性腫瘍には、若い世代(10-20才代)を中心に発生する"卵巣胚細胞腫瘍"と中高年女性(40-60才代)を中心に発生する"上皮性卵巣がん"がある。前者は、頻度はかなり低く、弱年発症という性格から子宮温存を求められるなど、後者とは治療体系が全く異なる疾患であるといえる。ここでは、卵巣がんの大多数を占める"上皮性卵巣がん"について解説したい。
卵巣がんの症状
卵巣が腫れている状態であっても、かなり大きくなるまで無症状のことが多い。腫瘍が小さい場合は、婦人科検診などで発見されることが多い。また、卵巣がんの約25%が子宮内膜細胞診で陽性になることが当科の成績で明らかになっており、これが発見の端緒になる場合もある。大きくなると腹壁から自分の手で腫瘍を触れたり、あるいは腫瘍による圧迫症状がみられるようになる。腹水を伴うと、その量に応じた腹部の腫大と腹部膨満感が出現する。腹水が増量し胸水も認められるようになると、呼吸苦が出現する。胸腹水は良性卵巣腫瘍でも発生するが、悪性の場合により多く見られる。卵巣腫瘍は悪性、良性に関わらず、捻れたり(卵巣腫瘍茎捻転)、破裂したりすることがあり、この場合は激痛を伴う。
卵巣がんの治療
卵巣がん(上皮性卵巣がん)は、婦人科がんの中でも最も化学療法(抗がん剤治療)の感受性が高く、その治療は"手術療法と化学療法の組み合わせ"によって形成されることを御理解いただきたい。初診時の進行期(腫瘍の広がり)が重要で、これによって治療法が大きく異なる。
I期卵巣がんの治療
I期卵巣がん(がんは卵巣に限局)では、原則として、子宮全摘、両側付属器切除(両側の卵巣切除)、大網切除術(胃下部の脂肪組織切除)に加えて、骨盤内リンパ節、傍大動脈リンパ節の郭清が根治手術となる(図1参照)。手術後は再発予防に化学療法を施行するか否かを検討することとなる。手術だけでよいか再発予防の抗がん剤が必要かは難しい問題であるが、卵巣からがんが全く出ていない状態(腫瘍が皮膜に覆われた状態で、なおかつ他の部位に転移がない)では手術だけでよいと考えられ、それ以外は原則として抗がん剤が必要となる。卵巣がんの手術では、開腹時に腹水細胞診(腹水を採取し、その中に悪性細胞がいるかどうかを判定すること)も行われるが、これが陽性の場合も抗がん剤が行われることが多い。
腫瘍が卵巣に限局するのに、なぜこれだけの大がかりな手術が必要かと疑問に思われるかもしれませんが、この手術の切除範囲はいずれも卵巣がんが転移をおこしやすい部位で、これら全てに腫瘍がないことが確認されて初めて、"腫瘍は卵巣に限局していた(I期)"といえるのです。しかし、発症が若年齢の場合は、リスクを検討しつつ、子宮及び反対側の卵巣の温存を計ることもある。
II期卵巣がんの治療II期の卵巣がん(がんは子宮、卵管、直腸、膀胱に広がる)では、I期の根治手術に加えて、がんが広がっている部位を併せて切除することとなる。つまり、 II期でも子宮、卵管などI期の根治手術の範囲内への進展であれば問題ないが、直腸表面への浸潤するケースも多く、この場合は直腸合併切除が行われる事となる。この手術は人工肛門などにならずに腸管吻合が可能で、後遺症も少ないため当科では積極的に行っている。また、膀胱側にがんが広がる場合でも、膀胱表面の腹膜切除を行う。これらの方法により、II期の多くの症例で腫瘍は完全切除が可能である。しかし、I期よりもがんが広がっているため、殆どのケースで術後抗がん剤治療が必要になります。
III期卵巣がんの治療III期の卵巣がん(がんは上腹部またはリンパ節に広がる)の治療は、上腹部にがんが存在している場合と、リンパ節にがんが存在している場合と区別して考えなければならない。後者は通常、根治手術がなされた場合に切除されたリンパ節に、術後検査の結果がんの存在することがわかった場合が多く、この場合は術後抗がん剤治療を再発防止に行えばよい。がんが最初から上腹部にまで広がっている場合は、多くの場合腹腔内全域にがんがあり、この状態は"がん性腹膜炎" あるいは"腹膜播種"とよばれる。この状態の治療形態を図2?図3に示した。
まず、試験開腹を行う場合と抗がん剤治療を先行させる場合がある。試験開腹を行えば、診断が確かに卵巣がんであること、病変の広がりの確認、それに加えて卵巣がんの組織型(どういうタイプの卵巣がんか)を知ることができる。この組織型の確認は、その後の抗がん剤の選定に重大な影響をあたえる。試験開腹を行わない場合は、上記のことは、画像診断や細胞検査で推測し、治療を開始することとなる。試験開腹を行う欠点は、長い治療の前に、手術という負担を患者の皆様に強いることになる点である。
当科では、全身状態がよい場合は、原則として開腹手術を先行し、腹腔内状況及び組織型を確定するようにしている。しかし、全身状態が良くなく化学療法を先行させる場合も多い。試験開腹術後は、化学療法を進め、4-6コースの抗がん剤治療を行うことが多い。腹腔内に広範囲の転移を認める症例でも、著しい縮小効果が認められ、その結果手術切除が可能な症例が多数経験される。
しかし、こういった抗がん剤で相当の腫瘍縮小が認めれられる症例ても、抗がん剤は卵巣の遠隔部位ほど効果が大きい傾向があり(大網は例外で腫瘍が残存しやすい)、最終的に卵巣周辺及びダグラス窩(子宮直腸間)付近に腫瘍が残存することが多い。この場合は通常の根治手術と共に直腸合併切除を行うこととなる。直腸合併切除は今日、卵巣がん治療では欠かせない手技となっている。このように、III期卵巣がんの根治手術は化学療法により腫瘍が最も小さくなった時点で行われており、術後に行われる再発予防の抗がん剤を含めると、治療開始から終了まで6-12ヶ月を要することが多い。ただし、抗がん剤治療はその期間のみ入院が必用で、上記の期間全てに入院が必要なわけではない。

IV期卵巣がんの治療および治療のまとめ
IV期卵巣がん(がんは肺、首のリンパ節などの遠隔部位に広がる)では、腹腔内はIII期の状態になっていることが多く、治療の形式はIII期と根本的には変わらない。遠隔転移の存在のため、化学療法を先行させることが多く、この消失に成功した場合はIII期と同様腹腔内の治療を進めていくことになる。
卵巣がん治療をまとめると、I 期、II期ではまず手術で腫瘍の完全摘出を目指し、その後再発のリスクの高いケースで再発予防の抗がん剤治療を行う。 III期、IV期では、"手術療法と化学療法の組み合わせ"によって治療が行われ、抗がん剤治療によりまず完全摘出可能な範囲まで腫瘍を縮小させてから手術摘出し、その後再発予防の抗がん剤治療を行うことが原則となる。卵巣がんのリンパ節郭清
リンパ節郭清とは、あるがんにおいて"がんの転移が多いと予想される領域"のリンパ節(所属リンパ節という)を全て取るということである。これに対して、その領域のリンパ節を一部取る(例えば大きいものだけ)ことを、リンパ節生検(サンプリング)という。"がんの転移が多いと予想される領域"は、それぞれのがん種ごとに異なり、卵巣がんでは、骨盤内リンパ節および傍大動脈のリンパ節(腹部大動脈及び腹部大静脈の周りのリンパ節)とされる。骨盤内リンパ節と傍大動脈のリンパ節のどちらがより重要かは難しいが、早期卵巣がん(I期がん)では傍大動脈のリンパ節の重要性が大きいとする報告が多い。
当科では、I期がんから原則として、骨盤内および傍大動脈のリンパ節郭清を施行している。これらのリンパ節には、実際どれほどの確率で転移をおこしているのであろうか。当科の1995年より2004年までの、骨盤内および傍大動脈リンパ節郭清施行症例におけるリンパ節転移率は、I期12.8% (20/156)、II期48.6%(18/37)、III期60%(9/15)であった。I期がんでは、それほど高いリンパ節転移率ではない。このため、全例にリンパ節郭清を施行しても治療成績に差がでにくいと考えられること、術後の抗がん剤治療が残存するリンパ節転移の治療に期待できることなどから、卵巣がんのリンパ節の取り扱いについては、施設間の差が大きいと思われる。しかし、後述するように、抗がん剤治療の難しい組織型の卵巣がんの場合は、積極的なリンパ節郭清が必要であろうと考えられる。
卵巣がんの組織型
組織型と治療戦略
卵巣がんには、主として4つの組織型があり、それぞれ抗がん剤の効果が異なるため、あたかも別の疾患のように取り扱われる。漿液性腺がん、類内膜腺がん、明細胞腺がん、粘液性腺がんの4つであるが、前2 者は抗がん剤がよく効き(特に漿液性腺がん)、後2 者は抗がん剤が効きにくい。使用される抗がん剤もこれらの組織型によって決定される場合が多い。頻度的には、漿液性腺がん、明細胞腺がん、類内膜腺がん、粘液性腺がんの順とされるが、近年の当科の集計では、明細胞腺がんが急増しており、最も多い組織型となっている。
卵巣がんの組織型に関して最も重要なことは、抗がん剤のよく効くタイプでは拡大手術を施行しなくても、その後の治療を抗がん剤に期待できるということである。逆に、抗がん剤が効きにくいタイプでは、手術の機会に可能な限りの完全切除が必要となる。このように、治療形態までもが異なってくるため、卵巣がんの組織型の決定は重用な事項となっている。
組織型と治療戦略
漿液性腺がんは抗がん剤の最もよく効く卵巣がんの代表格であるが、通常使用される抗がん剤は、TJ療法(パクリタキセル+カルボプラチン)が最も多い。この治療は一日で治療を終えることができ、諸条件が整えば外来でも使用可能で、治療する側、治療を受ける側双方に有益性が高い。この治療以前にはシスプラチンを中心とした抗がん剤レジメ(抗がん剤の組み合わせのこと)が使用されていたが(CP療法、CAP療法など)、この方法は現在でも有力で、上記の方法と 2本柱のような存在といえる。後者は外来での使用が難しい難点があるが、効果的には前者を上回ると考えている施設も少なくない。
この他には、TP療法(パクリタキセル+シスプラチン)、DP療法(ドセタキセル+シスプラチン)などを、第一選択とする施設もある。類内膜腺がんにおいては、基本的には漿液性腺がんと変わりないが、アドリアマイシン系の抗がん剤レジメ(CAP療法、AP療法など)を重視する施
設もある。抗がん剤のよく効く組織型の卵巣がんでは、いずれの抗がん剤レジメも概ね良好な成績が期待できる。

白血病遺伝

問題は、抗がん剤の効果が期待しにくい、明細胞腺がん、粘液性腺がんである。特に明細胞腺がんは頻度的にも増加傾向にあるので、有力な抗がん剤レジメの確立が待望されている。

白血病遺伝

これらの卵巣がんに対しては、漿液性腺がん、類内膜腺がんで使用されている抗がん剤以外に、カンプトテシン、マイトマイシン、ドセタキセルなどの組み合わせが使用されている。

白血病遺伝

当科では著効例も経験されているが、奏功する率が全般的に低く、現在さまざまな模索が行われている。

白血病遺伝

卵巣がんと腫瘍マーカー
卵巣がん治療と切っても切れない関係に、腫瘍マーカーの存在がある。腫瘍マーカーと

白血病遺伝

は、"がんの人に高くて、正常の人で低い血液中の物質"のことである。採血で測定することができる。がんの種類によって、測定する腫瘍マーカーも異なることが多く、卵巣がんの場

白血病遺伝

合は通常CA125 が最も重要で、CA19-9も有用な場合も多い。これらの臨床的な使い道としては、1)卵巣が腫れている場合に、良性腫瘍か悪性腫瘍かの判定(治療前)、 2)長期間治療中

白血病遺伝

における治療効果の判定もしくは病勢の把握(治療中)、3)再発の有無の判定(治療後)、がある。このように、腫瘍マーカーは卵巣がん治療の全ての過程において頻用されている。特

白血病遺伝

に、III-IV期卵巣がんの長期治療中は、CA125の値がほぼ正確に病状を数値で反映することが多く、モニターとしての役割を果している。


没有评论:

发表评论