下咽頭がんのほとんどは扁平上皮がんで、頚部リンパ節がおもな転移先になります。
上咽頭がんの検査は鼻腔から内視鏡を挿入して直接観察する方法が一般的です。
中咽頭がんの検査は、口を大きく開けて中咽頭がんの有無を確かめる視診や指を入れて直接腫瘍部分に触れて調べる触診が行われます。直接見えない部分には内視鏡を挿入して観察します。
下咽頭がんの検査は内視鏡をつかって観察します。
いずれの咽頭がんでも頚部リンパ節に転移しやすいため頚部を丹念に触診します。
がんが疑われる場合には、組織の一部を採取して顕微鏡で調べる生検が行われ、がんが確定されます。
がんが確定されるとエックス線検査やCT検査、MRI検査などの画像検査によってがんの進行度や転移の有無を調べます。
線検査/レントゲン検査
バリウムを飲んで咽頭を通過するところをX線(レントゲン)で撮影する検査です。検査
CT検査(CTスキャン)はいろいろな角度から体内の詳細な画像を連続的に撮影しコンピュータを使って 非常に鮮明な画像を得ることができます。周囲の臓器やリンパ節転移の有無を調べることができ癌の進行具合を調べるためには重要な検査になります。
検査は磁場を使っていろいろな角度から体内の詳細な画像を連続的に撮影する検査です。 周囲の臓器やリンパ節転移の有無を調べることができ癌の進行具合を調べるためには重要な検査になります。
がんの治療は、医師の協力の下で治療方針、治療期間、メリット?デメリットなどの説明を十分にうけ、患者さんが自分の価値観などを考慮し 患者さんが最終的な治療方法を最終的に決定する時代になりつつあります。
また医療の進歩とともに治療方法も多様化してきており、 医師によって治療方法が異なることは珍しくなく、主治医以外の医師の意見を聞くセカンド?オピニオンを求めることが必要な時代になってきました。
咽頭がんの治療法は「外科療法(手術)」、「放射線療法」が中心となります。また「化学療法(抗がん剤)」を使った治療もあり、がんの進み具合(病期)やがんの部位、患者さんの年齢などから判断されます。
咽頭がんの病期(ステージ)はがんの深さや転移の有無などによって分類されます。
咽頭がんの治療-外科療法(手術)
上咽頭がんの場合には最初に手術が行われることはほとんどありません。放射線療法を行っても消失しないリンパ節転移に対してはリンパ節を切除するリンパ節郭清が行われることがあります。
中咽頭がんや下咽頭がんの場合にも第一に放射線療法が選択されます。がんが進行している場合や、放射線が効きにくい場合、再発しやすい場合などに手術療法が行われることになります。
放射線療法は高エネルギーの放射線を使ってがん細胞を殺す治療方法です。咽頭がんの場合、頚部リンパ節などに転移があっても放射線療法が主体となります。手術よりも優先されます。
上咽頭がんには低分化型扁平上皮がんがほとんどであり、放射線感受性(放射線が効く確立)が高いため手術療法よりも放射線療法が優先されるのです。
中咽頭がんでは中咽頭の上部には低分化型扁平上皮がんが、下部には高分化型扁平上皮がんが多く発生しますので治療方法も異なることがあります。
下咽頭がんでは高分化型扁平上皮がんが発生することが多いため、手術療法を優先することが多くなります。
放射線療法を行っても消失しないリンパ節転移に対してはリンパ節を切除するリンパ節郭清が行われることがあります。
最近は抗がん剤と併せて行う放射線化学療法が行われます。しかし、抗がん剤の副作用が強く出てしまう、高齢者、合併症があるなどの理由で抗がん剤が使えない場合には単独で放射線療法が行われることがあります。
どのタイミングで抗がん剤を使うのが効果的なのか、どの種類の抗がん剤を使うのが効果的なのか臨床試験が進められています。
また、骨への転移のための痛み、脳の神経症状、呼吸の苦しさなどの症状を緩和する目的で放射線療法が行われることがあります。
正常な細胞に放射線が照射されると正常な細胞がダメージを受け副作用が出ることがあります。副作用には治療中又は治療直後にでるものと、半年~数年後にでてくるものとがあります。将来的に放射線の影響で他の部位にがんができることもあるため若い人への放射線治療は慎重に判断する必要があります。
放射線の照射量には決まりがあり、無理をして大量の放射線照射を行うと強い副作用が出る可能性が高いため注意が必要です。
唾液腺とは唾液(つば)をつくる組織のことで、大唾液腺と小唾液腺に分けて考えられます。さらに大唾液腺には耳下腺と顎下腺、舌下腺がありこの部分で作られた唾液は管を通じて口腔内(口のなか)に導かれます。
小唾液腺は口の中の粘膜やのどの粘膜の一部に存在し、直接口の中に唾液を分泌しています。 唾液腺がんとはこれらの唾液をつくる組織に発生するがんであり、耳下腺がん、顎下腺癌、舌下腺がん、小唾液腺がんに分類されます。
ただし小唾液腺がんは通常、口腔がんとして扱われるため口腔がんの欄をご覧下さい。
唾液腺がんは頭頸部がんの一種ですが、頭頸部癌の3%程度ととても稀ながんになります。
唾液腺がんのうち最も多いのは耳下腺がんで唾液腺がんのうち60~70%、続いて顎下腺がんが舌下腺がんは数%になります。
耳下腺がん、顎下腺がん、舌下腺がんで症状が異なります。
耳下腺がんでは耳下部の痛み、腫れなどが現れることがあります。また、がんが神経に浸潤
した場合には顔面神経麻痺が起こることがあります。
顎下腺がんでは顎下が腫れてきます。また痛みがでることもあります。
舌下腺がんでは口の中の舌の下が腫れてきたり顎の骨の下が腫れてきたりします。硬く腫れてきて痛みが伴うような場合には舌下腺がんである可能性が高くなります。
全ての唾液腺がんで頚部(首)のリンパ節にシコリが触れることがあります。
唾液腺がんの検査は、視診と触診が最初に行われます。患者さんの口の中を専門医が詳細に
観察し、触ったり見ることで検査します。
また首のリンパ節(頚部リンパ節)に転移しやすいため丁寧に触診しリンパ節の腫れ具合な
ども確認します。
がんが疑われる場合には、組織の一部を採取して顕微鏡で調べる生検が行われ、がんが確定
されます。
がんが確定されるとCT検査、MRI検査などの画像検査によってがんの進行度や転移の有
無を調べます。
穿刺細胞診注射針でがんが疑われる部分の細胞を採取し、顕微鏡で確認する方法です。
咽頭は、鼻の奥から食道までつながっている器官で上咽頭、中咽頭、下咽頭の3つの部位に分けられ、それぞれの部位にできるがんを上咽頭がん、中咽頭がん、下咽頭がんといいます。 それぞれの部位は機能が異なるため、がんの性質や症状も異なってきます。
上咽頭は鼻の突き当たり(鼻腔後方)にあり、扁桃腺の上部奥の咽頭扁桃辺りにあります。続いて中咽頭は口を大きく開けたときに奥に見える部分になります。中咽頭は食べ物を飲み込んだり、言葉を話す際に重要な働きをしています。さらに続いて下咽頭は「のどぼとけの後ろ側にあり中咽頭から送られてきた食べ物を食道に通す通り道になります。
咽頭がん(癌)の発生原因はタバコ、お酒、熱い食べ物、刺激の強い食べ物といわれています。 また男性に多く発生(4~5倍)するがんで、年齢的には50歳代~60歳代に多く発生します。 米国におけるがん死亡についての調査によれば男性の喫煙者が咽頭がんや口腔がんになる率は非喫煙者と比較して30倍近くとなっています。
明らかにタバコは危険因子となります。
また、地域的に強いお酒を好む地方に咽頭がんは多いためお酒も咽頭がんの危険因子と考えられています。
熱い食べ物や辛い刺激の強い食べ物を好んで食べる人の発生も多いようです。
咽頭の粘膜細胞が常に傷つき、細胞の遺伝子(ががん化しやすいためでや 刺激のあるものを食べる機会が多い方は遺伝子を傷つける可能性が高く、咽頭がんの発生リスクが高まりす。
食生活や嗜好品などの生活習慣に気をつけていれば食道がんや喉頭がん、咽頭がん、舌がんなどの発生リスクは大幅に低下しますので、予防のために気を配ることが大切です。
咽頭がん(癌)では上咽頭がん、中咽頭がん、下咽頭がんそれぞれで症状が異なります。
上咽頭がん(癌)の初期はほとんど無症状ですが、がんがある程度大きくなることで現れる症状としては、首のリンパ節の腫脹があります。他に鼻づまり、鼻血、痰に血が混じる、難聴、耳が詰まった感じがする耳閉感などがあります。また脳神経が圧迫を受けることで物が二重に見えるなどの視覚障害や疼痛が起こることがあります。
上咽頭がんは低分化型の扁平上皮がんが多いため他の頭頸部がんと比較すると肺や骨、肝臓などへの遠隔転移が多く認められます。
肺に転移した場合には血痰や咳、骨に転移した場合には強い痛み、肝臓に転移した場合には腹部や背中の腫れ、痛み、疲れやすいなどの症状が出るようになります。
白血病検査
中咽頭には扁桃をはじめとしてリンパ組織が多くあるため悪性リンパ腫が多発しますが、中咽頭がんと悪性リンパ腫とは他のがんとして区別します。
白血病検査
中咽頭がん(癌)の初期にはのどの違和感、異物感、軽い痛みなどがあります。食べ物を食べるときに常に軽い痛みがあるような場合には注意が必要となります。また、片方の扁桃腺
白血病検査
だけが大きく腫れたり、しゃべりにくくなることで気が付く場合もあります。首のリンパ節(頚部リンパ節)に転移しやすくこの場合にはシコリができて気が付くこともあります。
白血病検査
さらに中咽頭がんが進行すると耐え難い痛み、出血、口が開けにくくなる開口障害、飲み込みにくくなる嚥下障害、呼吸困難などの症状が出るようになります。
白血病検査
中咽頭がんのほとんどは扁平上皮がんで、頚部リンパ節がおもな転移先になります。
下咽頭がん(癌)は喉頭(のどぼとけ周辺)の後ろ側に有り食道とつながっていますが、初
白血病検査
期には自覚症状がほとんどなく、かなり大きくなってからのどの違和感、異物感、軽い痛み、耳の奥の痛み、声のかすれ、呼吸困難、首のリンパ節の腫れなどの症状が現れるように
白血病検査
なります。
初期にはほとんど自覚症状がないため、下咽頭がんが見つかったときには進行がんであるこ
白血病検査
とが多く、また、下咽頭がんの発生と同時に食道に転移ではないがんが見つかることが多いのも特徴です。
2012年5月19日星期六
订阅:
博文评论 (Atom)
没有评论:
发表评论