2012年5月27日星期日

白血病完治

遺伝子が活性化していることはわかっていますが、その結果、なぜ、がんになるのかもまったくわかっていません。この理由をあきらかにするために、ヒトゲノム計画の成果の一つである新しい研究方法、cDNAマイクロアレイ法を用いた解析
をはじめています。BCL6遺伝子が活性化したときとそうでないときを比べて、どのような遺伝子が変化しているかをしらべ、がんの原因を探ろうとするものです。この2つの状態を比べて、変化する遺伝子を丁寧に調べていけばがんに関係する直接の原因遺伝子をあきらかにすることができるかも知れません。下の図4に見られるように、色の変化を比べることで変化した遺伝子がわかります。どのような遺伝子ががん化に関係するのか、悪性度に関係するのかなど、激しい勢いで進む科学の進歩をうまく取り入れながら成果をだして行きたいと努力を続けています。
型小児白血病の発症機構解析
小児のリンパ性白血病で最も多い遺伝子異常は、融合遺伝子です。この融合遺伝子は、12番染色体と21番染色体の間の相互転座により形成されます。私
たちは、マウスの血液細胞にTEL-AML1融合遺伝子を導入することにより、が血液細胞にどのような異常をもたらすのか研究しています。さらに、TEL-以外にも遺伝子に異常がないか、アレイCGH法を用いて検索しています。このような研究を通して白血病のモデル動物を作成することで、白血病がどのようなメカニズムで発生するのかを知ることができ、治療法や予防法の開発にもつなげていくことができます。
図6:マウスの血液細胞に、レトロウイルス法でを発現させた。緑色蛍光たんぱく質(GFP)を目印として用いた。緑色に光る細胞(図左)のみがTEL-を発現している(図右)ことがわかる。
2.染色体転座以外の遺伝子異常を調べる新たな検査法の研究
染色体転座は、悪性リンパ腫の診断にとって、とても大切な意味を持っていますが、悪性リンパ腫は染色体転座というひとつの遺伝子異常だけでは起こりません。染色体転座が詳しく研究されて明らかになったことは、染色体転座以外の遺伝子異常も重要な役割を果しているということです。これまでは、なかなか研究をすることが難しかったのですが、ヒトゲノム計画の完成により、がんのゲノム異常(遺伝子異常)を調べることができるようになりま
した。ヒトゲノム計画の情報を元に、私たちの研究室では、がんに存在する遺伝子異常を調べる方法として、(アレイCGH)法を確立しました(図7)。この方法はゲノム異常をより詳細に調べることができます。
図7.実際の
右上にの拡大図を示しています。a)はがん細胞由来のDNAを緑で標識しているので、各点が緑色に光って見えます。一方、b)は正常細胞由来のDNAを赤で標識しているので、各点が赤に光って見えます。これらは同じところに反応しているので、実際の反応は、両者がひとつに重ね合わせられた状態です(下図)。1つのスポット(丸い点)に着目すると、がん細胞由来のDNAで
は、点が緑に光っておらず、正常細胞由来のDNAでは赤く光っているスポットは、この2つを合成した下図では点は赤く光っていますので、これはがん細胞でDNAが欠失している(正常なDNAが失われている)ことを意味します。また、同じように下の合成図で緑が濃くなっているところは、がん細胞でDNAが増幅している(一部のDNAが異常に増えている)ことを意味します。
この研究は、がんの遺伝子異常を調べるという基礎的な研究だけにとどまらず、実際の診断や治療法の選択に重要な意味を持つことが、徐々に明らかになりつつあります。これらの遺伝子異常は、がんの治療のための標的とし
ても大きな意味を持つことが予想されます。これからの5年以内には、さらにがんの遺伝子異常の解明が進み、臨床的な実用化を図ることを目標としています。多くの種類とタイプがある癌
悪性リンパ腫には、多くの種類とタイプがありますが、種類によって、悪性度も治療法も違いがあります。
大きく分けると、非ホジキンリンパ腫とホジキン病に分けられます。
違いは、リード?シュテルンベルグ細胞といわれる、異常におおきなリンパ球がない場合は非ホジキンリンパ腫。ある場合はホジキン病です。
日本人は圧倒的に非ホジキンリンパ腫が多く、ホジキン病は10%程度です。
抗がん剤が効くホジキン病
日本でのホジキン病の治療は、抗がん剤+放射線によって、6割から8割の長期生存が望めます。抗がん剤は4種類を組み合わせた併用療法(ABVD療法)になります。
B細胞かT細胞で分ける非ホジキンリンパ腫
非ホジキンリンパ腫は大きく2種類に分けます。
B細胞(抗体を作るリンパ球)の癌化したものの中で、月単位で進行する、びまん性大細胞型リンパ腫は日本人の約35%を占めるといわれています。
この場合は、3種の抗がん剤+ホルモン剤のCHOP療法や、分子標的治療薬のリツキサンを足した、R-CHOP療法をします。
T細胞(細胞性免疫)の癌化したものの中で、最も悪性度が高く、週単位で悪化していく、成人T細胞型リンパ腫。
B細胞に比べ、治療が難しく、抗がん剤の多剤併用をしても生存期間は1年前後のため、造血幹細胞移植を行ってから、大量の抗がん剤治療をします。
1)接続して進行するホジキン病
ホジキン病の進行は、首のリンパ節から脇の下のリンパ節、脾臓という順番で進行していくのが特徴です。
2)飛び離れたところにも出現し、リンパ節以外の臓器や、皮膚、粘膜にも出現します。
そのため、部位や臓器によって、さまざまな症状になります。
進行がん???肝臓、脾臓の肥大
消化器系???腹部の塊、腹痛、嘔吐、腸閉塞、出血
骨髄系????貧血、感染症、皮膚からの出血
泌尿器系???腎不全
脳、目、耳、鼻??皮膚および、脳内の腫瘤
移植による副作用???生着不全。免疫不全
QOLを考える!
悪性リンパ腫の治療は、種類によってさまざま。特に悪性度が高い場合は、すばやく治療を開始しなくてはならず、悩む時間はありません。
移植のドナーと出会える確立は、とても低いのが現状です。
その間、何を基準に考えていけばいいのでしょうか。
それはQOL(生活の質)をいかに守り、暮らしていくことではないでしょうか。
治療中も、また治療後もQOLを下げず暮らしていける生活を基準に、治療に当たっていくことと考えます。
骨髄中の造血幹細胞の癌
血液細胞の遺伝子レベルの異常により引き起こされ、異常な白血球が無制限に増殖します。
しかし、遺伝子が関係していても、遺伝はしないと考えられています。
血液検査でしかわからない癌
白血病は、癌化した血液が全身にまわりますので、からだ全体に症状が出始めます。
がんの広がりでも治療できることがあります。また、外科的な切除は、そもそも手術に耐えられない人にはできません。こういう場合に手術をすることになります。 小細胞癌と扁平上皮癌は、放射線が効きやすいので、放射線治療の対象となっています。腺癌も手術が出来ない場合は治療の対象となります。ただし、胸水など、進展範囲が広い場合には、対象となりません。肺がんはどうしてできるの?がんの原因はまだはっきりわかっていませんが、タバコや大気、食べ物などに含まれる発癌物質と、もともと生まれながらに持っている体質とが複雑に関係し合って発生するものと考えられています。タバコの例をあげますと、タバコの煙に含まれる多くの化学物質の中には、約60種類の発癌物質が含まれることが分かっています。これらの物質が肺の中にはいると、かたちを変えて正常な細胞のDNA(細胞の設計図)に傷をつけます。通常われわれはこのDNAの傷を見つけて自動的に治す力を持っているのですが、ごくまれにこの傷がみすごされて、設計図を読み間違えたまま成長を続けていくことがあります。これががんのはじまりです。ひとつのがん細胞の大きさはおよそ1ミリの100分の1で、小さなうちは体の中にある免疫細胞が退治していきますが、いったん大きくなったものは免疫細胞も太刀打ちできません。がんが成長して1センチくらいになるとレントゲンなどの合に比較すれば、後の経過も良いようです。 検査は、X線CT、内視鏡、喀痰検査を主とします。最近は、これらに加えて、転移の検査のために、シンチグラフィーやPETが行われようになってきています。
しかし、大事なのは、X線CT検査と内視鏡です。最終的な診断は、病理検査(細胞診断、組織診断)ということになります。 なお、下記の文章中に出てくる”結節”とは、放射線診断上の言葉で、画像診断検査で見えるかたまり”というような意味です。3cm以下の大きさのかたまりを結節とし、3cm以上の場合を腫瘍と表現します。 結節や腫瘤を作らず、じわじわと這っていくがんもあります。こういうがんは、正常部分との境界がはっきりせず、診断およびがんの範囲の特定に難渋することになります。援制度以外にも、所得税確定申告の医療費控除の対象となる費用もあります。医療費控除の対象や手続きなどはインターネットの国税庁のサイトなどで調べられます。
現在は、各社からさまざまなタイプの生命保険や疾病保険、特にがん保険などが出ています。契約内容により、保障の限度、給付金などが決まりますが、おりる保険金はあくまでも契約先の保険会社の判断によります。保険金請求のために医療機関で作成する必要書類は有料です。必要数が多い場合は、コピーの使用の可否を確認しておくと良いでしょう。
受診する病院も決まり、費用についての心配も多少は軽減、次は、長期になるかもしれない欠勤を含めて、職場にどこまで知らせるかという
発見しやすい癌
がんは、日ごろの健康診断やがん検診によって、自覚症状がないうちに発見できるケースも増えてきました。
また胃炎や胃潰瘍などの炎症を起こしやすいため、吐き気、胸焼け、出血などの症状が出て発見されます。
見過ごしてしまう癌
上記しましたように、炎症が起きやすいため、消化性の潰瘍と思い込み、一般薬の常用で発見が遅れ、進行がんになってから発見されることもまた多い癌です。
特に、ヘリコバクター?ピロリ菌は、胃がんのリスク要因とされていますので、保菌者は定期的な健康診断は不可欠です。
スキルス胃がんは別物
スキルス胃がんは、特異な進み方をしながら、進行も早いので、悪性度が高いと言われています。
診断された時点で、すでに60%程度の人が、腹膜転移や遠隔のリンパ節転移があり、切除しても再発率が高いとされています。
治療法
手術療法
現在の西洋医学の治療方法は 1)手術 2)抗がん剤 3)放射線となります。
大半の胃がんでは、手術が最も有効となっています。
早期がんでは、内視鏡的粘膜切除が行え、それ以外では、腹腔鏡手術、縮小手術、定型手術になります。
手術が不可能とされた場合でも、症状を改善するための手術が行われることもあります。
抗がん剤が中程度効く癌
最近の情報では、手術単独に比べ、TSー1を服用した方は死亡の危険性は3割低くなる事が明らかになりました。
手術できない場合は、抗がん剤治療によって延命をはかります。
放射線治療が難しい癌
転移が起きやすい第3群のリンパ節は、腎臓の近くにあり、放射線を照射すると、腎臓障害が起きる危険性が高いので、日本ではあまり行われていません。
スキルス胃がんの手術は再発しやすい
手術による切除が不可能な場合が多く、また再発しやすいため、抗がん剤治療が主な治療になります。
って怖がる必要はありません。
転移性の強い小さい腎臓ガン
早期発見?早期治療ができるようになった、とはいうもののやはりガンはガンです。
腎臓ガンの中には小さくても元気がいいのがあります。これは、小さいのに、すぐどこかに飛んでいってしまう、「転移」する正確のガンなのです。
腎臓ガンの場合、ガンが血液に入ってしまうと、肺に移転してしまいます。肺というのはフィルターの役目をしていますから、肺のほうにコインの初期では、風邪に似た症状で、だるさ、疲れ、貧血、出血などが出ます。
しかし、画像ではわからないため、血液検査で初回診断をします。
さらに、骨髄穿刺、染色体検査、免疫検査などを行い、急性か慢性か、骨髄性かリンパ性かを診断します。
発症頻度はとても少ないが、年齢層は広範囲の癌
発症年齢は小児から高齢者まで、どの年代にも発症します。しかし高齢者ほど発症頻度が高くなっています。
強力抗がん剤?造血幹細胞移植?グリベック
白血病の治療法は種類によって、少しずつ異なります。
急性は、強力な抗がん剤で完全完解を目指し、完解後に造血幹細胞移植を行います。
しかし、移植を行うためには、骨髄の中の細胞を空にしなければならず、様々な副作用に耐えうる体力が必要となり、一般的には50歳以下とされているのです。
また、どんなに希望しても、ドナーが見つからなければ移植は成立しません。
さらに移植後も、リンパ球が体を攻撃する病気(移植片対宿主病)が起こります。
高齢者や臓器に障害がある場合は、この病気の利点を利用した、ミニ移植という方法も一部行われています。
慢性の場合は、抗がん剤治療に、グリベック(イマチニブ)という分子標的治療薬を服用することで、完全完解に導く割合が多くなってきました。
1.初期の段階では、風邪に似た症状で、だるさ、疲れ、発熱、貧血、出血などがあります。
2.診断時から4期に相当する癌
他のがんと異なり、診断したときから全身に拡がっているので、4期に相当します。
したがって、進行による転移という表現はしません。
3.その他の病状
血液の異常細胞の増加、正常細胞の低下による症状。抗がん剤による副作用
貧血、出血、感染症、全身疼痛、肝障害、腎障害、消化器障害、心筋障害、皮膚?粘膜障害など
移植による副作用
生着不全。免疫不全
表皮や真皮などの細胞に発声するガンです。
40歳代以上から発生率が高くなり、70歳代くらいでピークになります。
主に顔など、露出している皮膚によく発生します。
皮膚ガンには有棘細胞ガン、基底細胞ガン、悪性黒色腫(メラノーマ)、ページェット病などの種類があります。
手術でガンを取り除く方法が中心
その際には実際のガンより大きく、深く取り除くことが必要なので皮膚移植が行われることも少なくありません。
またレーザー照射治療や、放射線療法、化学療法なども行われます。
皮膚ガンは紫外線や放射線、外傷などによる誘発があるほか、傷、やけどの跡や色素性乾皮症から皮膚ガンを生じることもあります。
西欧人は紫外線に弱いタイプの皮膚を持つために皮膚ガンになりやすい傾向があります。
QOLを考える!
さて、今後何を基準に考えていけばよいのでしょうか?それは、QOL(生活の質)をいかに守り、暮らしていくことではないでしょうか。
攻撃的な癌治療から、病人を守るディフェンス的な治療へ、そして癌を休眠させ、最終的に共存共生を行い、癌があってもQOLを下げず暮らしていける生活を基準に治療に当たっていくことと考えます。
皮膚は私たちの全身を温度や湿度の変化、紫外線、ほこりなど様々な外部の刺激から守っています。
皮膚の構造は上から表皮、真皮、皮下組織の3層から成り立っています。
大人の皮膚の総面積は約1.6平方mであり、厚さは表皮が約0.06~0.2mm、真皮を合わせると、0.4~1.4mmです。
日本では、年間1000人から1500人ほどの人が悪性黒色腫に罹っており、年々増加傾向にあります。
20歳代からやや多くなり、40歳代から急に増えてきます。60歳代がピークですが、最近は70歳代の方も多くなっています。
男女比では、女性の方が若干多くなっています。
(1) 平滑筋肉腫

白血病完治


平滑筋はいわゆる不随意筋に属するもので、消化管?子宮など臓器や血管に付随する筋肉です。従って全身いたるところに発生する可能性があります。


白血病完治

中年以降に多く、小児ではまれに発生します。化学療法の効果が余り期待できないため、切除手術が中心となります。


白血病完治

(2) 線維肉腫
線維組織ががん化するもので、中高年に多く発症します。

白血病完治


(3) 脂肪肉腫
中年以後に多い肉腫です。脂肪腫に似た外観のものは悪性度が低く、転移?再発の危険性が


白血病完治

余りありません。その他のものは、切除した後化学療法を行います。
(4) 悪性線維性組織球種


白血病完治

軟部肉腫の中ではもっとも多い肉腫です。中年以降に多く、高齢者の軟部肉腫の大部分を占めます。この中でも悪性度の高いものから低いものがあります。

白血病完治


(5) 横紋筋肉腫
小児に多く発生する腫瘍で、リンパ節転移や肺転移の頻度も高い腫瘍です。

白血病完治


悪性度が高く、化学療法と切除手術を行います。特に小児では化学療法の効果が高いため、比較的長期にわたり化学療法を行ってから切除します。


2012年5月24日星期四

単球性白血病

この矛盾を解くものとして期待されたのです。 4ガン細胞を「自殺」へ追い込むガンは秩序を失った無法者集団私たちの体を構成している60兆個もの細胞の一つ一つは、DNAという遺伝子を持っていて、あらゆる生命活動に関わる遺伝情報を保持しています。細胞が分裂して新しく生まれ変わったり、老化して不要になったら死滅することを指示する情報も、そこに書き込まれているのです。遺伝子のこの部分が、活性酸素や発ガン物質などによって傷つき、そのためにコントロールを失って無秩序に分裂し始め、無用の細胞が死ぬべきときに死ななくなった状態、それが細胞のガン化の第一歩なのです。ガン化した細胞はそれまでとはまるで違った性質を帯びて、どんどん増えながら周囲の正常細胞を浸潤していきます。この「異物」を排除するシステムが体の免疫機能ですが、それを担当する白血球などの量が不足したり、活性が弱ったりすると、ガン細胞を排除できなくなっていきます。 細胞の自殺死(アポトーシス)を助けるフコイダン薬用キノコなどの特別な機能性成分に「免疫賦活力がある」とされたりするのは、この体内の免疫機能を高める働き、言い換えれば“自警団を強くする”ような働きがあるということで、有効成分が抗ガン剤のようにガン細胞を壊死させる毒性を持っているのではありません。悪者が住めないような環境をつくっていく、そんな働きに譬えられるでしょう。ところが、海藻多糖体フコイダンは、死ぬべきときに死ななくなってしまったガン細胞に直接作用して、死ぬように仕向ける働きをするのです。生物の正常細胞は、いずれもこのような「死のプログラム」を持っていると考えられています。オタマジャクシの尻尾が消えるのも、胎内で私たちの指の間の“水かき”のような部分が消えて指が独立していくのも、その部分の細胞がプログラムに沿って死滅するからです。このような現象を「アポトーシス(細胞の自殺死)」といいますが、フコイダンは、ガン細胞に対して、まさに「自殺幇助(ほうじょ)」をすると考えられているのです。 5破られた医学常識フコイダンでガン細胞が消えたガン細胞に対して、フコイダンはどのように作用するのでしょうか。ガン細胞(ヒト大腸ガン細胞)と正常細胞それぞれ約1万個を植え付けたシャーレに、沖縄モズク由来のフコイダン溶液(水1に対しフコイダン1g)を添加する実験が行われました。24時間後、ガン細胞は約半分に減少しましたが、正常細胞に変化はありません。60時間後も正常細胞に変化はありませんでしたが、ガン細胞はほぼ全て消滅したのです。この事実は、フコイダンがガン細胞に直接作用すること、しかし正常細胞には毒性を示さないことを表しています。そこでさらに、ガン細胞を皮下に移植した10匹ずつのマウス2群を用意し、1群には沖縄モズク由来フコイダンを21日間、口から直接ゾンデ(管)で胃に流し込んで投与、もう1群は何の処置もせずに飼育し、30日後に解剖してガンの大きさを比較したのです。すると驚いたことに、フコイダン投与のマウスは、10匹中6匹のガンが完全消滅、残る4匹のガンも無投与の対象群に比べて、その大きさが10分の1から半分になっていたのです。 「ガンからの生還者」も出始めている「ガン細胞に対しては増殖を阻止して消滅させるが、正常細胞にはダメージを与えない」こんな“夢の抗ガン剤”のような効果を見せたフコイダンが、肝臓ガンで2回の手術を経験しながらまたも再発し、適切な代替医療を強く求めていた一人の患者(57歳?男性)にフコイダンを飲用させたケースを報告します。患者はフコイダン(1日量3g)を飲み続けました。そして6週目、当初126だった腫瘍マーカーAFP(基準値は20ng/m以下)が105へ、さらに4ヵ月後は76、半年後には50へと下がったのです。副作用が全くなかったことも予期したとおりでした。 6健康づくりと“海の幸”少しでも幅広く、一人でも多くの人に役立てるように???今、鋭い抗ガン作用、それもガン細胞のアポトーシスを誘導するという特異な作用によって、私たちの悲願である「ガン撲滅運動」の戦列に加わった沖縄モズク由来のフコイダンです。 副作用の心配もせずに使えるという特典は、大きなメリットになることでしょう。もちろんフコイダンは単独使用で存分に力を発揮していくでしょうが、医薬品(抗ガン剤) や他の免疫賦活作用を認められた機能性成分などとの併用によって、さらに個々のケースに細かく対応する使用法が開発されていくことは間違いありません。フコイダンに限ったことではなく、その固有のメリットが、他の機能性物質のメリットを否定してはならないはずです。 目的は排他的に君臨することではなく、現実に病に苦しんでいる人達を一人でも多く、少しでも幅広く救うことなのです。 切っても切れない人の生命と“海の幸”その代表的な生理機能と胸水があったり、半分以上癌が広がっている場合、放射線治療を行うことが難しくなります。それは、間質性肺炎を起こす危険が高いからです。また、肺がんの中で一番多くを占めている腺がんは、放射線の感受性が悪く、大きな効果は期待できません。
非小細胞癌の6-7割は手術不能
非小細胞癌の6-7割は、すでに手術不能の段階で発見されます。手術適応になる人は、そう多くはありません。
また、術後の5年生存率は、術後病期で見て1期:80%、2期:60%、3期:40%、4期:10%未満です。
転移しやすく、再発率の高い癌
早期の発見し難いばかりではなく、他の臓器や骨に転移が多く見られる癌です。また、幸いに手術ができたとしても、再発率の高い癌です。手術後で約2割に局所再発、5~6割に遠隔転移が見られるほどです。
転移のルート
肺がんの特色は、いろいろな臓器に遠隔転移(がん細胞が血液に入って流れて行き、離れた臓器に転移をつくること)をおこしやすいことです。肺がんが遠隔転移をおこしやすい臓器は肺、脳、骨、肝臓、副腎などが代表的です。
腫瘍が小さいうちは症状がありません
腫瘍がある程度大きくなると血尿やわき腹の疼痛などが出てきます。
血尿は自然に止まることもよくありますが、血尿が止まっていても病状は進行するのが一般的です。
外科手術によって腎臓を摘出する方法が中心です
腎臓は二つあり。片方を取り去っても残りが機能します。ただし残る腎臓に障害がある場合、病巣部とその周囲だけを部分的に取り去ることもあります。
手術できない場合は動脈塞栓術を行います
転移のある場合は外科療法に放射線療法や免疫療法を併用します。
またインターフェロンやインターロイキンを投与する生体反応活用法もあります。化学療法はあまり効果が期待できません。
血尿、腹部のしこり(腫瘍)、わき腹の持続的な痛み(疼痛)、発熱、体重減少、貧血のほか疲れやすく感じることがあります。
腫瘍が小さいうちは症状がありません
最初は自覚症状がほとんどなく、現われるのは血尿です。
診断に際しては、尿に悪性細胞が含まれているかどうかを見る細胞診、膀胱鏡検査、正検、膀胱?尿道造影検査、リンパ管造影検査などが行われています。
癌の性質や病状によっても治療法は異なります
手術に関しても膀胱を残せるかどうかで内容が異なってきます。
膀胱を摘出すると尿をためておく袋が無くなるので尿路変更術が必要になってきます。
手術後の再発予防に抗がん剤の膀胱内注入療法も実施されます。また放射線療法を用いることもあります。
初期では、膀胱刺激症状(痛みや頻尿)を伴わない血尿が現われます。約75%に、目で見ても分かる肉眼的血尿がみられ、顕微鏡的血尿も含めると血尿は必ず起こる症状です。
進行すると排尿障害、排尿痛、膀胱部の痛み、頻尿などが見られ、さらに進行すると貧血や全身衰弱などが出てきます。
QOLを考える!
て、今後何を基準に考えていけばよいのでしょうか?それは、QOL(生活の質)をいかに守り、暮らしていくことではないでしょうか。
攻撃的な癌治療から、病人を守るディフェンス的な治療へ、そして癌を休眠させ、最終的に共存共生を行い、癌があってもQOLを下げず暮らしていける生活を基準に治療に当たっていくことと考えます。
早期は症状がありません
早期では無症状ですが、進行すると前立腺肥大症と同じで、夜中に何度も排尿したり、排尿の勢いが弱くなったり、排尿そのものに時間がかかるようになります。
手術とホルモン療法
前立腺ガンは男性ホルモンが症状を悪化させ女性ホルモンが症状を改善します。
そのため薬や手術で男性ホルモンの分泌を抑えたり、女性ホルモンの投与を長期間行います。
早期なら前立腺を摘出する手術によって完治も可能です。
病状が進行すると、昼間で10回以上、夜間で3回以上の頻尿、残尿感が見られることがあります。
血尿と腰痛が見られることもあり、前立腺肥大症とほぼ同じ症状が出ます。また精液に血が混じることもあります。
QOLを考える!
さて、今後何を基準に考えていけばよいのでしょうか?それは、QOL(生活の質)をいかに守り、暮らしていくことではないでしょうか。
攻撃的な癌治療から、病人を守るディフェンス的な治療へ、そして癌を休眠させ、最終的に共存共生を行い、癌があってもQOLを下げず暮らしていける生活を基準に治療に当たっていくことと考えます。
具体的な薬剤活用方法
(1) 西洋の抗癌剤を受ける時
  ???サポートとして A)副作用を抑える B)抗癌剤の効果を高める C)癌の進行を抑える
(2) 西洋の抗癌剤ができない時
  ???主役として   癌の進行をくいとめる
乳がんは自己診断や定期健診で発見しやすい癌です。
目で見たり、触れてみたりすることで発見しやすい癌です。また、定期健診をすることで、自分で発見できなかった、小さながんが発見できる事がありますので、定期健診をお勧めいたします。
初期癌
初期のがんは治療成績が良く、その5年生存率は、大きさ2cm以下で転移のない局所的乳がん(ステージI~III)が97%、大きさ2~5cmでリンパ節までの転移のある乳がん(ステージIII)が79%であることが分かっています。
遠隔転移
しかし、遠隔転移(ステージIV)した乳がんの5年生存率は23%と非常に低いといわれています。
現状の西洋医学の治療方法は、
(1)手術 (2)放射線 (3)抗癌剤 となります。
抗癌剤の効果
初期の乳がんの場合は西洋抗癌剤の効果が期待できる癌です。
生存率
10年生存したら、15年まで生存できる可能性が高いがんです。
自覚症状
乳がんの自覚症状として、最も多いのはしこりです。感触としては石のような硬さがあります。9割の人が自分で見つけて病院に行きます。
転移のルート
血液からの転移?????肺、骨肝臓 脳などは血行性の転移です。
リンパからの転移????脇の下や鎖骨の上のリンパ節に転移します。
病状は、転移した部位により異なる
肺や肝臓に転移した場合、痛みなどの症状がでてくる事はまれです。定期健診や、画像診断で見つかることが、多いです。症状が現れたときはかなり進行しているときです。
骨に転移したときは 痛みがあります。脳に転移したときは、脳腫瘍と同じ症状が現れます。
卵巣がんは早期発見が難しく、診断されにくい癌です。
卵巣がんは症状に乏しく、ある程度の大きさにならないと、画像で診断できないためと、卵巣が親指の頭ほどの大きさで体の奥に存在するため、細胞診断ができないので、早期に発見されにくいがんです。
卵巣がんは1期で発見される人が30%で、3期 4期の進行がんで発見される人が6割を占めています。
3期であれば、5年生存率は30%、4期になると、5年生存率は10%に低下すると言われています。
手術は治療と同時にがんの進行度を調べるのが目的です。
卵巣がんの手術は、がんの摘出を兼ねて「がんの進行度」を把握する目的で行います。
現状の西洋医学の治療方法は、
(1)手術 (2)放射線 (3)抗癌剤 となります。
卵巣がんの場合は、がんの摘出も兼ねて、治療と同時にがんの進行度を調べるのを目的で行われます。
見た目は卵巣内にとどまる早期がんのようであっても、調べてみるとすでに、リンパや腹膜
は主などである場合が少なく無いと言われています。
卵巣がんは抗癌剤の効果が期待しやすい癌です。
早期の場合などでリンパ節に転移がありそうな場合、抗がん剤を投与することにより、手術の規模を縮小することが出来ます。4期のがんでも抗がん剤で縮小してから、手術を行う事
があります。術後補助療法として、抗がん剤の投与が行われます。
こうした治療を行っても、5年生存率は、1期が80%、2期が60%、3期が30%、4
期は10%とかなり厳しい状況であると言われています。
自覚症状
自覚症状に乏しく、発見されたときにはすでに、リンパや腹膜播種などである場合が多いがんです。転移のルート
卵巣がんのうちの上皮がんは腹膜に転移し、そこから肝臓の表面や大網に広がります。
主な転移先肝臓 大腸その他の症状
菌類や植物の多糖に抗ガン活性があるように、海の藻類の多糖にもそれが認められるのではないか!その着想からモズク、ワカメ、コンブなどの多糖類である「フコイダン」が研究対象とされ、ガン細胞がフコイダンに弱いことが明らかにされたのです。 ガンとの闘いの新局面は「ガン細胞の自殺」フコイダンの抗腫瘍作用などが第55回日本癌学会という大きな舞台で研究発表されたのは、コンブを原料にしたフコイダンが最初です。海藻がガンに効く!海藻ということも意外でしたが、フコイダンの抗ガン作用は抗ガン剤などとは異なる作用機序(作用の仕方)をするらしいこと、すなわち、ガン細胞を「自己崩壊=自殺(アポトーシス)へ追い込む」という抗ガン作用である点も感心を呼びました。追いかけるように沖縄モズクから得られたフコイダンの抗ガン作用に関する研究発表も行われ、相前後して、沖縄モズクからは他に比して非常に純度の高いフコイダンが得られるということも明らかにされたのです。 2「沖縄モズク」にはフコイダンが豊富縄特産のモズクとフコイダンフコイダンの抗ガン作用や抗腫瘍作用、コレステロール低下作用などが順次立証されてくると、それではどんな海藻類からフコイダンを精製すべきか、機能性の優劣はどうかという問題が浮上しました。古くからの貴重な食材であるコンブは、年々需要が増える反面、収穫を増やすのは容易ではありません。そこで注目されたのが、沖縄で人口養殖に成功し、今や国内生産量の90%を占めるようになったモズクでした。全国で10数種あるモズクのうち、沖縄で養殖されているのは2種類です。①オキナワモズク(ナガマツモ科)褐藻類。西表島から奄美大島に至る海域の特産種。粘性に富み、太さ1.5~3.5mm、長さ25~30cm。海面に張った大きな養殖網に繁茂させます。②モズク(モズク科。通称:いともずく。褐藻類。)このうち白羽の矢が立ったのが、琉球大学農学部生物資源科学科の分析でフコイダンの収量が3倍強も多いことがわかったオキナワモズクです。 オキナワモズクは高純度のフコイダンが採れる同じく琉球大学の研究によって、オキナワモズクのフコイダンの化学組成は、全糖、ウロン酸、水分であること、またその構成糖の大部分は「L-フコース」で、フコイダンの 有効作用の主軸を形成していると推定されたのです。さらに重要な事実も分かりました。     例えばコンブなどからフコイダンを調整しようとすると、ヌルヌル成分であるアルギン酸などが混入して精製には相当の困難が伴うのですが、コンブに比して約5倍のフコイダン を含むオキナワモズクでは、その問題が容易に解決できることが分かったのです。こうして純粋なフコイダンを能率的に精製する道が開かれました。 3ここまできたガンとの闘いガンの正体が見えてはきたが???「早期発見、早期治療」はこれまで、ほかに決定打がないこともあって、ガン治療の切り札と考えられてきました。しかし今、このワン


単球性白血病

パターンの図式を考え直す時期にきているのです。「フコイダンでガンが消えた!」-ガンを恐れ、完全な治療に道が開かれることを願ってきた私たちの胸に、これほどグサリと突き

単球性白血病


刺さる言葉も他にありません。早期発見や早期治療の限界とは、どういうことなのでしょうか。ガンは、細胞にある遺伝子の破損(異常)によって発生すること、また、遺伝子の破損


単球性白血病

は細胞分裂時の遺伝子のコピーミス、発ガン物質や活性酸素、放射線などが原因となることが確実視されるようになりました。だとすれば、ガン細胞はすべての人の体内で常に発生し

単球性白血病


ているということになります。 まだ超えられないガン治療の“その一線”ただ、多くの場合は体に備わった免疫作用でその初期のガン細胞は排除されてしまうのですが、排除に失敗し


単球性白血病

て生き残ってしまうと細胞分裂を繰り返し10年、20年の間に臨床的にわかる大きさに成長するのです。その段階になって見つかるのですから、ずいぶん遅い早期発見ですし、すぐ


単球性白血病

に治療を始めたとしても、決して早期発見ではありません。すでにあちこちへ転移していると考えるのが妥当であります。しかし、同じガンでも中には転移しないものがあることがわ

単球性白血病


かってきました。病理診断でそれを判断するのは非常に困難なので一律に積極的治療法として「殺ガン」を目的に切除手術、抗ガン剤投与、放射線照射が行われてきたのです。危険を

単球性白血病


承知の上で仕方なく選択されたとはいえ、このままでよいはずはありません。フコイダンは、


2012年5月23日星期三

白血病分類

傾向にあります。
欧米人では食道癌(食道ガン)という病気は腺ガンが半分以上を占めます。
流動食は食べられるが、固形物の飲み込みが辛い、飲み込みにくいという症状が気になった時は、消化器
専門医を受診して食道?胃内視鏡検査を受けましょう。治療は手術、化学療法、放射線療法などが併用されます。
食道癌の検査
食道癌は色素内視鏡検査で早期発見が期待できます。通常の内視鏡検査やバリウム検査でも早期の発見は
有りますが通常のバリウム検査では見逃される可能性もあります。むしろバリウム検査は進行癌に有効とされ
ています。また、食道癌は小さくてもリンパ節に転移し易い特徴があり、食道癌の治療成績に影響を与えます。
リンパ節転移の検査はCTで腫大したリンパ節の有無の確認をします。胸部は肋骨、肺があるので超音波内視
鏡で食道内腔から食道壁の近辺のリンパ節を調べます。(この場合は1cm以下のリンパ節への転移を診断で
きます。)超音波検査は腹部と頸部に腫大しているリンパ節の有無を検査します。画像診断によるリンパ節
転移の診断率は50%位といわれ、超音波が届かない、転移が微小で正常なリンパ節と大きさが変わらなけれ
ば画像に有為差が認められませんのでここに画像診断の限界があります。(正常なリンパ節は数ミリから1
cm前後です)
食道癌の血行性転移では肝臓、肺、骨、脳、副腎に転移するケースが多いとされます。
食道癌(食道ガン)逆流性食道炎
食道から胃の境目、胃の入り口は噴門といい、胃に入った食物は食道に逆流しないようになっています。
右図の様に逆流防止機構は、〇下部食道括約帯①食道裂孔部、②HIS角部などがその役割を果たしております。それが、何らかの理由(老化で食道周囲の組織が緩む、
腹圧が高くなるなど)で逆流するのが逆流性食道炎です腹圧が高くなる原因は、肥満や咳、その他様々です。また、逆流防止機構に関係した神経、機能の障害、胃の切
除などでも起こり得ます。胃の内容物が逆流すると強い酸性のために、食道の粘膜が
侵されて潰瘍の原因となります。この逆流性食道炎が食道癌(食道ガン)という病気に関与している可能性があるという見方があります。
食道癌(食道ガン)の代表的な病気の症状
食道癌(食道ガン)という病気の代表的な症状には食べ物
のつかえ感、食事をすると食べ物がしみる、飲み込む時
痛む、胸やけ、げっぷ、嘔吐、吐血、体重減少、声枯れ
などがあります。しかしこれらは進行した食道癌(食道
ガン)の病気の症状でありそれまでは無症状が多いので
す。食物のつかえ感がはっきり自覚される頃には殆どの
場合ガン細胞が広く浸潤しています。
食道癌(食道ガン)という病気の発生頻度 -
50~70歳代の男性に多く男性の方がその比率の高い
食道癌(食道ガン)という病気は胃ガンや大腸ガンの様
には発生頻度は高くなく早期発見が重要で、放置すると
1~2年で殆どが死亡します。日本では食道癌の頻度が
高く内視鏡による早期発見、早期治療が増えています。
上にあるような自覚症状や、気になる違和感があれば
即刻消化器の専門医を受診しなければなりません。
消化器専門医による内視鏡検査が早期発見に寄与しま
す。上皮内ガンの段階ならリンパ節への転移も無く内視鏡的な手術で完治します。
治療法はその他外科治療、放射線治療、化学治療な
どが単独あるいは併用して行われます。
左図は頸部、胸部、腹部別のリンパ節の概略の部位を示し
ています。食道癌は癌の発生部位で、どのリンパ節に転移
するかが分かっており、取り残しを避ける考え方(拡大手
術)では、なるべく広範囲に切除する様にしますが、手術
の方針は可能な限り切除範囲を縮小し、術後の組織欠損や
機能障害を最小限にして、QOLを重視する方向になって
きております。消化管の早期癌(食道、胃、結腸)に内視
鏡的粘膜切除術、腹腔鏡や胸腔鏡を利用する消化管、肺の
部分切除術も増加しています。リンパ節郭清も同様の方向
にあります。
食道癌の進行度(食道癌の進行度摸式図をご覧下さい)
ステージⅠ(癌が粘膜に留まっており、近位リンパ節に転移がある。  粘膜下層まで拡大しているがリンパ節には癌が
認められない。)、ステージⅡ(癌が筋層を超えて食道の壁の外にまでわずかに拡大している。)、ステージⅢ(癌が食
道に外に明らかに出ている。食道の癌から少し離れた遠位のリンパ節に癌が転移している。)、ステージⅣ(癌は
食道周辺の臓器に及び、癌から遠位のリンパ節に転移している。  他の臓器や胸膜?腹膜に癌が認められる)
酒とタバコが好きな男性は、当然のようにお酒を飲むと
タバコを吸います。夫々単独でも注意を要する嗜好品で
すが、(特に度数の高いアルコールはハイリスク)飲酒
量が多いほど、食道を沢山アルコールが通過します。
そこに発がん性物質を多く含むタバコの煙が通ります。
このことをお考え下さい。アルコールを飲む人、喫煙本
数の多い人に食道ガンの発生率が高い傾向があります。
酒場では副流煙も多いですね。
耳鼻科領域の病気の既往歴のある人(口腔?口蓋?
舌の病気、咽頭ガン、喉頭部ガンに罹ったことがあ
る人)は食道癌(食道ガン)という病気の合併頻度が高い。
家系にガン患者が多いなら食道ガンも注意。
食道ガン多発地域(飲料水、ビタミンA不足)。
熱い茶粥をよく食べる地域は食道癌(食道ガン)が
多い傾向があるようです。参考/抗癌剤もご覧下さい)
食道癌は消化器癌のうちで最も治療が困難で、治りにくい癌のひとつである、が世界に先駆け食道癌外科治療の報告をされて以来、我が国は世界の食道癌治療の先駆的役割をはたしてきた。まだまだ満足すべき成績には至っていないが、この間の長足の進歩で患者さんにも光明が見えてきた食道癌治療の現況を述べる。
日本における悪性腫瘍(がん)の現況
平成6年のがんによる死亡者は243,670で年間死亡総数の27.8%になった。昭和10年にはわずか4.3%、30年には11.2%、40年には15.2%と増加し、昭和46年以降はがんが死因の1位をしめるようになった。特に社会的にも家庭的にも重要な地位にある働き盛りの年齢層から高齢者では3分の1以上の死因となっている。高齢化とがんの増加には強い因果関係があり、年齢の4乗に比例する。40歳から80歳になると年齢は2倍で2の4乗の16倍にがんの罹患率は上昇する。80歳までには男性は半分、女性は3分の1の人が何らかのがんになる。
食道癌の死亡率は近年やや減少傾向にある。特に女性でその傾向が著明である。死因としては男性では8位である。比較的性差のはっきりした癌で、男性:女性はほぼ5:1である。全体的に食道癌は女性のほうが悪性度が低く、性ホルモンが関係しているといわれている。
食道癌の罹患率と生活習慣は比較的つよい関係がある
特に食べ物は、口から直接食道にはいり食道粘膜と接触するため、発がんの因子と考えられている。たばこ、アルコールの摂取は食道癌と強い関連があり、たばこと強いアルコール(蒸留酒)の両方を日常的に摂取している人は、両方摂取しない人に比べて、25倍のリスクがある。ベータカロチン(にんじんに多く含まれている)の摂取は癌発生を抑制する効果がある。その他ビタミンC、牛乳なども有効とされている。
早期発見が治療成績向上に重要
高リスクの人(高齢者、男性、喫煙、飲酒)では内視鏡によるスクリーニングが早期発見に必要。
食道癌の症状は嚥下困難(食べ物がのどにつまる)、が最もおおいが、かなり初期の段階で飲み込むと胸にしみる感じを訴える場合がおおい。この様な違和感を感じた時は内視鏡検査を受けるべきである。早期では食道造影(バリウム検査)では発見できない場合がある。
食道癌治療の問題点
悪性腫瘍は1)発生局所における浸潤発育、2)リンパ行性転移'(リンパの流れにのってリンパ節等に転移する)、3)血行性転移(血の流れにのって遠隔の臓器に転移する)、4)播種によって進展進行するが、これら因子における食道癌の治療上の問題点は以下のごとくである。
1)発生局所における浸潤発育;食道癌は増殖が速く、胃癌に比べて約5倍の速さで増大するとされている。膨張性(周囲を圧排するように増殖する)より浸潤性増殖(周囲臓器を巻き込むように増殖する)が多い。さらに周囲には気管、気管支、肺、大動脈など重要な臓器があり、浸潤をうけると癌の完全除去が困難となる。
2)リンパ行性転移;食道はリンパの流れが複雑で、胸の中だけでなく、腹部や頚部へのリンパの流れがある。また、胃に比べて食道では粘膜の浅い層に多くのリンパ管がある。従って、かなり早期の時期よりリンパ節転移が起こりやすく、また広い範囲に転移する。この様なことがよく理解される1980年代前半までは食道癌に対する手術後も頚部などのリンパ節に再発する例が多かった。
3)血行性転移;食道癌はまた、血の流れにのって転移しやすく、肺、肝臓などへの転移がみられる。
4)播種;食道癌が進行し、胸膜にまで浸潤すると胸膜播種(胸に水がたまる状態)をおこす。
食道癌治療に対する取組と成果
早期食道癌
食道癌も胃癌や大腸癌と同じように早期であれば内視鏡による治療で完治させることができる。しかし、胃癌や大腸癌に比べて条件は厳しく、より早期での発見が必要である。
対策と成果:正常食道粘膜にはグリコーゲン顆粒がありルゴールで黒褐色に変色する。
これを利用して、内視鏡でルゴールを散布し、変色しない部をみいだし診断する。最近ではこのようにして発見され内視鏡治療(内視鏡下粘膜切除)で完治する例が増えてきた。
進行食道癌
食道癌に対しては抗がん剤と放射線の治療が約60%の例で有効であるが、高い率で再発する。従って進行食道癌に対する有効な治療は手術による切除である。1980年前半までは手術死亡率はおおむね10%で切除後の5年生存率は20%と、食道癌外科治療成績は満足のいくものではなかった。この原因は手術操作が頚部、胸部、腹部におよび手術侵襲が過大であること、また先に述べたようにリンパの流れが複雑で完全に切除できたと思っても頚部や腹部のリンパ節に再発する例が多いことに由来する。
手術の安全性に対する対策と成果
麻酔の進歩、手術器具の改良、学会における手術手技の検討による外科医の技術?理解の進歩などにより手術死亡率は食道癌治療に専念している施設でおおむね5%以下となった。我々は2.7%である。
手術の根治性(癌を治癒させること)に対する対策と成果
1980年代なかばより本邦では食道癌に対し拡大リンパ節郭清(頚部、胸部、腹部のリンパ節を広く摘出する)が行われるようになった。われわれも1986年より拡大リンパ節郭清を開始し、これまで300例以上に行った。それ以前の例の5年生存率は20%で、再発の60%以上の例がリンパ節再発であった。単純に比較できないが、拡大リンパ節郭清例の5年生存率は52%で、リンパ節再発は17%と減少した。手術は大きくなるが、安全性の向上とともに食道癌手術成績は改善した。
患者さんのを低下させない対策と成果
食道癌根治手術は過大な侵襲のため、術後のquaの低下をきたすことが多い。まず、嚥下障害(食道が切除され、頚部食道と胃がつながれるため飲み込みにくいと感じる)に対しては、本来食道のあった部に胃をもちあげて頚部の食道とつなぐことにより、より生理的な食べ物の通過路を作成している。これにより生理的な嚥下機能を保つことができている。さらに手術の創を小さくしQOLの向上をはかっている。食道癌根治手術では胸、腹、頸に手術操作が及び、これが患者さんのQOLの低下につながっている。そこで、すでに胆嚢摘出術で広く用いら
れている内視鏡手術を応用し、胸部は大きく切開せず、5cmの小さな切開と人さし指程度の穴を4箇所あけてテレビカメラを胸のなかに入れて手術をおこなっている(胸腔鏡下食道切除)。これまで70例に胸腔鏡下食道切除を行った。創を小さくする一方で根治性が下がってはならない。我々が行った例では大きく胸を切開するのと同等の成績がえられている。また、
創が小さいため、術後の呼吸の状態もよく、術後にマラソンを楽しんでいる人がある。
手術にともない輸血が必要となる場合がある。輸血は免疫能(外敵と戦う力)を低下させ、癌
患者の手術時に輸血をすることによって術後の合併症の増加や再発率の上昇をきたすとされている。そこで我々は術前患者さんの血液を2週間で800g採血?保存し手術時に使用し、他
人の血液を用いずに手術をおこなっている。さらに、最近では出血量をより少なくし、術前の血液保存なく、全く無輸血で手術を行うようにしている。この成果は今しばらく待つ必要
がある。 
以上、つい20年前までは食道癌は手術による死亡率も高く、また手術によっても再発率が高
く、なかなか治癒することのできない病気であった。近年では食道を切除せずに内視鏡治療で治癒させることができる状態で発見される例も増えている。また手術は安全となり、術後
の成績も飛躍的に改善したといえる。しかし、まだまだ食道癌で命をなくす患者さんがお
られ、今後さらなる治療法の進歩が必要と考えている。
食道癌(食道ガン)発見頻度が高まっている食道癌(食道ガン)?病気症状?原因
内視鏡検査と食道癌(食道ガン)「内視鏡の検査が食道癌{食道ガン}の早期発見に寄与しています」
50~70歳代の男性に多く発生する傾向のある、食道に出来るガンです。早期食道癌(食道ガン)は上部
消化管内視鏡検査の普及により、発見頻度が高まっています。が、自覚症状から見ると喉頭部などの入り口
に近い食道癌(食道ガン)という病気は発見され易く、奥にある食道癌(食道ガン)は殆ど病気の症状も無く
気づいた時には重症という事が少なく有りません入り口近くの食道癌(食道ガン)という病気は、物を飲み込
む時のつかえ感などを感じるため、早く気づき易いのですが、食道癌(食道ガン)という病気ばかりでなく、
肺、甲状腺の腫れや炎症、大動脈瘤でも同様の病気の症状は現れます。(50歳代で急増し、60歳代は全体
の50%を占め、70歳以上は全体の30%以上になります。)
食道癌(食道ガン)という病気の症状

白血病分類


患者さんの80%は嚥下困難やつかえ感を訴え、体重は次第に減ってゆきます。この通過障害を感じずに声


白血病分類

かすれや、頸部リンパ節の腫れから、受診し、食道癌(食道ガン)という病気が発見される事もあります。


白血病分類

食道癌という病気の発症原因
胃ガンに比べて、リンパ節転移しやすいガンで、その誘因はアルコール、タバコ、低栄養

白血病分類


(微量栄養素欠乏)
慢性的刺激(食道への食物による刺激)などが考えられています。男性の方が4~7:1で


白血病分類

多く、中国やロシ
アでは、度の強いアルコールを飲むため、食道癌(食道ガン)という病気が多いとされま

白血病分類


す。酒とタバコ両方
をたしなむ人に特に発生し易い傾向にあります。咽頭、喉頭の粘膜は食道と同じ扁平上皮の


白血病分類

ため食道癌の患者
さんは咽頭、喉頭などの癌も発生し易いと考えられており、専門医の診断が求められます。

白血病分類


食道癌という病気の発症率
日本人の食道ガンは扁平上皮ガンが90~95%、腺ガンが2、5%ですが腺ガンは増加


白血病骨髄移植

大腸がん(大腸癌)の治療-外科手術(結腸がんの腹腔鏡手術)
内視鏡的治療が困難な大きな腺腫や浸潤傾向の少ない早期大腸がんが対象となります。腸管の部分切除や腫瘍周囲のリンパ節の郭清を行います。手術時間はやや長くなりますが、、4~5cm程度の傷口で切除が可能ですので、術後の疼痛も少なく、術後7日前後で退院できるなど負担の少ない手術です。
腹腔鏡手術は開腹手術と比較してある程度経験が必要であるため、手術前に医師に経験があるのか確認したほうがよいでしょう。
大腸がん(大腸癌)の治療-外科手術(直腸がんの自律神経温存術)
直腸は骨盤内の深く狭いところにあり、直腸の周囲には男性では前立腺や精嚢、膀胱が、女性では膀胱との間に膣や子宮があります。骨盤内にある自律神経という細い神経繊維によって排便、排尿、性機能など日常生活の上で極めて重要な機能が調節されています。
進んでいない直腸がんには、自律神経をすべて完全に温存し、排尿性機能を術前同様に残すことも可能です。しかし、病巣の広がりにより周囲臓器や神経に浸潤をしている場合には機能を犠牲にしても浸潤臓器や神経の合併切除が必要となります。直腸がんの手術には病巣の場所や病巣の広がりに応じたさまざまな手術法があります。
自律神経温存術は下腹部と骨盤内にある自律神経によって、排尿機能や性機能は調節されています。この自律神経を完全に温存することにより手術前と変わらない機能を維持することが期待できます。自律神経を手術中に確認しながら進行度に応じて自律神経の温存をします。大腸がん(大腸癌)の治療-外科手術(直腸がんの肛門括約筋温存術)
進行した直腸がんの手術では、以前は肛門括約筋を切除して人工肛門が必要となるケースがほとんどを占めていましたが、最近では直腸がんの8割は人工肛門を避ける手術ができるようになりました。肛門括約筋にがんの浸潤がなければ自然肛門を温存することが可能です。
ただし、直腸は肛門の直前で便をためておく役割を持っており、直腸を切除すると便をためておくことができなくなります。そのため排便回数が増える頻便がおこるようになります。
この手術と自律神経温存術を併用すれば、術後の機能障害をかなり軽減することが可能となりました。しかし、高齢者の場合、無理に肛門を残すと術後の頻便などのため逆効果になることもあります。したがって、手術法と病期の進行度を正確に説明し、年齢、社会的な活動性、本人や家族の希望などを考慮にいれ、総合的に術式を決定することが肝要です。
大腸がん(大腸癌)の治療-外科手術(直腸がんの局所切除)
肛門や肛門近くの直腸腫瘍に対して開腹手術ではなく局所切除を行います。手術侵襲が少なく自然肛門が温存できます。大きな腺腫や粘膜内がん、浸潤がんでも浸潤傾向の少ないもの(浸潤の程度や病巣先進部の組織型、脈管侵襲などを調べて決めます)が対象です。肛門から切除する場合(経肛門的局所切除と呼びます)とお尻から骨盤の骨の横を切って直腸を切除する場合(経仙骨的局所切除)があります。
大腸がん(大腸癌)の治療-外科手術(直腸がんの直腸切断術-人工肛門)
肛門や肛門に近い直腸に発生した浸潤がんでは、病巣を残さずきれいに切除するために自然肛門を切除して人工肛門を造設する手術を行う必要があります。 また高齢者では肛門括約筋の筋力が低下しており、無理をして肛門括約筋温存術を採用した場合、 術後の排便コントロールが難しい場合もあるため、人工肛門による排便管理が勧められることがあります。
大腸がん(大腸癌)の治療-放射線療法
放射線療法は高エネルギーの放射線を使ってがん細胞を殺す治療方法です。日本では大腸がん(大腸癌)の場合、放射線療法はあまり行われていません。 切除範囲の狭い欧米では直腸がん手術の前後に放射線療法が行われています。 また、骨転移や骨盤内再発の痛みに対しては、症状を緩和する目的で放射線療法がしばしば行われます。
がんが大きい場合に手術前に放射線療法を行い、がんを小さくしてから手術を行う場合もあります。これを術前照射といいます。
放射線治療の問題点としては大腸がん(大腸癌)は分化度の比較的高い腺癌であり放射線感受性が低いこと、さらに小腸など放射線感受性の高い臓器に囲まれていることにより十分な線量を腫瘍に照射できないことが挙げられます。
正常な細胞に放射線が照射されると正常な細胞がダメージを受け副作用が出ることがあります。副作用には治療中又は治療直後にでるものと、半年~数年後にでてくるものとがあります。
放射線の照射量には決まりがあり、無理をして大量の放射線照射を行うと強い副作用が出る可能性が高いため注意が必要です。
大腸がん(大腸癌)の治療-化学療法(抗がん剤)
大腸がんの遠隔転移などのために外科療法で切除しきれない場合や、手術後にがんが再発した場合には化学療法(抗がん剤)による治療を行います。 リンパ節転移や遠隔転移があった場合、手術時にがんを残さずきれいに取ったとしても再発の心配があるため再発予防で抗がん剤治療が行われることもあります。
術後の再発を予防する目的で行われる抗がん剤治療を補助化学療法と呼びます。 大腸がんの補助化学療法の効果を確かめる研究は過去に多数行われてきましたが、現時点では十分な効果が確認された研究はありません。 標準治療とよべる補助化学療法はなく、内外の研究結果や、経験、感触を頼りに治療しているのが現状であり、再発予防になるという科学的データはないということです。
また大腸がん(大腸癌)が遠隔転移や再発した場合には「一時的に腫瘍を縮小させる」や「がんの進行を遅らせる」 ことを目的として抗がん剤が使用されます。予防的投与よりより多量になるため、副作用も強くなるため十分な注意が必要となります。
大腸がん(大腸癌)は肝臓に転移しやすいのですが、その場合副作用を軽くするために肝動脈にカテーテルと呼ばれる細い管を通して抗がん剤を注入する、肝動脈動注化学療法が行われます。
化学療法を薦められた場合には、「使用する抗がん剤名」、「なぜ抗がん剤の投与が必要なのか(使用目的)」、「投与方法と投与期間」、「治療の副作用にはどのようなことが考えられるか」などについて担当医に最低限確認してください。
担当医が十分に質問に答えてくれない場合には、セカンド?オピニオンを求めることをお勧めいたします。
現在、大腸がんに対して主に使用されている抗がん剤には5-FU(5-フルオロウラシル)系、CPT-11「塩酸イリノテカン(カンプト、トポテシン)」、MMC(マイトマイシンC)などがあります。また、5-FUの抗腫瘍効果を高めるロイコボリンを使用することがあります。
放射線療法や抗がん剤を用いた化学療法では白血球減少による免疫力の低下が起こりやすいため体を清潔に保つことが大切ですし、規則正しい生活を送る必要があります。 免疫力を賦活させることが大切です。
また、骨髄損傷による白血球減少、血小板減少、貧血などが起こりやすいため造血機能を強化することも大切になります。
治癒の目安
大腸がん(大腸癌)の場合、転移によるがんの再発は、ほとんどが5年以内に起こります。したがって、大腸がんの治療後5年間がんが見つからなければ、ほぼ治癒したと考えてよいといえます。
血液は3種類の血球(赤血球、白血球、血小板)と液体成分の血漿(けっしょう)でできています。血球は全て造血幹細胞とよばれるさまざまな血球に分化?成熟していく機能を持つ細胞から造られます。造血幹細胞は主に骨髄にあります。
白血病とはこの造血幹細胞ががん化して無制限に増殖してしまう悪性腫瘍です。
白血病は一般的に臨床経過または検査所見により急性白血病と慢性白血病に分類されます。さらに白血病細胞の種類により骨髄性とリンパ性に分類されます。他に骨髄でがん化した不完全な血球しか作ることができなくなってしまう骨髄異型性症候群という病気があります。
つまり一言で白血病と言いますが、白血病は実際には急性リンパ性白血病、急性骨髄性白血病、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病に分類され、他に白血病の前段階である骨髄異形成症候群という病気があるということになります。
急性骨髄性白血病/急性リンパ性白血病
急性白血病になると骨髄で造られる造血幹細胞ががん化し骨髄ががん化した白血病細胞のみで占められてしまい正常な血液細胞がほとんど造られなくなり、血管中にも流出するようになります。
そのため全身の血液でも白血球、赤血球、血小板が減少してきます。骨髄では白血病細胞が充満してしまいます。
急性白血病は早期に発見されれば治癒する可能性は高いのですが、経過が急激であるため発見が遅れると急速に進展してしまいます。
骨髄性白血病とリンパ性白血病の割合は小児では1:4でリンパ性が多く、成人では4:1で骨髄性白血病が多く見られます。
急性骨髄性白血病?急性リンパ性白血病の症状
急性骨髄性白血病や急性リンパ性白血病の症状は、正常な血液細胞が造られないために起こる症状と、白血病細胞が異常増殖するために現れる症状があります。
正常な白血球は細菌やウイルスが体内に侵入した際にそれを排除する免疫の役割をもつ細胞です。急性白血病により白血球が減少することで感染症にかかりやすくなったり、原因不明の発熱が起こることがあります。
正常な赤血球は全身に酸素を運ぶ働きをします。そのため急性白血病により赤血球が減少することで、動悸、息切れ、全身の倦怠感、顔面蒼白などの貧血症状が現れます。
血小板は出血を止める機能を持っています。急性白血病により血小板が減少すると歯茎や鼻から出血したり、出血斑ができたり、青あざができやすくなります。
白血病細胞が増えたために起こる症状としては、脾臓や肝臓が腫れてお腹が張ったり、腰が痛くなったり、骨や関節の痛みが出たり、歯肉が腫れたり、頭痛や吐き気が起こることがあります。
急性骨髄性白血病?急性リンパ性白血病の診断
白血病が疑われる場合には、まず血液検査を行い各種血液細胞を数え、異常細胞の有無をチェックします。血液検査の結果が正常ではなかった場合はさらに骨髄穿刺(こつずいせんし)が必要になります。
骨髄穿刺とは、胸骨または腰骨に太い針を刺して骨の中心部分から骨髄液をとり、白血病細胞の有無を顕微鏡で調べるとともに骨髄性の白血病なのか、リンパ性の白血病なのか等の確定診断を行います。
さらに染色体検査や遺伝子検査、表面マーカーといった白血病細胞の特徴をさらにはっきり
させる検査を行います。
これは、白血病のタイプによって治療方法が異なるためです。
急性骨髄性白血病?急性リンパ性白血病の治療
治療方法を決めるにあたり
白血病の治療は、医師の協力の下で治療方針、治療期間、メリット?デメリットなどの説明を十分にうけ、患者さんが自分の価値観などを考慮し 患者さんが最終的な治療方法を最終的
に決定する時代になりつつあります。
また医療の進歩とともに白血病の治療方法も多様化してきており、 医師によって治療方法が
異なることは珍しくなく、主治医以外の医師の意見を聞くセカンド?オピニオンを求めることが必要な時代になってきました。
急性白血病に対する治療の主体は化学療法(抗がん剤)になります。他に放射線療法や造血幹細胞移植療法が行われることもあります。
急性骨髄性白血病及び急性リンパ性白血病にはがんの拡がりを示す病期という考えがありません。また急性白血病の診断時にはすでに全身性の疾患であるため治療の選択において放射
線療法といった局所的な治療だけが行われることもありません。
急性白血病の治療の選択の際には以下に示す病気の時期が関連します。
大腸がん(大腸癌)の治療は、医師の協力の下で治療方針、治療期間、メリット?デメリットなどの説明を十分にうけ、患者さんが自分の価値観などを考慮し 患者さんが最終的な治療方法を最終的に決定する時代になりつつあります。
また医療の進歩とともに大腸がんの治療方法も多様化してきており、 医師によって治療方法が異なることは珍しくなく、主治医以外の医師の意見を聞くセカンド?オピニオンを求めることが必要な時代になってきました。
大腸がん(大腸癌)の治療には、外科療法(手術)、化学療法(抗がん剤)、放射線療法があり、がんのある場所、進み具合(病期:ステージ。下記表参照)、患者さんの体力、健康状態などから判断して治療法が選択されます。
大腸壁は胃壁と同様、5つの層に分けられ、最も内側が粘膜、中心部分が、腸を動かす筋肉、そして最も外側が漿膜と呼ばれています。具体的には<粘膜>、<粘膜下層>、<固有筋層>、<漿膜下層>、<漿膜>の5層です。
大腸がんの進行はこれら5層のどの部分に達しているかで分類されます。分類方法には下記の方法があります。早期大腸がんは粘膜下層までにとどまっている状態になります。
デュークス分類デュークスA大腸がんが大腸壁内にとどまるもの
デュークスB大腸がんが大腸壁を貫いているがリンパ節転移は無し
デュークスCリンパ節転移ありデュークスD
肝、肺、腹膜など遠隔臓器へ転移があるもの
デュークス分類は国際的に用いられている大腸がんの分類です。
ステージ分類0期大腸がんが粘膜にとどまるものI期大腸がんが大腸壁にとどまるもの
II期がんが大腸壁を越えているが、隣接臓器に及んでいないもの
III期がんが隣接臓器に浸潤(拡がること)しているか、リンパ節転移があるもの
IV期肝、肺、腹膜など遠隔臓器へ転移があるもの
ステージ分類は日本で用いられている大腸がんの分類方法です。
大腸がん(大腸癌)の治療-内視鏡的治療
リンパ節転移の可能性がほとんどないと考えられる早期大腸がんは開腹手術をせずに内視鏡を使ってがんを切除する「内視鏡的粘膜切除術」が可能です。開腹しないため患者さんの負担が少なく、場合によっては数日間の入院が必要となることもありますが、外来で治療が行


白血病骨髄移植

われることが多い治療方法です。
茎があるがんは切除しやすいのですが、茎が10mm以上あると切離断端よりの出血に注意が必


白血病骨髄移植

要です。平坦ながんの場合は、粘膜下に液を注入し浮き上がらせて切除します。
切除した組織は顕微鏡を使って病理検査し、がんがどこまで達しているかを調べます。がん


白血病骨髄移植

が粘膜だけに限局していればそれで根治切除されたことになりますが、粘膜下にがんがあれば、リンパ節に転移していることがありますので開腹手術による腸の切除とリンパ節切除が

白血病骨髄移植

必要になります。
大腸がん(大腸癌)の治療-外科手術(結腸がんの開腹手術)

白血病骨髄移植

結腸(盲腸、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸)のがんの手術は、病巣と共に口側と肛門側の腸管を10cmほど離して切除します。 同時に周囲のリンパ節の切除(リンパ節郭清

白血病骨髄移植

と呼びます)を行います。
リンパ節郭清は、腺腫や粘膜内がんでは必要ありません。また、浸潤している大腸がんでも

白血病骨髄移植

浸潤の程度がほんのわずかでリンパ節転移の危険因子(病巣先進部の組織型や脈管侵襲などを調べて決めます)がなければ必要ありません。しかし、大半の大腸がん(大腸癌)では病

白血病骨髄移植

巣周囲のリンパ節郭清が必要です。
切除する結腸の量が多くても、術後の消化?吸収等の機能障害はほとんどおこりません。


2012年5月22日星期二

白血病芸能人

もし必要がないのに、細胞が勝手に分裂増殖すると、大量の組織が生じます。これが“ガン細胞”です。
ガンはそれが発生した細胞ごとに分類されるため、百以上のガンの種類があります。
遺伝子が障害を受けるということは遺伝子を作っているDNAと呼ばれる遺伝子の設計図の情報を
書き換えられてしまうことを意味します。
尚、ごく一部のガンは遺伝します。変異は生殖細胞まで持ち込まれ、世代から世代へと受け継がれ、
体全体の細胞の中に存在することになります。しかし、殆どのガンは、日常生活の中で起こる偶発的な
変異によって引き起こされます。例えば細胞分裂の過程での複製の間違いや、放射線や化学物質の
ような環境要因による障害を受けた場合があります。
ガン細胞は増えるに従って発生した臓器の周囲の臓器や血流?リンパ流等に乗って遠くの臓器にも拡がり、
細胞が弱っている部位を見つけると、そこに定着して増殖を始めます。これがガンの転移です。
そしてガン細胞によって作られたしこりを腫瘍と呼びます。腫瘍には良性と悪性があります
良性腫瘍は身体の他の部分に広がることも、生命を脅かすこともありません。




多くは外科的に切除されますが、再発することは 殆どありません。
ガンとは悪性腫瘍のことです。悪性腫瘍には次の三つの特徴があります
?浸潤:周囲の健康な組織や器官に染み込むように発育し破壊します。
?転移:ガン細胞が腫瘍から分かれて、血管やリンパ系に入ることがありま




す。その結果、身体の他の場所に広がり、
 新しい腫瘍を作ることを転移といいます。
?再発:原発腫瘍を切除しても、すでに ガン細胞が全身に広がっている場合や、切除した場所に
 ガン細胞が残っている場合、ガンが再び発現することになります




そもそもミネラルは人体構成の元素であり、命のみなもと なのです。
生命は海から発生し、数千万、数億年と進化し続け、強いもの、抵抗力があるものだけが生き残って来ました。
人類はその1つです。




その人間は免疫システムを確立し 免疫細胞によって殆んどの病気に対して抵抗力を持っていることがわかってきました。
そして免疫システムが正常に働いているうちは、難病であるエイズも発病しません。




しかし、年と共に抵抗力がなくなると発病する事がわかって来たのです。
若者に ガン患者が少ない事で理解出来るものと思います。人は生まれつき ガン細胞を殺す能力を持っているのです。
その免疫を左右するのが遺伝子ミネラル(微量元素)です。
ガン細胞は毎日5000個も出来ているのです、免疫力が強いうち(若者)は全て殺すので発症しません。
ですから 悪い所を切除しても 放射線で焼き切っても またガンにかかるのです、再発は防げません。
免疫力を強くしなければ この先数十年 体を切り刻むだけです。どんどんミネラル水を飲むことです。
特に日本人は この40年間にミネラル欠乏症になりました。
足したものを補えば改善されるのは当たり前なのです。
ミネラルが補充されると、NK細胞が劇的に活性化され結果として腫瘍細胞、結石細胞を排除するわけです。
ですから ガンなら肺ガン、胃ガン、大腸ガン、肝臓ガン、乳ガン、子宮ガン、卵巣ガン、前立腺ガン、食道ガン、
膵臓ガンなど全ての ガンに有効です。
残念なのは殆んどの医者はミネラルが「生命のみなもと」であることに気付いていないことです。

白血病芸能人

又、一般の方は医者にはどんな方法でも病気を治せるのであれば手を尽してもよいと言う使命が与えられているのを知りません。

白血病芸能人

一種の免疫療法ですので殆んどのガンに効果を発揮します。
充分に遺伝子ミネラルが補充されていれば 発病自体を防ぎます。

白血病芸能人

ガンとは遺伝子がうまく機能しない為に起こる病気です。
人間の体は、60兆個もの細胞のかたまりで出来ています。それらの細胞は遺伝子と呼ばれる

白血病芸能人

ものによって働きが
制御されています。 細胞の中には、一度成熟すると もはや分裂しなくなるものもあります

白血病芸能人

が、消化管粘膜や皮膚、
血液細胞等多くの細胞では、どんどん分裂して自分と同じ細胞を作る一方、新しい機能をも

白血病芸能人

った細胞を作っています。
又、そこでは古い細胞は壊されていくといったことが繰り返されています。

白血病芸能人

細胞は通常その数を増やす必要が生じた時だけ、一定の法則に従って分裂増殖します。これによって
身体を健康に保つことができるのです。

白血病芸能人

細胞の複製を正しくコントロールするための遺伝子が障害を受けると、その結果、無秩序に細胞が増殖します。


白血病遺伝

卵巣にできる悪性腫瘍には、若い世代(10-20才代)を中心に発生する"卵巣胚細胞腫瘍"と中高年女性(40-60才代)を中心に発生する"上皮性卵巣がん"がある。前者は、頻度はかなり低く、弱年発症という性格から子宮温存を求められるなど、後者とは治療体系が全く異なる疾患であるといえる。ここでは、卵巣がんの大多数を占める"上皮性卵巣がん"について解説したい。
卵巣がんの症状
卵巣が腫れている状態であっても、かなり大きくなるまで無症状のことが多い。腫瘍が小さい場合は、婦人科検診などで発見されることが多い。また、卵巣がんの約25%が子宮内膜細胞診で陽性になることが当科の成績で明らかになっており、これが発見の端緒になる場合もある。大きくなると腹壁から自分の手で腫瘍を触れたり、あるいは腫瘍による圧迫症状がみられるようになる。腹水を伴うと、その量に応じた腹部の腫大と腹部膨満感が出現する。腹水が増量し胸水も認められるようになると、呼吸苦が出現する。胸腹水は良性卵巣腫瘍でも発生するが、悪性の場合により多く見られる。卵巣腫瘍は悪性、良性に関わらず、捻れたり(卵巣腫瘍茎捻転)、破裂したりすることがあり、この場合は激痛を伴う。
卵巣がんの治療
卵巣がん(上皮性卵巣がん)は、婦人科がんの中でも最も化学療法(抗がん剤治療)の感受性が高く、その治療は"手術療法と化学療法の組み合わせ"によって形成されることを御理解いただきたい。初診時の進行期(腫瘍の広がり)が重要で、これによって治療法が大きく異なる。
I期卵巣がんの治療
I期卵巣がん(がんは卵巣に限局)では、原則として、子宮全摘、両側付属器切除(両側の卵巣切除)、大網切除術(胃下部の脂肪組織切除)に加えて、骨盤内リンパ節、傍大動脈リンパ節の郭清が根治手術となる(図1参照)。手術後は再発予防に化学療法を施行するか否かを検討することとなる。手術だけでよいか再発予防の抗がん剤が必要かは難しい問題であるが、卵巣からがんが全く出ていない状態(腫瘍が皮膜に覆われた状態で、なおかつ他の部位に転移がない)では手術だけでよいと考えられ、それ以外は原則として抗がん剤が必要となる。卵巣がんの手術では、開腹時に腹水細胞診(腹水を採取し、その中に悪性細胞がいるかどうかを判定すること)も行われるが、これが陽性の場合も抗がん剤が行われることが多い。
腫瘍が卵巣に限局するのに、なぜこれだけの大がかりな手術が必要かと疑問に思われるかもしれませんが、この手術の切除範囲はいずれも卵巣がんが転移をおこしやすい部位で、これら全てに腫瘍がないことが確認されて初めて、"腫瘍は卵巣に限局していた(I期)"といえるのです。しかし、発症が若年齢の場合は、リスクを検討しつつ、子宮及び反対側の卵巣の温存を計ることもある。
II期卵巣がんの治療II期の卵巣がん(がんは子宮、卵管、直腸、膀胱に広がる)では、I期の根治手術に加えて、がんが広がっている部位を併せて切除することとなる。つまり、 II期でも子宮、卵管などI期の根治手術の範囲内への進展であれば問題ないが、直腸表面への浸潤するケースも多く、この場合は直腸合併切除が行われる事となる。この手術は人工肛門などにならずに腸管吻合が可能で、後遺症も少ないため当科では積極的に行っている。また、膀胱側にがんが広がる場合でも、膀胱表面の腹膜切除を行う。これらの方法により、II期の多くの症例で腫瘍は完全切除が可能である。しかし、I期よりもがんが広がっているため、殆どのケースで術後抗がん剤治療が必要になります。
III期卵巣がんの治療III期の卵巣がん(がんは上腹部またはリンパ節に広がる)の治療は、上腹部にがんが存在している場合と、リンパ節にがんが存在している場合と区別して考えなければならない。後者は通常、根治手術がなされた場合に切除されたリンパ節に、術後検査の結果がんの存在することがわかった場合が多く、この場合は術後抗がん剤治療を再発防止に行えばよい。がんが最初から上腹部にまで広がっている場合は、多くの場合腹腔内全域にがんがあり、この状態は"がん性腹膜炎" あるいは"腹膜播種"とよばれる。この状態の治療形態を図2?図3に示した。
まず、試験開腹を行う場合と抗がん剤治療を先行させる場合がある。試験開腹を行えば、診断が確かに卵巣がんであること、病変の広がりの確認、それに加えて卵巣がんの組織型(どういうタイプの卵巣がんか)を知ることができる。この組織型の確認は、その後の抗がん剤の選定に重大な影響をあたえる。試験開腹を行わない場合は、上記のことは、画像診断や細胞検査で推測し、治療を開始することとなる。試験開腹を行う欠点は、長い治療の前に、手術という負担を患者の皆様に強いることになる点である。
当科では、全身状態がよい場合は、原則として開腹手術を先行し、腹腔内状況及び組織型を確定するようにしている。しかし、全身状態が良くなく化学療法を先行させる場合も多い。試験開腹術後は、化学療法を進め、4-6コースの抗がん剤治療を行うことが多い。腹腔内に広範囲の転移を認める症例でも、著しい縮小効果が認められ、その結果手術切除が可能な症例が多数経験される。
しかし、こういった抗がん剤で相当の腫瘍縮小が認めれられる症例ても、抗がん剤は卵巣の遠隔部位ほど効果が大きい傾向があり(大網は例外で腫瘍が残存しやすい)、最終的に卵巣周辺及びダグラス窩(子宮直腸間)付近に腫瘍が残存することが多い。この場合は通常の根治手術と共に直腸合併切除を行うこととなる。直腸合併切除は今日、卵巣がん治療では欠かせない手技となっている。このように、III期卵巣がんの根治手術は化学療法により腫瘍が最も小さくなった時点で行われており、術後に行われる再発予防の抗がん剤を含めると、治療開始から終了まで6-12ヶ月を要することが多い。ただし、抗がん剤治療はその期間のみ入院が必用で、上記の期間全てに入院が必要なわけではない。

IV期卵巣がんの治療および治療のまとめ
IV期卵巣がん(がんは肺、首のリンパ節などの遠隔部位に広がる)では、腹腔内はIII期の状態になっていることが多く、治療の形式はIII期と根本的には変わらない。遠隔転移の存在のため、化学療法を先行させることが多く、この消失に成功した場合はIII期と同様腹腔内の治療を進めていくことになる。
卵巣がん治療をまとめると、I 期、II期ではまず手術で腫瘍の完全摘出を目指し、その後再発のリスクの高いケースで再発予防の抗がん剤治療を行う。 III期、IV期では、"手術療法と化学療法の組み合わせ"によって治療が行われ、抗がん剤治療によりまず完全摘出可能な範囲まで腫瘍を縮小させてから手術摘出し、その後再発予防の抗がん剤治療を行うことが原則となる。卵巣がんのリンパ節郭清
リンパ節郭清とは、あるがんにおいて"がんの転移が多いと予想される領域"のリンパ節(所属リンパ節という)を全て取るということである。これに対して、その領域のリンパ節を一部取る(例えば大きいものだけ)ことを、リンパ節生検(サンプリング)という。"がんの転移が多いと予想される領域"は、それぞれのがん種ごとに異なり、卵巣がんでは、骨盤内リンパ節および傍大動脈のリンパ節(腹部大動脈及び腹部大静脈の周りのリンパ節)とされる。骨盤内リンパ節と傍大動脈のリンパ節のどちらがより重要かは難しいが、早期卵巣がん(I期がん)では傍大動脈のリンパ節の重要性が大きいとする報告が多い。
当科では、I期がんから原則として、骨盤内および傍大動脈のリンパ節郭清を施行している。これらのリンパ節には、実際どれほどの確率で転移をおこしているのであろうか。当科の1995年より2004年までの、骨盤内および傍大動脈リンパ節郭清施行症例におけるリンパ節転移率は、I期12.8% (20/156)、II期48.6%(18/37)、III期60%(9/15)であった。I期がんでは、それほど高いリンパ節転移率ではない。このため、全例にリンパ節郭清を施行しても治療成績に差がでにくいと考えられること、術後の抗がん剤治療が残存するリンパ節転移の治療に期待できることなどから、卵巣がんのリンパ節の取り扱いについては、施設間の差が大きいと思われる。しかし、後述するように、抗がん剤治療の難しい組織型の卵巣がんの場合は、積極的なリンパ節郭清が必要であろうと考えられる。
卵巣がんの組織型
組織型と治療戦略
卵巣がんには、主として4つの組織型があり、それぞれ抗がん剤の効果が異なるため、あたかも別の疾患のように取り扱われる。漿液性腺がん、類内膜腺がん、明細胞腺がん、粘液性腺がんの4つであるが、前2 者は抗がん剤がよく効き(特に漿液性腺がん)、後2 者は抗がん剤が効きにくい。使用される抗がん剤もこれらの組織型によって決定される場合が多い。頻度的には、漿液性腺がん、明細胞腺がん、類内膜腺がん、粘液性腺がんの順とされるが、近年の当科の集計では、明細胞腺がんが急増しており、最も多い組織型となっている。
卵巣がんの組織型に関して最も重要なことは、抗がん剤のよく効くタイプでは拡大手術を施行しなくても、その後の治療を抗がん剤に期待できるということである。逆に、抗がん剤が効きにくいタイプでは、手術の機会に可能な限りの完全切除が必要となる。このように、治療形態までもが異なってくるため、卵巣がんの組織型の決定は重用な事項となっている。
組織型と治療戦略
漿液性腺がんは抗がん剤の最もよく効く卵巣がんの代表格であるが、通常使用される抗がん剤は、TJ療法(パクリタキセル+カルボプラチン)が最も多い。この治療は一日で治療を終えることができ、諸条件が整えば外来でも使用可能で、治療する側、治療を受ける側双方に有益性が高い。この治療以前にはシスプラチンを中心とした抗がん剤レジメ(抗がん剤の組み合わせのこと)が使用されていたが(CP療法、CAP療法など)、この方法は現在でも有力で、上記の方法と 2本柱のような存在といえる。後者は外来での使用が難しい難点があるが、効果的には前者を上回ると考えている施設も少なくない。
この他には、TP療法(パクリタキセル+シスプラチン)、DP療法(ドセタキセル+シスプラチン)などを、第一選択とする施設もある。類内膜腺がんにおいては、基本的には漿液性腺がんと変わりないが、アドリアマイシン系の抗がん剤レジメ(CAP療法、AP療法など)を重視する施
設もある。抗がん剤のよく効く組織型の卵巣がんでは、いずれの抗がん剤レジメも概ね良好な成績が期待できる。

白血病遺伝

問題は、抗がん剤の効果が期待しにくい、明細胞腺がん、粘液性腺がんである。特に明細胞腺がんは頻度的にも増加傾向にあるので、有力な抗がん剤レジメの確立が待望されている。

白血病遺伝

これらの卵巣がんに対しては、漿液性腺がん、類内膜腺がんで使用されている抗がん剤以外に、カンプトテシン、マイトマイシン、ドセタキセルなどの組み合わせが使用されている。

白血病遺伝

当科では著効例も経験されているが、奏功する率が全般的に低く、現在さまざまな模索が行われている。

白血病遺伝

卵巣がんと腫瘍マーカー
卵巣がん治療と切っても切れない関係に、腫瘍マーカーの存在がある。腫瘍マーカーと

白血病遺伝

は、"がんの人に高くて、正常の人で低い血液中の物質"のことである。採血で測定することができる。がんの種類によって、測定する腫瘍マーカーも異なることが多く、卵巣がんの場

白血病遺伝

合は通常CA125 が最も重要で、CA19-9も有用な場合も多い。これらの臨床的な使い道としては、1)卵巣が腫れている場合に、良性腫瘍か悪性腫瘍かの判定(治療前)、 2)長期間治療中

白血病遺伝

における治療効果の判定もしくは病勢の把握(治療中)、3)再発の有無の判定(治療後)、がある。このように、腫瘍マーカーは卵巣がん治療の全ての過程において頻用されている。特

白血病遺伝

に、III-IV期卵巣がんの長期治療中は、CA125の値がほぼ正確に病状を数値で反映することが多く、モニターとしての役割を果している。


2012年5月20日星期日

白血病症状

他の頭頸部がんの場合には細胞診で確定診断ができますが、唾液腺がんの場合には病理組織型の診断は手術で腫瘍を摘出し、詳細を顕微鏡で見ることで得られるとされています。
検査 はいろいろな角度から体内の詳細な画像を連続的に撮影しコンピュータを使って 非常に鮮明な画像を得ることができます。他の組織やリンパ節転移の有無を調べることができ癌の進行具合を調べるためには重要な検査になります。
は磁場を使っていろいろな角度から体内の詳細な画像を連続的に撮影する検査です。 他の組織やリンパ節転移の有無を調べることができ癌の進行具合を調べるためには重要な検査になります。
がんの治療は、医師の協力の下で治療方針、治療期間、などの説明を十分にうけ、患者さんが自分の価値観などを考慮し 患者さんが最終的な治療方法を最終的に決定する時代になりつつあります。
また医療の進歩とともに治療方法も多様化してきており、 医師によって治療方法が異なることは珍しくなく、主治医以外の医師の意見を聞くセカンド?オピニオンを求めることが必要な時代になってきました。
唾液腺がんの治療法は「外科療法(手術)」が中心になります。「放射線療法」や「化学療法(抗がん剤)」は唾液腺癌にたいしてはほとんど有効性はなく、行うとしても補助的な意味合いで治療が行われるに過ぎません。
一部の唾液腺がんで放射線の感受性が高いがんがあり、その場合には放射線療法が行われることがあります。
耳下腺がんの大きさが大きくなく、また浅葉という部分に限局していて、性質がおとなしいと判断された場合には耳下腺浅葉切除術が選択されることがあります。
時か腺癌がある程度の大きさだが、耳下腺の中に納まっている場合には耳下腺全摘術が行われます。 さらに癌が進行していて耳下腺の周辺組織まで浸潤している場合には拡大耳下腺全摘術が行われます。がんの周りの皮膚組織や筋肉、骨の一部などが一緒に切除されます。
顎下腺の中に癌が限局している場合には顎下腺全摘術が行われます。さらに癌が進行していて顎下腺の周辺組織まで浸潤している場合には拡大顎下腺全摘術が行われます。がんの周りの皮膚組織や筋肉、神経、骨の一部、口腔粘膜などが一緒に切除されます。
腔がんの治療と同様の手術が行われます。
唾液腺がんで首のリンパ節に転移がある場合にはそれらのリンパ節も切除(郭清)します。これを頚部リンパ節郭清といいます。
いわゆる鼻(鼻腔)の中は鼻中隔で左右に分かれ、鼻の周りは副鼻腔という4つの空洞(上顎洞、飾骨洞、前頭洞、蝶形骨洞)があり、それぞれの空洞でがんが生じます。
鼻腔に生じる癌を鼻腔がん、副鼻腔に発生するがんを副鼻腔がんとよび、がんができる空洞ごとに上顎洞がん、飾骨洞がん、前頭洞がん、蝶形骨洞がんといいます。
鼻腔がんのうち最も多く発生するのが上顎洞がんになります。
副鼻腔がんの最大の原因は慢性副鼻腔炎(蓄膿症)となりますが、蓄膿症の減少とともに副鼻腔がんの発生も減ってきています。
鼻腔がんや副鼻腔がんの初期の状態にはほとんど自覚症状がありませんが、鼻づまり、膿、血の混じった鼻汁などが現れることがあります。
鼻腔がんや副鼻腔がんが進行すると周囲の組織を圧迫することでさまざまな症状が出るようになります。
鼻腔癌により鼻腔が圧迫され鼻づまり、鼻出血、悪臭のある鼻汁、頭痛、涙がでる等の症状が現れたり、眼球周囲の骨を破壊すると眼が突出したり、物が二重に見えたりすることもあります。歯や上あご、口腔内に浸潤すると歯ぐきが腫れたり、歯痛、上あごの腫れなどが現れることもあります。顔が腫れたり痛くなることもあります。頬が腫れたり痛くなることもあります。これらの症状が現れている場合はがんがある程度進行していることになります。
鼻腔がんと副鼻腔がんの検査は触診により顔の腫れや、押したときの痛み、骨の欠損、歯ぐきや上あごの腫れなどを観察します。また視診も行われます。
細胞診/生検(鼻腔癌?副鼻腔癌の検査)
鼻汁をとって細胞を調べる細胞の検査が行われます。また、がんが疑われる部分の細胞を採取して顕微鏡で確認する方法で確実に診断を行うことができます。
鼻腔癌?副鼻腔癌の検査
はいろいろな角度から体内の詳細な画像を連続的に撮影しコンピュータを使って 非常に鮮明な画像を得ることができます。周囲の臓器やリンパ節転移の有無を調べることができ癌の進行具合を調べるためには重要な検査になります。
検査は磁場を使っていろいろな角度から体内の詳細な画像を連続的に撮影する検査です。 周囲の臓器やリンパ節転移の有無を調べることができ癌の進行具合を調べるためには重要な検査になります。
鼻腔がんや副鼻腔がんの治療は、医師の協力の下で治療方針、治療期間、メリット?デメリットなどの説明を十分にうけ、患者さんが自分の価値観などを考慮し 患者さんが最終的な治療方法を最終的に決定する時代になりつつあります。
また医療の進歩とともに鼻腔がんや副鼻腔がんの治療方法も多様化してきており、 医師によって治療方法が異なることは珍しくなく、主治医以外の医師の意見を聞を求めることが必要な時代になってきました。
鼻腔がん副鼻腔がんの治療方法としては外科療法(手術)、放射線療法、化学療法(抗がん剤)があります。
以前はがんを含めて大きく切除する拡大手術が主な治療法でしたが、最近ではできるだけ切除部分を小さくし、放射線療法や化学療法と組み合わせて治療が行われるようになってきました。
また、再建術も発達してきており、顔面の成形を行うことで患者さんの術後の生活の質も大分よくなってきています。
放射線療法は高エネルギーの放射線を使ってがん細胞を殺す治療方法です。
正常な細胞に放射線が照射されると正常な細胞がダメージを受け副作用が出ることがあります。 副作用には治療中又は治療直後にでるものと、半年~数年後にでてくるものとがあります。
放射線の照射量には決まりがあり、無理をして大量の放射線照射を行うと強い副作用が出る可能性が高いため注意が必要になります。特に鼻腔や副鼻腔の周りには眼球などの重要な臓器があるため放射線療法が適応とならないこともあります。
この問題点をクリアできる可能性のある治療に陽子線療法があります。陽子線療法を受ける患者の4割ほどが鼻腔癌や副鼻腔癌を含めた頭頚部がんの患者になります。
線療法はごく限られた施設でのみ行われています。放射線治療で重要なのは、病巣に放射線を集中させ、かつ正常な組織への影響を出来る限り減らし、副作用を抑えることですが、通常の放射線療法では身体の表面から体内にいくに従って放射線の量が弱まっていくので、病巣の前後の組織も傷つけてしまいます。一方、陽子線は病巣で線量をピークにすることができ、副作用が少ないという特徴があり眼球近くのがんなどにも治療が行えるメリットがあります。
ただし、陽子線療法の装置は非常に高額であるため治療費は相当高額になってしまいます。施設整備にはけた違いの費用がかかるため国内ではまだわずかな施設にしか陽子線療法の装置がなく、治療費の自己負担額はと非常に高額となります。
研究対象として陽子線療法を行っている施設では無料で治療が行われる場合もありますが、将来的には一定額の費用負担が必要となると思われます。
鼻腔がん?副鼻腔がんの治療では抗がん剤単独での治療はあまり行われません。手術や放射線と抗がん剤をあわせた治療が主に行われています。
放射線療法や抗がん剤を用いた化学療法では白血球減少による免疫力の低下が起こりやすいため体を清潔に保つことが大切ですし、規則正しい生活を送る必要があります。 免疫力を賦活させることが大切です。
また、骨髄損傷による白血球減少、血小板減少、貧血などが起こりやすいため造血機能を強化することも大切になります。肝臓がん(肝臓癌)は肝臓に発生するがんの総称であり、主に肝細胞がんと肝内胆管がんがあります。 ほとんどの場合は肝細胞がんになります。胆管がんには肝内胆管がんと肝外胆管がんがあり、通常胆管がんという場合には肝外胆管がんを指し、 肝内胆管がんは肝臓がんとして扱われます。一般に肝臓がんという場合には肝細胞がんを指します。
肝臓がん(肝臓癌)には肝臓を原発巣とする原発性肝がんと胃や大腸などのほかの臓器にできたがんが肝臓に転移した転移性肝臓がんがありますが、 このうち転移性肝臓がんは原発性肝臓がんとは性質が異なり、治療法も異なってきます。


白血病症状

肝臓がん(肝臓癌)は年々増加傾向にあり、肝臓がんによる死亡者数は2015年頃まで増加し続けると予想されています。 肝臓がん(肝臓癌)のおよそ9割を占める肝細胞がんのう


白血病症状

ち約8割がC型肝炎、2割がB型肝炎が原因で発生しており、 そのため肝臓がんを持っている患者さんの約7割近くはウィルス性肝炎のための肝硬変を合併しています。


白血病症状

ほとんどの肝細胞がんがB型肝炎やC型肝炎を原因としているため、B型肝炎、C型肝炎ウイルスに陽性の方は定期的な経過観察が必要であるといえます。

白血病症状


C型肝炎ウイルスに感染すると、1~3ヶ月の潜伏期間の後に肝臓に急性の炎症(急性肝炎)が起こります。 その後慢性肝炎から肝硬変へと進行することが多く、肝硬変になった場合に

白血病症状


はその後肝臓がん(肝臓癌)を発病する危険性が高まります。
肝硬変や肝臓がんに移行する際には多くの場合、血小板の数値が低くなります。 肝炎ウイル

白血病症状


スのキャリアの方で健康診断などで血小板の数値が低くなりつつある方は注意が必要です。
肝臓がん(肝臓癌)は再発率が極めて高いがんであり、難治性の経過をたどることが多く5

白血病症状


年生存率も肺がんや膵臓がん、 胆道がんなどとともにかなり低い率に留まります。
したがって、B型肝炎やC型肝炎キャリアの方は肝臓をいたわるように生活習慣を変えたり、

白血病症状


普段から免疫を強化することがとても重要になります。
肝細胞がんとは異なり、肝内胆管がんはウイルスとは関係がありません。


2012年5月19日星期六

リンパ性白血病

1)外科療法
卵巣がんは手術によって診断が確実にできます。また、がん細胞のタイプや拡がりの程度がわかり、その後の治療方針が決まります。卵巣がんの手術は転移の状態、年齢などによって異なりますが、次のような方法のうちから普通(1)と(2)が行われ、さらに(3)と(4)が行われることがあります。
(1)卵巣の切除
片側の卵巣、卵管だけを切除する場合と両側の卵巣、卵管、子宮を含めて切除する方法があります。
(2)大網(たいもう)切除
大網とは胃から垂れ下がって、大小腸をおおっている大きな網のような脂肪組織です。大網は卵巣がんの転移が最もよくおこる組織であり、切除しても実害はありません。
(3)後腹膜リンパ節郭清(かくせい)
後腹膜リンパ節は卵巣がんの転移がおこりやすい部位のひとつです。転移が疑われるリンパ節を採取して検査することをサンプリングといい、リンパ節とリンパ管を系統的にすべて切除することをリンパ節郭清といいます。
(4)腸管などの合併切除
腹腔内の転移をできるだけ切除するために、大腸、小腸、脾臓などをがんと一緒に切除することもあります。
2)放射線療法
高エネルギーX線を身体の外から照射する外照射と、放射性リン(32P)の溶液を腹腔内に注入して内部から腹膜の表面を照射する方法があります。卵巣がんでは手術後の残存腫瘍に対して、以前はよく放射線療法が行われましたが、最近では化学療法のほうが主に行われています。しかし、脳に転移した腫瘍に対しては放射線治療が行われます。
3)化学療法(参照:がんの薬物療法)
抗がん剤を使う治療を化学療法といいます。抗がん剤は手術でとりきれなかったがんに対する治療として使われます。卵巣がんは、成人のがんの中では抗がん剤が比較的よく効くがんのひとつです。抗がん剤は内服、あるいは静脈注射で投与されます。また、直接腹腔内に注入されることもあります。いずれの場合でも、抗がん剤は血液中に入り全身に広がって作用します。抗がん剤はがん細胞に強い障害を与えますが、正常の細胞にも影響を与え、副作用をおこします。抗がん剤を繰り返し使うことによって、がん細胞が完全に消滅することもありますから、効果がある限り、ある程度副作用がおこるまで使用します。卵巣がんによく使われる抗がん剤の副作用として、血液中の白血球と血小板の減少、貧血、吐き気や嘔吐、食欲の低下、脱毛、手足のしびれなどがおこります。


治療は病期、年齢、がんの組織型、がん以外の病気の有無などによって異なります。病状に応じて現在、最も有効と認められている治療は標準的治療と呼ばれています。難治性のがんでは、標準的治療は満足できる結果を多くの場合もたらすことができません。そのためさまざまな新しい治療法が研究され、試みられています。

新しい治療法はよりよい治療を目指して行われますが、必ずしも標準的治療よりもよい結果をもたらすとは限りません。新しい治療法の試みは、担当医だけで行うのではなく、多くの専門家の管理のもとで「臨床試験」として行われます。新しい治療と標準的治療を比較する臨床試験を比較試験といいます。比較試験の結果、新しい治療が優れていることがわかれば、新しい治療を標準的治療とします。

これから卵巣がんの治療を受ける場合は、「現在の標準的治療」を受けるか、「臨床試験中の新しい治療」を受けるかどちらかを選ぶことになります。

7.病期(ステージ)別治療
I期
手術によってがんのある卵巣を切除します。片側の卵巣、卵管だけを切除する場合と、両側の卵巣、卵管、子宮を含めて切除する方法があります。大網は一見して転移がない場合でも切除します。切除した大網を手術後検査すると顕微鏡的な転移が見つかることがあります。転移があれば、I期ではなくIII期ということになります。後腹膜リンパ節は、手術時に転移が疑われる場合、サンプリングをしてすぐに病理検査をします。病理検査の結果、転移があれば骨盤リンパ節と傍大動脈リンパ節を郭清します。転移があれば、I期ではなくIII期ということになります。

手術後、摘出物の顕微鏡的検査の結果、卵巣以外にがんが転移していないことがわかって、はじめてI期であることが確定します。

このような手術によって、I期であることが確定した場合、手術後、化学療法を行って再発を予防する試みは臨床試験として行われています。
II期
手術は両側の卵巣、卵管、子宮を転移のある骨盤腹膜を含めて切除する方法で行われます。直腸にがんの浸潤がある場合には直腸を含めて切除することもあります。大網は一見して転移がない場合でも切除します。切除した大網を手術後検査すると、顕微鏡的な転移が見つかることがあります。転移があれば、II期ではなくIII期ということになります。後腹膜リンパ節は、手術時に転移が疑われる場合、サンプリングをしてすぐに病理検査をします。病理検査の結果、転移があれば骨盤リンパ節と傍大動脈リンパ節を郭清します。転移があれば、II期ではなくIII期ということになります。

手術後、大網とリンパ節の顕微鏡的検査の結果、転移していないことがわかれば、はじめてII期であることが確定します。

このような手術によってII期であることが確定した場合、手術後、化学療法を予防的に行って治癒率を改善しようとする試みは臨床試験として行われます。
III、IV期
III、IV期のがんは進行がんとして同じように治療が行われます。III、IV期のがんは転移が広範囲にあるため、手術によって完全に切除することはできません。しかし、一部のがんが残ってもできるだけ多くのがんをとり除いたほうが症状を改善できるため、全身状態が耐えられれば、できるだけ多くのがんを切除します。病状によっては手術で大部分のがんがとれる場合もありますが、開腹したけれどほとんど何もとれずに終わる場合もあります。手術前の検査によって、開腹しても切除は難しいと予測される場合は、まず化学療法を行ってがんを縮小させてから手術する方法もあります。

手術は両側の卵巣、卵管、子宮を、転移のある骨盤腹膜を含めて切除する方法で行われます。直腸にがんの浸潤がある場合には、直腸を含めて切除することもあります。大網、後腹膜リンパ節、脾臓、大腸、小腸の一部を転移したがんと一緒に切除することもあります。

手術後、残された腫瘍に対する治療として化学療法が行われます。化学療法の際は、標準的治療法で行うか、新しい治療法を臨床試験として行うかを選ぶことができます。

初回手術で切除できずに残ったがんが化学療法によって縮小し、切除可能となった場合には再手術が行われることもあります。
再発
再発は治療により一度消失したかにみえたがんが再び増殖して見つかるようになった状態です。再発に対して以下の治療法のひとつが行われます。
(1)手術
再発が一部に限局している場合は、その部分を切除するだけで、再びがんのない状態が長く続くことがあります。再発が広範囲でがんを切除することができない場合でも、症状を和らげるための手術(例えば、胃瘻造設のための手術)を行うこともあります。
(2)化学療法の臨床試験
最初の抗がん剤が非常に有効であった場合は、再発に対しても同じ抗がん剤が効きますが、再発に対する化学療法は症状緩和のひとつとして行われます。最初用いた抗がん剤が効果がなかった場合は新薬を用いることが多くなります。新薬を用いる場合は臨床試験として行われます。腹水を抑えるために、腹水をとった後、腹腔内に抗がん剤を注入することもあります。
(3)放射線療法
脳転移した腫瘍に対しては化学療法でなく放射線の照射が有効です。
悪性リンパ腫は、リンパ系の組織から発生する腫瘍(いわゆる“がん”)です。リンパ系組織とは、ヒトの免疫システムを構成するもので、リンパ節、胸腺(きょうせん)、脾臓(ひぞう)、扁桃腺(へんとうせん)等の組織?臓器と、リンパ節をつなぐリンパ管、そしてその中を流れるリンパ液からなります。リンパ系組織を構成する主な細胞は、リンパ球と呼ばれる白血球です。リンパ液の中には液体成分とリンパ球が流れていて、やがて血液と合流します。リンパ系組織は全身に分布しているため、悪性リンパ腫、特に非ホジキンリンパ腫は全身で発生する可能性があります。
悪性リンパ腫という病名は、さまざまなリンパ系組織のがんを大きくまとめて呼ぶ名前で、その中に含まれる個々の疾患の臨床経過や治療反応性、あるいは予後は大きく異なります。ですから、自分にとって最適な治療を選択するためには、?悪性リンパ腫の中のどのような病型(タイプ)ですか??と、まずは医師に質問することが重要です。
I期
I期の治療法は以下になります:
middot;臨床経過観察。
middot;通常、骨盤リンパ節郭清術と根治的前立腺摘除術。手術後、放射線療法を併用することもあります。勃起不全を起こさないように神経を温存して前立腺を摘除することもあります。
middot;外照射。
middot;組織内照射。
middot;高密度焦点式超音波治療の臨床試験。
middot;放射線療法の臨床試験。
middot;新しい治療法を評価する目的で行われる臨床試験。
このまとめのセクションでは、現在臨床試験を行っている治療法について個々に触れますが、最新の臨床試験をすべて網羅できていない可能性があります。アメリカで実施されている臨床試験についての情報はNCI Web siteにアクセスすれば、入手できます。
II期
II期の治療法は以下になります:
middot;通常、骨盤リンパ節郭清術と根治的前立腺摘除術。手術後、放射線療法を併用することもあります。勃起不全を起こさないように神経を温存して前立腺を摘除することもあります。
middot;臨床経過観察。
middot;ホルモン療法併用または非併用する外照射。
middot;組織内照射。
middot;ホルモン療法併用または非併用する放射線療法の臨床試験。
middot;超音波を用いた凍結手術療法の臨床試験。
middot;ホルモン療法後に根治的前立腺摘除術を評価する臨床試験。
middot;新しい治療法を評価する目的で行われる臨床試験。
このまとめのセクションでは、現在臨床試験を行っている治療法について個々に触れますが、最新の臨床試験をすべて網羅できていない可能性があります。アメリカで実施されている臨床試験についての情報はNCI Web siteにアクセスすれば、入手できます。
III期
III期の治療法は以下になります:
middot;外照射単独、あるいはホルモン療法との併用。
middot;ホルモン療法。
middot;通常、骨盤リンパ節郭清術と根治的前立腺摘除術。手術後、放射線療法を併用することもあります。
middot;臨床経過観察。
middot;がんによる症状を和らげる緩和的療法としての放射線療法、ホルモン療法、あるいは経尿道的前立腺切除術。
middot;放射線療法の臨床試験。
middot;超音波を用いた凍結手術療法の臨床試験。
middot;新しい治療法を評価する目的で行われる臨床試験。
このまとめのセクションでは、現在臨床試験を行っている治療法について個々に触れますが、最新の臨床試験をすべて網羅できていない可能性があります。アメリカで実施されている臨床試験についての情報はNCI Web siteにアクセスすれば、入手できます。
IV期
IV期の治療法は以下になります:
middot;ホルモン療法。
middot;外照射単独、あるいはホルモン療法との併用。
middot;がんによる症状を和らげる緩和的療法としての放射線療法あるいは経尿道的前立腺切除術。
middot;臨床経過観察。
middot;睾丸摘除術と併用した放射線前立腺摘除術の臨床試験。
このまとめのセクションでは、現在臨床試験を行っている治療法について個々に触れますが、最新の臨床試験をすべて網羅できていない可能性があります。アメリカで実施されている臨床試験についての情報はNCI Web siteにアクセスすれば、入手できます。

リンパ性白血病


再発前立腺がんの治療法
再発前立腺がんの治療法は以下になります:
middot;放射線療法。

リンパ性白血病


middot;放射線療法を受けた患者さんに前立腺摘除術を行います。
middot;ホルモン療法。
middot;骨の痛みを和らげる緩和的療法としての疼痛治療、外照射、ストロンチウム89

リンパ性白血病


などの放射性同位元素を用いた腔内照射、あるいは他の治療法。
middot;超音波を用いた凍結手術療法の臨床試験。
middot;化学療法あるいは生物学的療法の臨床試験。

リンパ性白血病

このまとめのセクションでは、現在臨床試験を行っている治療法について個々に触れますが、最新の臨床試験をすべて網羅できていない可能性があります。アメリカで実施されている臨床試験についての情報はNCI Web siteにアクセスすれば、入手できます。

リンパ性白血病


前立腺がんは、高齢者に多い男性のがん。前立腺は、膀胱(ぼうこう)の下方にあり、前立腺液を分泌するなど男性機能を支える。欧米人に多いが、日本でも高齢化や食生活の洋風化などを背景に増えている。


リンパ性白血病

 年間死者数は、8400人余り(2003年)。10年前2万人足らずだった新規患者は、2020年には7万8000人に達するとの予測もあり、男性では胃がんを抜き、肺が


リンパ性白血病

んに次いで2位になると見られる。
 読売新聞では、泌尿器手術の国の施設基準などを参考に、全国426医療機関に対し、2004年の前立腺の治療実績をアンケートし、333施設から回答を得た(回収率7

リンパ性白血病

8%)。紙面の制約から、患者数の多い約200病院を一覧にした。表は、患者数のほか、転移のないがんについて、主たる治療が「手術」、「放射線治療」、「ホルモン単独治療」の数を掲載した。


白血病検査

下咽頭がんのほとんどは扁平上皮がんで、頚部リンパ節がおもな転移先になります。
上咽頭がんの検査は鼻腔から内視鏡を挿入して直接観察する方法が一般的です。
中咽頭がんの検査は、口を大きく開けて中咽頭がんの有無を確かめる視診や指を入れて直接腫瘍部分に触れて調べる触診が行われます。直接見えない部分には内視鏡を挿入して観察します。
下咽頭がんの検査は内視鏡をつかって観察します。
いずれの咽頭がんでも頚部リンパ節に転移しやすいため頚部を丹念に触診します。
がんが疑われる場合には、組織の一部を採取して顕微鏡で調べる生検が行われ、がんが確定されます。
がんが確定されるとエックス線検査やCT検査、MRI検査などの画像検査によってがんの進行度や転移の有無を調べます。
線検査/レントゲン検査
バリウムを飲んで咽頭を通過するところをX線(レントゲン)で撮影する検査です。検査
CT検査(CTスキャン)はいろいろな角度から体内の詳細な画像を連続的に撮影しコンピュータを使って 非常に鮮明な画像を得ることができます。周囲の臓器やリンパ節転移の有無を調べることができ癌の進行具合を調べるためには重要な検査になります。
検査は磁場を使っていろいろな角度から体内の詳細な画像を連続的に撮影する検査です。 周囲の臓器やリンパ節転移の有無を調べることができ癌の進行具合を調べるためには重要な検査になります。
がんの治療は、医師の協力の下で治療方針、治療期間、メリット?デメリットなどの説明を十分にうけ、患者さんが自分の価値観などを考慮し 患者さんが最終的な治療方法を最終的に決定する時代になりつつあります。

また医療の進歩とともに治療方法も多様化してきており、 医師によって治療方法が異なることは珍しくなく、主治医以外の医師の意見を聞くセカンド?オピニオンを求めることが必要な時代になってきました。
咽頭がんの治療法は「外科療法(手術)」、「放射線療法」が中心となります。また「化学療法(抗がん剤)」を使った治療もあり、がんの進み具合(病期)やがんの部位、患者さんの年齢などから判断されます。
咽頭がんの病期(ステージ)はがんの深さや転移の有無などによって分類されます。
咽頭がんの治療-外科療法(手術)
上咽頭がんの場合には最初に手術が行われることはほとんどありません。放射線療法を行っても消失しないリンパ節転移に対してはリンパ節を切除するリンパ節郭清が行われることがあります。
中咽頭がんや下咽頭がんの場合にも第一に放射線療法が選択されます。がんが進行している場合や、放射線が効きにくい場合、再発しやすい場合などに手術療法が行われることになります。
放射線療法は高エネルギーの放射線を使ってがん細胞を殺す治療方法です。咽頭がんの場合、頚部リンパ節などに転移があっても放射線療法が主体となります。手術よりも優先されます。
上咽頭がんには低分化型扁平上皮がんがほとんどであり、放射線感受性(放射線が効く確立)が高いため手術療法よりも放射線療法が優先されるのです。
中咽頭がんでは中咽頭の上部には低分化型扁平上皮がんが、下部には高分化型扁平上皮がんが多く発生しますので治療方法も異なることがあります。
下咽頭がんでは高分化型扁平上皮がんが発生することが多いため、手術療法を優先することが多くなります。
放射線療法を行っても消失しないリンパ節転移に対してはリンパ節を切除するリンパ節郭清が行われることがあります。
最近は抗がん剤と併せて行う放射線化学療法が行われます。しかし、抗がん剤の副作用が強く出てしまう、高齢者、合併症があるなどの理由で抗がん剤が使えない場合には単独で放射線療法が行われることがあります。
どのタイミングで抗がん剤を使うのが効果的なのか、どの種類の抗がん剤を使うのが効果的なのか臨床試験が進められています。
また、骨への転移のための痛み、脳の神経症状、呼吸の苦しさなどの症状を緩和する目的で放射線療法が行われることがあります。
正常な細胞に放射線が照射されると正常な細胞がダメージを受け副作用が出ることがあります。副作用には治療中又は治療直後にでるものと、半年~数年後にでてくるものとがあります。将来的に放射線の影響で他の部位にがんができることもあるため若い人への放射線治療は慎重に判断する必要があります。
放射線の照射量には決まりがあり、無理をして大量の放射線照射を行うと強い副作用が出る可能性が高いため注意が必要です。
唾液腺とは唾液(つば)をつくる組織のことで、大唾液腺と小唾液腺に分けて考えられます。さらに大唾液腺には耳下腺と顎下腺、舌下腺がありこの部分で作られた唾液は管を通じて口腔内(口のなか)に導かれます。
小唾液腺は口の中の粘膜やのどの粘膜の一部に存在し、直接口の中に唾液を分泌しています。 唾液腺がんとはこれらの唾液をつくる組織に発生するがんであり、耳下腺がん、顎下腺癌、舌下腺がん、小唾液腺がんに分類されます。
ただし小唾液腺がんは通常、口腔がんとして扱われるため口腔がんの欄をご覧下さい。
唾液腺がんは頭頸部がんの一種ですが、頭頸部癌の3%程度ととても稀ながんになります。
唾液腺がんのうち最も多いのは耳下腺がんで唾液腺がんのうち60~70%、続いて顎下腺がんが舌下腺がんは数%になります。
耳下腺がん、顎下腺がん、舌下腺がんで症状が異なります。
耳下腺がんでは耳下部の痛み、腫れなどが現れることがあります。また、がんが神経に浸潤
した場合には顔面神経麻痺が起こることがあります。
顎下腺がんでは顎下が腫れてきます。また痛みがでることもあります。
舌下腺がんでは口の中の舌の下が腫れてきたり顎の骨の下が腫れてきたりします。硬く腫れてきて痛みが伴うような場合には舌下腺がんである可能性が高くなります。
全ての唾液腺がんで頚部(首)のリンパ節にシコリが触れることがあります。
唾液腺がんの検査は、視診と触診が最初に行われます。患者さんの口の中を専門医が詳細に
観察し、触ったり見ることで検査します。
また首のリンパ節(頚部リンパ節)に転移しやすいため丁寧に触診しリンパ節の腫れ具合な
ども確認します。
がんが疑われる場合には、組織の一部を採取して顕微鏡で調べる生検が行われ、がんが確定
されます。
がんが確定されるとCT検査、MRI検査などの画像検査によってがんの進行度や転移の有
無を調べます。
穿刺細胞診注射針でがんが疑われる部分の細胞を採取し、顕微鏡で確認する方法です。
咽頭は、鼻の奥から食道までつながっている器官で上咽頭、中咽頭、下咽頭の3つの部位に分けられ、それぞれの部位にできるがんを上咽頭がん、中咽頭がん、下咽頭がんといいます。 それぞれの部位は機能が異なるため、がんの性質や症状も異なってきます。
上咽頭は鼻の突き当たり(鼻腔後方)にあり、扁桃腺の上部奥の咽頭扁桃辺りにあります。続いて中咽頭は口を大きく開けたときに奥に見える部分になります。中咽頭は食べ物を飲み込んだり、言葉を話す際に重要な働きをしています。さらに続いて下咽頭は「のどぼとけの後ろ側にあり中咽頭から送られてきた食べ物を食道に通す通り道になります。
咽頭がん(癌)の発生原因はタバコ、お酒、熱い食べ物、刺激の強い食べ物といわれています。 また男性に多く発生(4~5倍)するがんで、年齢的には50歳代~60歳代に多く発生します。 米国におけるがん死亡についての調査によれば男性の喫煙者が咽頭がんや口腔がんになる率は非喫煙者と比較して30倍近くとなっています。
明らかにタバコは危険因子となります。
また、地域的に強いお酒を好む地方に咽頭がんは多いためお酒も咽頭がんの危険因子と考えられています。
熱い食べ物や辛い刺激の強い食べ物を好んで食べる人の発生も多いようです。
咽頭の粘膜細胞が常に傷つき、細胞の遺伝子(ががん化しやすいためでや 刺激のあるものを食べる機会が多い方は遺伝子を傷つける可能性が高く、咽頭がんの発生リスクが高まりす。
食生活や嗜好品などの生活習慣に気をつけていれば食道がんや喉頭がん、咽頭がん、舌がんなどの発生リスクは大幅に低下しますので、予防のために気を配ることが大切です。
咽頭がん(癌)では上咽頭がん、中咽頭がん、下咽頭がんそれぞれで症状が異なります。
上咽頭がん(癌)の初期はほとんど無症状ですが、がんがある程度大きくなることで現れる症状としては、首のリンパ節の腫脹があります。他に鼻づまり、鼻血、痰に血が混じる、難聴、耳が詰まった感じがする耳閉感などがあります。また脳神経が圧迫を受けることで物が二重に見えるなどの視覚障害や疼痛が起こることがあります。
上咽頭がんは低分化型の扁平上皮がんが多いため他の頭頸部がんと比較すると肺や骨、肝臓などへの遠隔転移が多く認められます。
肺に転移した場合には血痰や咳、骨に転移した場合には強い痛み、肝臓に転移した場合には腹部や背中の腫れ、痛み、疲れやすいなどの症状が出るようになります。


白血病検査

中咽頭には扁桃をはじめとしてリンパ組織が多くあるため悪性リンパ腫が多発しますが、中咽頭がんと悪性リンパ腫とは他のがんとして区別します。


白血病検査


中咽頭がん(癌)の初期にはのどの違和感、異物感、軽い痛みなどがあります。食べ物を食べるときに常に軽い痛みがあるような場合には注意が必要となります。また、片方の扁桃腺


白血病検査

だけが大きく腫れたり、しゃべりにくくなることで気が付く場合もあります。首のリンパ節(頚部リンパ節)に転移しやすくこの場合にはシコリができて気が付くこともあります。

白血病検査


さらに中咽頭がんが進行すると耐え難い痛み、出血、口が開けにくくなる開口障害、飲み込みにくくなる嚥下障害、呼吸困難などの症状が出るようになります。


白血病検査

中咽頭がんのほとんどは扁平上皮がんで、頚部リンパ節がおもな転移先になります。
下咽頭がん(癌)は喉頭(のどぼとけ周辺)の後ろ側に有り食道とつながっていますが、初


白血病検査

期には自覚症状がほとんどなく、かなり大きくなってからのどの違和感、異物感、軽い痛み、耳の奥の痛み、声のかすれ、呼吸困難、首のリンパ節の腫れなどの症状が現れるように


白血病検査

なります。
初期にはほとんど自覚症状がないため、下咽頭がんが見つかったときには進行がんであるこ


白血病検査

とが多く、また、下咽頭がんの発生と同時に食道に転移ではないがんが見つかることが多いのも特徴です。


2012年5月11日星期五

リンパ白血病

ではなく病人に対する治療」ということになります。
西洋医学による「がん治療」
他にもガンの種類によって様々な「治療法」が有りますが、これらはどれもがん細胞を切除、消滅させることが、その目
ですから、がんという病気に侵されていない部位については基本的に無関心です。その意味で「病気に対しての治
抗がん剤の目的はがん細胞を消すことが第一目的であり、強い副作用が幾つ出たとしても、延々と「熱が出たら解熱剤。痛みが出たら鎮痛剤…。」といった対症療法を繰り返す他はありません。
東洋医学による「
東洋医学による「がん治療」は、東洋医学では上記の西洋医学に対して「病人の治療」を念頭に考えます。病人の体全体を、トータルにとらえるの
そしてまず体力があるかないか、食欲があるかどうかに注目し体力、食欲がない場合は第
一段階としてその回復にあた
多くの種類とタイプがある癌
悪性リンパ腫には、多くの種類とタイプがありますが、種類によって、悪性度も治療法も違いがあり
大きく分けると、非ホジキンリンパ腫とホジキン病に分けられます。
違いは、リード?シュテルンベルグ細胞といわれる、異常におおきなリンパ球がない場合は非ホジキンリンパ腫。
場合はホジキン病です。
日本人は圧倒的に非ホジキンリンパ腫が多く、ホ
抗がん剤が効くホジキン病
日本でのホジキン病の治療は、抗がん剤+放射線によって、6割から8割の長期生存が望めます
都築 忍:室長血液内科医として、第一赤十字病院、病院、付属病院に勤務した後、英国へ留学。2001年よりがんセンターに勤務。マウスモデルを用いて白血病化機構を解析中。リンパ腫の病態解析にも力を入れていきたいと考えています。
主任研究員
、5年間の臨床経験をした後がんセンターに研修生として着任。研修生時代は悪性リンパ腫の染色体転座から作られる異常蛋白の機能解析を中心に研究し、2006年4月
からは研究員としてがんセンターに勤務となった。記憶力の減退と日々戦いながらも、造血器腫瘍、主にリンパ腫の病態解明に力を注ぐ決意を固めている。
リサーチレジデント
血液内科医として勤務した後2006年よりがんセンターに臨床研究医として着任。2007年より遺伝子医療研究部リサーチレジデントに着任。現在MALTリンパ腫のゲノムプロファイルについて研究をしています。  
研究内容の紹介
1. 造血器腫瘍の血清学的、分子生物学的解析
1. 造血器腫瘍の血清学的、分子生物学的解析血液細胞は造血幹細胞と呼ばれる細胞からいろいろな段階を経て、最終的に酸素を運ぶ赤血球やウイルスをやっつけるリンパ球、出血した血液を固める血小板などの血液細胞に分化します。(図1) これらの分化の途中で、
血尿は自然に止まることもよくありますが、血尿が止まっていても病状は進行するのが一般的です。
外科手術によって腎臓を摘出する方法が中心です
腎臓は二つあり。片方を取り去っても残りが機能します。ただし残る腎臓に障害がある場合、病巣部とその周囲だけを部分的に取り去ることもあります。
手術できない場合は動脈塞栓術を行います
転移のある場合は外科療法に放射線療法や免疫療法を併用します。
またインターフェロンやインターロイキンを投与する生体反応活用法もあります。化学療法はあまり効果が期待できません。
血尿、腹部のしこり(腫瘍)、わき腹の持続的な痛み(疼痛)、発熱、体重減少、貧血のほか疲れやすく感じることがあります。
腫瘍が小さいうちは症状がありません
最初は自覚症状がほとんどなく、現われるのは血尿です。
診断に際しては、尿に悪性細胞が含まれているかどうかを見る細胞診、膀胱鏡検査、正検、膀胱?尿道造影検査、リンパ管造影検査などが行われています。
癌の性質や病状によっても治療法は異なります
手術に関しても膀胱を残せるかどうかで内容が異なってきます。
膀胱を摘出すると尿をためておく袋が無くなるので尿路変更術が必要になってきます。
手術後の再発予防に抗がん剤の膀胱内注入療法も実施されます。また放射線療法を用いることもあります。
初期では、膀胱刺激症状(痛みや頻尿)を伴わない血尿が現われます。約75%に、目で見ても分かる肉眼的血尿がみられ、顕微鏡的血尿も含めると血尿は必ず起こる症状です。
進行すると排尿障害、排尿痛、膀胱部の痛み、頻尿などが見られ、さらに進行すると貧血や全身衰弱などが出てきます。
QOLを考える!
さて、今後何を基準に考えていけばよいのでしょうか?それは、QOL(生活の質)をいかに守り、暮らしていくことではないでしょうか。
攻撃的な癌治療から、病人を守るディフェンス的な治療へ、そして癌を休眠させ、最終的に共存共生を行い、癌があってもQOLを下げず暮らしていける生活を基準に治療に当たっていくことと考えます。
早期は症状がありません
早期では無症状ですが、進行すると前立腺肥大症と同じで、夜中に何度も排尿したり、排尿の勢いが弱くなったり、排尿そのものに時間がかかるようになります。
手術とホルモン療法
前立腺ガンは男性ホルモンが症状を悪化させ女性ホルモンが症状を改善します。
そのため薬や手術で男性ホルモンの分泌を抑えたり、女性ホルモンの投与を長期間行います。
早期なら前立腺を摘出する手術によって完治も可能です。
病状が進行すると、昼間で10回以上、夜間で3回以上の頻尿、残尿感が見られることがあります。
血尿と腰痛が見られることもあり、前立腺肥大症とほぼ同じ症状が出ます。また精液に血が混じることもあります。
QOLを考える!
さて、今後何を基準に考えていけばよいのでしょうか?それは、QOL(生活の質)をいかに守り、暮らしていくことではないでしょうか。
攻撃的な癌治療から、病人を守るディフェンス的な治療へ、そして癌を休眠させ、最終的に共存共生を行い、癌があってもQOLを下げず暮らしていける生活を基準に治療に当たっていくことと考えます。
具体的な薬剤活用方法
(1) 西洋の抗癌剤を受ける時
  ???サポートとして A)副作用を抑える B)抗癌剤の効果を高める C)癌の進行を抑える
(2) 西洋の抗癌剤ができない時
  ???主役として   癌の進行をくいとめる
乳がんは自己診断や定期健診で発見しやすい癌です。
目で見たり、触れてみたりすることで発見しやすい癌です。また、定期健診をすることで、自分で発見できなかった、小さながんが発見できる事がありますので、定期健診をお勧めいたします。
初期癌
初期のがんは治療成績が良く、その5年生存率は、大きさ2cm以下で転移のない局所的乳がん(ステージI~III)が97%、大きさ2~5cmでリンパ節までの転移のある乳がん(ステージIII)が79%であることが分かっています。
遠隔転移
しかし、遠隔転移(ステージIV)した乳がんの5年生存率は23%と非常に低いといわれています。
現状の西洋医学の治療方法は、
(1)手術 (2)放射線 (3)抗癌剤 となります。
抗癌剤の効果
初期の乳がんの場合は西洋抗癌剤の効果が期待できる癌です。
生存率
10年生存したら、15年まで生存できる可能性が高いがんです。
自覚症状
乳がんの自覚症状として、最も多いのはしこりです。感触としては石のような硬さがあります。9割の人が自分で見つけて病院に行きます。
転移のルート
血液からの転移?????肺、骨肝臓 脳などは血行性の転移です。
リンパからの転移????脇の下や鎖骨の上のリンパ節に転移します。
病状は、転移した部位により異なる
肺や肝臓に転移した場合、痛みなどの症状がでてくる事はまれです。定期健診や、画像診断で見つかることが、多いです。症状が現れたときはかなり進行しているときです。
骨に転移したときは 痛みがあります。脳に転移したときは、脳腫瘍と同じ症状が現れます。
卵巣がんは早期発見が難しく、診断されにくい癌です。
卵巣がんは症状に乏しく、ある程度の大きさにならないと、画像で診断できないためと、卵巣が親指の頭ほどの大きさで体の奥に存在するため、細胞診断ができないので、早期に発見されにくいがんです。
卵巣がんは1期で発見される人が30%で、3期 4期の進行がんで発見される人が6割を占めています。
3期であれば、5年生存率は30%、4期になると、5年生存率は10%に低下すると言われています。
手術は治療と同時にがんの進行度を調べるのが目的です。
卵巣がんの手術は、がんの摘出を兼ねて「がんの進行度」を把握する目的で行います。
現状の西洋医学の治療方法は、
(1)手術 (2)放射線 (3)抗癌剤 となります。
卵巣がんの場合は、がんの摘出も兼ねて、治療と同時にがんの進行度を調べるのを目的で行われます。
見た目は卵巣内にとどまる早期がんのようであっても、調べてみるとすでに、リンパや腹膜は主などである場合が少なく無いと言われています。
卵巣がんは抗癌剤の効果が期待しやすい癌です。
早期の場合などでリンパ節に転移がありそうな場合、抗がん剤を投与することにより、手術の規模を縮小することが出来ます。4期しかし、遺伝子が関係していても、遺伝はしないと考えられています。
血液検査でしかわからない癌
白血病は、癌化した血液が全身にまわりますので、からだ全体に症状が出始めます。
初期では、風邪に似た症状で、だるさ、疲れ、貧血、出血などが出ます。
しかし、画像ではわからないため、血液検査で初回診断をします。
さらに、骨髄穿刺、染色体検査、免疫検査などを行い、急性か慢性か、骨髄性かリンパ性かを診断します。
発症頻度はとても少ないが、年齢層は広範囲の癌
発症年齢は小児から高齢者まで、どの年代にも発症します。しかし高齢者ほど発症頻度が高くなっています。
強力抗がん剤?造血幹細胞移植?グリベック
白血病の治療法は種類によって、少しずつ異なります。
急性は、強力な抗がん剤で完全完解を目指し、完解後に造血幹細胞移植を行います。
しかし、移植を行うためには、骨髄の中の細胞を空にしなければならず、様々な副作用に耐えうる体力が必要となり、一般的には50歳以下とされているのです。
また、どんなに希望しても、ドナーが見つからなければ移植は成立しません。
さらに移植後も、リンパ球が体を攻撃する病気(移植片対宿主病)が起こります。
高齢者や臓器に障害がある場合は、この病気の利点を利用した、ミニ移植という方法も一部行われています。
慢性の場合は、抗がん剤治療に、グリベック(イマチニブ)という分子標的治療薬を服用することで、完全完解に導く割合が多くなってきました。
1.初期の段階では、風邪に似た症状で、だるさ、疲れ、発熱、貧血、出血などがあります。
2.診断時から4期に相当する癌
他のがんと異なり、診断したときから全身に拡がっているので、4期に相当します。
したがって、進行による転移という表現はしません。
3.その他の病状
分化、増殖を制御する遺伝子に異常をきたすと白血病やリンパ腫などの造血器腫瘍になります。造血器腫瘍でよくみられる遺伝子異常は染色体の一部が他の染色体に間違って移動してしまう「染色体転座」です。遺伝子医療研究部ではこのような染色体転座に伴う遺伝子異常を見つけています。さらに、単クローン抗体を作って造血器腫瘍の診断に役立てると共に、実際の治療に応用するためにこの遺伝子の機能を抑える研究を行っています。また、腫瘍細胞内での蛋白質間の相互作用の異常についても解析をすすめています。
マントル細胞リンパ腫とサイクリンD1発現
 血液細胞のうち抗体をつくる細胞はB細胞と呼ばれますが、それがリンパ節でがんになったものはB細胞リンパ腫といいます。B細胞リンパ腫はさらに細かく分けられますが、その理由は診断をはっきりさせることが、治療方法や、予後の判定にとても大切だからです。たとえば、マントル細胞リンパ腫とういうリンパ腫では、私たちが原因遺伝子BCL1の本態を明らかにしましたが、この遺伝子異常があると、現在の治療法ではほぼ6年くらいにほとんどの患者さんが死亡することを、病院遺伝子病理診断部、血液化学療法部との共同研究で明らかにしました。
b)MALTリンパ腫とMALT1遺伝子異常
 B細胞リンパ腫のなかで消化管などにできるMALTリンパ腫の原因遺伝子MALT1も発見しました。この遺伝子を発見するときに、いま話題になっているヒトゲノム計画の研究成果が大きな役割を果たしました。また、国際的な共同研究による成果でもあります。私たちが世界に先駆けてこの原因遺伝子を発見できた理由は、インターネットの発達のおかげでもあります。MALT1遺伝子のはたらきは世界中で調べられており、リンパ球の中で重要な役割を担っていることがわかってきました。私たちもが細胞の中で移動する特別なシステムがあることを報告しています。遺伝子は細胞を死ににくくする機能をもったAPI2という遺伝子とくっついて、腫瘍にしかないAPI2-MALT1融合遺伝子を作ることもあきらかにしました。(図3)  しかし、この融合遺伝子の機能はほとんどわかっていませんでした。私たちは、プロテオミクスと呼ばれる最新技術を利用して、このAPI2-MALT1に結合する分子を調べました。その結果、が細胞死に深く関わっていることが知られているTRAF2, Smac HtrA2などと結合することで、細胞が死ににくくなっていることを証明しました。さらに最近が巧妙なシステムで自分自身の量を増やすことも明らかにしました。このようにが細胞を癌化させる方法の一端が明らかになり、MALTリンパ腫を初めとする悪性リンパ腫の新たな診断、治療法の開発が期待できます。
び慢性リンパ腫とBCL6遺伝子異常
 B細胞リンパ腫のなかでは、約半数を占めるびまん性大細胞型リンパ腫には、BCL6遺伝子が異常をきたしています。その異常を引き起こす遺伝子の一つにリンパ球をつくるときに大切な働きをするイカロスという遺伝子も関係していることを見つけました。このリンパ腫の原因であるBCL6遺伝子が活性化していることはわかっていますが、その結果、なぜ、がんになるのかもまったくわかっていません。この理由をあきらかにするために、ヒトゲノム計画の成果の一つである新しい研究方法、cDNAマイクロアレイ法を用いた解析
をはじめています。BCL6遺伝子が活性化したときとそうでないときを比べて、どのような遺伝子が変化しているかをしらべ、がんの原因を探ろうとするものです。この2つの状態


リンパ白血病

を比べて、変化する遺伝子を丁寧に調べていけばがんに関係する直接の原因遺伝子をあきらかにすることができるかも知れません。下の図4に見られるように、色の変化を比べること

リンパ白血病


で変化した遺伝子がわかります。どのような遺伝子ががん化に関係するのか、悪性度に関係するのかなど、激しい勢いで進む科学の進歩をうまく取り入れながら成果をだして行きたい

リンパ白血病


と努力を続けています。
型小児白血病の発症機構解析

リンパ白血病


小児のリンパ性白血病で最も多い遺伝子異常は、融合遺伝子です。この融合遺伝子は、12番染色体と21番染色体の間の相互転座により形成されます。私


リンパ白血病

たちは、マウスの血液細胞にTEL-AML1融合遺伝子を導入することにより、が血液細胞にどのような異常をもたらすのか研究しています。さらに、TEL-以外にも遺伝子に異常がない


リンパ白血病

か、アレイCGH法を用いて検索しています。このような研究を通して白血病のモデル動物を作成することで、白血病がどのようなメカニズムで発生するのかを知ることができ、治療法や

リンパ白血病


予防法の開発にもつなげていくことができます。
図6:マウスの血液細胞に、レトロウイルス法でを発現させた。緑色蛍光たんぱく質(GFP)

リンパ白血病


を目印として用いた。緑色に光る細胞(図左)のみがTEL-を発現している(図右)ことがわかる。


2012年5月10日星期四

小児急性白血病

することで、自分で発見できなかった、小さながんが発見できる事がありますので、定期健診をお勧めいたします。
初期癌
初期のがんは治療成績が良く、その5年生存率は、大きさ2cm以下で転移のない局所的乳がん(ステージI~III)が97%、大きさ2~5cmでリンパ節までの転移のある乳がん(ステージIII)が79%であることが分かっています。
遠隔転移
しかし、遠隔転移(ステージIV)した乳がんの5年生存率は23%と非常に低いといわれています。
現状の西洋医学の治療方法は、
(1)手術 (2)放射線 (3)抗癌剤 となります。
抗癌剤の効果
初期の乳がんの場合は西洋抗癌剤の効果が期待できる癌です。
生存率
10年生存したら、15年まで生存できる可能性が高いがんです。
自覚症状
乳がんの自覚症状として、最も多いのはしこりです。感触としては石のような硬さがあります。9割の人が自分で見つけて病院に行きます。
血液検査と生検でわかる癌
首やその周辺、脇の下、足の付け根のリンパ節が、痛みも無く、1ヶ月以上に渡り腫れている場合。または他の臓器に腫瘤が出来た場合に、血液検査や、画像、リンパ節の組織をとる生検で、発見されます。
早期発見の難しい癌
肺がんは早期発見すれば高い確率で治るがんであるにもかかわらず、治りにくいがんの代表のようにいわれています。
西洋医学はあくまで病気の治療を目標としており、この維持に役立つ治療の少なさが問題です。
さらにそこへ加わる日本で行われる攻撃的な癌治療とともに、病人を守るディフェンス的な治療を行うこと、そして癌を休眠させ、最終的に共存共生を行い、癌があってもQOLを下げず暮らしていける生活を基準に治療に当たっていくことと考えます。
発見が難しく、診断されにくい癌(即ち誤診の多い癌)
膵臓癌の発見には、「黄疸」によるもの「腰痛?腹痛」によるものに大別されます。
「腰痛?腹痛」の場合、胃腸科や整形外科により診察を受け、他の病気と間違えられ、その方面での検査?治療にあたることにより発見が更に遅れることが多い癌です。
発見されても9割近くが手術の出来ない癌
膵臓癌は上記しましたように非常に見つけ難い癌で、発見された時には、多臓器への転移?浸潤があり9割近くが手術することができない癌です。
発見時に余命を宣告される癌
膵臓癌は「がんの王様」と呼ばれています。膵臓癌と診断を受けた時、多くの場合余命も宣告されています。一般的に1年以内、転移があれば6ヶ月程度と言われます。
治療法
放射線治療が難しい癌
現状の西洋医学の治療方法は、
(1)手術 (2)放射線 (3)抗癌剤 となります。前記したように手術は多くの方に行うことが出来ません。
残る2つの内、放射線は、膵臓が胃?肝臓等の臓器に隠れた臓器であるために照射が邪魔され、なかなかと効果が上がりません。ただ、手術時に開腹をし、照射を行う直接照射は効果が見られます。
抗癌剤の効果が表れにくい癌
手術?放射線が難しいとなれば、残る治療は抗癌剤治療になります。
使用される抗癌剤は、ジェムザール、TS-1の単剤や併用で使われます。
ただ、ジェムザール、TS-1にしても有効率は3割程度で、目的も癌の完治と言うよりは、延命を図るためと言えます。 3割程度の有効率に対して6割程度の方に副作用が見られます。副作用が強ければ、先にあげた延命効果も損なわれてしまいます。言い換えれば、癌の進行を抑える抗癌剤治療ではイコール延命にはならないのです。
病 状
転移しやすく、再発率の高い癌
 発見し難いばかりではなく、膵臓は膜が薄く他の臓器に転移?浸潤が多く見られる癌です。また、幸いに手術ができたとしても、再発率の高い癌です。
その他の病状
癌の進行の早さによる体重の減少?体力の低下、神経の転移による背中の痛み、腰痛?腹痛、胆管の狭窄による黄疸(膵頭部癌に限る)、腹膜播種による腹水などが見られます。
胆嚢がんの発見
50~60代で近年増加している癌です。
胆のうは他臓器の後ろに位置し非常に発見されにくく、他の病気で胆のうを摘出したあとに発見されることも有ります。4~7割の高い確率で胆石が確認されます。
他の胆嚢疾患である胆嚢炎や胆石発作などと共通した腹痛、黄疸、腹部腫瘤などが症状として現れます。
診断には、CT、血液検査、MRI、ERCP、生体病理検査、PTCなどが用いられます。
切除に成功した場合の5年生存率は、
I期90%、II期35~45%、III期15~20%、IV期5~7%程度です。
治療法
手術療法
切除が基本であり手術不可の4期に対しては化学療法が行われますが、有効性は低いものです。
胆のう嚢摘出術と、リンパ節郭清。さらに癌の進展に合わせ肝臓の部分切除を行い、更に進展した状態では胃、十二指腸、すい臓、大腸の切除も試みます。
4期で特に切除不可能な場合、化学療法が検討されますが、あくまで肝機能の維持が前提です。ジェムザールが奏功率わずか17.5%(国内第II相試験)かつ1年生存率25%と、良く効く抗癌剤が無いのが実情です。
病 状
自覚症状
他の胆嚢疾患である胆嚢炎や胆石発作などと共通した腹痛、黄疸、腹部腫瘤などが症状として現れます。
転移のルート
リンパ節、肝臓、腹膜など
拡大します(図7)。症状は頭蓋内圧亢進症状を呈します。
脳は髄液に浮かぶように存在します。脳の中には髄液に満たされた複雑な形をした脳室が存在します。脳室系は側脳室、第3脳室、第4脳室の異なった部屋に別れており、側脳室内に存在する脈絡叢という組織で作られた髄液はモンロー孔という狭い穴を通って第3脳室に移行し、次に中脳水道という最も狭い管状の構造を経て第4脳室に移行した後、脳室から出て脳表のくも膜下腔で吸収されます(図8)。成人では脳室内の髄液量は150ml、1日の産生量500ml 近くになるとされます。モンロー孔や中脳水道などの狭い部位の近くに腫瘍が発生すると、容易に髄液の流れがせき止められて、上流に髄液が貯溜するため水頭症が発生します。
 水頭症の治療は、髄液の流れを止めている腫瘍を取り除く手術、貯まった髄液をお腹の中に導いて吸収させる脳室?腹腔短絡術(のうしつーふくくうたんらくじゅつ、シャント手術)、あるいは、第3脳室の底に内視鏡で穴を空けて髄液が脳表に直接流れるようにする手術があります。それぞれに一長一短があり、個々の条件に最も適した方法を選択します。
6.  脳腫瘍の診断法 診断には症状から診断する臨床診断、様々な機器を用いる画像診断、腫瘍組織による病理診断という段階があります。画像診断で最も重要なものはMRIとCTスキャンです。MRIの最大の利点は、脳を切る断面を自由に選べること、また、撮影条件を変えることにより、腫瘍の性質や脳との関係を明らかにすることが出来る点にあります(図9)。また、MR血管撮影を行うことにより、苦痛を伴う脳血管撮影を減らすことが可能になりました。しかし、撮影に時間がかかることから、小児ではかなり強い鎮静が必要であるという問題があります。
脳血管撮影は、腫瘍を栄養する血管を明らかにすることにより、手術を行う上での重要な情報を得ることが出来ます(図10)。腫瘍の種類によっては必要となります。私どもの施設では、観血的検査である脳血管撮影は必要な場合のみに全身麻酔下で行なっています。
 病理診断は、専門家以外の目に触れることはほとんどありませんが、脳腫瘍の治療において極めて重要な位置を占めます(図11)。手術中に採取した組織を凍らせて診断する、術中迅速診断と、永久標本を作製した後に、時間をかけて診断する方法の2種類有ります。外科医は、術中迅速診断に基づいて腫瘍の摘出範囲を決定しますし、最終診断を待って化学療
法や放射線照射の要否を決定します。病理専門医は、集学的治療チームの中で極めて重要
な地位を占めています。 病理診断に必要な組織は、主として開頭による腫瘍摘出で得られ
ますが、時に開頭手術が困難な部位に腫瘍が存在する場合があります。このような場合には、定位脳手術(ていいのうしゅじゅつ、図12)や内視鏡により腫瘍の一部を採取する生
検(せいけん、バイオプシー)が行われます。
脳腫瘍という病気は、様々な種類の腫瘍の集まりであり、その種類によって治療法や予後が
異なることから、理解の難しい腫瘍といえます。脳という精緻な臓器に発生するために、発生場所のわずかな違いにより全く異なった症状を呈することも理解を一層困難にしていま
す。脳腫瘍についての全般的な知識を述べるとともに、今回のシンポジウムがどのように構成されているかの全体像を示し、「こどもの脳腫瘍」に関する理解を深めていただきます。
そのうえで?自然な肛門の機能をつかさどるのに重要な役割を有する陰部神経を縫合した骨格筋によって、新しく肛門括約筋を作り?肛門のあった部位に新たに肛門を作ります。
この手術法は国内外の学会や学術誌で情報公開していますが、現在のところ、われわれだけが行いうる手術法です。(欧米の教科書でも紹介されています)
直腸癌の切除に関して?医師も患者も、悩みながら手術法を決定します。なぜでしょうか。
それは、直腸が大切な働きをしているためです。
早期の発見し難いばかりではなく、他の臓器や骨に転移が多く見られる癌です。また、幸いに手術ができたとしても、再発率の高い癌です。手術後で約2割に局所再発、5~6割に遠隔転移が見られるほどです。
転移のルート
肺がんの特色は、いろいろな臓器に遠隔転移(がん細胞が血液に入って流れて行き、離れた臓器に転移をつくること)をおこしやすいことです。肺がんが遠隔転移をおこしやすい臓器は肺、脳、骨、肝臓、副腎などが代表的です。
腫瘍が小さいうちは症状がありません
腫瘍がある程度大きくなると血尿やわき腹の疼痛などが出てきます。
血尿は自然に止まることもよくありますが、血尿が止まっていても病状は進行するのが一般的です。
外科手術によって腎臓を摘出する方法が中心です
腎臓は二つあり。片方を取り去っても残りが機能します。ただし残る腎臓に障害がある場合、病巣部とその周囲だけを部分的に取り去ることもあります。
手術できない場合は動脈塞栓術を行います
転移のある場合は外科療法に放射線療法や免疫療法を併用します。
またインターフェロンやインターロイキンを投与する生体反応活用法もあります。化学療法はあまり効果が期待できません。
血尿、腹部のしこり(腫瘍)、わき腹の持続的な痛み(疼痛)、発熱、体重減少、貧血のほか疲れやすく感じることがあります。
腫瘍が小さいうちは症状がありません
最初は自覚症状がほとんどなく、現われるのは血尿です。
診断に際しては、尿に悪性細胞が含まれているかどうかを見る細胞診、膀胱鏡検査、正検、膀胱?尿道造影検査、リンパ管造影検査などが行われています。
癌の性質や病状によっても治療法は異なります
手術に関しても膀胱を残せるかどうかで内容が異なってきます。
膀胱を摘出すると尿をためておく袋が無くなるので尿路変更術が必要になってきます。
手術後の再発予防に抗がん剤の膀胱内注入療法も実施されます。また放射線療法を用いることもあります。
初期では、膀胱刺激症状(痛みや頻尿)を伴わない血尿が現われます。約75%に、目で見ても分かる肉眼的血尿がみられ、顕微鏡的血尿も含めると血尿は必ず起こる症状です。
進行すると排尿障害、排尿痛、膀胱部の痛み、頻尿などが見られ、さらに進行すると貧血や全身衰弱などが出てきます。
QOLを考える!
さて、今後何を基準に考えていけばよいのでしょうか?それは、QOL(生活の質)をいかに守り、暮らしていくことではないでしょうか。
攻撃的な癌治療から、病人を守るディフェンス的な治療へ、そして癌を休眠させ、最終的に共存共生を行い、癌があってもQOLを下げず暮らしていける生活を基準に治療に当たっていくことと考えます。
早期は症状がありません
早期では無症状ですが、進行すると前立腺肥大症と同じで、夜中に何度も排尿したり、排尿の勢いが弱くなったり、排尿そのものに時間がかかるようになります。
手術とホルモン療法
前立腺ガンは男性ホルモンが症状を悪化させ女性ホルモンが症状を改善します。
そのため薬や手術で男性ホルモンの分泌を抑えたり、女性ホルモンの投与を長期間行います。
早期なら前立腺を摘出する手術によって完治も可能です。
病状が進行すると、昼間で10回以上、夜間で3回以上の頻尿、残尿感が見られることがあり


小児急性白血病

ます。
血尿と腰痛が見られることもあり、前立腺肥大症とほぼ同じ症状が出ます。また精液に血が


小児急性白血病

混じることもあります。
QOLを考える!

小児急性白血病


さて、今後何を基準に考えていけばよいのでしょうか?それは、QOL(生活の質)をいかに守り、暮らしていくことではないでしょうか。

小児急性白血病


攻撃的な癌治療から、病人を守るディフェンス的な治療へ、そして癌を休眠させ、最終的に共存共生を行い、癌があってもQOLを下げず暮らしていける生活を基準に治療に当たっていく


小児急性白血病

ことと考えます。
具体的な薬剤活用方法

小児急性白血病


(1) 西洋の抗癌剤を受ける時
  サポートとして A)副作用を抑える B)抗癌剤の効果を高める C)癌の進行を抑える

小児急性白血病


(2) 西洋の抗癌剤ができない時
  主役として   癌の進行をくいとめる

小児急性白血病


乳がんは自己診断や定期健診で発見しやすい癌です。
目で見たり、触れてみたりすることで発見しやすい癌です。また、定期健診を


2012年5月7日星期一

乳児白血病

しこりに細い針を刺して注射器で細胞を吸引して、細胞ががんか良性かを顕微鏡で調べます。
細胞が十分とれればかなり正確に診断がつきますが、細胞だけではがんかどうか微妙な場合や、細胞がうまくとれない場合は、次の組織診が必要になります。
しこりや石灰化の部分を針で細く採ったり(針生検)、メスで切り取ったり(外科的生検)して、顕微鏡で組織を観察して、最終的な診断をします。
いずれも通常、局所麻酔でできますが、の検査を十分行った上でやるべきで、もし、しこりを触れるからといって他の検査をせずにすぐ「切って調べましょう」といわれたら、病院をかえて検査をしっかりしてもらいましょう。また、外科的生検は、もしがんだった時のことを考えて、最終的な治療を受ける病院でやってもらう方がよいでしょう。
乳がんの治療
乳がんの治療法には、手術、放射線治療、薬物療法(化学療法やホルモン療法)があり、これらを適宜組み合わせて治すのが普通です。
このうち、最も基本となるのが手術で、よほど進んだがんで手術できない場合や手術しても意味がないような特殊な場合を除いては、必ず手術は必要です。ただし、進行度によっては、先に薬物療法等でがんを小さくしてから手術する場合もあります。
手術
主な術式
胸筋合併乳房切除術(ハルステッド法)
乳房、リンパ節、胸筋を一塊に切除する方法で、から行われた乳がん手術の基本ですが、今はほとんど行われなくなりました。
胸筋温存乳房切除術(ペイティ法、オーチンクロス法、児玉法など)
乳房とリンパ節を切除して胸筋を残します。現在の日本の乳がん手術の半分強を占め、通常「乳房切除」という時にはこの術式をさすのが普通です。
乳首のない平らな胸となりますが筋肉が残るので胸が大きくえぐれることはなく、下着で補正して服を着れば外からは全くわかりません。
乳房温存手術
乳房の一部とリンパ節をとり、乳房のふくらみや乳首を残す方法で扇状部分切除術と円状部分切除術とがあります。
術後、残った乳房に顕微鏡レベルのがんが残る可能性があるので放射線をあてるのが一般的です。(ただし、癌研を始めとして一部の施設では、病理(顕微鏡)の検査を細かく慎重に行って乳房にがんが残っていないと判断した時に限り、放射線をあてない場合もあります。)乳房温存ができる条件は、通常、しこりが1個だけで3cm以下、検査でがんが乳管の中を広がっていない、放射線があてられる、患者さん自身が温存を希望する、などです。早期のがんでも乳管の中のがんの広がりが広ければ、温存できない場合もあります。
術式の変還
乳がんの手術法の変遷をみてみましょう。表7に日本全体での、表8に癌研乳腺外科でのグラフを示します。
日本では、ハルステッド手術から胸筋温存術に切り替わったのは1986年から1987年にかけて、癌研では10年早く変化させました。
乳房温存手術の開始は欧米に遅れて、日本では1986年ころからで、癌研でも1986年から開始しています。現在日本全体では癌研では46.3%です。
そこで日本でも、2000年から、「50歳以上の女性に対し、2年に1回のマンモグラフィと視触診による検診を行う」という
乳房や乳首を絞るようにして乳首から分泌物が出ないかチェックしす。
腕を高く上げて、ひきつれ、くぼみ、乳輪の変換がないか、乳頭のへこみ、湿疹がないか確認します。また、両腕を腰に当ててしこりやくぼみがないか観察します。
まず関心をもって!
どんなにすばらしい診断法や治療法があっても、女性が自分の乳房に関心をもって検診や医療機関を受診しなければ、検査は始まりません。
乳がんの啓蒙活動が盛んで、女性の多くが乳がんをごく身近なものと考えているアメリカでは、40歳以上の女性の6~7割以上が乳がん検診を受診し、乳がんによる死亡はすでに減少傾向に転じています。それに対して日本では、検診や自己触診を実践している女性は、身近な人ががんになった、職場でたまたま検診があったなど、ごく限られた数にすぎず、検診の受診率も10%台にすぎません。
多くの人は、乳がんなんて全く人ごとと考えて、乳房の話題といえば、バス
トアップの下着や芸能人の豊胸術、たまに有名人が乳がんになってもたまたま不運な人の闘病記として読むだけ。これでは、欧米から、乳がんになりやすい食生活やライフスタイルといういわばマイナス面ばかりを取り入れ、自分の健康に関心を持つという良い面は学んでいないことになります。
「乳がんに関心をもつことが、自分の命ばかりでなく、大切な乳房を守ることにもつながる」ということを、日本女性の誰もが、ファッションやショッピングや旅行の話題と同じようにあたりまえに考え、話し合えるようになることを、心から願っています。
担子菌(たんしきん)カワラタケ(サルノコシカケ)の菌糸体より抽出精製した物質(タンパク多糖複合体)です。内服で用いられます。副作用がほとんどない反面、作用は弱いのが特徴です。適応は胃がん(手術例)、治癒切除例の結腸直腸がんへの化学療法との併用に限定されています。 (4)Lentinan(レンチナン)シイタケより抽出されたものです。キラーT細胞、マクロファージ、NK細胞等を誘導、活性化すると考えられています。がん患者さんの悪液質やQOL(クォリティ?オブ?ライフ:生活の質)を改善するという報告がありますが、適応は手術不能または再発胃がんにおけるテガフール(抗がん剤の1つ)との併用に限定されています。 (5)Bestatin(ベスタチン)細菌(放線菌)由来です。適応は成人非リンパ性白血病に対する完全寛解導入後の維持、強化で、化学療法剤と併用されます。 (6)Sizofiran(SPG:シゾフィラン)スエヒロタケより抽出されました。適応は、子宮頸部がんにおける放射線療法との併用に限定されています。 (7)Levamisole(レバミゾール)本来、駆虫薬として開発された物質(イミダゾール化合物)で、免疫増強効果があることが判明しました。肺がんや大腸がんの術後において、フルオロウラシル(抗がん剤の1つ)との併用で延命効果が得られたとの報告がありますが、臨床効果は確立されていません。 [効果]上記のとおりで、一部のがんで有効性が認められています。 [副作用]一部のBRM療法で発熱や白血球増多が認められますが、重篤な副作用は報告されていません。 [問題点]特定の免疫担当細胞にのみ作用するわけではないので、作用機序が必ずしも明確でありません。作用機序の科学的な解明や、評価法の見直しが必要と考えられます。6.抗体療法抗体とは、抗原に対して特異的に結合できるタンパク質で免疫グロブリンと呼ばれ、B細胞が産生します。多種多様の抗原に対して、特異的な抗体が存在します。ある抗原に対して特異的な単一の抗体を、モノクローナル抗体と呼びます。近年、モノクローナル抗体を作製する方法が確立され、この技術は医学や生物学の分野で多大な貢献をもたらしました。がんに特異的な抗原に対するモノクローナル抗体なども多数つくられ、がんの研究、治療に広く用いられてきています。 抗体は一般に、補体(抗体の反応を補って、殺菌や溶血反応を起こす血清中の因子)を介して抗体が結合した細胞や細菌等を破壊したり、マクロファージやキラー細胞による細胞の破壊を助けるなどの働きがあります。モノクローナル抗体は、ある特定のがん細胞にだけそうした作用を及ぼすわけです。また、がん細胞のモノクローナル抗体を用いた治療としては、増殖を抑える働きのあるモノクローナル抗体も存在します。 がん細胞に特異的なモノクローナル抗体に細胞毒、抗がん剤あるいはアイソトープを結合させ、がん細胞を殺してしまおうという治療(ミサイル療法)が試みられています。また、ある種の白血病や乳がんに対する抗体療法も行われています。さらにがん組織にがん細胞を殺す作用のあるT細胞やNK細胞を集結させるため、T細胞やNK細胞とがん細胞の両方に対する抗体(双特異性抗体)なども開発されています。 [効果]造血系がんである白血病に対し、細胞表面抗原に対する抗体療法が行われています。その中の報告で、成人T細胞白血病において、IL-2レセプターα鎖に対する抗体療法によって、一部の症例が完全寛解したなどの種類があり、年々新しい薬が開発されています。
化学療法:
いくつかの薬を組み合わせて、ある程度決まった投与量や間隔で使うことが多い。ほとんどが点滴で投与されます。
[主な薬剤]
療法…C(シクロフォスファミド)M(メソトレキセート)F(フルオロウラシル)の3剤を組み合わせる方法で、以前から行われていた術後の補助療法です。現在は主に、リンパ節転移のない場合に選択されます。
F療法…C(同上)A(アドリアマイシン)またはE(エピルビシン)F(同上)の組み合わせで、Fを抜かした2剤が用いられることもあります。リンパ節転移のある場合の術後補助療法や、再発の治療として最も標準的な治療法です。
? タキサン系の薬剤…比較的新しい薬で、ドセタキセル(タキソテール、パクリタキセル(タキソール(R))があります。アドリアマイシン(R)など他の薬と組み合わせて使われることも。
抗体療法
特定の遺伝子が異常に働いている乳がんに対して、その遺伝子の抗体を薬として点滴で投与する治療で、ハーセプチン(R)という薬が、日本でも2001年から使えるようになりました。切除したがんを検査することで、効果が期待できるがんとそうでないがんがわかるのが特徴で、「がんの個性に応じて、効果が期待できる薬を選んで使う」という、いわばオーダーメイドの治療として注目されています。
乳がん検診
日本では、1987年に乳がん検診が開始されましたが、ずっと視触診のみの時代が続いていました。
一方、欧米では早くからマンモグラフィを併用した検診が一般的でした。これは、視触診のみの検診では、検診をうけた人と普通に外来を受診して乳がんをみつけた人とで、死亡率が変わらないという結果が出たからです。検診の触診は、必ずしも乳がんの触診に慣れてはいない医師が、千差万別の多数の女性の乳房を短時間に診るため、微妙な病変や小さなしこりを漏れなく見つけるには十分な精度とはいえませんし、しこりとして触れない0期の乳がんを見つけることはできません。これらを補うのがマンモグラフィで、特に石灰化でみつかる非浸潤がんの発見は、100%の治癒につながります。
せよ、乳がんの家族や親戚に乳がんの人が多い場合は、特に若いうちから自分の乳房に注意して、乳がん検診も積極的にうけておいた方が良いでしょう。
乳腺の解剖と乳がんの発育
乳腺は図1のように、小葉という主にミルクを作る組織と、乳管というミルクを乳頭まで運ぶ管とから成り立っており、小葉と乳管は腺葉というちょうどブドウの房のような単位を作って一つの腺葉から1本の主乳管が乳頭に開口しています。このような腺葉が
乳がんの診断
乳がんの症状
乳がんの初発症状(発見のきっかけ)は、が乳房のしこりであり、他に乳房の疼痛がほど、さらに全体からみると少数ですが、乳頭分泌(乳首から液体とくに血液などがでる)、腋窩腫瘤(わきの下のリンパ節を触れる)、(パジェット=乳首のただれなど)もあります。マンモグラフィや超音波による検診で発見された患者は昨年でもわずか7%でした。マンモグラフィを使った検診の普及による早期発見がぜひ必要です。
乳がんの検査
乳腺の主な検査法を表6に示します。この中で、視触診、マンモグラフィ、超音波(エコー)、細胞診は、乳がんの診断に必須の、いわば「4本柱」とも言うべきもので、乳房にしこりを触れる場合、視触診→マンモグラフィと超音波→細胞診の順にこれら4つを全て行うことが原則です。これら4つで診断がつかない場合や互いに矛盾する結果が出る場合には、生検(組織診)が必要となります。
どんなベテランの医師でも、触っただけでがんか良性かの診断を正確につけることはできないので、触診だけで「大丈夫」といわれても、安心してはいけません。また、視触診だけではみつからない乳がんもあるため、異常なしと思っても、マンモグラフィまたは超音波で確認しておくことが望ましいといえましょう。
進行中です。 [副作用、問題点]モノクローナル抗体は、全身投与すると肝臓などの臓器に集積し、がん組織への特異的な集積の低下が認められています。また、モノクローナル抗体はマウスなどの動物を使って作製されるので、これを患者さんに投与すると、異種由来のモノクローナル抗体に対する患者さん自身の抗体(ヒト抗マウス抗体)が産生されてしまいます。ウイルスに感染した細胞が産生する物質で、ウイルス増殖抑制因子として発見されました。IFNにはα、β、γの3種類があります。IFNの作用には、直接がんに作用する場合と、免疫担当細胞を介した間接作用があります。IFN-αの効果については、特に慢性骨髄性白血病に対して有効だという結果が得られ、その治療薬として注目されています。 慢性骨髄性白血病に関しては上記のとおりです。また、これまで腎がんや悪性黒色腫を対象に多くの治験が行われてきていますが、効果は弱く、化学療法との併用が検討されています。現在では、慢性骨髄性白血病に対するほどの効果は期待されていない状況です。 IFN治療による副作用として、発熱、感冒様症状があります。このほかに無気力、抑うつなどの精神障害などが認められる場合があります。IFNは慢性骨髄性白血病に対する効果が高いのですが、その作用機序については明らかになっていません。今後の検討課題です。 2回目以降の投与ではモノクローナル抗体が体内から除去されやすくなるために効果が激減したり、アナフィラキシーショック(異種のタンパクを投与することによるショック症状)が起こる可能性がある等の問題点があります。そこで、ヒト型抗体の作製などの試みがなされています。 近年、遺伝子治療が難治性疾患に対する新たな治療法として、注目を浴びてきています。 免疫療法の分野でも、抗がん免疫にかかわる遺伝子を用いて抗がん免疫を誘導、増強することを目的とした研究が盛んに行われ、欧米ではすでに臨床応用も開始されています。ここでは、欧米における免疫遺伝子治療の現状を紹介します。 現在までに、研究および臨床に応用されている免疫遺伝子治療は、大きく2つに分けられます。1つは、抗がん活性を持つリンパ球に、その効果を高める遺伝子を導入して生体内に戻す受動免疫強化療法です。 もう1つは、がん細胞にサイトカインなどの遺伝子を導入したり、がん特異的抗原の遺伝子を正常細胞に導入し


乳児白血病

て、がん抗原特異的な免疫を誘導するワクチン療法です。1)受動免疫強化療法 リンパ球からがんに特異的リンパ球(TILなど)を取り出して増やし、そこに抗がん効果を増強する遺伝


乳児白血病

子を導入して患者さんの体内に戻すことによって、抗がん免疫の効果を増強する試みがなされています。 現在までに、TILにTNFやIL-2等の遺伝子を導入した後に患者さんに戻すとい


乳児白血病

う遺伝子治療が行われてますが、現時点では臨床的に意義のある治療効果は得られていません。 がん細胞に、免疫反応を増強するような遺伝子を導入してそれを接種する腫瘍ワクチ

乳児白血病


ン療法と、がん特異的抗原の遺伝子を直接、体内に接種するDNA(RNA)ワクチン療法に分けられます。日本では、乳がんが急激に増加しています。現在日本人の女性のがんの中で患者


乳児白血病

数が多いものは、胃、大腸についで乳がんは昨年が乳がんにかかったと推定されます。
死亡数では、胃、大腸、肝臓、肺についで乳がんは5位ですが、1年間の死亡者数は1万人弱に


乳児白血病

及び、特に、30歳から65歳の壮年女性層に限ると1位になっています。この様に、乳がんは、日本女性の最も注意しなければならないがんになっているのです。


乳児白血病

それでも、乳がんの多い欧米に比べると、ただし欧米では、乳がんの患者数は依然として増加しているものの、死亡率は1990年代に入って減少しはじめているのです。このことは、私

乳児白血病


たちの見習わなければならない点ですが、これは、マンモグラフィなどによる早期発見が増えているからです。


2012年5月5日星期六

乳児白血病

副作用が比較的少なく、長期間使えるのが特徴です。切除したがんを調べて、ホルモン受容体をもつがん(女性ホルモンの影響を受けやすいがん)かどうかをしらべて、受容体(+)の場合により効果的です。
抗エストロゲン剤(エストロゲンががんに働くのをブロックする=タモキシフェン、トレミフェンなど)、アゴニスト(閉経前、卵巣からの女性ホルモンをストップさせて一時的に閉経後の状態にする=ゾラデックス、リュープリン(R)など)、アロマターゼ阻害剤(閉経後、脂肪でエストロゲンをつくる酵素をブロックする=アフェマ(R)、アリミデックス(R)など)、合成プロゲステロン製剤(ヒスロン(R))などの種類があり、年々新しい薬が開発されています。
化学療法:
いくつかの薬を組み合わせて、ある程度決まった投与量や間隔で使うことが多い。ほとんどが点滴で投与されます。
主な薬剤]
療法…C(シクロフォスファミド)M(メソトレキセート)F(フルオロウラシル)の3剤を組み合わせる方法で、以前から行われていた術後の補助療法です。現在は主に、リンパ節転移のない場合に選択されます。
F療法…C(同上)A(アドリアマイシン)またはE(エピルビシン)F(同上)の組み合わせで、Fを抜かした2剤が用いられることもあります。リンパ節転移のある場合の術後補助療法や、再発の治療として最も標準的な治療法です。
? タキサン系の薬剤…比較的新しい薬で、ドセタキセル(タキソテール、パクリタキセル(タキソール(R))があります。アドリアマイシン(R)など他の薬と組み合わせて使われることも。
抗体療法
特定の遺伝子が異常に働いている乳がんに対して、その遺伝子の抗体を薬として点滴で投与する治療で、ハーセプチン(R)という薬が、日本でも2001年から使えるようになりました。切除したがんを検査することで、効果が期待できるがんとそうでないがんがわかるのが特徴で、「がんの個性に応じて、効果が期待できる薬を選んで使う」という、いわばオーダーメイドの治療として注目されています。
乳がん検診
日本では、1987年に乳がん検診が開始されましたが、ずっと視触診のみの時代が続いていました。
一方、欧米では早くからマンモグラフィを併用した検診が一般的でした。これは、視触診のみの検診では、検診をうけた人と普通に外来を受診して乳がんをみつけた人とで、死亡率が変わらないという結果が出たからです。検診の触診は、必ずしも乳がんの触診に慣れてはいない医師が、千差万別の多数の女性の乳房を短時間に診るため、微妙な病変や小さなしこりを漏れなく見つけるには十分な精度とはいえませんし、しこりとして触れない0期の乳がんを見つけることはできません。これらを補うのがマンモグラフィで、特に石灰化でみつかる非浸潤がんの発見は、100%の治癒につながります。
そこで日本でも、2000年から、「50歳以上の女性に対し、2年に1回のマンモグラフィと視触診による検診を行う」というガイドラインが出され、ようやくマンモグラフィ併用検診がはじまりました。40~49歳については、今のところ「年1回の視触診による検診のみ」となっていますが、この年代にたいしても画像診断の併用が現在検討されており、いずれマンモグラフィが導入されると思われます。 自己触診
乳がん検診が推進されてはいるものの、現在のわが国の乳がんの初発症状の約8割は患者さんが気づいたしこりです。
一方、1期つまり2cm以下でみつかれば9割が助かるのですから、乳がんの早期発見と生存率向上に一番の近道は「2cm以下のしこりを自分でみつけるこ
と」といえましょう。2cmというのはちょうど1円玉の大きさで、日本人の乳房なら、きちんと触っていればまずわかるサイズです。しかし、1円玉というのはそれほど大きいものではないので、「たまたま何かの拍子に手が触れて気づく」というわけには行きません。
つまり、「自己触診さえしていればみつかるけれど、していなければ見落としてしまう」のが2cmという大きさで、そこに自己触診の重要性があります。具体的な自己検診法を、下記に示しますので、早速やってみて下さい。
大切なことは、定期的に自分の乳房を触って自分自身の正常な乳房を把握しておくことと、異常に気づいたら、自分でがんか否かを判断するのではなく、必ず検査を受けに行くことです。
自己触診ってどうやってやるの?
毎月一回、検診日を決めて
乳がんは身体の表面に近い部分に発生するため自分でも見つけることが出来ます。整理が始まって1週間後、乳房のはりや痛みがなくなって柔らかい状態のときに自分でさわってチェックして見ましょう。閉経後の人は毎月一回自己検診日を決めておこないます。乳房の日ごろの書き留めておくと変化を知ることができます。
石鹸がついたてで触れると乳房の凹凸がよくわかります。左乳房を触れるときは右手で、右乳房は左手で。
4本の指をそろえて、指の腹と肋骨で乳房をはさむように触れます。をしこりや硬いこぶがないか、乳房の一部が硬くないか、わきの下から乳首までチェックします。
乳房や乳首を絞るようにして乳首から分泌物が出ないかチェックしす。
腕を高く上げて、ひきつれ、くぼみ、乳輪の変換がないか、乳頭のへこみ、湿疹がないか確認します。また、両腕を腰に当ててしこりやくぼみがないか観察します。
まず関心をもって!
どんなにすばらしい診断法や治療法があっても、女性が自分の乳房に関心を
もって検診や医療機関を受診しなければ、検査は始まりません。
乳がんの啓蒙活動が盛んで、女性の多くが乳がんをごく身近なものと考えているアメリカでは、40歳以上の女性の6~7割以上が乳がん検診を受診し、乳がんによる死亡はすでに減少傾向に転じています。それに対して日本では、検診や自己触診を実践している女性は、身近な人ががんになった、職場でたまたま検診があったなど、ごく限られた数にすぎず、検診の受診率も10%台にすぎません。
多くの人は、乳がんなんて全く人ごとと考えて、乳房の話題といえば、バス
トアップの下着や芸能人の豊胸術、たまに有名人が乳がんになってもたまたま不運な人の闘病記として読むだけ。これでは、欧米か切除を重視するのに対し、欧米では手術は最小限に済ませ、術後の化学療法や放射線療法を重視する傾向にある。(後述「外科手術」も参照)
治療内容について説明されると、患者は最新の治療法について知りたいと考えるものである。癌の治療法の一部は臨床治験や未承認治療と呼ばれる実験的な医療もある。
治療方針の決定は癌の進行度や、患者の全身状態に応じていろいろと複雑である。場合によっては、診断や治療計画について患者が他の専門の医師に意見を求める行為(セカンドオピニオン)は、十分な治療を行ううえで手助けとなる
東洋医学と西洋医学では発病のメカニズムの理解の仕方も違い、更に病名も、その病の原因を特定する方法も異なり、治療方法を導きだす「論理」そのものが異なっています。
治療方法を解りやすく言おうとするならば、発病した、異常な箇所だけにこだわらず、それが発生した身体全てに着目する方法である、「生体治療」に当たり、患者の体型、体質、他の疾患を含めた総合的な治療を施す基本的な治療のルールがあるのです。
「医食同源」「未病を治す」などの言葉は多くの日本人に知られている通り、東洋医学または中医学と呼ばれる医学は、日常的な病気の予防をはじめ、慢性的な疾患に対する治療の手段としては西洋医学よりも日常の治療であると言えるでしょう。
植物を中心とした自然界に存在する天然物を何種類か組み合わせた「複合剤」が主であり、組み合わせをする結果、含有成分が多く、作用や効果も複雑です。単体で用いるものは通常「民間療法」と呼び区別されています。
漢方薬の副作用は西洋の薬に比べ遥かに少なく穏やかですが、その理由は成分が生薬である事の他に、長い歴史の中で臨床治験が行なわれ、真に効果が有り、安全な物だけが残りやすかった事もあるのでしょう。
基本の飲み方は長期服用により、個人の体質そのものを改善する事を最終目標としており(平衡の乱れを治す)体内で作用する場所が多岐にわたり、基本的に全身に及ぶ事で、自然治癒力の強化、免疫力の向上、体内バランスの正常化を主に考え配合されています。
歴史は3000年以上と言われ、現在に残る古典医学書「黄帝内経」が記された時期が紀元一世紀、2000年以上の研究時間と臨床実験を重ねて、漢方薬は発展してきました。
日本には15世紀に明から帰朝した田代三喜によってもたらされ、江戸時代中期頃より日本独自の色を深め、中国の漢方とは異なる「漢方」として発達しました。更に江戸後期には、長崎から入ったオランダ医学を取り入れた「漢蘭折衷派」などが登場し、日本の漢方の黄金時代が生まれました。
しかし、明治時代に入り戦争の世になると注目をあび必要性を増して行きます。この時期より「漢方」は西洋医学に完全に地位を奪われるようになりました。
それから、明治政府は「西洋医学のみを医学と認める」医療改革制度を実行し、これにより漢方薬は、未開社会の非科学的な治療法として認知され、以後不遇の時代を迎えます。
がん治療に関しては昭和の時代より、西洋医学に基づく治療が一般的でした。
しかし、最近になって東洋医学のがん治療に対する効用が世界的に認められるようになってきました。
医学界では東洋医学を積極的に取り入れる傾向が強まっており、今や各医療機関でも西洋医学と東洋医学をほぼ半々に取り入れるという現状になりつつあります。
アメリカにおいては、漢方抗がん剤に対する評価を高めており、新しい抗がん剤に対しても、その効能を認めれば2週間から1ヶ月程度で認可するようになってきているのが現状です。
一方日本においては、末期がんの患者や、西洋医学の治療で回復が望めなくなった段階で初めて、漢方の抗がん剤を使用するというのが現状です。
現場においては、上記の情勢の中で、当然、歴史の有る中医学にも視線が集まり、欧米において中医学に基づく抗がん剤の研究や開発が盛んに行われています。また、中国発の抗がん剤である「康楽液」がアメリカFDAの認証を受け、医療現場で使用されるなど、厳しく新しい基準の中で「漢方薬」を医療の現場へ取り入れようとする動きは加速しています。X線は、バリウム(造影剤)を注入してX線撮影を行う検査です。検査の前日に、大腸に食事などの残渣が残らないように、検査食と下剤をとっていただきます。大腸の中に、便などが残っていると、詳細な観察が不可能になるからです。検査の当日朝は絶食となります。肛門から、バリウムを注入するためのチューブを挿入します。チューブから、バリウム空気を注入して、肛門から、直腸、S状結腸、下行結腸、横行結腸、上行結腸、盲腸までのX線写真を撮影し、がんやポリープなどの病変がないかどうかを確かめます。
腹部超音波検査の様子と腹部画像
腹部超音波
腹部超音波は、肝臓、胆嚢、膵臓、腎臓を観察する検査法です。胃に食物が残っていますと、胃腸が動いたり、ガスがたまっていて、十分な観察ができませんので、検査の当日朝は絶食となります。検査は腹部にゼリーをぬり、端子をあてて様々な方向から、肝臓、胆嚢、膵臓、腎臓を観察し、がんやポリープなどの病変がないかどうか確かめます。ただし、肥満の方は、膵臓の観察が十分にできない可能性があります。
CTで見た胸部画像 CT検査機器
胸部ヘリカルCTは、小さな肺がんを発見するのに有効な検査です。検査は寝台に横になり息を止め、X線を用いて撮影します。一回の息止めで肺全体を連続的に撮影することが可能で、ミリ単位で画像を作成します。肺がん以外に他の呼吸器や循環器など胸部の病気を見つけることが可能です。
喀痰細胞診
気管支,肺から喀出される痰を顕微鏡下で観察することにより、がん細胞の有無や、そのがん細胞の種類(組織型)を知ることができます。特に喫煙者などに発生する太い気管支の扁平上皮癌などは、胸部レントゲン写真に異常陰影を生ずる前にこの検査で診断をつけることができることがあります。ただし、この検査ではがんがどこにあるかを知ることはできないので、気管支鏡などの検査がこの後に必要となります。
乳房視?触診
医師が、乳房を診察し、しこりの有無を判断する検査です。触診で発見できるものは、ある程度の大きさのあるしこりに限られています。
MRIで見た画像 MRI検査機器
MRIとは、Magnet Resonance Imaging(磁気共鳴像)の略です。MRIは磁場と電波を使って、体内に豊富に存在するプロトン(水開腹手術によってとります。
内視鏡でポリープを切りとる
内視鏡でポリープをとる方法に2つあります。内視鏡的ポリープ摘出術(ポリペクトミー)はポリープを観察しながらワイヤーでつくった輪(スネア)をポリープの茎にかけ、ワイヤーを小さく締めた後に高周波電流で切りとる方法です。内視鏡的粘膜切除術(EMR)はポリープ基部の粘膜下に生理的食塩水を注入し、ポリープの基部をふくらませて厚くしてからスネアをかけ高周波電流で切りとる方法です。ポリープの基部まで大きくとれる、ポリープをとった後に出血する危険が少ない、大腸に穴が開く危険が少ない、という特徴があります。
進行した結腸がんの手術
結腸がんと進行大腸がんの手術の場合では、がんの口側(口に近い方向)および肛門側(肛門に近い方向)にそれぞれ5~10cm離れて腸を切除します。腸には腸に流れてゆく動脈および腸から流れ出る静脈とリンパ管とリンパ節があり、これが腸間膜という膜の中に入っています。そして静脈、リンパ管、リンパ節にはがん病巣から離れて流れ出したがん細胞がある危険性があります。
そこでリンパ節を含む腸間膜を大腸とともに切除します。腸間膜とリンパ節の切除範囲の大きさとしてのように2群までの場合、および3群までの場合があります。がんの場合では2群まで、進行がんの場合では3群までとることが多いです。
しかし患者さんの年齢や併発症(患者さんが大腸がん以外にもっている病気、糖尿病、腎臓病[じんぞうびよう]、心臓病、呼吸器の病気など)がある場合は2群までの切除にとどめることもあります。
がんの口側と肛門側それぞれ5~10cm離れて大腸を切除しますが、リンパ節は動脈に沿って流れるので動脈の位置と流れの方向を考え、実際には10cm以上の大腸を切除することもしばしばあります。また大腸がんがより進行している
とき、およびリンパ節転移が進んでいるときは切除範囲も大きくなります。個々のがんの位置および進行程度により設定されます。
進行した直腸がんの手術
直腸がんと進行直腸がんの場合でも腸と腸間膜およびリンパ節の切除を行いますが、直腸ではがんより肛門側の腸および直腸間膜にはあまりがんが進んでこないので、がんから肛門側に離れて直腸を切る長さはでよいこととなっていま
す。そこでがんから肛門側に離れて直腸を切ったときに肛門と肛門括約筋[こうもんかつやくきん]が残れば括約筋温存術ができることになります。しかし、がんまでの距離が3.0cmあってもがんそのものの大きさが非常に大きく約
5.0cmにもなると、がんから離れた距離にも目に見えない小さながん細胞が散らばっている危険性から肛門もとる必要があるので直腸切除術+人工肛門造設術になります。
大腸とは、小腸から食物残渣を受ける盲腸から始まって結腸[けつちよう](上行結腸[じようこうけつちよう]、[おうこうけつちよう]、下行結腸[かこうけつちよう]直腸、そして肛門に至る長さ約1m80cmに及ぶ腸の全体を
呼ぶ言葉です。直腸は直腸S状部、上部直腸、下部直腸の3つに分けられています。がんができた部位によって結腸がん、直腸がんと呼びます。結腸がんと直腸がんをまとめて大腸がんといいます。また肛門にできるがん、肛門がんも広い意味で大腸がんに含めて診断と治療が行われています。
それでも、乳がんの多い欧米に比べると、ただし欧米では、乳がんの患者数は依然として増加しているものの、死亡率は1990年代に入って減少しはじめているのです。このことは、私たちの見習わなければならない点ですが、これは、マンモグラフィなどによる早期発見が増えているからです。
癌研乳腺外科入院手術数も年々増加し、昨年は外来手術例を加えると年間700例に達しており、1945年からこれまでの手術数は。
患者さんの年齢分布は40歳台が一番多く、次いで50歳台、60歳台、30歳台、70歳台と続き、平均年齢は約50歳です。年齢の推移は、徐々に40歳台が減少して50歳以上の人が増加しています。閉経との関係でみても、閉経後より多かった閉経前の患者が減少し、閉経後が増加しています。
乳がんのハイ?リスクグループ
乳がんは、女性ホルモン(エストロゲン)が関与しているがんで、初潮が早い、閉経が遅い、初産年齢が遅いまたは高齢で未産、など、エストロゲンにさらされる期間が長いことが乳がんにかかりやすい条件として挙げられます。また、高脂肪食、肥満なども関与し、これは特に閉経後の女性で、脂肪組織でエストロゲンが作られているからです。
もともと欧米に多かった乳がんが日本で増えているのは、女性の社会進出などのライフスタイルや食生活の欧米化が、大きく影響しているからだと考えられます。また、血のつながった家族や親戚に乳がんにかかった人がいる場合も要注意といわれています。ただし、本当の意味での遺伝性の乳がん(乳がんにかかりやすい特定の遺伝子が親から子へ引き継がれる)はごくわずかで、多くは、体質や食生活などが似ている影響かと思われます。
いずれにせよ、乳がんの家族や親戚に乳がんの人が多い場合は、特に若いうちから自分の乳房に注意して、乳がん検診も積極的にうけておいた方が良いでしょう。
乳腺の解剖と乳がんの発育
乳腺は図1のように、小葉という主にミルクを作る組織と、乳管というミルクを乳頭まで運ぶ管とから成り立っており、小葉と乳管は腺葉というちょうどブドウの房のような単位を作って一つの腺葉から1本の主乳管が乳頭に開口しています。このような腺葉が15~20個集まって一つの乳腺となっており、前からみるとひとつひとつの腺葉は乳頭を中心とした扇状に分布しています。

乳児白血病


ほとんどの乳がんは乳管の壁から発生し、乳管の中を広がる「乳管内進展」と、乳管の壁を破って乳管の外に広がる「浸潤」という、2パターンの発育をします。乳管内進展は腺葉に沿

乳児白血病


って進むので、扇形に広がることが多くなります。
浸潤の部分は腫瘤として触れやすいのですが、乳管内の部分は触診では全く触れない(非触


乳児白血病

知)かぼんやり硬くふれるだけのことが多く、マンモグラフィや超音波などの画像検査が重要となります 。

乳児白血病


乳がんの種類
乳がんは、非浸潤がん、浸潤がん、パジェット病の大きく3つに分けられますが、普通のしこ


乳児白血病

りを触れる乳がんのほとんどは浸潤がん(前述の「浸潤」が一部にでもあるがん)で、硬がん、乳頭腺管がん、充実腺管がんなどの一般的ながんと、粘液がんなどの特殊型とがありま


乳児白血病

す。
非浸潤がんは、前述の「乳管内」の部分のみから成り立っているがんで、しこりを触れない


乳児白血病

段階で乳頭分泌や画像検査で見つかったがんが多く含まれます。非浸潤がんは転移をおこさないごく早期のがんですが、日本ではとても少なく、1997年の全国統計で5%程度、癌研では

乳児白血病


かなり多い方ですが2000年で13%です。マンモグラフィでの検診が進んだ欧米ではこの非浸潤がんが20数%をしめて


2012年5月3日星期四

リンパ性白血病

しかし、あらかじめ肝炎、肝硬変によって肝機能が低下しているケースも非常に多いです。肝臓の機能が十分でない場合、選択肢はす。
訓練中の医学生が胃カメラ検査を行ったときにはずいぶんと苦しい思いをしたそうで、「医学生みたいのにグリグリと胃カメラを突っ込まれてつらかった!」と言っておりましたので、こういったのは嫌だなぁという方は、大学病院での治療はしない方が無難なのかもです
初診時に特定療養費がかかる場合がある
大学病院などの高度な医療技術を施すような大きな病院には、重篤な病をお持ちの患者さんからそうでない患者さんまで、大量の患者さんが殺到します。
そこで、そういった病院では、初診時に「特定療養費」なるものをかけて、患者さんが殺到するのを防いでいます。
でも、「特定療養費」がかからないケースもあります。
例えば、かかりつけ医などからの「紹介状」があるケースです。
この場合は、高度な医療技術が必要だということで訪れていることがはっきりしているわけですから、「特定療養費」は要らないわけです。
ですので、「特定療養費」を払わないためには、かかりつけ医の紹介状を持っていった方が無難であるように思います。(でも、父から話を聞いたところでは、「特定療養費」をちょいちょいと払った上で、紹介状は持たずに飛び込みで大学病院を受診される方も多いようですが???。
有名な教授に診てもらえるとは限らない
某大学病院の某教授は有名なお医者さんだからといって、その大学病院に受診すれば必ずその先生に診てもらえるとは限らない???ということは理解しておいたほうがよさそうです。
総合病院のお医者さんから紹介状を書いてもらって大学病院に転院しました。
しかし、そこですべての治療を行ったわけではなく、CT検査だけは地元の総合病院で受けることとなりました。(多分、お客さん???じゃなくて、「患者さん」を紹介してもらったお礼みたいなものだと思うんですけど???)
限られてきます。 病 状
自覚症状
肝硬変の症状とほぼ同様、全身倦怠感、易疲労感、食欲不振、やせ、腹痛、微熱など。
進行した場合、肝腫大、腹水、黄疸、体重減少、胃?十二指腸潰瘍からの大量出血
また、リンパ節、肺、骨、副腎などへの転移後は咳、血痰、リンパ節の腫大や、骨痛など
アドバイス
QOLを考える!
まずは多くの場合すでに肝硬変が有ることからも、まず、前提として肝機能の維持が大変に重要です。
西洋医学はあくまで病気の治療を目標としており、この維持に役立つ治療の少なさが問題です。
さらにそこへ加わる日本で行われる攻撃的な癌治療とともに、病人を守るディフェンス的な治療を行うこと、そして癌を休眠させ、最終的に共存共生を行い、癌があってもQOLを下げず暮らしていける生活を基準に治療に当たっていくことと考えます。
発見が難しく、診断されにくい癌(即ち誤診の多い癌)
膵臓癌の発見には、「黄疸」によるもの「腰痛?腹痛」によるものに大別されます。
「腰痛?腹痛」の場合、胃腸科や整形外科により診察を受け、他の病気と間違えられ、その方面での検査?治療にあたることにより発見が更に遅れることが多い癌です。
発見されても9割近くが手術の出来ない癌
膵臓癌は上記しましたように非常に見つけ難い癌で、発見された時には、多臓器への転移?浸潤があり9割近くが手術することがで胆管がんの発見
比較的初期から黄疸を伴います。他、尿?便の色の異常、発熱、上腹部や右脇腹の痛み、かゆみ、倦怠感、食欲低下、異常胆道系酵素の上昇で、発見に至ります。
超音波、CT、MRI、ERCP、MRCPなどで診断されます。
治療法手術療法
体力の低下や何らかの事情で「黄疸への処置が速やかにできない」場合が恐ろしいことです。
1期、2期は切除が基本。診断時に転移が無い確率が5割強と高いため、切除が基本です。
また、周囲の血管に浸潤していても、血管合併切除再建を行って切除可能です。
3.4期で特に切除不可能な場合、化学療法が検討されますが、あくまで肝機能の維持が前提です。ジェムザールが奏功率わずか17.5%(国内第II相試験)かつ1年生存率25%と、良く効く抗癌剤が無いのが実情です。
病 状
自覚症状
比較的初期から黄疸を伴うため診断は容易とされています。
転移のルート
リンパ節(手術時50%確率で発見)、肝臓、腹膜などその他の症状
黄疸、癌の進行による体重の減少?体力の低下、肝転移による発熱、右わき腹のしこり、背中の痛み、腹膜播種による腹水などが見られます。
黄疸から処置という流れを何度も繰り返すことがあり、その複数回の何れかにおいて、体力の低下や、胆管の詰まりの度合い、他の事情で「黄疸への処置が速やかにできない」場合が恐ろしいことです。
肛門のあった部位に新たに肛門を作ります。
この手術法は国内外の学会や学術誌で情報公開していますが、現在のところ、われわれだけが行いうる手術法です。(欧米の教科書でも紹介されています)
直腸癌の切除に関して?医師も患者も、悩みながら手術法を決定します。なぜでしょうか。
それは、直腸が大切な働きをしているためです。
大腸癌や直腸癌を治すためには、癌(ガン)をふくめて周囲の組織をいっしょにとる必要があります。大腸癌細胞?直腸癌細胞が目に見えない形で、周りに散らばっていることが、いくつもの研究で明らかになっているからです。つまり、治すためには、癌(ガン)だけくりぬくようなことはできません。
しかし、大腸の中でも直腸の場合は少し話が複雑になります。直腸のすぐそばには、肛門がありますから、肛門まで切除せざるを得ない場合には、人工肛門(ストーマ)が必要になってしまうというわけです。
[注:大腸とは、結腸と直腸をあわせて言う呼び名です。結腸は、直腸はで、大腸に見合うの専門用語はありません(強いてあげれば、 でしょうか。)が、とても便利な日本語です。]
では、人工肛門 ストーマと呼ばれるものは何でしょうか。それは、大腸の切離断端が腹壁に口を開けた、腸の開口部のことです。つまり、腸の一部が腹部に露出し、そこの孔から便が出てくるものを、人工肛門と呼んでいます。でも、これは肛門でも何でもありません。便が出るということでは、肛門に似ているのかもしれませんが、それ以外の肛門の働きはありませんので?便はただただ意識せずに、出てくるだけです。このごろでは?人工肛門と呼ばずに、単に「ストーマ」と呼ばれることが多いのもこのためです。
多くの方は、ストーマにビニール袋をつけて便をためます。近年は、装具[袋や皮膚保護剤]の発達が目覚しく、ストーマをつけた人々の生活は格段に改善されました。しかし、それでも、肛門を失うのは辛いことです。それが証拠に?直腸癌の手術方法は術後の排便機能が悪くなる危険をおかしても?出来る限り肛門を残す方向で発達してきました。出来るだけ肛門の近くで腸を吻合し、人工肛門にならないように、手術術式と手術器械が発達してきたのです。
しかし、それらの発達にもかかわらず、今でも、肛門を切除しなければならないような直腸癌の患者さんがいることは、事実です。そして、あなたが、その患者さんの、ひとりになるかもしれないと、主治医にいわれたのなら、手術によってお尻を失う可能性は高いでしょ
う。(かつて、そして今でも、医者は、患者さんに控えめに言うことが多いものです。)
もし、あなたもそういう方のひとりであるのなら?以下の手術方法は、あなたが選ぶ手術法の
1つの選択肢となります。
つまり、手術によって失った肛門をもう1度作る手術です。
手術法に名前をつけるのは、開発者の特権と考えていますが、実は今も、この手術方に、決定的な名前をつけていません。(たぶん、手術法の名前を問うだけの無意味な試験問題に記憶
力のなさで悩ませられ続けたの苦い思い出が、手術法に名前をつけることためらわせているのだと、私は自己分析しています。)
基礎研究が始まった、1990年代半ばには、?機能的会陰部人工肛門と呼んで発表していました。
その後、手術内容は異なるのですが、似た名前の手術法があったため、それと区別する必要から、「生理的直腸肛門再建術 と呼んで、専門誌に発表しました。
正確には、陰部神経を縫合して新しく作った肛門なので、近年では、手術方法を正しく表すためにその英語訳のの頭文字をとって、。
しかし、この手術はそれ以外の工夫も併用している手術法であるため、正確には、名は体を表す、という風には、なっていない
そこで、近年ではどの病院が治療成績がよいのか、どの病院がどの治療を行ったことがあるのかを、実績データとして公表することが多くなりました。
そんなわけで、「癌」などの重篤な病を患った場合、その治療をどの病院で行うのかを、患者さん本人が選択しやすくなりました。
ただし、これにもちょっとした罠があります。
それは、「胃がん全摘手術の実績が200件/年」というデータがあったとしても、「本来は全摘しなくてもよい患者さんの胃を全摘してこのデータを築き上げたケースがある」ということです。
これはいわゆる水増しなのですが、あまりにも実績がぐんぐんうなぎ登りになっている場合には、かえって注意が必要なのかもしれません。
ところで、がん治療というと、ついつい「国立がんセンター」などの超?大手のがん治療専門病院を連想してしまうものですが、近年、そういった超?大手のがん治療専門病院に患者さんが殺到してしまい、超?大手のがん治療専門病院での治療を受けることが難しくなってきているようです。
ですので、「国立がんセンター」での治療を受けることは難しそうだけど、セカンドオピニオンとして利用してみようだとか、「国立がんセンター以外のがん専門病院」を探してみようだとか言った、患者さん自身の病院探しの努力が必要になってきたのかもしれません。
がん治療を行っている病院については、近年では多数の本が発売されていますので、がん治療専門病院をお探しになる際には、一度ご参考にされるとよろしいかもしれません。
大学病院(医学部付属病院)は、一般の病院とは違い、高度な医療を提供、評価、開発、研修したりするための病院です。
そのようなわけで、癌などの重篤な病が発見されたときには、「大学病院で???」と思いがちになるわけです。
かく言う、某医学部付属病院で治療を受けたわけですが、その際にちょっと気がついて点がありましたので、書いてみたいと思います。
大学病院は、医学部の学生たちの教育機関の一部であるわけですから、研修中の医学生がいたりします。
また、そういった医学生が診察に立ち会って勉強していたり、先生をしているお医者さんの立会いの下、胃カメラの訓練を行ったりしているわけですから、やはり通常の病院とは一味ちがうという点は、受診前にあらかじめ了解しておかなければならないと思いまそのCT検査後の画像ファイルは、その総合病院から借り受ける形で大学病院に提出したので、病院から退院したらそのCT検査後の画像ファイルは、その総合病院に返却したのでした。
ところが、その数ヵ月後に、母がその総合病院に糖尿病の治療を受けに行ったときなのですが、その総合病院が突然倒産(閉鎖)してしまっていました。
そこで、母はカルテも受け取ることができないまま、新しい病院に転院を余儀なくされました。
その総合病院は、近年、大きなの設備投資をしてかなり巨大化していたのですが、それが倒産の原因だったのかもしれません。
このようにして、がん宣告を受けた病院は、突如として閉鎖してしまったのでした。
肝臓癌は、ほかの臓器にできた癌が転移してくるケースもありますが、そのほとんどは肝硬変がもとになって発生する、肝細胞癌です。つまり、慢性肝炎から肝硬変に進行してくる。 日本人の慢性肝炎は、そのほとんどがウイルス性ですから、肝臓癌から肝炎ウイルスに感染することから、原因になっているといえます。そして、日本人の肝臓癌は、C型肝炎が原因のものが約80%、残りの大部分はB型肝炎が原因です。
肝硬変になると、肝臓癌が発生しやすくなる理由は、まだはっきりとしていません。しかし、肝硬変があると肝臓癌ができやすいと言うことは、。
例えば、、年率7%の割合で肝臓癌になることが分かっています。100人の患者さんがいるとすると、年間約7人の患者さんが肝臓癌になるということになります。肝硬変の人にとって、肝臓癌への移行は、とても大きな問題なのです。
最近、肝臓癌は増加する傾向にあります。1980年から1995年までの間に、肝臓癌による死亡率が、男性で約2倍、女性では約1.5倍に増えています。
肝臓癌による死亡率が上昇している理由は、一つは肝硬変の治療が進歩したことが挙げられます。かつては、肝硬変の合併症である肝不全や食道静脈瘤で死亡する人が多かったのですが、治療法の進歩により、そうした肝臓癌になる以前の死亡例が少なくなってきました。その分、肝臓癌まで進行する人が増え、その結果、肝臓癌による死亡者数が増加したと考えられます。
2.肝臓癌を見つける場合:検査技術の進歩により、小さな癌も発見できる
肝臓癌を正確に診断するためには、血液検査(腫瘍マーカー)、画像検査、腫瘍生検などの
検査が行われます。これらをうまく組み合わせることで、早期発見が可能です。
1)血液検査
  

リンパ性白血病

血液中の腫瘍マーカーを調べる検査です。ただし、こうした腫瘍マーカーは、癌がでなくても増加することがあるので、これだけでは肝臓癌と診断するわけにはいきません。


リンパ性白血病

2)画像検査
最近、特に進歩が著しいのが、画像検査です。20年ほど前は、肝臓癌は子どもの頭ぐらいの


リンパ性白血病

大きさになって、ようやく発見されることが多かったのですが、最近は、画像検査により、直径1cm以下の癌も発見できるようになっています。 ただし、それぞれの検査には特徴が

リンパ性白血病


あり、どの検査でもすべての癌が見つかるわけではありません。いくつかの検査を組み合わせて行うことで、より正確な


リンパ性白血病

手術療法
大きく切除可能な臓器であるが肝臓の予備力が問われる。

リンパ性白血病


すでに肝機能の低下が起き、処置に至れないケースが存在します。
局所療法


リンパ性白血病

原則として、腫瘍の大きさが3cm以下、3個以内の場合。
すでに肝機能の低下が起き、処置に至れないケースが存在します。

リンパ性白血病


血管カテーテル
手術や局所療法ができない場合、または癌が散在した状態に適応。


2012年5月2日星期三

白血病再発治療

治療により低下していたPSAが再び上昇(PSA再発)したり、リンパ節または他臓器に転移や新病変がみられたとき(臨床的再発)をいいます。再発を確認する検査としては現在、PSA値の推移を確認していくことが一般的です。手術のあとも内分泌療法を継続しているなど、併用療法のない場合には、PSA値の上昇は再発の最初の兆候として現れます。このような条件ではPSA値の上昇がなれば、特殊な前立腺がんを除いて、それ以上の画像検査や触診は不要とされています。

PSA値に関しては時に誤差がでることがあり、手術療法のみを受けたあとでは一般的にPSA値が0.2ng/mlを超えると再発の疑いがあると考えられています。逆に言えば、それ以下の微細な値の変化についてはあまり気にしすぎるのは好ましいこととは思われません。また放射線治療のみを受けたあとでは1.0ng/mlを超えると再発の疑いがあるとされています。手術あるいは放射線治療の後、併用療法を施行されている場合にはこの定義はあてはまりません。

PSA再発後の治療についてはPSAが測定可能となっても、そのことがすぐ寿命に影響するかどうかははっきりしていません。従ってPSAが測定可能となった場合でも上昇率を見定めてから治療を行うことが現実的ではと考えられています。具体的には手術療法のあとPSAが2倍になる時間(PSA倍加時間)が6ヵ月以下、あるいは年間PSAが2.0ng/ml以上上昇するような場合には将来的に遠隔転移が出現する可能性が高く、最終的に癌死につながる危険性があると考えられています。手術療法のあとPSA再発が確認された場合には局所への放射線治療あるいは病態、年齢によっては内分泌療法が選択されます。放射線治療で再発した場合には内分泌療法が選択されます。いずれの病態でも当面、経過観察という選択肢もあります。

内分泌療法を施行していてPSA値が上昇した場合あるいは臨床的再発をした場合には再燃と呼ばれ、この場合には内分泌療法の種類を変更したりします。しかしいずれ効果が無くなり緩和治療の対象となります。
7.治癒率?生存率
生存率は、通常、がんの進行度や治療内容別に算出しますが、患者さんの年齢や合併症(糖尿病などがん以外の病気)の有無などの影響も受けます。用いるデータによってこうした他の要素の分布(頻度)が異なるため、生存率の値が異なる可能性があります。ここにお示しする生存率は、これまでの国立がんセンターのホームページに掲載されていたものです。生存率の値そのものでなく、ある一定の幅(データによって異なりますが±5%とか10%等)をもたせて、大まかな目安としてお考え下さい。
前立腺がんの予後は、全身状態、年齢、病期およびがん細胞の性質(分化度)、さらには選択された治療法などにより決まります。全体として前立腺がんは進行が遅く、10年生存率はそれぞれ、前立腺内に限局している場合で手術療法を施行された場合、90%以上、放射線治療が施行された場合80%以上が期待されます。内分泌療法単独の場合にはそれ以下となります。前立腺周囲に拡がっている場合は手術を中心とし内分泌療法などを併用した場合、10年生存率は90%程度、放射線治療を中心とした場合、8年生存率で75~85%、内分泌療法では8年生存率は80%というデータがあります。ただこれらのデータは当然10年以上前の治療による結果であり、近年の手術療法あるいは放射線治療の技術の進歩に伴い更なる向上が期待されます。遠隔転移のある前立腺癌は転移のない前立腺癌と比較すると予後不良で5年生存率は20~30%となっています。
診断
発見しやすい癌
胃がんは、日ごろの健康診断やがん検診によって、自覚症状がないうちに発見できるケースも増えてきました。また胃炎や胃潰瘍などの炎症を起こしやすいため、吐き気、胸焼け、出血などの症状が出て発見されます。

見過ごしてしまう癌
上記しまたように炎症が起きやすいため、消化性の潰瘍と思い込み一般薬の常用で発見が遅れ、進行がんになってから発見されることもまた多い癌です。特にヘリコバクター?ピロリ菌は、胃がんのリスク要因とされていますので保菌者は定期的な健康診断は不可欠です。

スキルス胃がんは別物
スキルス胃がんは、特異な進み方をしながら進行も早いので、悪性度が高いと言われています。診断された時点で、すでに60%程度の人が腹膜転移や遠隔のリンパ節転移があり、切除しても再発率が高いとされています。

治療法
手術療法
現在の西洋医学の治療方法は1)手術。2)抗がん剤。3)放射線となります。大半の胃がんでは、手術が最も有効となっています。早期がんでは、内視鏡的粘膜切除が行え、それ以外では、腹腔鏡手術、縮小手術、定型手術になります。手術が不可能とされた場合でも、症状を改善するための手術が行われることもあります。

抗がん剤が中程度効く癌
最近の情報では、手術単独に比べ、TSー1を服用した方は死亡の危険性は3割低くなる事が明らかになりました。手術できない場合は、抗がん剤治療によって延命をはかります。

放射線治療が難しい癌
転移が起きやすい第3群のリンパ節は腎臓の近くにあり、放射線を照射すると腎臓障害が起きる危険性が高いので、日本ではあまり行われていません。

スキルス胃がんの手術は再発しやすい
手術による切除が不可能な場合が多く、また再発しやすいため、抗がん剤治療が主な治療になります。

病状
症状が出やすい癌
早期がんは手術によって、病状は改善されることが多いのですが、2期以降では、摂食障害が起きやすく、手術後も通過障害や、食欲不振、出血などが継続される場合があります。スキルス胃がんでは、抗がん剤での副作用が強く出やすいため、吐き気、食欲不振が継続され、飲食が不可能になり、著しく体力が低下することが多くなります。

転移の大多数が腹腔内
早期がんの場合でも、リンパ節転移が起こりますが、手術によって切除可能です。進行がんでは、腹膜転移(腹膜播種)や肝転移がみられます。

転移のルート
リンパによる転移→胃の周辺のリンパ節へ。
血液による転移→胃の静脈から肝臓、腎臓、肺へ。
浸潤による転移→外側の胃壁から膵臓、脾臓、腹膜播種、小腸、大腸、膀胱へ。
転移による病状
肝転移による肝性脳症や胆管狭窄による黄疸、腹膜播種による腹水、小腸、大腸転移による腸閉塞。肺転移による胸水や呼吸不全などがみられます。


QOLを考える!
さて、今後何を基準に考えていけばよいのでしょうか?それは、QOL(生活の質)をいかに守り、暮らしていくことではないでしょうか。攻撃的な癌治療から、病人を守るディフェンス的な治療へ、そして癌を休眠させ、最終的に共存共生を行い、癌があってもQOLを下げず暮らしていける生活を基準に治療に当たっていくことと考えます。
体的具な薬剤活用方法
西洋の抗癌剤を受ける時
サポートとして、A)副作用を抑える。B)抗癌剤の効果を高める。C)癌の進行を抑える。
西洋の抗癌剤ができない時。
主役として、癌の進行をくいとめる。
症状別の対応策
腹水、胸水→利尿剤以外の方法があります、
黄疸→ステント以外の方法があります、
痛み→モルヒネ以外の方法があります、体力低下?食欲不振→ステロイド以外の方法があります、
ポイント
出発点【画像?血液検査以外+体力+意欲】TOTALで考えましょう!
胃癌は早期であれば生存率は高い癌ですが、それに比べ、進行がんやスキルス胃がんでは体力が著しく低下します。単独での抗癌剤治療が難しい場合があります。攻撃ばかりではなく、体の守りも行っていくべきです。

TS-1以外では、シスプラチン、イリノテカン、タキサン系などを組み合わせて、臨床がされていますが、完全なる標準治療にはなっていません。ただ、世界に向けると標準的に使用されている治療薬が残されています。広い視野で癌治療に取り組むべきです。
癌のみの治療ではなく、体の治療及び本人の生活環境、精神的なサポートを統合した視点で考えるべきです。
TS-1以外では、シスプラチン、イリノテカン、タキサン系などを組み合わせて、臨床がされていますが、完全なる標準治療にはなっていません。ただ、世界に向けると標準的に使用されている治療薬が残されています。広い視野で癌治療に取り組むべきです。
癌のみの治療ではなく、体の治療及び本人の生活環境、精神的なサポートを統合した視点で考えるべきです。
癌が縮小したことが、延命につながるかを考えるべきです。延命に繋がらない癌治療は意味がありません。判断基準を持っての取り組みを心がけるべきです。

胃の仕組みと働き
胃がんとは?
胃がんの原因
胃がんの症状
胃がんの検査
胃がんの病期
西洋医学の治療法と問題点
東洋医学の治療法
胃の仕組みと働き
胃液のペプシンと塩酸は食物の腐敗を防ぎ、腸を守る役目をしている。
胃に食物をためている間に,発酵したり腐敗したりしないように、たんぱく質を分解し、化学反応を抑えている。

胃癌(胃ガン)とは?
胃がん(胃がん)は日本人にもっとも多く発症するがんであり、40歳代頃から増え始める傾向があります。
以前は胃がんの死亡率もトップだったのですが、最近は徐々に死亡率が低下してきており、1998年には肺がんが死因のトップになりました。
胃がん(胃がん)の死亡率の低下には、なんといっても健康診断での早期発見が大きく貢献しています。 早期胃がんであれば90%以上が治る可能性があります。
ただし、スキルス胃がんというタイプの胃がんは胃の表面にでるのではなく、 胃壁の中を拡がって進行するタイプの胃がんであり、発見しにくく、また進行も早いため早期発見が難しいとされています。
粘膜下層までの胃がんを早期胃がん、 筋層まで達した胃がんは進行胃がんといいます。

胃癌(胃ガン)の原因
胃がんは粘膜内の分泌細胞や分泌液の導管部分の細胞から発生します。
慢性的な胃炎を起こす要因が胃がんの原因にもなります。 <塩分過多><タバコ>などは危険因子です。一方でビタミンCやカロチンを豊富に含む野菜や果物を取る方には胃がんが少ないことがわかっています。
塩分の摂取量が多い地域(東北地方や日本海に面した地域)では胃がん(胃がん)の発症率も高いことが分かっていますので塩分は控えめにしましょう。他に焼肉や焼き魚のおこげ、野菜や漬物、飲料水に含まれる亜硝酸もリスクを高める要因となります。 タラコや塩辛など塩分の多い海産物加工食品の摂取頻度で分析すると、これらの食品を毎日食べる人はほとんど食べない人に比べ男女とも3倍ほど胃がんになりやすいというデータが出ています。
胃がんの原因の一つといわれているヘリコバクター?ピロリ菌は50歳代以上の日本人では8割以上が保菌しているといわれています。ピロリ菌によって慢性の胃炎や胃潰瘍が起こるため徐々に胃の粘膜が萎縮して慢性萎縮性胃炎と呼ばれる状態になり、さらに症状が進むと胃が腸上皮化生という腸の粘膜に似た状態になり、胃がんを起こす下地になると考えられています。

胃癌(胃ガン)の症状
早期胃がんの場合には特徴的な症状はほとんどありません。 健康診断やがん検診の普及により自覚症状が無いうちに胃がんを発見できるケースも増えています。 胃がんの多くは胃潰瘍ができるため「胸焼け」や「胃がむかむかする」といった症状を訴える人もいます。
他に「消化不良」「膨満感」「食欲不振」などが起こることもあります。 また、出血(吐血したり血便がでたり)することもあります。 進行した胃がんでは痛みや出血が現れます。また「食べ物が喉を通りにくい」、「体重減少」、「貧血」などの症状が出てくることが多いので異常に気が付いたときには医療機関を受診することをお勧めいたします。

胃癌(胃ガン)の検査
胃がんの場合、早期がんの治癒率は90%を超えますが、がんが進行すればするほど治癒率は下がりますので、 検診の重要性がお分かりいただけるかと思います。

白血病再発治療

また、早く胃がんがみつかれば、内視鏡を使った治療が可能であり、 開腹手術によって胃を切除する必要がなくなる可能性もあり、負担も大幅に減ります。
胃がんの検診方法としては、X線検査(バリウム)が一般的ですが、最初から内視鏡検査を施

白血病再発治療

行する病院もあります。 バリウムの検診だけを毎年受けていても進行がんとなって発見される場合が稀にあります。
以下の方法で検査します。

白血病再発治療

内視鏡検査
超音波内視鏡
CT検査

白血病再発治療

腹部超音波検査
腹部超音波検査
腫瘍マーカー

白血病再発治療

内視鏡検査
病理組織検査で診断 転移の有無を調べるため全身の検査をします。
早期がんは内視鏡で治療も可能。基本的に手術で転移があれば化学療法。

白血病再発治療

内視鏡を口から胃の中に送り込み胃の粘膜を直接観察する検査で、胃がんの大部分を見つけることができます。がんが疑われる場合には粘膜の一部を採取して顕微鏡を使って生検が行われ、確定診断が下されます。

白血病再発治療

超音波内視鏡
内視鏡の先端に超小型の超音波断層装置をつけて内視鏡検査と同様に検査を行いますが、胃

白血病再発治療

壁の断層像からがんの深達度を判断することができたり、粘膜下層より深い部分に薄く拡がるスキルス胃がんの浸潤の範囲を調べることができます。
胃がんが確定された場合には続いて病変の広がりと肉眼的分類、深達度が判定されます。


2012年5月1日星期二

慢性骨髄性白血病

直腸癌(直腸がん、直腸ガン)に対する手術は、治癒を目指した、しっかりした手術を行ないます。いままで行なわれていた手術法と比べて?何ら?切除する範囲に手心を加えることはありません。つまり、直腸癌の治る可能性を損なうことはありません。(2003年6月6日札幌で開催された日本外科学会総会で発表済み.内容は後日発表しますが、その要約は、2002年までに新肛門の手術をされた19名と同時期にぎりぎり肛門側から切除し肛門を残した19名との比較で、新肛門には切除部位近くの再発は1例もなかったのに比較し、ぎりぎりで肛門を残した19例中5例で局所再発が見られたというものです.これは、統計学的にも意味のある差(偶然の差ではないという意味です.)でした。)
そのうえで?自然な肛門の機能をつかさどるのに重要な役割を有する陰部神経を縫合した骨格筋によって、新しく肛門括約筋を作り?肛門のあった部位に新たに肛門を作ります。
この手術法は国内外の学会や学術誌で情報公開していますが、現在のところ、われわれだけが行いうる手術法です。(欧米の教科書でも紹介されています)
直腸癌の切除に関して?医師も患者も、悩みながら手術法を決定します。なぜでしょうか。
それは、直腸が大切な働きをしているためです。
大腸癌や直腸癌を治すためには、癌(ガン)をふくめて周囲の組織をいっしょにとる必要があります。大腸癌細胞?直腸癌細胞が目に見えない形で、周りに散らばっていることが、いくつもの研究で明らかになっているからです。つまり、治すためには、癌(ガン)だけくりぬくようなことはできません。
しかし、大腸の中でも直腸の場合は少し話が複雑になります。直腸のすぐそばには、肛門がありますから、肛門まで切除せざるを得ない場合には、人工肛門(ストーマ)が必要になってしまうというわけです。
[注:大腸とは、結腸と直腸をあわせて言う呼び名です。結腸は、直腸はで、大腸に見合うの専門用語はありません(強いてあげれば、 でしょうか。)が、とても便利な日本語です。]
では、人工肛門 ストーマと呼ばれるものは何でしょうか。それは、大腸の切離断端が腹壁に口を開けた、腸の開口部のことです。つまり、腸の一部が腹部に露出し、そこの孔から便が出てくるものを、人工肛門と呼んでいます。でも、これは肛門でも何でもありません。便が出るということでは、肛門に似ているのかもしれませんが、それ以外の肛門の働きはありませんので?便はただただ意識せずに、出てくるだけです。このごろでは?人工肛門と呼ばずに、単に「ストーマ」と呼ばれることが多いのもこのためです。
多くの方は、ストーマにビニール袋をつけて便をためます。近年は、装具[袋や皮膚保護剤]の発達が目覚しく、ストーマをつけた人々の生活は格段に改善されました。しかし、それでも、肛門を失うのは辛いことです。それが証拠に?直腸癌の手術方法は術後の排便機能が悪くなる危険をおかしても?出来る限り肛門を残す方向で発達してきました。出来るだけ肛門の近くで腸を吻合し、人工肛門にならないように、手術術式と手術器械が発達してきたのです。
しかし、それらの発達にもかかわらず、今でも、肛門を切除しなければならないような直腸癌の患者さんがいることは、事実です。そして、あなたが、その患者さんの、ひとりになるかもしれないと、主治医にいわれたのなら、手術によってお尻を失う可能性は高いでしょう。(かつて、そして今でも、医者は、患者さんに控えめに言うことが多いものです。)
もし、あなたもそういう方のひとりであるのなら?以下の手術方法は、あなたが選ぶ手術法の1つの選択肢となります。
つまり、手術によって失った肛門をもう1度作る手術です。
手術法に名前をつけるのは、開発者の特権と考えていますが、実は今も、この手術方に、決定的な名前をつけていません。(たぶん、手術法の名前を問うだけの無意味な試験問題に記憶力のなさで悩ませられ続けたの苦い思い出が、手術法に名前をつけることためらわせているのだと、私は自己分析しています。)
基礎研究が始まった、1990年代半ばには、?機能的会陰部人工肛門と呼んで発表していました。
その後、手術内容は異なるのですが、似た名前の手術法があったため、それと区別する必要から、「生理的直腸肛門再建術 と呼んで、専門誌に発表しました。
正確には、陰部神経を縫合して新しく作った肛門なので、近年では、手術方法を正しく表すためにその英語訳のの頭文字をとって、。
しかし、この手術はそれ以外の工夫も併用している手術法であるため、正確には、名は体を表す、という風には、なっていないのが現状です。
直腸癌は?癌(ガン)の中でも治りやすい癌です。当院のデーターを示します.下のグラフは、、前主任教授の金澤暁誉教授の退官を記念して出版したデータブックから引用した、1980年から1994年までの直腸癌(204例)の生存率のデータです。
グラフを説明します.
1番上のラインが Aという進行度の直腸癌の手術後の生存率を示しています.'Aとは、癌が壁を超えない大きさのものを意味します.術後10年目の生存率が、90%です.
2番目のラインが Bという進行度の直腸癌の手術後の生存率です.Dukes'Bは、既に壁を超えるぐらい大きくなってしまった癌ですが、5年生存率は、80%を超えます.
もっとも下のラインが Cという進行度で、既にリンパ節に転移が見られる程度に進行してしまった直腸癌の手術後の生存率です.このようにかなり進んだ直腸癌でも5年生存率で50%です.10年目のデータはなぜか悪いのですが、(統計上の理由に過ぎないとおもいますが、)9年生存率でさえ、40%に近い結果です.
(さらに、強調したいことは、現在ではこの当時と比べ物にならないほど、抗がん剤による化学療法が発達していることです。直腸癌の生存率はさらに改善しているのです。)
ここに示したように、かなり進んだ直腸癌 でも、他の癌に比較して、よく治るものなのです.もし、直腸癌がけして治らないものであったのなら?肛門を切除してまで、なぜ、大きい手術をする必要があるのでしょうか? 治りやすいガンだからこそ、必要十分のしっかりとした手術をすることが大事なのです。
治りやすい癌(ガン)だからこそ?治すための手術を、おろそかにしてはいけません。人工肛門がいやだからといって?再発率を上昇させるような手術(データに基づかない小さな切除範囲の手術)を選ぶ外科医がいるのだとしたら?あまり、信用してはいけないと思います。あなたの?人工肛門を恐れる心に迎合してそのような手術をするだけのことで?本来のあなたの希望する治療とはことなるはずです。あなたの希望は?癌は癌でしっかり治して?かつ、人工肛門も避けたいというものであるはずです。
私たちは、肛門として自然に働くような、新しい肛門を再建する手術を行っています.直腸癌に対する手術は、治癒を目指したしっかりとした手術を行
います.いままで行われていた手術方法と比べて、何ら、手術する範囲に縮小はありません.その上で、自然な肛門の機能をつかさどるのに重要な役割を演じる陰部神経を縫合した骨格筋によって、新しく肛門括約筋を作り、肛門のあった場所に新たに肛門を作ります脳腫瘍という病気は、様々な種類の腫瘍の集まりであり、その種類によって治療法や予後が異なることから、理解の難しい腫瘍といえます。脳という精緻な臓器に発生するために、発生場所のわずかな違いにより全く異なった症状を呈することも理解を一層困 特に最近増えている感染ルートは、風俗店で、口でするものがありますが、ここでもらうルートです(口でする場合は、)。忘年会の帰りなどに、気軽に行ってしまうケースがあるようです。クラミジア感染は、一度感染すると、ずっと骨盤内にとどまっています。
検査は、女性は、子宮頚管からクラミジアそのものをみる、抗原検査と血液
でクラミジアの抗体を見つける検査を同時に行うのが一番いいのですが、保険では、同時に検査はできません。一方のみが保険適応です。そのため、抗原検査を始めに行うことが一般的です。
仕組みと働き
 甲状腺は気管前面、いわゆる「のど仏?の下方にあり、右葉?左葉に分かれ、中央で結合しています。のど仏の下部にちょうど蝶ネクタイ状に張り付いています。正常な状態では、かろうじて触れることができる程度ですが、甲状腺の病気の有無は熟練した医師の触診によって、ほぼ判断ができます。
甲状腺は、甲状腺ホルモンという体の代謝速度を調節する、日常生活に不可欠なホルモンを分泌します。このホルモンの過不足は、心拍数や呼吸数、成長、発熱、消化など、生命活動の全般にわたって影響を与えます。
また、甲状腺の裏側には副甲状腺というやはりホルモンを分泌する麦粒代の臓器が左右上下に4つあり、血液中のカルシウム量を一定に保つ働きを持っています。
甲状腺の病気には、バセドー氏病、慢性甲状腺炎(橋本病)、甲状腺がんなどがあります。
鼻腔?副鼻腔の仕組みと働き
空気の通り道となっているのが左右2つの鼻孔で、その奥にあるのが鼻腔です。鼻腔は鼻中隔で左右に分かれ、上咽頭につながっています。鼻腔の左右に眼窩を取り囲むようにあるのが副鼻腔です。副鼻腔は上顎洞、篩骨洞、前頭洞、蝶形骨洞の4つの空洞に分かれ、それぞれの内壁は鼻腔同様に粘膜で覆われていて、穴や管によって鼻腔とつながっています。
鼻腔の重要な働きの一つは、吸い込んだ空気を加温?加湿することです。そのため鼻粘膜には腺や血管が多く分布しています。鼻孔には鼻毛があり、塵埃を付着させます。また、鼻のもう一つの働きに嗅覚があります。臭いの分子が鼻腔中の嗅粘膜(鼻介と鼻中隔の間の上部の嗅裂に存在)に付着すると臭いを生じます。
蓄膿症と副鼻腔がん
副鼻腔がんの中でも上顎洞というところにできるがんが鼻のがんの8割を占め、この上顎洞がんは蓄膿症と関係あるのではないかと言われています。抗生物質が普及し、副鼻腔炎が減ってきたと共に、上顎洞がんも減少しています。特に大都市において顕著です。逆に鼻腔癌は増えており、これは大気汚染や喫煙などと関係しているのではないかと言われています。
耳の仕組みと働き
耳は、音を聞く器官であると同時に、平衡感覚を司る器官でもあります。耳の構造は、外耳?中耳?内耳に分けられます。
外耳は、耳介(耳たぶ)と外耳道に分かれます。耳介は音波を集めます。集められた音波は、外耳道を通って鼓膜へと伝えられます。外耳道は、ラッパ管のように音を増幅させる働きがあります。鼓膜は外耳道の奥にある薄い膜で、音波によって振動します。その振動が中耳へと伝えられます。
中耳は、鼓膜の奥の部分で、鼓室?耳小骨?耳管からなります。鼓室には耳小骨(鼓膜から順に、ツチ骨?キヌタ骨?アブミ骨)があり、鼓膜とつながっています。鼓膜の振動は、耳小骨を介して内耳の中にある蝸牛に伝えられます。また、中耳は、耳管で鼻の奥(上咽頭)につながっています。
内耳は、蝸牛と前庭(三半規管と耳石器官)に分けられます。
蝸牛はカタツムリ形状をしていて、聴覚を司る器官です。蝸牛内はリンパ液で満たされていて、耳小骨の振動によってリンパ液が揺れ、それが有毛細胞を介して電気信号となり、蝸牛神経を通って大脳へ伝えられます。人はこうして音を感知します。
前庭にある三半規管と耳石器官は平衡感覚を司ります。三半規管は回転運動を、耳石器官にある卵形嚢?球形嚢は直線運動?重力?遠心力を感知します。
舌の仕組みと働き
舌は、口腔内の下側(口腔底)にある筋肉でできた突起物です。尖端部を舌尖、後方部を舌根、舌尖と舌根の間を舌体と呼びます。勃起機能のみを残す手術法もあります。 肛門括約筋温存術
以前は直腸がんの多くに人工肛門がつくられていましたが、最近では直腸が
んの8割は人工肛門を避ける手術ができるようになりました。自動吻合器という筒状の機械を使って、がんの切除後に短くなった直腸端と結腸の先端を縫合し、本来の肛門からの排便を可能にする手術法で肛門括約筋温存術と呼ばれます。現在は患者さんのQOL
難にしています。脳腫瘍についての全般的な知識を述べるとともに、今回のシンポジウムがどのように構成されているかの全体像を示し、「こどもの脳腫瘍」に関する理解を深めていただきます。
2. 脳腫瘍の頻度と治療上の特徴 白血病による小児死亡が1970年代半ばから急速に減少しているのに比べて、脳腫瘍による死亡は1980年代からほとんど変化していません。CTスキャンやMRIにより脳腫瘍の診断精度が向上して、診断される数が増えたということも一つの要素ではあります。個々の腫瘍では治療成績が向上しているものが確かにあるにもかかわらず、脳腫瘍全体としてみれば小児死亡原因の構造を変えるほどの十分な治療効果が得られていないのが現実です。小児死亡の原因となる腫瘍は、後にも述べますように、悪性脳腫瘍に分類される一群の腫瘍であり、今回のシンポジウムはこのような腫瘍に対する治療が主たるテーマになっています。
 脳腫瘍の治療が、白血病のような血液腫瘍に比べて困難であるのはなぜでしょうか? 理由はいくつか考えられます。
白血病のような血液がんは血液中に存在し、固まりを作らず、細胞も均一な性質を有しています。一方、脳腫瘍は固まりを作る実質性腫瘍であり、内部組織が均一ではありません。また、脳腫瘍という一つの腫瘍があるわけではなく、極めて多くの種類の腫瘍からなっており、それぞれの性質が異なります。
血液から脳への薬物移行を制限する血液?脳関門という特殊な性質があるために、血液中に投与した薬が脳腫瘍に十分に行き渡りません。
脳腫瘍の細胞自体が薬剤に抵抗性を有しています。
発達期にある脳が、治療手段である放射線や薬剤によって障害されやすいために、治療に制限があります。また、脳の解剖学的構造は複雑であり、外科的治療が困難です。
3. 発達期の脳の特徴 脳腫瘍の治療を理解する上で、発達期の脳の特徴を理解することが重要です。こどもの脳は急速に発達しています。発達が著しいことは、頭の大きさを示す頭囲曲線の推移を見れば一目瞭然です(図1)。この間に、神経細胞は軸索を伸ばしたり、他の神経細胞との間にシナプスを形成したりして大きくなります。また、神経細胞から出る電線に相当する軸索の周囲を、ミエリンという物質が何重にも取り囲む、髄鞘化という過程が進行します。このような時期に放射線照射が行われると、将来様々な脳障害を生じる可能性が高くなることが知られています。一方、可塑性(脳障害からの回復力)が大きいという利点もあり、しばしば驚異的な神経機能の回復?発達を示します。
4. 脳腫瘍の種類 脳腫瘍とは脳に出来た腫瘍の総称であり、一つの腫瘍を示すものではなく、脳に存在する様々な細胞から腫瘍が発生します。脳の中には、まず、神経細胞がありますが、分裂能を持たない細胞のため腫瘍が生じることは稀です。一方、神経細胞と神経細胞の間に膠(にかわ)のように存在する、神経膠細胞(しんけいこうさいぼう)は、様々な刺激によって分裂する能力を持つこと、また数が多いことから、高頻度に腫瘍を形成します。神経膠細胞から生じる一群の腫瘍を神経膠腫(グリオーマ)と呼びます。グリオーマには、星状神経膠細胞、乏突起神経膠細胞などの種類があり、それぞれ異なった性質の腫瘍が発生します。また、それぞれのグリオーマの悪性度によってもグレード1から4まで(高いほど悪性)分類されるため、グリオーマ一つをとっても、実に様々な病理診断が下されることになります。病理診断は手術によって摘出した腫瘍組織を薄い切片にして、様々な染色法を加えて病理専門医が決定します。治療はこの病理診断に基づいて成されるため極めて重要です。
 小脳には胎生期の未分化な神経上皮細胞、すなわち神経細胞と神経膠細胞に分かれる前の細胞が存在し、その細胞からは髄芽腫(ずいがしゅ)が発生します。一方、松果体部や神経-下垂体部には、非常に未熟な胚細胞(はいさいぼう)が存在し、それから胚細胞腫が発生します。胚細胞腫には様々な種類の腫瘍が含まれており治療に対する反応も異なります。下垂体の周囲には、下垂体腺腫や頭蓋咽頭腫(ずがいいんとうしゅ)というような腫瘍も発生します。グリオーマ、髄芽腫、胚細胞腫に関してはそれぞれ先生、先生、先生からお話があります。
脳腫瘍は細胞の起源により大きく分類を示されます(図2)。脳が形成される過程の非常に早い時期に存在する神経上皮細胞から分類に示す様々な細胞が分化します。
グリオーマと髄芽腫は、いずれも神経上皮系腫瘍に分類されますが、髄芽腫はより未熟な細胞に由来します。分類2以下の腫瘍も様々な種類の腫瘍に細分類されることから、脳腫瘍の組織分類は膨大なものになるため、ここにはその一部を示すにとどめます。
こどもに多い脳腫瘍>
 小児脳腫瘍の種類と発生頻度は、グリオーマの中の星細胞系腫瘍の頻度が最も高く、髄芽腫、胚細胞腫がそれに続きます(図3)。この3種類の腫瘍は、小児期に頻度が高い腫瘍であるということに加えて、外科的治療以外に化学療法や放射線治療など、複数の専門家による集学的治療が必要であるという特徴を有します。
脳腫瘍の症状 脳腫瘍の症状は3つに大別されます。
(1) 頭蓋内圧亢進症状:脳腫瘍が大きくなったり水頭症を来したために、脳圧が上昇することによって生じる、頭痛、嘔吐、意識障害などの症状を、頭蓋内圧亢進症状といいます。頭蓋内に腫瘍が発育するにつれて、脳にかかる圧は上昇していきますが、頭蓋内圧上昇は一様ではありません。腫瘍が小さいうちは圧の変化が小さく、ある一定の大きさを越えると急速に圧上昇を来して症状が現れます(図4右)。この傾向は頭蓋骨縫合が癒合していない乳幼児で特に顕著であり、頭が大きくなることにより圧を緩衝するため、腫瘍が非常に大きくなるまで発見されにくいことがあります(図4左)。
局所神経症状:運動麻痺や脳神経麻痺のように脳の一部分の障害による症状を局所神経症状といいます(図5)。痙攣もしばしば認められます。脳の際だった特徴として、運動や言語、視覚などの機能が特定の場所に局在しているため、脳腫瘍はその発生部位により実に様々な症状を示します。言語、感情、記憶、人格などの高次脳機能は人として最も大切な機能であり、脳腫瘍の恐ろしさはこのような機能にまで障害が及びうるところにあります。

慢性骨髄性白血病


(3)内分泌症状:脳には下垂体という内分泌器官が付属しているために、その機能不全あるいは機能過剰から生じる末端肥大、クッシング症候群などの症状を内分泌症状といいます

慢性骨髄性白血病


(図6)。胚細胞腫の中にはでは思春期早発が見られることがあります。小児ではホルモンを産生する下垂体腺腫は稀であり、むしろ下垂体機能が障害されることによる症状を呈する

慢性骨髄性白血病


ことが主となります。下垂体後葉から分泌される抗利尿ホルモンが障害されると、大量の尿が出る尿崩症(にょうほうしょう)になります。尿崩症で発症する腫瘍も稀ではありません


慢性骨髄性白血病


(胚細胞腫)。下垂体前葉から分泌される甲状腺刺激ホルモンや副腎皮質刺激ホルモン、成長ホルモンの分泌障害も成長期には大きな問題となりますが、これらのホルモンは幸い薬に




慢性骨髄性白血病


よって補充することが出来ます。
<水頭症> 頭蓋内圧が亢進するもう一つの大きな要素として水頭症があります。小児の脳


慢性骨髄性白血病


腫瘍は正中部あるいは小脳や脳幹に発生しやすいことから、高率に水頭症を伴います。例えば小脳正中部に発生した腫瘍のために髄液の流れが妨げられることにより、脳室が拡大しま


慢性骨髄性白血病


す(図7)。症状は頭蓋内圧亢進症状を呈します。
脳は髄液に浮かぶように存在します。脳の中には髄液に満たされた複雑な形をした脳室が存


慢性骨髄性白血病

在します。脳室系は側脳室、第3脳室、第4脳室の異なった部屋に別れており、側脳室内に存在する脈絡叢という組織で作られた髄液はモンロー孔という狭い穴を通って第