のように発達しており、比較的早い時期からリンパ節に転移を起こします。胃癌や大腸癌では壁深達度の「粘膜下層」までであればリンパ節に転移している確率は数%以下であり、早期癌とよばれます。しかし食道癌の場合は、粘膜下層まで癌が進むと半数近くの人がリンパ節転移をおこしているとされています。リンパ節に転移があっても、それが完全に切除できれば根治も望めますが、一般に転移リンパ節の個数が多くなるほど再発率も高くなります。縦に長く走る食道では、リンパ節転移は頚部、縦隔。腹部の3つの領域にまたがって広がっていきます。上部にできた食道癌では頚部のリンパ節に、下部の食道癌では腹部のリンパ節に転移する確率が高くなりますが、食道癌では原発部位の近くから順に広がっていくのではなく、ある部分を飛び越えて突然遠く離れたところのリンパ節にとんでいったりすることもあります。したがって食道癌の手術ではふつう、くび?むね?おなか、の3箇所を切ってリンパ節を摘出することが多いのですが(これをリンパ節郭清といいます)、下部にできた食道癌で他にリンパ節転移がみられない場合などは、頚部のリンパ節郭清を行わない場合もあります。
進行度を決めるもう一つの因子は他臓器転移(M因子)です。食道壁や周囲の血管に癌細胞が入り込むと、血液の流れにのって離れた場所、例えば肝臓、肺、骨などに転移していきます。このような場合はふつう、手術でとりきれることが少ないので、抗癌剤の治療が中心になってきます。
壁深達度(T)、リンパ節転移(N)、他臓器転移(M)の3つの因子から、食道癌の進行度(ステージ)が決まり、ステージが早いほど、根治の可能性が高くなります。
食道癌取り扱い規約 第9版 (日本食道疾患研究会編、金原出版)より抜粋
【食道癌の症状】
内視鏡で切除できるような初期の食道癌ではほとんど自覚症状はありません。これらは健康診断や人間ドックで偶然発見されることも多いのですが、通常の胃カメラでは早期の病変は見つけにくく、ルゴールという色素を食道にかけることによって発見率は高くなります。しかしルゴールをかけるとしみますので、一般の検診ではやっていないところが多いようです。
比較的初期の癌でも胸やけや、熱いものを飲み込んだときのしみるような感じ、などの自覚症状が出ることもあります。また、先に述べたバレット食道癌の人は、もともと逆流性食道炎の症状、つまりきみずが上がる、朝起きた時胸やけがする、などの症状を持っている人が多いようです。
進行すると食道内腔が狭くなり、まず固形食がつかえるようになります。しかしこの段階でもまだ手遅れというわけではないので、すぐに検査を受けることをお勧めします。さらに進行すると水も通らなくなってどんどん痩せてきたり、胸の中に重石を抱えているような圧迫感や、背中の痛みを感じるようになります。
声帯を動かす働きをする反回神経の周りのリンパ節に転移が起こると、嗄声(させい)といって声がかすれたり、水を飲み込んだときにむせやすくなったりします。
【食道癌の診断】
前述したように、早期に食道癌を発見するためには検診を受けるしかありません。特に50歳以上、飲酒?喫煙習慣のある方は、定期的に内視鏡検査を受けることをお勧めします。内視鏡検査にしても透視(バリウムを飲む検査)にしても、一般の検診では胃の病変を発見することに重点が置かれているため、先に述べたような食道の症状のある方は、検査前によく伝えておくことが大切です。
いったん食道癌の診断がついた後、癌の拡がりを調べて進行度(ステージ)を判定したり、治療方法を決めるために、以下のような検査を行います。
◆食道造影
バリウムを飲んで食道を通過するところをX線(レントゲン)で撮影します。癌が食道のどの部分にあるかを気管など周囲臓器との位置関係から判定したり、病変の長さを計測したりするのに有用です。放射線治療を行う場合には、照射野(放射線をあてる範囲)を決めるために必要です。また、胃に合併病変がないか、手術を行う場合には再建臓器として胃を使うことができるかどうかなどの判定のために、胃の造影検査も同時に行います。
◆内視鏡検査
いわゆる「胃カメラ」です。この言葉のとおり、一般には胃の病気を見つけるために行われ、食道はすっと通りすぎてしまうと早期の病変は見つけにくいことがあります。食道にルゴールという色素を散布することにより、正常な粘膜は茶褐色に染まりますが、癌細胞は染まらないため白く抜けて見えます。少ししみることがありますが、病変の範囲を判定するためには必要です。食道癌は多発することも多く、ひとつの癌が見つかった場合、離れたところに別の早期癌が発見されることもあります。治療前に全ての病変を見つけておくためにも、ルゴール撒布は有用です。確定診断のためには、内視鏡の際に小さな組織をとってきて、顕微鏡で癌細胞の有無を調べる病理検査が必要です。これを生検といいますが、組織を採取すること自体には痛みはありません。病理検査には数日から1週間程度かかります。
◆超音波内視鏡
先端に超小型の超音波断層装置のついた内視鏡を用いて、通常の内視鏡と同様の方法で検査を行います。主に癌の深さ(深達度)を判定するために行いますが、同時に、食道の外側にあるリンパ節が腫れていないかどうかもみることができます。特に早期の場合は、後で述べるように、内視鏡で切除可能かどうかを判断するためには深達度とリンパ節転移の有無を性格に診断することが大切です。
◆CT
レントゲンを用いた断層写真です。病変と周囲臓器との関係や、リンパ節転移の有無、肝臓や肺への転移の有無などを調べます。これらをより正確に判定するためには、造影剤を注射して撮影する必要があります。造影剤を注入する際は、一瞬カーッと身体が熱くなりますが、すぐにおさまります。以前に造影剤を使って検査でアレルギー反応が出たことのある方は、事前に申し出てください。当院には、短時間で連続的な撮影ができ、コンピュータを使っていろいろな角度からの画像を立体的に構築し、非常に鮮明な画像を得ることのできる最新の装置が導入されています。
◆MRI
磁場を使っていろいろな角度から体内の詳細な画像を連続的に撮影する検査です。放射線の被曝はありません。通常食道癌の診断?治療には必須の検査ではありませんが、当科では、CTなどに写ったリンパ節が転移かどうかの診断をするためにコンビデックスという造影剤を使ったMRI検査の臨床治験を行っています。これまでの方法では、大きく腫れているリンパ節を転移あり、小さなものを転移なし、と判断していましたが、実際に摘出したリンパ節をみてみると、炎症で大きく腫れている場合や、小さくても転移のある場合があります。コンビデックのリンパ節の取り込みの具合から、転移か否かをより正確に診断しようという検査です。もちろんこれは全ての患者様に行うものでなく、ご希望の方、治験の承諾が得られた方に無料で行うものです。詳しくは直接外来でお尋ねください。
◆PET
最近行われるようになってきた検査法です。細胞分裂の盛んな細胞(癌)はエネルギー(ブドウ糖)を正常細胞よりも多く消費するという性質を利用した検査で、フッ素18という放射性物質を付けたブドウ糖(FDG)を静脈注射すると、FDGは癌の部分に集まって画像で濃く見えます。食道癌と診断がついた後の転移検索の目的では現在のところ保険適応はないため、自費になります。また現時点ではPETの撮影装置は限られた施設にしかなく、当院にも導入の予定はありますが、今のところは他の施設に撮影を依頼することになります。
◆腫瘍マーカー
よく、血液検査をすれば癌かどうかがわかる、と思っておられる方があります。確かに血液検査で特定の腫瘍マーカーの値が高いためいろいろな検査を進めていったら癌が見つかった、という方はおられます。しかし進行癌の方でも必ずしも腫瘍マーカーが高くなるというものではありませんし、逆に腫瘍マーカーが少しくらい高くても癌でないことも多いのです。前立腺癌など特定の癌では早期発見のために有用なマーカーもありますが、一般には癌か否かを診断するというよりは、いったん癌治療をされた方の再発を早く見つけるために有用な検査です。癌の種類によって検査する腫瘍マーカーの種類は異なり、食道癌ではCEA, SCC, CYFRAなどを測定します。
【食道癌の治療】
内視鏡的粘膜切除
リンパ節転移のない早期癌が対象になります。早期癌とは、胃癌や大腸癌の場合は先に述べた壁深達度の粘膜下層までの癌を指しますが、食道癌では比較的浅い段階からリンパ節に転移をきたします。しかし粘膜固有層までにとどまっていればリンパ節転移の可能性はほとんどないため、内視鏡治療を行うことが可能です。しかしたとえ粘膜固有層までにとどまっていても、非常に大きな範囲に拡がっている時は内視鏡的切除が難しい場合や、切除できても後から狭窄をきたすことがあります。この治療法の合併症は、出血や穿孔ですが、緊急手術を要することは稀で、たいていの場合は内視鏡的に止血や穿孔部の閉鎖が可能です。
切除した組織は顕微鏡で詳しく調べ、実際に癌が粘膜固有層までに留まっていて、切離断端に癌が存在しなければ(すなわち採りきれていれば)これで治療は終了です。後は切除の傷跡が順調に治っているかどうかを内視鏡で何度か確認します。切除組織の切り端まで癌が及んでいた場合は、もう一度追加切除ができる場合もありますし、手術や放射線化学療法といった追加治療が必要になる場合もあります。癌が粘膜筋板を超えて浸潤していた場合にはリンパ節に転移している可能性があるため、何らかの追加治療を行ったほうが良いでしょう。
注意しておいていただきたいのは、食道癌は同時性?異時性に多発することがあるということです。幸い早期に発見されて内視鏡的に完全に切除された場合も、食道自体は残っているため、今後新たな病変ができる可能性が食道癌にかかったことのない人に比べて高いのです。ですから治療後も、定期的な検査は是非続けて下さい。
◆放射線化学療法(CRT)
放射線治療単独、あるいは化学療法(抗癌剤治療)単独で行われることは少なく、通常は両方を同時に行なう放射線化学療法が一般的です。この場合抗癌剤としては5-FUやシスプラチン、時にアドリアシン、ネダプラチン、タキソテールなどが用いられます。放射線と抗癌剤治療を同時に行うのでは副作用が強すぎて大変ではないかと心配される方もあるでしょうが、抗癌剤には放射線の感受性を高める作用もあり、両方同時に行うことで相乗効果が期待できます。もともと持っておられる併存症のために手術ができない場合や、他臓器浸潤?遠隔転移があり根治手術が不可能なときは、放射線化学療法を行うことになります。また手術の適応がある場合でも、放射線化学療法で完治するケースの報告が増えており、食道癌治療の選択枝のひとつと考えられるようになってきました。当院で治療されたステージⅡ、Ⅲの放射線化学療法の成績では、64%の方で肉眼的にいったん癌が消失しています。しかしこのうちの約半数の方に再発が起こっていますので、最終的に完治した方は全体の27%ということになります。
具体的な治療プランは施設によって若干の違いはあるでしょうが、一般に放射線化学療法だけで治療しようとする場合は、60Gy(グレイ)くらいの量の放射線をあてる必要があります。1回(1日)に2Gyずつあてると、30回の治療が必要です。週5日照射して2日休む、というサイクルで、最低で6週間かかります。多くの方は途中で副作用のために中休みをおく必要が出てきますので、それに応じて治療期間が長くなります。副作用としては、食欲が落ちたり、身体がだるかったり、放射線をあてている部位に応じて胸やけや、のどの痛み、口内炎ができたりすることがあります。また自覚症状のない副作用として、骨髄の機能が低下して白血球や血小板の数が減ることがありますので、治療中は定期的に採血をする必要があります。これらの副作用は、治療後1ヶ月もすれば消失しますが、晩期毒性といって、何ヶ月もたってから出てくる副作用もあります。特に放射性肺臓炎をおこすと、重症の場合は命にかかわることもあります。肺や心臓のまわりに水がたまることもあります。これらはいったん起こると利尿剤などを飲んでも治りにくく、水の量が多くなって心臓や肺を圧迫する場合は、針で水を抜く場合もあります。晩期毒性の発生は数%程度と考えられます。
しかしこの治療法のメリットは、何といっても食道を温存でき、手術に伴うリスクも回避できるということです。後で述べますが、食道癌の手術は大手術であり、術後に命にかかわるような合併症をおこす可能性もゼロではありません。合併症の一部には一生機能障害としてついて回るものもあります。特に頚部食道癌の場合には喉頭も同時に取ることがあり、その場合には自分の声が出なくなるという、大きな犠牲をはらわなければなりません。放射線化学療法は決してからだに優しい治療ではありませんが、これで治ればこのような機能喪失が回避できるのです。
一方、この治療法の問題点のひとつは、治療により癌がすべて消えたかどうかの判定が難しいことです。放射線により癌細胞は壊死していきますが、生き残った細胞は食道の粘膜面よりもむしろ深いところに存在することが多いのです。ですから放射線化学療法後に内視鏡で生検を行っても、これらの細胞を採取することはできません。定期的にいろいろな検査を行って、再発していないかどうかをチェックしていく必要があります。不幸にして再発した場合、および60Gyの照射終了時点ですでに明らかに癌が残っていた場合は、次の治療法が問題になってきます。というのは、放射線は同一の部位には60Gyから最大限でも70Gyくらいまでしかあてられないからです。この段階で遠隔転移などがなければ、手術が可能な場合もあります。これをサルベージ(救済)手術といいます。しかし放射線治療後は組織が繊維化で硬くなっており、最初から手術をする場合に比べて格段に手術が難しくなり、したがって手術リスクも大きくなるのです。手術不能の場合は抗癌剤による治療を続けて延命をはかるか、緩和治療(苦痛を取り除く治療)を行うことになります。
◆手術
食道切除手術の適応となるのはステージIからIIIですが、非常に高齢であったり、もともと心臓や肺などに重篤な併存症がある場合には適応となりません。また通常ステージIVは根治手術の対象とはなりませんが、食事が食べられるようにするためのバイパス手術や、胃や小腸に栄養チューブを入れるための手術は行われることがあります。ここでは主に根治を目的とした食道切除術についてお話します。
一般的な胸部食道がんの場合、食道を切除するためには開胸といって胸を開けることが必要になります。食道は心臓の裏、背骨の前にあり、通常は右の肋骨の間を分けて食道まで到達します。手術の間は右側の肺をしぼませておいて、左側の肺だけで呼吸をすることになりますが、手術中は人工呼吸器を使って行いますので心配ありません。開胸操作が終わった段階で右肺をもとのように膨らませますが、一部の膨らみが悪いまま無気肺という状態になったり、痰が多いときは肺炎を起こしたりすることがありますので、これらを予防するためにも、術後半日くらい人工呼吸器で加圧したり、痰を吸ったりします。この間は患者さんには苦痛のないように睡眠剤を使用します。
食道を切除した後は胃を管状にして持ち上げ(胃管といいます)、食道とつなぎます。したがっておなかを開ける手術も必要です。以前に胃の手術をしていたり、食道癌と同時に胃にも病変があって胃が使えないときは、小腸や大腸を用いることもあります。食道と胃をつなぐ位置は、頚部でつなぐ場合と胸の中でつなぐ場合があります。もともとおなかの中にあった胃袋ですから、上のほうまで持ってあがるほどつっぱって、縫合不全(つないだところがうまくつかずに、内容が漏れること)の発生率が高くなります。つまり胸の中でつないだほうが縫合不全の起こる可能性は低いのですが、いったん起こると胸の中に膿がたまったりして、重篤な状態になります。どの位置で吻合するかは、もともと病変のあった部位にもよりますし、その他いろいろな条件によって決められます。
食道癌に限らず一般に癌の手術では、その臓器だけを切除するのでなくリンパ節郭清という操作が必要になってきます。特に食道癌では、比較的早い段階からリンパ節に転移してきますので、これらのリンパ節をとってくる必要があります。その際、小さな転移は肉眼的にはわかりませんから、腫れているリンパ節だけでなく転移しやすいと思われるリンパ節をまとめてとってきます。通常は縦隔(胸の中)、腹部に加えて、頚部のリンパ節も郭清します。したがって食道の手術では、むね、おなかに加えて、くびも切る必要があるのです。ただし、下部の食道の比較的早い段階の癌であった場合は、頚部の郭清を行わないこともありますし、腹部食道に限局した癌であれば開胸操作も行わない場合があります。
食道癌のリンパ節郭清に伴って、時に反回神経麻痺という後遺症が残ることがあります。反回神経というのは、声帯を動かして声を出したり、物を飲み込むときに声帯を閉めて肺のほうに食べ物や飲み物が入り込まないようにしている神経です。この神経が縦隔の上部を走っており、この神経の周囲のリンパ節は転移率が高いのでしっかり郭清することが必要です。この際神経は切離しないように注意深く行われますが、もともと転移リンパ節が反回神経を巻き込んでいる場合は切離せざるを得ない場合もありますし、切離しなくでも触っただけで、一時的に神経麻痺がくることがあります。反回神経麻痺が起こると声がかすれたり、飲み込んだときにむせやすくなったり、無意識のうちに気管に唾や飲み物が入って肺炎を起こしたり、呼吸困難になることもあります。ひどい場合は気管切開といって、のどから直径1cmくらいのチューブを入れておく必要があります。一時的な反回神経麻痺の場合は、半年以内で軽快します。これを過ぎると回復の見込みは少なくなり、ずっと気管にチューブを入れておく必要がありますが、発生が可能なタイプのチューブもあり、チューブの交換も自宅で簡単に行うことができます。当科での永久的な反回神経麻痺の発生率は約3%です。
長期的な合併症としては、胃液が逆流してきて残った食道に逆流性食道炎をおこしたり、吻合した部分が狭窄を起こしたりすることがありますが、これらはいずれも内服薬や内視鏡による拡張術で対処可能です。
以上のように、食道癌の手術というのは消化器の手術の中でも最も大きな手術です。以前に比べると比較的安全に行われるようにはなってはきたものの、手術後の合併症による死亡例もゼロではありません。当科での現在の手術関連死亡率は2%程度です。手術前から肝硬変や糖尿病など、何らかの併存症をもっている方ほど合併症発症のリスクが高くなりますので、術前に専門医とよく相談してください。また、手術症例数はもちろん、術後管理にも慣れたスタッフやICUなどの設備が充実した病院を選ぶことが大切です。
◆集学的治療
手術の前や後に放射線療法や化学療法を行なうなど、複数の治療法を組み合わせて根治性を高めようとする方法です。特に10年ほど前から、術前に根治量の半分、すなわち30-40Gyの放射線化学療法を行なって癌をできるだけ縮小させておいてから手術を行う「放射線化学療法+手術」という方法がいくつかの施設で行われてきました。このくらいの照射量であれば、サルベージ(救済)手術のときのように、手術が難しくなるということはありません。当科でも1998年からこの治療法をとりいれてきましたが、その結果から、今後の食道癌の治療方法を考える上で大切なことがわかってきたのです。
【当科における治療成績と治療方針】
治療方法を決めるにあたって一番大切なことは、どの治療がなおる可能性が最も高いか、ということでしょう。これはふつう「5年生存率」で表します。
一番治療法の選択が難しいステージII, IIIに限定して、当院でこれまでに放射線化学療法単独で治療された患者さんと、前述したように半量の放射線化学療法の後に手術を行なった患者さんの5年生存率を比べてみましょう。なお治療方法は、充分な説明の後患者さんが選択されたものです。線が右上にいくほど、治療成績が良いことを示します。赤い線は放射線化学療法の後に手術をした人で、このうち①は切除した組織を顕微鏡で調べたら、かなり癌が少なくなっていた人、③はあまり癌が縮小していなかった人です。青い線は放射線化学療法だけで治療した人で、②は治療後いったん肉眼的に癌が消えた人、④は治療終了の時点で癌が明らかに残っていた人です。つまり、①と②は放射線化学療法がよく効いた人、ということができますが、この場合は生存率には大きな差はありません。③と④は放射線化学療法が
あまり効かなかった人であり、この場合はこれだけで治療していても2年生存は望めないわけで、途中で方針を変更して手術で切除すれば③までは生存率を上げることができます。
このように、放射線療法や化学療法は誰にでも同じ効果があるわけではありません。どの人に効くか効かないか、すなわち放射線化学療法に対する感受性を治療前に判定しようと、現
在さまざまな研究が行われていますが、残念ながらまだ決定的な方法はありません。したがって現在当科では、放射線化学療法から治療を始めた患者さんの場合も、途中で一度効果判
定を行い、このまま放射線化学療法を続行するか手術にきりかえるか、を再度検討しています。
【治療方法を決めるにあたり】
食道癌の治療は、医師から治療方針、治療期間、各治療法のメリット?デメリットなどの説
明を十分にうけ(インフォームドコンセント)、患者さんの価値観などを加味して、患者さん自身が最終的な治療方法を決定する時代になりつつあります。最近は、主治医以外の医師
の意見を聞くセカンド?オピニオンも普及してきたので、これを利用して複数の医師から意見を聞くのもよいでしょう。
食道癌の診断?治療方法は日々進歩しています。大阪医科大学一般?消化器外科では現時
点での情報を提示しながら、豊富な経験に基づいた診断と治療を行っています。
日本では年間およそ1万人が食道癌で亡くなっています。消化器癌の中では胃癌?大腸癌に比べると頻度の低い癌ですが、膵臓癌と並んで最も治療の難しい癌といえます。50歳代から60歳代にかけ発症率が高くなり、男女比は10対1と圧倒的に男性の患者さんに多くみられます。タバコや強いお酒は食道癌発生のリスクを高める危険因子とされています。これらの危険因子は舌癌や咽頭癌、喉頭癌、胃癌の危険因子とも共通するため、食道癌になった人はこれらの癌にもなりやすく、逆にこれらの癌になったことがある人は食道癌にもなりやすいといえます。
食道はのど(咽頭)と胃の間をつなぐパイプで、胃や腸のように消化機能はなく、単なる食
小児急性骨髄性白血病
べ物の通り道に過ぎません。胸の中は、左右の肺がおさまっている胸腔というスペースと、中央の心臓や大動脈などのある縦隔というスペースで構成されています。食道は縦隔にあ
小児急性骨髄性白血病
り、上部は気管と背骨の間、下部は心臓と大動脈、肺に周囲を囲まれています。
食道内壁の粘膜は、皮膚と同じ扁平上皮からできており、日本人の食道癌のほとんど(95%
小児急性骨髄性白血病
程度)はこの扁平上皮細胞から発生する扁平上皮癌です。一方欧米では胃や腸と同じ腺上皮から発生する腺癌が半数以上を占めています。これは欧米人には下部食道の扁平上皮が腺上
小児急性骨髄性白血病
皮におきかわるバレット食道が多いためであり、バレット食道の発生は胃液が食道へ逆流して起こる逆流食道炎と関連があるといわれています。最近は日本でもこのバレット食道癌の
小児急性骨髄性白血病
発生率が徐々に高まっています。
食道癌の進行度(ステージ)は3つの因子によって決まります。ひとつめは癌が食道の壁のどの
小児急性骨髄性白血病
程度の深さまで進んでいるかで、これを壁深達度(T因子)といいます。食道の壁は粘(粘膜上皮層、粘膜固有層、粘膜筋板)、粘膜下層、固有筋層、外膜に分かれており、最初は上
小児急性骨髄性白血病
皮から発生した癌が進行とともに次第に深い層に入り込み、ついには食道壁を超えて周囲にある気管や大動脈、肺、心臓などに浸潤していきます。内視鏡(胃カメラ)で切除できるの
小児急性骨髄性白血病
は、リンパ節転移のない、粘膜固有層までの病変に限られます。
二番目の因子はリンパ節転移で、これをN因子といいます。食道は特にリンパ管が網の目
2012年7月15日星期日
订阅:
博文评论 (Atom)
没有评论:
发表评论