諸注意に準じて行って下さるとよいでしょう。
手術に際して出血は殆どありません。ラジオ波凝固治療は口蓋扁桃の部分切除手術を行う形に
なります。口蓋扁桃全摘出手術に比べると、入院しなくて出来ること、手術中や手術後の出血が殆ど無く安全度が高いこと、術後の痛みも短く軽く済むこと、全摘出することによる長く続くことのある喉の違和感やひきつれ感などが無いこと等の多くの利点があります。しかし、口蓋扁桃を全部摘出するわけではないので残存する扁桃の炎症は起こり得ますから炎症予防に対する効果が全摘出に比較して劣ること、一回の凝固治療で治療効果が少ないときには繰り返す必要があることが欠点ですが、そのような場合でも、外来治療として危険無く繰り返してゆけます。レーザーは高温が発生する危険性から、外来での扁桃切除手術にレーザーを用いるメリットはあまりありません。扁桃の外来治療には電気凝固治療ことに比較的低温で処置できるラジオ波凝固が向いています。
また扁桃自体は大きくない埋没型の扁桃でも、その扁桃の陰窩に膿栓が溜まりやすいという状態を改善するためにラジオ波治療は行われます。手術手技は扁桃肥大の場合と同じで、埋没している扁桃自体と扁桃の表面を出来るだけ縮小させ、陰窩の窪みを浅くして開口部を拡げることによって膿栓が溜まりにくくすることが出来ます。
扁桃切除手術は片方ずつを1ヶ月以上の治療間隔をおいて施行しています。ラジオ波凝固はその効果が3~6週かかって、じっくり出てくる治療法です。一側を治療後に充分な間隔をおいて、治療した側の扁桃の縮小効果判定をしてから反対側を治療するようにしています。欧米では両側同時に行っているケースが多いようですが、急を要する疾患ではありませんから、少し期間を要しても出来るだけ安全性を重視し、身体の負担を少なく施行する方法がよいだろうと考えています。質問A:口臭とのどの不快感
にも説明出来ないでいます。ご面倒ですが、よろしくお願いします。
続いたり、膿栓で口臭が気になる方などでは、入院して扁桃を全摘出する手術あるいは外来での高周波凝固やラジオ波凝固による口蓋扁桃を縮小あるいは部分切除する治療などが社会的適応治療)が行われています。なかでも内視鏡治療は患者さんへの負担が最も少ない治療です。当院ではこの治療を多数の患者さんに行ってきており、それらを基にした解析で癌が粘膜層にとどまるか、わずかに粘膜下層に浸潤した食道癌は転移することは稀で、多くは内視鏡によって完治することがわかっています。内視鏡治療にはEMRとPDTがあ 内視鏡的粘膜切除術)
処置用の2-チャンネルスコープを挿入し、まず生理食塩水を食道粘膜下に局注し病巣を隆起させます。次にその隆起を高周波スネア(金属の輪)でしばり、通電しながら切除します(2-チャンネル法)(図C)。切除後食道に潰瘍ができるため2日間の絶食?点滴と約1週間の入院が必要です。治療の合併症としてごく稀に出血と穿孔(食道の壁に穴があくこと)があります。他に内視鏡の先端にキャップを装着する方法や内視鏡の外側にチューブをかぶせる方法があります。切除した標本は顕微鏡で調べ、癌の進行度や悪性度などを調べます。顕微鏡検査の結果、転移の心配がないときには治療は終了ですが転移の心配があるときには追加の治療(外科手術、放射線、抗癌剤)が必要です。癌に集まり光に反応する薬(腫瘍親和性光感受性物質)を静脈内に注射し、約50時間経過するとこの薬は癌組織に集まります。内視鏡を使って食道癌にレーザー光線を照射すると、光感受性物質がレーザー光により活性化され、癌組織だけを破壊します。入院期間は約2週間で、光線過敏症(日焼け)が起こらないように約1週間の遮光(暗い個室で過ごす)が必要です。EMRでは治療できず外科手術が必要な表在癌の患者さんのうち、高齢や合併症のため外科手術ができない患者さんにはPDTが有効です。
外科手術
食道癌の手術は消化器癌の手術の中でもかなり大きい手術です。標準的な術式は右の胸を開いて食道を頚部の一部を残して殆どすべて切除し、続いて上腹部をみぞおちから臍まで切開して胃を細長く作り直し、頚部を切開して胃を頚部まで持ち上げて食道の断端と縫いあわせるをおこなっています。癌の拡がりが非常に広範な場合は、EMRが困難ですので手術や放射線治療を行っています。
B粘膜下層癌で転移のないもの(T1b, N0:食道癌の進行度の項参照)
この病期の癌に対しては外科手術が一般的に行われています。当院でもこれまで外科手術を行って良好な成績でした。最近は化学放射線療法でこの病期の癌がかなり治るようになりましたので、当院では今後外科手術と化学放射線療法を患者さんの希望などに応じて選んでいこうと考えています。また患者さんの体の状態から、これらの治療に耐えられないと判断された場合には内視鏡治療(EMRやPDT)を行います。
C筋層や外膜に浸潤した癌や近くのリンパ節に転移した癌(T2?T3またはN1, M0:食道癌の進行度の項参照)
この病期の癌には外科手術が一般的に行われています。この病期の癌では、肉眼的な癌を全て切除することは可能ですが特にIIB期とIII期の一部で術後に癌の再発がしばしばみられます。当院では再発の危険性の高い癌には、化学療法(もしくは化学放射線療法)を併用しています。
D食道周辺の臓器へ浸潤した癌(T4:食道癌の進行度の項参照)
この病期の癌を外科手術で完全にとりきることは困難です。当院では3種類の抗癌剤を組み合わせて使用するFAP療法と放射線療法を併用する独自の化学放射線療法を手術前に行い周辺臓器への癌浸潤が消失すれば外科手術を行っています。
E食道から遠くのリンパ節へ転移した癌(M1の一部:食道癌の進行度の項参照)
この病期の癌では外科手術で食道の癌と目にみえるリンパ節転移を全て切除しても多くの癌は再発します。つまり、目にみえないところで癌は既に全身に広がっていると考えられます。当院では他の施設にさきがけて化学療法を行ってから外科手術を行う方法を積極的に行っており、この病期の癌に対する治療成績の改善を見ています。
F癌が血液を介して他の臓器へ転移している場合(M1の一部:食道癌の進行度の項参照)
原則として手術は行わず化学療法や化学放射線療法を行います。当院では3種類の抗癌剤を組み合わせて使用するFAP療法や、これに放射線を併用する化学放射線療法をこの病期あります。勃起不全を起こさないように神経を温存して前立腺を摘除することもあります。
外照射。 組織内照射 高密度焦点式超音波治療の臨床試験。
放射線療法の臨床試験。 新しい治療法を評価する目的で行われる臨床試験。
このまとめのセクションでは、現在臨床試験を行っている治療法について個々に触れますが、最新の臨床試験をすべて網羅できていない可能性があります。アメリカで実施されている臨床試験に
ついての情報はNCI Web siteにアクセスすれば、入手できます。
II期の治療法は以下になります:
通常、骨盤リンパ節郭清術と根治的前立腺摘除術。手術後、放射線療法を併用することもあります。勃起不全を起こさないように神経を温存して前立腺を摘除することもあります。
臨床経過観察。 ホルモン療法併用または非併用する外照射。 組織内照射。
ホルモン療法併用または非併用する放射線療法の臨床試験。 超音波を用いた凍結手術療法の臨床試験。
ホルモン療法後に根治的前立腺摘除術を評価する臨床試験。 新しい治療法を評価する目的で行われる臨床試験。
このまとめのセクションでは、現在臨床試験を行っている治療法について個々に触れますが、最新の臨床試験をすべて網羅できていない可能性があります。アメリカで実施されている臨床試験についての情報はNCI Web siteにアクセスすれば、入手できます。
III期の治療法は以下になります: 外照射単独、あるいはホルモン療法との併用。
ホルモン療法。 通常、骨盤リンパ節郭清術と根治的前立腺摘除術。手術後、放射線療法を併用することもあります。
臨床経過観察。 がんによる症状を和らげる緩和的療法としての放射線療法、ホルモン療法、あるいは経尿道的前立腺切除術。
放射線療法の臨床試験。 超音波を用いた凍結手術療法の臨床試験。
新しい治療法を評価する目的で行われる臨床試験。
このまとめのセクションでは、現在臨床試験を行っている治療法について個々に触れますが、最新の臨床試験をすべて網羅できていない可能性があります。アメリカで実施されている臨床試験についての情報はNCI Web siteにアクセスすれば、入手できます。
IV期の治療法は以下になります: ホルモン療法。
外照射単独、あるいはホルモン療法との併用。
がんによる症状を和らげる緩和的療法としての放射線療法あるいは経尿道的前立腺切除術。
臨床経過観察。 睾丸摘除術と併用した放射線前立腺摘除術の臨床試験。
このまとめのセクションでは、現在臨床試験を行っている治療法について個々に触れますが、最新の臨床試験をすべて網羅できていない可能性があります。アメリカで実施されている臨床試験についての情報はNCI Web siteにアクセスすれば、入手できます再発前立腺がんの治療法
再発前立腺がんの治療法は以下になります: 放射線療法。 放射線療法を受けた患者さん
に前立腺摘除術を行います。
ホルモン療法。 骨の痛みを和らげる緩和的療法としての疼痛治療、外照射、ストロンチウム
などの放射性同位元素を用いた腔内照射、あるいは他の治療法。
超音波を用いた凍結手術療法の臨床試験。 化学療法あるいは生物学的療法の臨床試験。
このまとめのセクションでは、現在臨床試験を行っている治療法について個々に触れます
が、最新の臨床試験をすべて網羅できていない可能性があります。アメリカで実施されている臨床試験についての情報はNCI Web siteにアクセスすれば、入手できます。
前立腺がんは、高齢者に多い男性のがん。前立腺は、膀胱(ぼうこう)の下方にあり、前立腺液なるために起こっているイビキのケースにもラジオ波凝固治療は舌扁桃と舌根部の縮小
手術(舌根 として応用できます。コブレーターやセロンなどのラジオ波治療機器を用も、レーザーを用いる咽頭形成手術(LAUP)と共にイビキに有効な手術方法です。(軟口蓋のRFIT
鼻閉の改善のために(→下鼻甲介のラジオ波凝固治療の実際、手術図)
アレルギー性鼻炎や肥厚性鼻炎に対して、レーザー治療を繰り返しても鼻閉(鼻づまり)の改善
いるような咽喉が詰まっているような感じが続きます。時々、黄色くて臭いトウモロコシの粒のようなものが自然に出ます。そうするとしばらくはすっきりするのですが、また、咽喉が詰まったような感じや、扁桃腺になにかがくっついている不快感が続きます。時には息苦しく感じることもあります。近所の耳鼻咽喉科で見てもらったところ、うがいをすればよいとのことであまり丁寧に診察してもらえませんでした。このまま放置しておいて治癒するものなのでしょうか。
質問D:扁桃肥大と習慣性扁桃炎
扁桃腺が肥大していて、最近では年に最低3回は炎症を起こしています。特に冬は毎年で、インフルエンザがはやる前に切除したいと考えています。医師のすすめで大学病院で切るか、そちらのようなレーザーを専門に扱っているような病院でやるか、検討しています。緊急にやらなくてはいけない手術ではないので出来るだけ仕事を休まず、安くやりたいと思っています。もちろん大きさや状態にもよると思いますが、どの程度の通院で出来るのか、日
慢性リンパ性白血病
数や費用を教えて下さい。又、お話を聞きに行くのに、土曜日しか行けないのですが混みますか?教えて下さい。宜しくお願いします。
慢性リンパ性白血病
質問E:口蓋扁桃のラジオ波凝固治療に関する質問
いつもお世話になっています。先日は、診察ありがとうございました。私は来月、口蓋扁桃
慢性リンパ性白血病
のラジオ波凝固手術を予約させていただきました、患者の??です。扁桃のラジオ波凝固治療についての質問を幾つかさせていただきます。
慢性リンパ性白血病
術の方法について解説をお願いします。
手術の危険度はどうなのでしょうか?
慢性リンパ性白血病
の痛みはどれほどでしょうか?
術後の患者の痛みは何時間位続きますか?
慢性リンパ性白血病
出血はありますか?また、手術後の出血は続きますか?
患者は、手術後食事や水等はいつ頃からとれるでしょうか?
慢性リンパ性白血病
手術後は口内炎の大きいのができるようなものと聞きましたが、どの位の大きさでしょうかまた、そのようになった場合の対処法や注意事項。
慢性リンパ性白血病
術前、術後の注意事項などがあれば、お願いします。
扁桃腺の全摘出より軽くすむそうですが、摘出手術との比較や違いを教えて下さい
2011年10月4日星期二
订阅:
博文评论 (Atom)
没有评论:
发表评论