白血病は血液のがんです。血液は赤血球、白血球、血小板の3種類の血球と血漿という液体により成っています。血球は骨の中にある骨髄というところで作られます。骨髄中には造血幹細胞というすべての血球のもとになる細胞があり、この細胞ががん化して無制限に自立性の増殖をする病気が白血病です。
白血病は19世紀の中頃、ウィルヒョウというドイツの病理学者によって見つけられました。この時代には治療法もなく白血病細胞がどんどん増え続けて血液が白くなるためこの名前がつけられました。しかし、白血病は現在では骨髄での造血幹細胞のがんと定義されており、がん細胞の血液中への出現の有無とは関係ありません。早期に診断されると白血球数が正常だったり、あるいはむしろ減少していることもあります。このため白血病の診断は、骨髄に針を刺し、骨髄中の細胞を吸引して検査する骨髄穿刺検査が不可欠です。
白血病細胞が骨髄中で増殖し骨髄を占拠すると、正常な骨髄機能が抑えられ、正常な血液細胞が作られづらくなります。その結果、赤血球減少による貧血症状や、白血球(特に白血球の一種である好中球)減少による発熱?感染様症状、血小板減少による出血症状が現れます。次いで病状が進行すると、脾臓、肝臓およびリンパ節への白血病細胞の浸潤による腫大(腫れ)がみられるようになります。
白血病は病状の経過により大きく急性白血病と慢性白血病に分けられます。未治療であれば、前者は数ヶ月で、後者は数年の経過で死に至ります。前者と後者のがん化の機構は全く違っていて、急性の病気が慢性化するというようなものではありません。急性白血病は血液細胞の分化?成熟のある一定の段階で分化が停止し、それより未分化な芽球(白血病細胞)が単一性の増殖をする白血病です。それに対し慢性白血病は、一応は分化?成熟する能力を保持していて、様々な成熟度の白血球が増殖する白血病です。
また、増加している細胞の種類によっても分類されます。白血球の一種であるリンパ球の特徴を表している白血病細胞が占めていればリンパ性白血病、それ以外は骨髄性白血病と大別されます。前述の経過による分類とあわせて、慢性リンパ性、慢性骨髄性、急性リンパ性、急性骨髄性と分類されるわけです。
さらに急性白血病に対して、FAB分類という分類法が広く用いられ、全部で11型に細分類されています。このような細かな分類がなぜ必要かというと、それぞれの型で症状、経過が違っていて、従って治療法や予後も異なっているからです。特に急性白血病では一刻も早い正確な病型診断、治療が行わなければなりません。
ここでようやく検査の話をいたします。白血病が疑われる患者さんが来院すると、最初に採血をして血球の数を調べる検査をします。白血病であれば何らかの異常値を示します。次にスライドガラス上に血液一滴を薄くのばし血液塗抹標本をつくります。それを染色して細胞を顕微鏡で観察します。急性白血病であれば、数は多かれ少なかれ大抵は芽球(白血病細胞)が出現します。芽球とは顕微鏡下で判読できる血球のうち最も未熟なもので、普通は末梢血には出現しません。熟練したものが観察すると、この時点で白血病の型が推測できることも少なくありません。その他、血液凝固系検査で異常値になる場合もあります。血液化学検査では、LDH(乳酸脱水素酵素)や尿酸の異常高値を示すことがあります。
確定診断は前述したように、骨髄穿刺検査を行います。穿刺する場所は一般的には胸骨という胸の真ん中の骨で行いますが、場合によってはお尻にある腸骨からも行われます。骨髄液の採取は、一気に強い引圧をかけて吸引し、採取された骨髄液で直ちに細胞数を調べ、塗抹標本を作製します。染色は種々の染色法を何種類か選択して行い、それぞれを顕微鏡で観察します。従来は以上の形態学的な検査で病型診断をしていましたが、現在は細胞表面抗原検査や染色体?遺伝子検査も欠くことのできない検査となっています。血液細胞の表面には種々の分子が存在し、これらの分子に対する非常に多くの抗体が作られています。これらの抗体を使って知りたい抗原を同定するのが細胞表面抗原検査です。この検査を形態学的な検査と併用するとさらに明確に白血病細胞の細胞系列と分化段階を決定することができます。また、白血病では多くの染色体?遺伝子異常が報告されています。染色体?遺伝子検査により確定診断ができる病型もあります。
私たち臨床検査技師は、顕微鏡下での形態観察はもちろんのこと、最近、研究?開発がすすむ遺伝子検査にも注目してまいりたいと思います。
我々が白血病ワクチンに注目するようになったのは、白血病ワクチンが動物病院に流通し始めて間もなくの事でした。白血病の血液抗体検査でマイナスだった猫が、白血病ワクチン接種後、約1ヵ月程たってから白血病を発症し死亡してしまったという事例を仲間内で聞くようになったからです。これはどういう事なのだろう?と、これをきっかけに調べるようになり、その過程でいろいろな問題点が明らかになりました。しかし、当初まだ白血病ワクチンがさほど周知されておらず臨床データも少なかったため、多くの動物病院で「そんな報告は聞いていないし、うちの病院ではそんな事例はありません」と我々の不安点は否定されました。しかし、あれから3~4年が経過し、今現在我々は当時よりさらに強く白血病ワクチンには疑問を抱いています。それは白血病という病気の特異性と予防の難しさなどに起因するものです。またこの期間を経て副作用と思われる重篤な症例も多く耳にするようになりました。はっきり言って我々は自分達の飼っている猫に白血病ワクチンは打ちたくありません。里親さんたちにもお勧めしたくはありません。しかし、このHPを通じ出会ったある女性の方のお話しを聞き、今、我々は一概に白血病ワクチンの必要の是非を語れないと思っています。その方は白血病のキャリアの猫を抱えていらっしゃいます。他にも何匹か同居している猫がおり、過去2匹がこのキャリアの猫から病気が移ってしまい残念ながら死亡してしまったそうです。ですから尚更感染予防には気を使っておられ毎年白血病ワクチンを接種されています。しかし、その内の1匹は接種後必ず接種部位にしこりが出来、消えるまでに半年近くかかるらしく、ワクチンが猫の体に負担をかけているのでは無いかとずっと悩んでおられたのです。不安と疑問を感じながらも、現在ワクチン以外に有効な予防法も無いことから迷いながら接種させておられるようです。猫白血病は嫌な病気です。防げるものなら防ぎたいと飼い主さんであるならば誰もがそう願っているはずです。ましてこの方のようにキャリアの猫と健常猫をいっしょに飼われている方達にとっては切実でしょう。我々もその気持ちは痛いほど分かります。現実に白血病感染と向き合って生きておられる飼い主さん達の事を思うとワクチンは確かに必要不可欠なものであることには違いありません。しかし、猫白血病ワクチンは飼い主にはあまり知らされていませんが確かにリスクの高いワクチンです。打たせるか打たせないか、これは非常に難しい問題でありますが、やっぱりその子の状態を1番知っているのは飼い主さん御本人です。最終的な判断は飼い主さんがしなければなりません。でも、飼い主さんもワクチンの効果とリスクをちゃんと知った上で、信頼出来る獣医さんを見つけ、充分先生と話し合い、その結果出した結論であれば、それに勝る判断はきっと無いと思います。なるべく危険を避ける方法もいくつかあります。例えば、白血病ワクチンと3種混合ワクチンをいっしょに打たない。慢性鼻器官炎を持っている猫や、鼻水、目やにが出がちな子は白血病の隠れキャリアである事があるので、ワクチンは打たない。必ず体調の良い時に接種させる。ストレスがかからないよう、日常生活に気をつける。などです。また、ワクチンは一般的には毎年接種しますが、最近、ワクチンは生涯1度打てば充分だという説も出てきています。本来、日本の猫達は白血病ウイルスの免疫をある程度持っているものだと言われています。しかし、度々のワクチン接種によって逆に本来持っている免疫の力を乱れさす事もあるという説もありますから、そのような事も頭に入れた上で、もう一度ワクチンプログラムを御一考なさっては如何でしょうか? 体験談より体験談より-----私の愛猫(1歳5ヶ月?♂?去勢手術済み)は、最初、「猫3種混合ワクチン」だけの接種でした。その時かかっていた病院で他の診療時に不信感を抱き、その後違う病院へ転院し、転院先の病院で白血病のワクチンを接種しました。そして白血病ワクチン接種後に、接種部分である左腰部に腫瘤が出来ました。発見したのは、白血病ワクチン接種後から約1ヵ月後で、最初、ブラッシングをしている時に「あれ?骨の位置が違う?なにか出来てるの?」と感じたのです。おかしいと思い、翌日その病院へ行き、この事を告げました。獣医師さんは、出来た腫瘤を色んな角度から触診確認し、大きさを測る定規のような物で、挟んで大きさを測られました。そして「もしこれがただの炎症であるなら、薬を飲んだら1週間程で小さく成って来るので、1週間薬を飲みながら、様子を見ましょう。」と、言われました。そして2日後、さらに大きく成っているのを確信した私は、再度病院へ行き大きさを測ってもらった所、やはり大きく成っていたため、悪性の腫瘍だったら転移するといけないので1日も早く切除手術を受けた方が良いと判断し、翌日、「左腰部腫瘤摘出手術」を受けました。かなり大きな範囲で深く切除した為、私の愛猫は9針の縫合をされていました。そして、切除された腫瘤は大学病院の病理検査に出されました。この獣医師さんは、以前大学病院の病理医であったため、自らの経験上で愛猫の腫瘤を「病理検査しないと解らないけれど、見た感じでは悪性の物と似ている」と告げられました。眼も眩むような思いで、検査結果が出るのに約1週間程かかることを聞いたのです。病理の結果が出るまで、昨日までの楽しい我が家は一変し、毎日毎日悪性でない事を祈り続ける日々に変わりました。山奥の厄に効くといわれる仏様の元へも早朝から足を運びました。すごく険しい所で、「もし悪性のものならば、私が全て引き受けます。せっかくこの世に生を受け、この世に出て、まだ数ヶ月しか経ってないのです。どうか私の愛猫をお助けください。この子が何かを背負って、こういう事を受けるのなら、私はどうなっても良いので、愛猫だけはどうか守ってください。」と、日が暮れるまで何回も呟き、祈り続けました。縫合の糸を噛み切らないように、カラーを着けていたのですが、もともと大人しい猫だったので、かなり生活の中にも不便さが蔓延し、私は抜糸までの3週間殆ど寝ず、瞬きの1回も出来ないくらいに追い詰められ、体調を崩しました。病理の検査結果はおかげさまで、腫瘍では無く、腫瘤(シコリ)でした。(所見では、「変性好中球が浸潤し、中央部は広く融解壊死に陥る。周囲には水腫、リンパ球浸潤が認められる。腫瘍性増殖は認められない。」となっていました。)しかし、この時から私の獣医療に対する、疑心は一気に大きくなったのです。何故なら、動物医薬品販売会社と獣医師の間では、白血病ワクチン接種により腫瘤が出来たという報告があることはすでに知られていたのにも関わらず、我々飼い主にはその事実を伏せられたまま、そして接種時にも何の説明も無いままであったからです。それを機に、色んな獣医さんに白血病ワクチンの利点とリスクを聞き回り、その結果、もし腫瘤が出来た場合にも切除しやすいように、白血病ワクチンは背骨から外して接種したほうが良いと言われているというショッキングな事実を知りました。「自分は医療の事は分からないから」と今まで獣医さんに任せっぱなしにしてきましたが、自分の飼っている犬猫の事は自分が1番分かっているのだから、言葉を持たない彼等に対し飼い主として責任を持ち、彼等に行なう医療行為においても責任を持つという自覚が絶対に必要だと思います。今後は自分もいろいろ勉強していくつもりです。 白血病感染後の反応現在の獣医学では、猫白血病ウイルス感染症に感染すると大きく分けて次のような反応が起こると考えられています。1.まず40%の猫はウイルスに対しての抗体を作り免疫状態(免疫を持っている状態)となり、新たな感染を防ぐ事が出来るようになります。2.残りのうちの30%の猫は骨髄細胞内にウイルスが潜み、キャリアと呼ばれる状態になります。3.キャリアになった猫の中のさらに40%の猫はウイルスを自分の力で排除し、免疫状態になります。4.そして、残りのうちの50%の猫はそのままウイルスを持ち続けますが、残り10%の猫は抵抗力が低下すると、この時とばかりにウイルスが増殖を始める訳です。そして、ウイルスを防御出来なかった猫はウイルスの増殖を押さえる事が出来ず発病します。 白血病ワクチンのリスク1?日本には2種類の白血病ワクチンがある。いずれも海外から輸入されたものである。2?白血病(Felv)検査は血液を採り抗原(ウイルス)の検出をするが、白血病ウイルスは、骨髄や細胞内に潜む性質があり、このような場合、血液検査をしても抗原が血液中に出ず、陰性の結果が出ることがある。3?血液検査の結果で陰性だと思い、隠れたウイルスを持つキャリア猫に白血病ワクチンを接種させてしまうと、骨髄や細胞内に潜んだ白血病ウイルスを活性化させてしまうことになり、その結果、発症を引き起こし死亡した例が、日本でも白血病ワクチンが普及しはじめてから多々ある。(獣医は因果関係を認めない場合が多い)4?獣医師の中には、白血病ワクチンの安全性の確認が取れるまで使用するべきではないとの考えを持っている人がかなり居る。5?アメリカの文献の中で、白血病ワクチンにより悪性の腫瘍が出来たという報告がある。6?日本でも白血病ワクチンによる腫瘤の報告が多々ある。7?日本で販売されている白血病ワクチンは、「世界75ヶ国で販売されています。」という宣伝をされている。日本において統計上、白血病ワクチンによる腫瘍の報告は無いが、国外で腫瘍が出来る可能性があると危険性を指摘されているのに、国内での数字だけの報告をうのみにして日本だけが安全と言い切れない。8?白血病の抗体検査の技術は、現在の日本においてはあまり発展していない。言い替えれば非常に不確かなものである。キャリアの場合の判定が困難な他、ワクチン接種によって抗体が出来ているのかいないのかすら、はっきりと検出出来ない。これは白血病ウイルスが非常に特異な性質を持っていて、確実な抗体検査には大変な技術を要するため専門家や専門機関があまり確立していない事が可能性として考えられる。 白血病ワクチン注意点1.猫白血病ワクチンは他のワクチンと同時接種しない方が良いとされています。現在日本には2種類の白血病ワクチンがあります。「フィバキシン」と「リュウコゲン」というワクチンです。この「リュウコゲン」というワクチンの製造元であるフランスのビルバック社は、ワクチンの同時接種について、「同じ製造元でつくられたワクチンはそれのみに限り、同時接種をしても良い」と、提示しています。つまりビルバック社の白血病ワクチン「リュウコゲン」と猫3種混合ワクチン「ビバルゲン」であるならば、同時接種も可能だと言っている訳です。しかし、本来は違う種類のワクチンを同時に打つ事は体にとっても負担であり好ましいことでは無いとされています。日本でも白血病ワクチンは猫3種混合ワクチンと半年の間をあけるよう、多くの動物病院で指導しています。当然「フィバキシン」も同時接種をすすめられてはいません。確かに同じメーカーのものならば、相互安全性(合わさった場合の安全)があるのかもしれませんが、まだ国内の臨床データも少なくはっきりと安全性が証明されていないので、いずれにしろ白血病ワクチンは他のワクチンと同時に接種しない方が無難でしょう。2.白血病とは血液の癌です。これを予防するワクチンには癌細胞の抗原株が含まれています。アメリカではワクチン接種により腫瘍(ガン)が出来た猫が居るとの報告が挙がっています。我々の回りでも白血病ワクチン接種後に、血液検査で陰性であったキャリアの猫が白血病を発症したり、シコリが出来た事例が多いのですが、日本国内ではこれらは公には報告されていません。また、ワクチン接種後1ヵ月位たってから発病した事例が多い事から獣医師?販売元?製造元など関係者は白血病発病がワクチンによるものだとの認識はされていないようです。接種後すぐに発病したり、腫瘤や腫瘍が出来れば因果関係もはっきりするのですが、時間が開く事により断定する事が難しくなるようです。ただ、因果関係を繋ぎ合わせると、1つの線に成ると言う事実があり、獣医師の中でも、これを心配し、未だ白血病ワクチンを使用されない方も多々おられます。 FeLV検査(白血病ウイルス感染症検査)は確実か?多くの動物病院で行われている白血病ウイルス感染症検査は、血清ウイルス検査と呼ばれるものです。検査方法は各病院によっても異なりますが何を検査するかというと、FeLVではウイルス抗原の有無です。検査方法は「検査キット」と呼ばれるものに、採取した猫の血液を1滴と、展開液と呼ばれるものを滴下するだけの簡単な検査です。これにより、抗原が検出されると「FeLV陽性」という事になります。しかし、この検査キットを御覧に成られた事が有る方は驚かれると思いますが、メーカーの売り文句でもある「冷蔵庫の場所を取らないコンパクトなパッケージ」「わずか、2ステップで15秒未満の簡単操作」「5分間で明瞭な判定」「約99%以上の検出率」との言葉どうり、100オンス煙草の箱大で薄っぺらい物です。それに血液と展開液を落とし色が変わるかを見る訳です。具体的なウイルス量や抗体価の量はこの検査方法では出来ません。良心的な獣医師さんはこのキットだけでは判断出来ない事も飼い主さんに説明してくれますが、大体の獣医師さんはこのキットに頼っています。もっと詳しい検査をしたいと申し出ても、今の獣医学では各方面の色んな努力はあるものの、研究機関であっても抗体調査は安易では無く、研究程度にしか調査するしか方法が無いのが現状です。ですから断定出来ないのです。このような現状の中で、陰性か陽性かの判定は安易に思えるのです。安易な判定に基づき、陰性であったら白血病ウイルス感染症ワクチンを接種します。しかし骨髄に潜んでいるウイルスはなかなか見つけ出せません。FeLVウイルスは腫瘍をつくるウイルスです。このウイルスに罹ってしまうと、猫は免疫システムに深刻なダメージを受けてしまうので、病気と闘えなくなります。ウイルスが骨髄に潜んでいるのを知らずワクチンを接種すると、発病の危険性があります。発症する以前の潜伏期間(キャリア)ではないかを調べて正確な判定の上、陰性であるなら接種も良いかと思いますが、判定基準が不確かな場合、たとえ検査結果が陰性であっても接種は注意が必要になります。潜伏期間の猫に接種するのは、陽性の猫に接種するのと同じだからです。この事が猫にとって致命的な負担をかけてしまうのなら考えものです。獣医師さんだけに頼らず、かしこい飼い主さんに成る為に色んな知識を持つ事は必要です。その上で、かかり付けの獣医師さんと良く相談された上で、飼い猫に対する全責任を持った判断をしたいものです。 国内猫白血病(ウイルス感染症)ワクチン詳細<フィバキシンFeLV> 販売元 共立商事株式会社 製造元 フォートダッジアニマルヘルス社 承認日 平成9年12月18日 剤 型 〔動生剤〕=不活化(液状)?白血病不活化ワクチン アジュバント カルボキシビニルポリマー、水酸化ナトリウム、ペペスからなる混用 培養組織細胞名 ネコ胎児細胞(猫の胎児) 効能効果 猫白血病ウイルスによる持続性ウイルス血症の予防 副反応 〔販売元提示〕(A) 本剤の接種後、発熱?元気減退?食欲減退?嘔吐を示す場合がありますが、軽度、かつ一過性です。(B) ワクチン接種部位に線維部位に線維肉腫が形成される可能性が示唆される報告があります。〔海外情報〕1999年10月22日に Fort Dodge(フォ―トダッジ) 社が、自社のFevaxyn (フィバキシン)と、同じく自社の猫用 5 価ワクチン FevaxynPentofel(フィバキシン?ペントフェル=猫3種?白血病?クラミジア)に対して、妊娠猫への使用について警告を発しました。同社のマネージャー Eduardode Santos が Veterinary Record 誌に 手
赤白血病
紙 を送り、お詫びとともに、同製剤の添付書に妊娠猫への投与は禁忌と追加するように書いています。*フィバキシンペントフェルは今年(平成13年)、日本上陸予定【日本商品名】?
赤白血病
フェロバックス5(仮)???猫3種?白血病?クラミジア(猫3種であるフェロバックス3に白血病ワクチンとクラジミアワクチンを追加し、5種ワクチンとしてバージョンアップ
赤白血病
したもの。)備 考 他のワクチンとの同時接種は避けて欲しいと明示しています。 <リュウコゲン> 販売元 製造元 ビルバック社 承認日 平成8年5月14日 剤 型 〔動生剤〕=不活
赤白血病
化(液状)?白血病組換え型不活化ワクチン アジュバント 水酸化アルミニウムからなる混用 培養組織細胞名 大腸菌 組換え抗原名 大腸菌発現組換え猫白血病ウイルスp45製剤抗
赤白血病
原 (大腸菌に白血病ウイルスの因子の一部分を組み込んだ後に発現したものに対し、gp70と呼ばれる糖タンパクを加えるとp45と呼ばれるタンパクになり、これらからp45
赤白血病
だけを取り出したものである) 効能効果 猫の白血病の予防 副反応 〔販売元提示〕(A) 過敏な体質のものでは、まれにアレルギー反応、又はアナフィラキシー反応が起こる事が
赤白血病
あります。アナフィラキシー反応は、本剤接種後30分位までにみられます。(B) まれに局所の腫脹、硬結、疼痛等、また、まれに全身反応として発熱倦怠感がみられる事があり
赤白血病
ますがいずれも2~3日中に消失します。ただし、局所の硬結は暫く残存しますが次第に小さくなり消失します。 備 考 会社が明示している他にも見られる副反応が多くあります。
2011年10月17日星期一
订阅:
博文评论 (Atom)
没有评论:
发表评论