2010年12月2日星期四

小児白血病症状

食道ガン手術後の後遺症/私の場合
1.食事の問題
食道上部の病巣の摘出に伴って声帯を失った場合などを除いては、食事にまつわる不都合が食道ガン手術後のもっとも大きな後遺症でしょう。私の場合を参考例としてご紹介したいと思います。これは二回目の手術から三年後、2001年12月の状態ですが、術後ほぼ一年で現在の状態まで回復し、その後大きな変化はありません。まず、問題点を列挙してみましょう。
1.少量の食事ですぐに満腹になるため、十分な量の食事が出来ない。食べられる量は、術前の 半分程度
2.一回の食事の量が多すぎると、胸に吊り上げられた胃管が膨らみすぎて肺や心臓を圧迫して苦しくなる
3.食後30分くらいすると、腹部が重苦しく、さらに全身がだるくなり、これは1時間から二時間程度続く
4.食事の量、種類、体調によっては、食後すぐに下痢をする。下痢に伴う腹痛は、普通1時間程度で軽快する
5.横になると(特に食後すぐ)胃の内容物が口の中へ逆流するため、休憩、就寝の際はやや背を持ち上げた姿勢を維持しなければならない
6.時折、はっきりしたダンピング症状が出る(軽い低血糖発作)
さらにもう少し詳しく説明しましょう。
1.について: 私はもともと大食家でしたので、元の半分といっても、小食の普通の人が食べる量くらいは一度に食べることが出来ます。普通の人と同じくらいの量を食べた場合、あとで説明する食後のショック症状が激しいので、必ず食後は横になって休む必要があります。ですから、外食をすることは困難です。仕事や旅行などで、やむをえない場合は、消化のよいものを半人前程度、ゆっくり食べるようにします。案外大丈夫なのが、居酒屋で一杯というやつ。この場合、自然と酒の肴を少しずつ、ゆっくり食べることになりますので、私には好都合です。
2.について: 食後の胸部の圧迫感は、手術直後に比べて、徐々に軽くなってきました。ただ、今でも油断をして食べ過ぎると、食後に胸骨の裏の痛むことがあります。
3.について: 健康な人の半人前以上の量の食事をした場合、食後しばらくすると腹部に鉛を飲み込んだような重苦しさを感じます。そして、全身がだるく、頭がボーッとしてきます。我慢が出来ないほどの不快感ではありませんが、仕事にはなりません。読書も出来ません。テレビを見るのもつらいことが多いのです。このときに、無理をして動くと必ず下痢をします。この不快感は、横になって休んでいると通常1-2時間で軽快しますが、完全に空腹な状態になるまでは、本当に楽にはなりません。ですから、私にとってはおなかの空いているときが1番頭のすっきりして仕事の能率のあがるときなのです。
4.について: 食後には常に突然の下痢のリスクがあります。特に食べられないものというのはありませんが、脂っこいものは要注意です。特に揚げ油が古い場合は特に危ないようです。しかし、食べる量とスピードに注意すれば、とんかつやうなぎなども大丈夫です。ただ、疲労の溜まっているときは何を食べてもだめです。
5.について: 逆流を防ぐには、可動式のベッドを使うか、クッションを工夫するなどして、寝るときの姿勢を調整してやる必要があります。私は、いろいろなサイズの枕を組み合わせて、背の角度が30度程度になるようにしています。
6.について: 私の場合、食後にダンピングを起こすことは稀です。むしろ、空腹時に血糖値が下がりすぎてしまうことが多いようです。たいていの場合、まず手に力が入らなくなってくるので ?おかしいな」 と気づきます。しばらくほっておくと、次第に全身から冷や汗が出て、動けなくなってしまいます。意識がなくなるようなことはありません。発作に気づいたら、チョコレートなどを食べて、すぐに糖分を補給するようにすれば、特に不都合はありません。 
このような後遺症の起こってくる原因については、十分に納得のゆく説明はないのですが、基本的には ?胃が本来持っていた、食物を少しずつ腸に送り出す? という機能が失われたためだと考えられます。食後、一度に大量の食べ物が未消化のまま腸へ送り出されると、その結果として:
1.大量の膵液が一度に分泌されて、血糖値が必要以上に下がってしまう(ダンピング)
2.腸管表面の浸透圧が高くなり、血液成分のバランスがくずれる
3.術後の癒着などのため運動性の低下している腸管にさらに負担がかかる
ということのようです。基本的には、少量の食べ物をゆっくりと食べれば、食後も横になる必要はありませんが、その場合、食事の回数を増やさねばなりません。また、食事のための時間も長くかかります。普通に仕事をしていると、なかなかそういうわけにもゆきませんので、工夫が必要です。
下に、、私の食事のスケジュールを書いておきました。朝、出勤前に食事をとらないのは、食後の回復に時間がかかりすぎるためです。そのかわり、仕事をしながら、11時くらいまでに、少しずついろいろなものを食べて朝食のかわりにしています。今の職場は残業もほとんどなく、オフィスも個室なので助かっています。出張時は、やはりあまり食べられません。長く続くと体重を落としてしまいます。
食道癌は我が国の癌死亡の第6位に位置し、女性より男性に多く、比較的高齢の方に好発し、飲酒、喫煙や熱い飲食物の摂取などが誘因になると言われています。20年ほど前までは治療が困難で、5年生存率は10~20%でしたが、早期診断法の開発や、手術法、術後管理の発達により、最近では約半数の方が病気を克服できるようになっています。いろいろな癌の中では、食道癌は抗癌剤や放射線治療が効果を示しやすい癌であるという特徴もあります。
 一定の条件を満たした早期の食道癌の場合は内視鏡で治療を完了させることができます。しかし食道癌は一般にかなり早期の段階から、大もとの病変(原発巣)から上下に遠く離れた広い範囲でリンパ節転移を起こす可能性が高く、リンパ節の切除(郭清)を含めた広い範囲の食道切除が必要となります。また食道のまわりには気管、肺、大動脈などの大事な臓器が存在し、リンパ節もこれら周囲臓器と複雑に関連して存在しますので、手術が体に与える影響はどうしても大きくなりがちです。
最近ではある程度進行した食道癌の患者さんには手術の前に化学療法(抗癌剤)や、放射線療法で病気を小さくしてから手術を行う方法も行われています。一方、病気が進行していて、手術でも病気がとりきれない場合や、肝臓や、肺、骨などに転移を起こした患者さん、合併するほかの病気などのために手術が安全に施行できない患者さんなどでは、原則として、化学療法や放射線治療を行い治療します。切除可能な病変でも、患者さんとの十分なご相談の上で化学放射線療法などの手術以外の治療を試みる場合があります。
ⅰ)手術方法  
手術法は大きく2つに分類されます。すなわち開胸(胸を開いて手術を行う)術と鏡視下手術です。
開胸術では、右開胸?開腹下に胸部と腹部の食道と胃の上部を切除し、頸部?胸部?腹部の3つの領域のリンパ節を一緒に切除したのち、胸の中を通して胃を頸部まで持ち上げて、食道の代用とする手術が標準手術(これを3領域リンパ節郭清術といいます)となります。何らかの理由で胃を再建臓器として使用できない場合、(小腸の終わりの部分から)大腸を利用して食道の代わりとすることもあります。
創は食道を切除するために右の脇の下に約20~25cm、頸のリンパ節を切除し、残った食道と持ち上げた胃を吻合するために首に襟巻き状に約15cm 、腹部のリンパ節を切除し持ち上げる胃を準備するためにみぞおちからへそに向けて約15cmの3カ所となります。腹部の操作は条件によっては腹腔鏡を補助的に使って約7cmの縦の創と5mm~1cmの創1~2個で行うこともあります
胸腔鏡手術の場合には、5~10cm程度の小開胸創と、1cm程度までの創4~5個で手術をします。
病気が比較的早期であったり、患者さんの体に問題があって大きな手術が困難な場合、あるいは食道癌のできた場所が胃に近い場合などには前記の頸部のリンパ節切除を省略することもあり、この場合頸の傷は約5cmと小さくなります。(これを2領域リンパ節郭清術といいます。)
定型3領域郭清術、術創の図小開胸併用胸腔鏡手術(VATS)、用手補助腹腔鏡手術(HALS)の場合の術創切除範囲の図再建経路の図
これら2つの術式のほかに、「非開胸食道抜去術」といわれる手術もあります。これは、内視鏡的治療や化学放射線療法の進歩により、非常に限られた場合のみに行われる手術となりました。非開胸手術では、リンパ節郭清術を全く行わずに、食道のみを抜去する手術と、頸と腹部、場合により胸の一部のリンパ節を切除した上で食道を抜去する手術があります。いずれの場合でも胸を大きく開かずに食道を頸部と腹部から抜き取るような術式となります。この手術の場合も胃を用いて食道の代用とするのが通例です。創は頸部(場合により頸部に続く前胸部も)と腹部の2カ所となります。
鏡視下手術について
鏡視下手術は近年になって登場してきた新しい治療法で、胸やお腹の壁に小さな穴をいくつか開けて、小さなテレビカメラを胸腔や腹腔に持ち込んで術野を観察しながら、細長い手術道具でテレビモニターを見ながら手術を行なう方法です。これによる食道癌の手術は1990年代半ばすぎから一部で開始されましたが、「食道癌治療ガイドライン」では現在のところ「試みとしての治療」と位置づけられています。
胸腔鏡補助下(VATS)の食道癌手術については様々な見解があります。最近まで、私たちは多くの食道専門医と同様に、この方法で開胸手術と全く同等な精度の手術が可能であるとは考えておらず、上述のHALSのみを導入していました。しかしこの分野のパイオニアたちの手術が次第に完成度の高いものになってきたことを認識し、また自分たちでも実験動物での確認作業を行い、「通常開胸?胸腔鏡併用」という中間ステップを経て、2006年には、小開胸創併設の胸腔鏡下食道癌手術を開始しました。当然ながら鏡視下手術自体が自己目的ではありませんから、これまでの開胸食道癌手術の経験を踏まえて、開胸術に比べて遜色のない根治性を持った胸視下手術が可能であると考えられる場合にのみ、このような型式で手術を完了するようにしています。それでも厳密に言えば「本当に同等の手術か」と言うことは、長期成績を見てからでなければ断定できませんから、やはり依然として「試みとしての治療」という位置づけにはなろうかと思います。しかし開胸創の縮小は術後早期の創痛を軽減し、長期経過後の後遺症としての疼痛も軽減する可能性が高いですから、条件がそろい、何よりも同意の得られた患者さんには、慎重かつ積極的にこの手術を行ってゆこうと考えています。食道癌は我が国の癌死亡の第6位に位置し、女性より男性に多く、比較的高齢の方に好発し、飲酒、喫煙や熱い飲食物の摂取などが誘因になると言われています。20年ほど前までは治療が困難で、5年生存率は10~20%でしたが、早期診断法の開発や、手術法、術後管理の発達により、最近では約半数の方が病気を克服できるようになっています。いろいろな癌の中では、食道癌は抗癌剤や放射線治療が効果を示しやすい癌であるという特徴もあります。
 一定の条件を満たした早期の食道癌の場合は内視鏡で治療を完了させることができます。しかし食道癌は一般にかなり早期の段階から、大もとの病変(原発巣)から上下に遠く離れた広い範囲でリンパ節転移を起こす可能性が高く、リンパ節の切除(郭清)を含めた広い範囲の食道切除が必要となります。また食道のまわりには気管、肺、大動脈などの大事な臓器が存在し、リンパ節もこれら周囲臓器と複雑に関連して存在しますので、手術が体に与える影響はどうしても大きくなりがちです。
 最近ではある程度進行した食道癌の患者さんには手術の前に化学療法(抗癌剤)や、放射線療法で病気を小さくしてから手術を行う方法も行われています。一方、病気が進行していて、手術でも病気がとりきれない場合や、肝臓や、肺、骨などに転移を起こした患者さん、合併するほかの病気などのために手術が安全に施行できない患者さんなどでは、原則として、化学療法や放射線治療を行い治療します。切除可能な病変でも、患者さんとの十分なご相談の上で化学放射線療法などの手術以外の治療を試みる場合があります。
ⅰ)手術方法  
 手術法は大きく2つに分類されます。すなわち開胸(胸を開いて手術を行う)術と鏡視下手術です。
開胸術では、右開胸?開腹下に胸部と腹部の食道と胃の上部を切除し、頸部?胸部?腹部の3つの領域のリンパ節を一緒に切除したのち、胸の中を通して胃を頸部まで持ち上げて、食道の代用とする手術が標準手術(これを3領域リンパ節郭清術といいます)となります。何らかの理由で胃を再建臓器として使用できない場合、(小腸の終わりの部分から)大腸を利用して食道の代わりとすることもあります。
創は食道を切除するために右の脇の下に約20~25cm、頸のリンパ節を切除し、残った食道と持ち上げた胃を吻合するために首に襟巻き状に約15cm 、腹部のリンパ節を切除し持ち上げる胃を準備するためにみぞおちからへそに向けて約15cmの3カ所となります。腹部の操作は条件によっては腹腔鏡を補助的に使って約7cmの縦の創と5mm~1cmの創1~2個で行うこともあります
胸腔鏡手術の場合には、5~10cm程度の小開胸創と、1cm程度までの創4~5個で手術をします。
病気が比較的早期であったり、患者さんの体に問題があって大きな手術が困難な場合、あるいは食道癌のできた場所が胃に近い場合などには前記の頸部のリンパ節切除を省略することもあり、この場合頸の傷は約5cmと小さくなります。(これを2領域リンパ節郭清術といいます。)
定型3領域郭清術、術創の図
小開胸併用胸腔鏡手術(VATS)、用手補助腹腔鏡手術(HALS)の場合の術創
切除範囲の図再建経路の図
これら2つの術式のほかに、「非開胸食道抜去術」といわれる手術もあります。これは、内視鏡的治療や化学放射線療法の進歩により、非常に限られた場合のみに行われる手術となりました。非開胸手術では、リンパ節郭清術を全く行わずに、食道のみを抜去する手術と、頸と腹部、場合により胸の一部のリンパ節を切除した上で食道を抜去する手術があります。いずれの場合でも胸を大きく開かずに食道を頸部と腹部から抜き取るような術式となります。この手術の場合も胃を用いて食道の代用とするのが通例です。創は頸部(場合により頸部に続く前胸部も)と腹部の2カ所となります。
鏡視下手術について
鏡視下手術は近年になって登場してきた新しい治療法で、胸やお腹の壁に小さな穴をいくつ
か開けて、小さなテレビカメラを胸腔や腹腔に持ち込んで術野を観察しながら、細長い手術道具でテレビモニターを見ながら手術を行なう方法です。これによる食道癌の手術は1990年

小児白血病症状


代半ばすぎから一部で開始されましたが、「食道癌治療ガイドライン」では現在のところ「試みとしての治療」と位置づけられています。

小児白血病症状


胸腔鏡補助下(VATS)の食道癌手術については様々な見解があります。最近まで、私たちは多くの食道専門医と同様に、この方法で開胸手術と全く同等な精度の手術が可能であるとは


小児白血病症状

考えておらず、上述のHALSのみを導入していました。しかしこの分野のパイオニアたちの手術が次第に完成度の高いものになってきたことを認識し、また自分たちでも実験動物での確


小児白血病症状

認作業を行い、「通常開胸?胸腔鏡併用」という中間ステップを経て、2006年には、小開胸創併設の胸腔鏡下食道癌手術を開始しました。当然ながら鏡視下手術自体が自己目的ではあ

小児白血病症状

りませんから、これまでの開胸食道癌手術の経験を踏まえて、開胸術に比べて遜色のない根治性を持った胸視下手術が可能であると考えられる場合にのみ、このような型式で手術を完

小児白血病症状


了するようにしています。それでも厳密に言えば「本当に同等の手術か」と言うことは、長期成績を見てからでなければ断定できませんから、やはり依然として「試みとしての治療」

小児白血病症状

という位置づけにはなろうかと思います。しかし開胸創の縮小は術後早期の創痛を軽減し、長期経過後の後遺症としての疼痛も軽減する可能性が高いですから、条件がそろい、何より

小児白血病症状

も同意の得られた患者さんには、慎重かつ積極的にこの手術を行ってゆこうと考えています。


没有评论:

发表评论