2010年10月3日星期日

カンニング中島白血病

これまでは、再発の可能性を少しでも少なくするために、胃はもちろん、その周囲のリンパ節、さらには周囲の臓器も大きく切りとる手術、すなわち、拡大手術が行われてきました。
しかし、胃がんの転移の研究が進んで、リンパ節でもよく転移する場所と、しない場所が明らかになってきました。また、転移していないリンパ節は、がんが全身に広がることを防いでいることもわかってきました。
転移のないリンパ節をとることはまったく意味のないことです。そこで転移のないリンパ節は残しておこうと考えられるようになりました。
1.胃がんの頻度
ご存じのように日本は世界でも有数の胃がんの多い国で、臓器別のがん死亡数?がん患者数では、胃がんが第1位を続けてきました。食生活の変化、検診の普及、治療の進歩等で死亡数は徐々に減少し、男性のがん死亡数では平成5年に肺がんに1位の座をゆずりました。しかし、女性のがん死亡数ではいまだに1位であり、がん患者数では現在も男女ともに一番多いがんです。(肺がんは早期発見が難しく、完治しにくいため、死亡率が高いのです。)
岩手県は従来より比較的胃がんの少ない県ですが、高齢化の影響もあり、最も新しい平成7年の統計では、人口10万人あたり40.0人の死亡率で全国平均(40.3人)とほぼ同率となっています(平成11年発行の岩手県地域がん登録事業報告書より)。
2.胃がんの危険因子と防御因子
胃がん患者の嗜好品調査から、危険因子は塩分濃度の高い食品、防御因子は緑黄色野菜と言われています。近年、胃潰瘍の再発?難治化の原因として注目されている、ヘリコバクター?ピロリという細菌(以下、ピロリ菌)も、胃がんの重要な危険因子とする説があります。ピロリ菌が胃内に存在すると持続性の胃炎を生ずることと、胃がんが慢性胃炎(萎縮性胃炎)の強い人に生じやすいことから注目されていますが、まだ明確な因果関係は証明されていません。ピロリ菌の治療(除菌)が胃がんの予防に有効かどうかも、現在検討段階です図はピロリ菌の電子顕微鏡写真です)。
3.胃がんの症状
みぞおちの痛み(不快感、膨満感)、胸やけ、げっぷ、食欲不振、吐き気、貧血、体重減少などで、胃かいよう?胃炎や他の上腹部のがんと大きな違いはなく、症状だけからは区別が出来ません。さらに早期胃癌ではほとんど症状がないのが普通です。
4.胃がんの診断 
 A)X線検査  日本で開発された二重造影法(バリウムと発泡剤による空気で胃の壁を映し出す方法)により、早期胃がんでも描出可能です。日本では医療機関だけでなく検診車にもX線装置が搭載され、あらゆる場所で検診が普及しています。X線検査は検診や病変の拾い上げだけでなく、診断のついているがんの大きさや進行程度を、手術前に検討するために精密検査として行われることもあります。右図は二重造影法で映し出された早期がん(矢印)です。
B)内視鏡(胃カメラ)検査  胃カメラというと極端に怖がる方がいますが、現在の内視鏡は以前よりかなり細くなり、楽に受けられるようになってきています。さらに、最近の電子内視鏡は画像が鮮明で、診断能も向上しています。内視鏡の利点は、直接胃内を観察し色調の変化が捉えられることで、胃内に色の付いた無害な液体を散布し(色素内視鏡)、コントラストを強調することもできます。写真左は通常の電子内視鏡で得られた早期胃がんの像でがんの範囲がわかりにくいのですが、写真右は同じ病変の色素内視鏡像で範囲が明らかになっています。
C)病理組織検査   さらに、内視鏡の大きな利点は病変を見つけた際に内視鏡の中を通して鉗子(かんし)という器具を出し(矢印)、組織(細胞のかたまり)をつかみ取れることです(これを生検といいます)。生検で得られた組織は、固めて薄く切った後、染色され、顕微鏡診断の専門医(病理医)により病変の性質が診断されます。
D)腹部超音波検査、CT検査、MRI検査
主にがんのリンパ節や肝臓などへの転移の有無の判定に施行されます。
E)ペプシノーゲン検査
本検査は萎縮性胃炎の程度を血液を用いて調べるもので、検診や人間ドックで採用される場合があります。ピロリ菌の所でもふれましたように、萎縮性胃炎の強い人に胃がんが多いという理論から行われ、採血だけで簡便ですが、直接病変を見てチェックするX線検査とは意味合いが違うことに注意が必要です。
5.早期胃がんと進行胃がん
早期胃がんとは、がんの大きさではなく、がんの深さが胃の粘膜下層までにとどまる浅いがんを言います。早期がんの中でも粘膜だけにとどまっていれば、リンパ節転移の可能性がほとんどなく、内視鏡による治療や小さな手術で済ませられます。
進行胃がんとは(固有)筋層より深くがんが進行した状態をいいます。外科治療の進歩で進行胃がんでも、手術後の生存率は高まっていますが、一般にがんが深くなるにつれリンパ節への転移の程度も進む傾向がありますので、早期発見?早期治療が大切です。
6.胃がんの形態による分類
0型は早期がんで、さらに早期がんはI型?IIa型?IIb型?IIc型?III型に分けられます。I型は明らかに盛り上がっているもの、IIa型はわずかに盛り上がっているもの、IIb型は周囲と高さが全く同じもの、IIc型はわずかにへこんでいるもの、III型は良性の潰瘍とほとんど区別がつかず、潰瘍の辺縁にわずかにがんが存在するものです。(下の内視鏡の写真は左から順にI型?IIa型?IIb型?IIc型?III型で、IIb型は矢印の白色調の所が、III型は潰瘍のふちの矢印の発赤ががん部です。)
1~5型は進行がんで、1型は盛り上がりだけで潰瘍(かいよう)のない型、2型は潰瘍があってもがんの範囲が限られている型、3型は潰瘍があり、がんが周囲に広がっている型、4型はがんが表面に顔を出さずに胃の壁にそって進む型です(逸見さんがかかったタイプで、進行が速く早期には診断が困難)。1~4型は、一般に番号が進むほど治療が難しくなる傾向があります。5型は上記の各型以外の形態のがんです。(下の内視鏡写真は左から順に1型?2型?3型?4型です。)
7.胃がんの治療
治療の原則は確実にがん部を切除することです。外科手術の進歩と手術前のがんの拡がりの診断能力の向上で、がん細胞を残さず切除することにより、進行がんでも手術後の生存率が向上しています。一方、転移の可能性のほとんどない早期がんでは、手術後のQOL(生活の質)の向上のため、近年積極的に縮少手術が行われています。胆のう結石の治療に用いられていた、腹腔鏡(ふくくうきょう)を使った手術も導入されてきており、お腹の傷が小さく術後の痛みも軽いため、入院期間が短縮できます。
さらに、小さく浅い早期がんでは、お腹を切らずに内視鏡を使った治療も可能です(内視鏡的粘膜切除)。原則として潰瘍のない粘膜内がんで、1cm程度の大きさまでが対象になります。治療法が進歩したとはいえ、胃がんは放置すると肝臓に転移しやすく、がん細胞がお腹中にまき散ることもあります。抗がん剤による化学療法も進歩していますが、まだ十分に有効ではありませんし、放射線治療は胃がんにはあまり効果がありません。早期発見?早期治療が何よりも大切です。
8.胃がん検診
昨年(平成11年)消化器集団検診学会が盛岡で開催されました。会長の狩野敦先生(盛岡市立病院院長)が講演され、熱心な発表?討論が行われましたが、胃がん検診の有効性は科学的にも立証されています。一時期、がん検診無用論もマスコミに流れましたが、検診を積極的に受け、早期発見?早期治療に努めましょう。もちろん、検診は100%万能ではありませんし、早期には発見の難しいタイプのがんもあります。気になる症状があったり、血縁者に胃がんの多い人は、専門医で内視鏡検査を積極的に受けましょう。
日本人の胃がんは減っていると言われます。確かに統計でみると胃がん死亡率は減少しています。しかし、胃がんになる人の数(り患数)は、人口高齢化の影響で非常に増えています。つまり胃がんになる人は増加しているが、完治する人が多いため、死亡する人はあまり増加していません。日本人の胃がんは減っていると言われるのは、日本における胃がん早期発見?早期治療の進歩が著しい証拠と考えられます。
日本人の胃がん死亡数は毎年男3万人、女1万8千人前後とあまり増減していません。しかしこの間、胃がんの高発年齢である高齢者の人口は増加しています。胃がん死亡数は、本来ならもっと増加するはずが、そうはなっていないので、死亡率でみると胃がんは減少しているというわけです。胃がん検診とは、バリウムを飲んで写真をとるX線検査をいいます。最近のバリウムは高濃度低粘性バリウムといって、飲む量が少なくなり、ネバネバしたものからサラサラしたものへと飲み易くなり、しかも胃粘膜表面の描出力が良くなるなど、性能が格段に進歩しています。胃がんの早期発見にはX線による定期検診が最も有効です。年に一回はバリウムを飲みましょう。
現在のX線による胃がん検診では、およそ10人に1人精密検査が必要と判定されています。このうち精密検査で実際にがんと診断されるのは100人に1.5人位です。
すなわち一般の人の中には、1000人に1.5人程度、検診で発見できる胃がんが潜んでいます。
検診で発見されたがんの6割~7割は早期がんで、これは治療により90%以上完治します。残りは進行した状態で見つかりますが、この人たちも、手術を受ければ6割以上は完治
します。すなわち、検診で発見された胃がんは、85~90%が完治します。これが、100%になればいいのですが、がんはなかなか強敵です。今の医学では、精一杯頑張ってこの
くらいといえます。胃がんに立ち向うために、現在も多くの施設で研究が続けられています。
人間は普通に生活していても、宇宙線や大地?食物から微量の放射線を絶えず浴びています。これを自然放射線といいます。我々にはこのような微量の放射線に耐える能力が、生ま
れつき備わっていることが、がん遺伝子の研究で解かってきました。そうでなければ、生物が地球上で、このように繁栄することはなかったでしょう。
胃がん検診のX線検査で用いられる放射線の量は、高地に生活する人が一年間に浴びる自然放射線の量とほぼ同じで、がんの増加が証明されている線量に比べ何桁も少ないことが解っ
ています。検診によるX線の害は無視できる程度といっていいでしょう。
その上、胃集団検診車で用いられる間接撮影はI.I.間接(????????)方式といって、特に被
曝線量が低く、病院で用いられる直接撮影に比べ1/4程度の低線量で検査できます。
しかし現在でも、検診で発見される胃がんの85~90%が治る、というのはなかなかの進
歩だと思いませんか。われわれの健康を維持するために、これを利用しない手はありません。
胃がん
日本人に多いがんは胃がんと肺がんです。なかでも胃がんは早い時期に正しい治療が行われるならば、ほとんど100%治ります。恐ろしい病気だと思い込まないで、正しく理解していただくことは大切なことです。
かつて考えられなかったような早い時期の胃がんを見つけ出す診断技術が、わが国で急速に進歩発展してきました。さらに、改良された手術技術によって、完全に治すことができるようになりました。とはいっても、なかにはスキルス胃がんという悪性のものもあります。これは診断が難しく、進行も早いがんです。
早期発見は“定期検診”に尽きる
ごく早い時期の胃がんの場合、特別な症状のないことが特徴です。症状が現れたときにはかなり進行していることになります。
初めて現れる症状としては、みぞおちの痛み、これは多くは食後の鈍い痛みです。さらに進行すると、食事に関係なく、絶えず痛むようになります。
次に多い症状は胃の張った感じで、胃がいつもいっぱいになったような、ふくらんだように感じたり、食べ物が胃にもたれるような、重苦しい感じがするようになります。食欲は衰え、胸やけやげっぷがあるようになります。もっとひどくなると、吐き戻しも現れます。
こうした症状は胃がんばかりでなく、ほかの胃の病気、例えば、胃潰瘍[いかいよう]、慢性胃炎、あるいは十二指腸潰瘍[じゆうにしちようかいよう]といった場合にも起こってきます。
したがって、胃がんを早い時期に見つけ出すには、症状の現れない時期に診断を受けなければなりません。胃がんを早い時期に見つけ出すには、定期検診に尽きるといってもいいすぎではありません。
胃がんの治療の基本は手術
胃壁は内側から、粘膜、粘膜筋板[ねんまくきんばん]、粘膜下層、筋層[きんそう]、漿
膜下層[しようまくかそう]、漿膜といういくつもの層から成り立っています(図8―14)。早期胃がんはゆっくり進行する
胃がんはもっとも内側にある粘膜にでき、しだいに外側の漿膜[しようまく]のほうへとおかしていきます。胃がんの進行が粘膜下層までであれば、早期胃がんといい、筋層[きんそ
う]からさらに進行しているものを進行胃がんといいます。つまり、胃壁のどの層までおかしているかによって、早期胃がんと進行胃がんとが区別されるのであって、胃全体の何分の
1をがんが占めるから早期胃がん、それより大きいから進行胃がんというのではありません。
胃がん治療は近年大きく変わってきました。ごく早期の胃がんでは開腹手術をしないで、口から内視鏡を入れて粘膜内のがんを切りとる内視鏡的粘膜切除が普及しています。さらに腹
壁に1cm程度の小さな孔[あな]をいくつか開け、腹腔鏡[ふくくうきよう]をその孔から入れ、モニターを見ながら腹腔鏡下手術も行われます。手術の場合でも、術後の食生活のこ
とを考え、切除範囲をできるだけ小さくする「縮小手術」が行われています。「縮小手術」によって、術後起こってくる合併症を少なくします。
進行胃がんになると急速に発育する
がんが粘膜にできて、粘膜下層に達するまで2~3年を要すると考えられています。
がんが粘膜下層に及ぶと、周りの組織や臓器へ飛び火する(転移)心配が出てきます。というのは、この粘膜下層には静脈や、リンパ節へつながるリンパ管が通っているからです。

カンニング中島白血病


筋層[きんそう]までおかし、進行胃がんになると、がんの発育はスピードを上げ、急に進行します。そして、がん細胞は静脈を通って肝臓へ、あるいはリンパ管を通ってリンパ節へ


カンニング中島白血病

と運ばれ、転移します。その後、がんは全身へ広がっていきます。したがって、肝臓とリンパ節とは、がんが全身に広がる前の関門ということができます。さらに外側の漿膜[しよう


カンニング中島白血病

まく]に達したがんは、漿膜を破って、腹腔内[ふくくうない]に散っていきます。
外科医が胃がんの手術を行うとき、こうしたがんの広がり具合をみて、手術法を検討しま

カンニング中島白血病


す。医師によって手術法がばらつくことから最近、学会で一定のガイドラインが設けられています(図8―15)。


カンニング中島白血病

ごく早期なら内視鏡的治療も可能
がんの治療は早期胃がんの中でも、がんが粘膜内にとどまっているような場合には、内視鏡


カンニング中島白血病

で見ながら切りとる内視鏡的粘膜切除が行われます。また、内視鏡の先端からレーザー光線を発射して、患部にあてるレーザー照射や、がんの部分に制がん剤やエタノールを注入する

カンニング中島白血病


局所療法などが行われます。いずれもリンパ節転移のない場合に限られます。
このような治療を行うことができないような場合、例えば、がんの範囲が広いとか、進行胃


カンニング中島白血病

がんであるような場合は手術が基本となります。
手術は必要最小限に切りとる方向


没有评论:

发表评论