2008年5月26日星期一

慢性リンパ性白血病

進行の程度を調べることは、治療方針を決定するのに大変重要な情報になります。 肺がんにはどんな治療法があるの?基本的には手術、抗がん剤治療、放射線治療が選択されますが、その他、肺がんの性質やできた場所によっては特殊な治療法(光学療法、ガンマナイフ治療など)が選択される場合もあります。また、新しい試みで肺がんに対する遺伝子治療の研究も始まっています。 肺がんの標準的な手術は、がんのある肺を根本から切除し、そこからつづくリンパ節をきれいに切り取ります。進行の程度によっては、心臓に近い血管や、肋骨をいっぺんに切り取る大きな査して、手術に関してマイナスになるところはないかどうかきめ細かくチェックをしています。合併症の危険性が高い患者さんの場合は、予防薬を使ったり、手術の前にそちらの治療を優先する場合もあります。このようにして、危険性が高くどうしてもやむをえない場合を除いて、完全にがんを根絶する手術をめざしています。 また、肺がんの手術をうけた後は、出血、傷の感染、無気肺、肺炎、不整脈、空気漏れ、乳び胸、膿胸、肺塞栓、呼吸不全、気管支胸膜瘻、食道胸膜瘻、気管支断端瘻、心筋梗塞、脳梗塞などさまざまな合併症がありますが、当施設では手術前、手術中の予防と、手術後の専門スタッフによる観察で、いずれも0~数%の頻度におさまっています。 退院後の生活で気をつけることは?退院後は、基本的に入院前の生活と同じようにするよう心がけましょう。無理をする必要はありませんが、仕事をもたれているかたは早めの職場復帰もリハビリの一種です。 病気に関しては、とくに生活をする上でしてはいけないこと、食べてはいけないものはありません。  手術後の痛みと息切れは、肺がんの手術後ほとんどの人が経験される症状です。表面の傷の痛みはなくなっても肋間神経の痛みはしばらく残り、肩こりやしびれなども出現する場合があります。とくに寒い日や雨の降る日などに痛みがひどく感じる患者さんが多いようです。 がまんできなくて一日中寝て暮らすようなことはほとんどありませんが、鎮痛剤、安定剤の内服で痛みをおさえて、できるだけもとの生活を続けるよう心がけてください。 使いすてカイロやお風呂などで温めると症状がやわらぐことがあります。また、息切れは、肺の手術のあと肺の機能が弱くなっているためにおこります。 道や階段は、手術前のようにはのぼれないかもしれません。やすみやすみむりをせずのぼるようにしてください。 しだいに肺活量が回復して、日常生活には支障のないくらいになるでしょう。肺がんの再発の多くは、手術後1~2年に発見されます。 手術後の患者さんには定期的な診察、レントゲン、CTおよび血液検査をうけていただいています。もしなにか新しい症状に気がついたときは、はやめにご相談ください
検診で受けるレントゲン検査は、いろいろな病気を早めに発見する手段として非常に大事な検査です。最近では高精度のCTスキャン装置がんの不安だけでなく、好きな物を取り上げられることの方が辛いという方も多くいます。夜も眠れなくなり精神的ストレスも大きくうつ状態に陥ることもあります。しかし、冷静に対処して、この難関を乗り切らないと次の生きる道はありません。まずはストレス解消方法を探す事が第一です。それとがんの治療方法は、西洋医学だけではありません。漢方療法、代替療法、温熱療法など他にもいろいろあります。中でも、がんの患者さんの多くの方が、免疫力アップのために健康食品を試しているといわれています。 がんの手術がんが早期で発見されれば、すぐに手術もできがんを完治する可能性も大きいです。しかし、ほとんどのがんは、初期症状がなく早期発見が難しく発見された時には、すでに手術ができない状態も多いようです。手術をする場合でも、がんが転移している可能性もあり、がんをすべて取り除くことも厳しいようです。ここで一番大切なことは、あなたの執刀医が経験豊富かどうかということです。実際の医者の言葉で手術の経験豊富な医者は、安心できるが、経験を積んでない医者は失敗する可能性が高いとの事。医者も人間ですから経験を積まないと上手くはならない事は分かります。しかし、我々は実験材料にはなりたくないです。 がん患者の食事療法がん患者の食事療法とは、調べてみたら特にこれという決定的なものが見当たりません。全てのがんにいえますが野菜中心の食事にして、肉類は控えめにした方がいいとあります。これはがんの患者さんに限らず健康な人にもいえることです。「がんになる」とは、食事とストレスが一番影響する分けです。今まで、なに制限なく食べたい物を好きなだけ食べお酒も飲みたいだけ飲みタバコも好んでいた方が、がんになり食事もお酒もタバコも制限されるとなると、がんの不安だけでなく、好きな物を取り上げられることの方が辛いという方も多くいます。夜も眠れなくなり精神的ストレスも大きくうつ状態に陥ることもあります。しかし、冷静に対処して、この難関を乗り切らないと次の生きる道はありません。まずはストレス解消方法を探す事が第一です。それとがんの治療方法は、西洋医学だけではありません。漢方療法、代替療法、温熱療法など他にもいろいろあります。中でも、がんの患者さんの多くの方が、免疫力アップのために健康食品を試しているといわれています。 がん闘病私の友人ががんになり苦しい闘病生活を余儀なくされています。がん闘病生活の中での一番苦しいことは、やっぱり抗がん剤の副作用だとも言っていました。がんがリンパ節に転移しているとも聞いていたので、絶対に薬の治療もかかせないとも言っていましたが、本人は、薬だけの治療だけではなく免疫を上げる抗がん剤は怖い?多くの皆さんがガンと診断されたら、まちがいなくガンの「三大療法」を行うとされています。その治療法は抗ガン剤、放射線、手術です。抗ガン剤は、その名のようにガンに抵抗してガンをやっつける薬と思うでしょう。しかし、抗ガン剤の別名は「細胞毒」といい「医薬品添付文書」には「細胞を殺す毒物」とはっきり明記されているようです。その意味は?体内の正常細胞も殺す?ということは???あなた自身を殺す、ということのようです。毒物投与ですから副作用が全身に襲いかかるのも予測がつきます。抗ガン剤以外に体にやさしい薬は開発できないものなのか???いつも思っています。 抗ガン剤は怖い2この猛毒(抗ガン剤)を体に入れるわけだから全身の細胞組織、臓器が悲鳴を上げるのも変な意味、納得です。この怖い副作用を知った後に抗ガン剤を使いたい、と思う人はどれだけいるだろうか。患者は「ガンが治るなら」と一途の望みで受け入れる。医者の立場になってみれば他に治療方法がないから???「しょうがない」といえば「しょうがない」ですが、それでは済まされないと思うのですが???。 抗がん剤効果がない?がん書籍からの情報によると厚労省の専門技官が「抗ガン剤でガンを治せないのは常識です。抗ガン剤は保険で払う必要がない。なぜなら、いくら抗ガン剤使ってもがん効果がないから(2005年10月20日?医療経済フォーラムジャパンにて)」と公言している。抗ガン剤は患者に投与して、4週間以内にがん腫瘍が10人に1人縮小すれば「効果あり」とがん医療品に認可効果が、必ずしも患者のためになるものではない」と断定。ガン治療法にはほとんど見るべき進歩がない」そして「非通常療法(代替医療)でたくさんの方が治っている。と判断して国民に知らせる義務があるという。 これは、まさに「三大療法」の利権と結託してきたアメリカ政府の敗北宣言とあります。日本も早く、このような、真実を公表して多くの患者さんを一刻も早く助けられたら、とCTスキャンで病気の部位を調べながら針で細胞を採取することもできます。しかし、心臓に近い場合など、どうしても診断がつかない場合は、手術で診断しなければならないこともあります。現在は胸腔鏡という1cmくらいの太さの機械をつかって体の傷をできるだけ少なくする方います。たとえば胃ガンの場合、早期なら内視鏡治療となり、入院期間は1週間程度です。手術費そのものは7万5千円でこれに入院の基本料金、薬剤費、検査費等を追加しても総額は20万円前後であり、個室料金(差額ベッド代)や食費などを除いた自己負担額は実質的に7万円ほどです。これに対して、ガンがある程度進行していると胃を摘出することになります。手術費は約60万円ですが、平均1ヶ月以上の入院が必要になるため、入院費は100万~200万円かかります。自己負担額も差額ベッド代や食費を除いて40万~70万円になります。つまり同じ胃ガンといっても早期ガンと進行ガンでは、入院費に5~10万円もの違いが生じることになります。 化学療法と放射線治療の費用ガンの治療では、早期でなければ、多くの患者が手術だけでなく、化学療法や放射線治療をも受けることになります。たとえばさきほどの胃ガンの例では、通院で化学療法を受けることになれば、月々抗ガン剤の費用がかかります。胃ガンの薬剤だと1ヶ月に約7万~8万円の費用(自己負担額2万~2万5千円)がかかることになります。また大腸ガンの抗ガン剤はもっとも高価な部類に入りますが、薬剤費は薬の種類によっては1ヶ月に40万円(自己負担額10万~12万円)ほどかかります。放射線治療の費用は照射方法にもよるものの、一般的な体外照射では1回1万円で、25回受ければ計25万円となります。以上は、保険内診療には自己負担額は前記の金額の3割となり、高額療養費の支給も受けられます。ただし、治療の中にひとつでも保険外診療が含まれると、全額が自己負担になることもあります。その治療費はときには1000万円以上にも達します。 公的保険制度や民間保険を活用すれば、ガンの医療費負担はある程度軽減されます。とはいえ、家族のひとりがガンになると、治療費だけではなく、交通費(患者だけでなく家族も)、宿泊費、入院準備費用、手術後の補助器具費など、さまざまな費用がかさみます。患者や家族が休職すれば、収入も減少します。ガンとの闘いは、患者と家族の経済的な戦いともなるのです。 ガンの医療費を補助する制度はありますか?知っておきたいガン医療費の補助制度家族がガンになったとき、その病状と今後の見込みだけでなく、医療費も気にかかります。とりわけ家族の生計の担い手がガンになると、医療費は家族全員にとってきわめて深刻な問題になります。 日本には医療費を補助するいくつかの制度があります。 医療保険制度 日本では、国民はすべて医療保険に加入することになっています。たとえば国民健康保険や職場の健康保険、共済組合、船員保険などです。保険の対象となる医療にかかった費用は、保険の種類によ期間も長く、1年以上かかることはまったくめずらしくありません。さらに、いったん治療が終わったとしても、数年間は定期的に検査を受け続けることになります。厚生労働省の調査では、ガンの入院費は1日平均約3万3千円、通院費は約1万4千円、入院1回あたりの費用は約100万円となっています。(自己負担はこのうち3割)。とはいえ、これはあくまでも平均値でありガン患者すべてにこのような医療費がかかるわけではありません。より安価にすむ患者もいれば、これよりはるかに高額になる患者もって一定の比率(国民健康保険で3割)を患者が自己負担し、残りは保険組合などから支払われます。 ガンの治療にはガンの種類や病状に応じた治療法や診断法があり、治療効果や安全性が確認され治療法として確立している診断や薬に対しては、保険が適応されます。 高額療養費制度(高額医療費制度) ガンの診療では、たとえ医療費の自己負担分が3割としても、1ヶ月の自己負担分が数十万となることも少なくありません。 そこで患者の負担を軽くするため、高額な医療費を補助する制度(高額療養費制度)があります。 これは、1人の患者が1ヶ月間に医療機関に支払った金額が一定の限度金額を超えたとき、その超過分を健康保険から支給するというものです。限度額は所得や年齢によって異なります。 70歳未満で平均的な収入のある人の場合、単純に言うと約7万円の医療費は自分で支払い、それ以上の金額はこの制度から支給されます。 また、1年間に4回以上の高額療養費が支給されたときには、患者の1ヶ月の負担額はさらに軽減されます。 高額医療費を受け取るには、まず申請が必要です。 申請の窓口は、国民健康保険の場合は役所の国民健康保険課など、企業の場合は勤務先の保険担当者(総務など)となります。申請には、保険証のほか、医療費の領収書や明細書、印鑑などが必要です。 高額療養費の手続きがよくわからないときは、医療機関の会計窓口や患者相談窓口に相談してみましょう。医療費の領収書や明細書はほかでも使用することがあるので、申請時に返却してもらえるか確認しておきます。 なお高額療養費は、医療費の支払い日や診療を受けてから2年以上たつと、払い戻しを受けられなくなります。
かるのガンの医療費はどのくらいかか早期ガンと進行ガンでは医療費に大きな差ガンの種類は何か。どんな性質や特徴をもつか法が開発され、肺がんの診断に応用されています。 肺がんの診断がついたら、その進行や転移の程度を調べるために、頭部、腹部のCTや骨のシンチグラム、MRI、また、胸水の細胞を調べることもあります。縦隔鏡という、リンパ節転移の進行の程度を検査する方法もあります。発され、いままで見過ごされてきた小さな病気も発見されるようになりました。それにともなって診断の技術も日に日に進歩しています。
会社や町の検診などで、「要精査」といわれた場合は、おはやめに、最寄りの病院に相談され、CTスキャンを受けることをおすすめします。もし何かレントゲンに影があったとしてもいちがいに深刻な病気とは限りません。もう一歩進んだ検査で、はやめにはっきりさせることが、精神的にも肉体的にも大切なことです。そしてまんがいちその病気に肺がんの疑いがあれば、われわれ肺がんの専門医にご相
談ください。 肺がんの検査はどんなことをするの


慢性リンパ性白血病

治療の種類によって進行のしかたや速さ、のくらい進行しているか(病期は何か)。リンパ節や他の臓器への転移は起こっているか?ガンの種類によって異なりますが、一般にリンパ


慢性リンパ性白血病

節にガンが転移していると治療後に再発する確率が高くなります。また、他の臓器に転移していると治癒は困難といえるようです。 がん患者の食事療法がん患者の食事療法とは、調べ

慢性リンパ性白血病


てみたら特にこれという決定的なものが見当たりません。全てのがんにいえますが野菜中心の食事にして、肉類は控えめにした方がいいとあります。これはがんの患者さんに限らず健


慢性リンパ性白血病

康な人にもいえることです。「がんになる」とは、食事とストレスが一番影響する分けです。今まで、なに制限なく食べたい物を好きなだけ食べお酒も飲みたいだけ飲みタバコも好

慢性リンパ性白血病


んでいた方が、がんになり食事もお酒もタバコも制限されるとなると、富かどうかということです。実際の医者の言葉で手術の経験豊富な医者は、安心できるが、経験を積んでない医

慢性リンパ性白血病


者は失敗する可能性が高いとの事。医者も人間ですから経験を積まないと上手くはならない事は分かります。しかし、我々は実験材料にはなりたくないです。 がんの転移がんの転移

慢性リンパ性白血病


と聞いたら生きる希望もありません。なぜなら、がんの転移は手術も出来なくなるため、死というイメージがあるからです。しかし、あきらめてはいけません。きついですけどがんの

慢性リンパ性白血病


治療がない訳ではありません。私の友人もがんが転移していますが、あきらめてないと言っています。友人は、がんの治療に温熱療法を行っています。がん細胞は39度で増殖


白血病生存率

急性白血病の治療は年々進歩してきています。これには、新規抗がん剤の開発、大量投与による治療効果の改善、補助療法(無菌室の使用、抗生剤、抗真菌剤、輸血療法および病 カイン療法など)の進歩などが、大きく寄与しています。今回は、おもに急性白血白病細胞を根絶すること白血病治療の目的血
 白血病が見つかったときには、体内には白血病細胞が1012(一兆)個以上あるといわれています。この白血病細胞を根絶することが、治療の目的になります。
 治療は、寛解導入療法と寛解後療法の大きく分けて二つに分類されます。寛解導入療法とは、完全寛解状態(骨髄中の白血病細胞が5%以下で、かつ末梢血?骨髄が正常化し、白血病に基づく症状や所見が消失した状態)に導くための治療法です。
 しかし寛解状態が得られても、体内には白血病細胞が108~109個残っていると考えられています。このように白血病細胞が残存した状態で治療をしないでいると、再発してきます。そこで、この残存した白血病細胞を根絶するために、くり返し寛解後療法が必要となります。
 急性骨髄性白血病の寛解導入療法?寛解後療法に使用される抗がん剤は、サイトシンアラビノシドとアントラサイクリン系薬剤に大別され、この二種類を組み合わせて使用します。また、これらの薬剤に6-メルカプトプリンなどを加えることもあります。これらをもちいることにより、寛解導入療法で55~80%の寛解率と寛解後療法で30%の治癒率が得られます。
 急性骨髄性白血病のなかでも、急性前骨髄性白血病は特殊で、これにはレチノイン酸というビタミンAの誘導体が有効です。レチノイン酸には、未成熟な白血病細胞を成熟白血球に誘導するはたらきがあります。ただし、このレチノイン酸だけでは治癒は望めません。したがって、やはり抗がん剤を使用した治療が必要ですが、ほかの白血病と異なり、寛解率?治癒率は高いといわれています。
 成人急性リンパ性白血病の治療の中心となる抗がん剤としては、アントラサイクリン系薬剤、ビンカアルカロイド系薬剤、プレドニンおよびL-アスパラギナーゼがあげられます。これらを組み合わせた化学療法で寛解率は75~90%になりますが、再発が多いため、治癒率は30~45%です。
 白血病細胞は、遺伝情報をもっているDNAを複製して二倍にし、そして分裂します。これをくり返して、体内で増殖していきます。抗がん剤には、細胞が増殖することを抑えるはたらきがあります。多くの抗がん剤は白血病細胞だけに有効なわけではなく、正常の分裂可能な細胞にもはたらいてしまい、それが副作用として現れます。
DNA合成阻害剤
 DNA合成阻害剤は、大きく二つに分けられます。DNA合成に必要な材料を不足させる抗がん剤と、DNAの合成を不能にする抗がん剤です。前者は代謝拮抗剤といわれ、6-メルカプトプリン、サイトシンアラビノシド(キロサイド(1)、サンラビン(2))、メトトレキセートおよび慢性骨髄性白血病におもにもちいられるハイドロキシウレアがあげられます。後者としてはアントラサイクリン系薬剤(ダウノマイシン(3)、アクラシノン(4)、ノバントロン(5)、イダマイシン(6))があげられます。
 副作用としてこれらの抗がん剤に共通して、骨髄のはたらきが一時的に低下すること(骨髄抑制)があげられます。そのほかに、6-メルカプトプリンには肝障害があります。サイトシンアラビノシドには肝障害、嘔気?嘔吐、脱毛があります。また、大量療法時におこる可能性がある小脳障害が有名です。アントラサイクリン系薬剤には、使用量が増えてくることによる心筋障害があります。ハイドロキシウレアには口内炎、脱毛があります。
細胞分裂を障害する薬剤
 細胞が二つに分裂する際に、必要な紡垂糸を障害することで作用を発揮します。オンコビン(7)などの薬剤が、急性リンパ性白血病に広く使用されています。副作用としては、骨髄抑制は少なく、手足の指先のしびれや麻痺性のイレウスなどの神経障害が特徴的なものです。まれながら血中ナトリウム値の低下がおこります。
レチノイン酸
 レチノイン酸というビタミンAの誘導体に、白血病細胞を正常な細胞に分化誘導するはたらきがあることは、古くから知られていました。とくに急性前骨髄性白血病に有効で、この薬剤だけで寛解状態に達することもあります。
 この薬剤はトレチノイン(ベサノイド(8))という経口剤です。副作用として肝障害、皮膚角化、発熱、呼吸不全、胸水および循環障害などをおこし、この状態をレチノイン酸症候群といいます。これは、レチノイン酸の中止とステロイドによる治療で改善します。
その他
 急性リンパ性白血病細胞は、アスパラギンを必須アミノ酸として生存しています。しかし、正常細胞はアスパラギンを合成することができますが、白血病細胞はそれができません。そのため、アスパラギンを分解する作用のあるL-アスパラギナーゼ(ロイナーゼ(9))は、白血病細胞のみを障害することができます。副作用として、骨髄抑制は少ないですが、肝障害、膵炎、全身倦怠感およびショックなどがあげられます。
 慢性骨髄性白血病に対してはインターフェロンがもちいられ、多くの症例で効果を上げています。副作用としては、発熱、全身倦怠感、血小板減少およびうつ症状などがあげられます。
 以上、おもに急性白血病の治療方法と抗がん剤のはたらきや副作用についてお話ししました。抗がん剤には強い副作用がつきものです。しかし、だからといって副作用を恐れているばかりでは、急性白血病の治療目的に達することはできません。副作用はでないにこしたことはないのですが、病気を治すためにはこれらのくすりが必要です。
 つねに治療効果と副作用をてんびんにかけて最善の治療を行おうとしている主治医?看護婦の医療チームと、よく相談しながら治癒をめざしていただければと思います。
白血病
未熟な白血球が、骨髄[こつずい](造血器)の中で異常に増殖するため、正常な血液細胞の増殖が抑えられてしまう病気です。
白血病は、増殖している細胞の形態から急性型と慢性型に分けられます。急性型は症状が激しく、慢性型はゆっくりしているのが普通です。また、異常に増殖している血球の性質から骨髄性とリンパ性に分けられます。わが国では、慢性型のほとんどが骨髄性です。
急性白血病は、日本人の場合には、人口10万人につき毎年3~4人の割合で発生します。大きく急性骨髄性白血病と急性リンパ性白血病の2つに分けられ、細胞の形態、細胞の表面形質、染色体変化などによりそれぞれさらに細かく分類されています(FAB分類*)。
急性白血病FAB分類
国際的に使用されている分類法で、急性骨髄性白血病は8つに、急性リンパ性白血病は3つに分けられています。

これは治療方針を決めるうえで、大切な分類です。
白血球は、骨髄[こつずい]などの造血器で幹細胞から分化(成熟)します。なんらかの異常により、この幹細胞が分化する能力を失い、未熟な細胞(白血病細胞)が骨髄内で無制限な増殖を起こしているのが急性白血病です。
貧血、感染による高熱、出血が主要症状
白血病では、異常細胞が骨髄[こつずい]を占領するために正常の血液をつくる能力が障害され、赤血球、白血球(好中球)、血小板が減少してきます。そのため、赤血球の減少による貧血、白血球減少による感染、血小板減少が原因となって出血が起こったりします。また、白血病細胞が血流にのって全身の臓器に入り込み(浸潤といいます)、その臓器のはたらきを障害し、いろいろな症状を起こし、生命を脅かすのです。
自覚症状は高熱、出血傾向(鼻出血、紫斑[しはん]、歯肉出血など)、歯肉の腫れ、貧血、めまい、倦怠感[けんたいかん]など、症例によりまちまちです。なかにはかぜだと思って病院に行ったら、血液検査で異常を指摘され、白血病が発見されることもあります。白血病細胞を撲滅し、そののちに正常な血液をつくる力を回復させることを目的として行う強力な治療です。末梢血液や、骨髄[こつずい]の所見が正常と見分けがつかない状態への回復(完全寛解といいます)をめざして行う治療なので、寛解導入療法と呼んでいます。化学療法と補助療法に分けられます。
化学療法とは、白血病細胞の撲滅をめざして行う薬(抗白血病薬)による治療です。有効な薬剤を組み合わせて使用する多剤併用療法が行われます。治療に伴う副作用としては、消化器症状、脱毛、感染症、肝障害、出血傾向などが挙げられます。
急性前骨髄球性白血病と呼ばれるタイプではビタミンAの誘導体を使った分化誘導療法が行われます。これは、従来の治療法とはまったく異なるもので、「薬剤により白血病細胞を分化させて病気を治そう」という画期的な治療法です。
病状により化学療法と組み合わせて行うこともあります。
補助療法とは、骨髄のはたらきが戻るまでの期間に起こる可能性のある出血?感染に対する治療のことです。無菌室をはじめとする感染予防対策の進歩、感染症に対する新しい抗生物質の開発、輸血の発展などの進歩があり、急性白血病の治療成績*は向上してきています。
急性白血病の治療成績
完全寛解率は70~80%、化学療法による5年生存率は30%前後と考えられます。
造血幹細胞移植を行うと50~60%くらいの生存率が期待されます。
【地固め療法と維持強化療法】
分化誘導療法を行った症例を含め完全寛解となっても、なお体内には多数の白血病細胞が残存しているので、その後の治療をしなければ再発してきます。
この、再発を防ぐ(すなわち治癒をめざす)ために、完全寛解に入った患者さんに行われる治療を地固め療法、維持強化療法と呼んでいます。
【造血幹細胞移植】
化学療法だけでは治癒しにくいタイプや再発した症例には造血幹細胞移植を行うことにより治療成績を向上させることができます。専門家と相談して方針を決めることが大切です。
慢性骨髄性白血病

多能性幹細胞(血球をつくる、いちばんもとになる細胞)のレベルで異常をきたした造血細胞の腫瘍性増殖[しゆようせいぞうしよく]に原因する疾患です。
急性白血病と違って、病状は徐々に進みます。約80%に脾臓[ひぞう]の腫れがみられ、健康診断のときにそれがきっかけで見つかることもあります。血液検査をすると白血球数が著しく増加しているのが特徴で、10万~20万以上になることもまれではありません。血小板増加例も多くみられます。
また、白血病細胞にはフィラデルフィア染色体と呼ばれる特有の異常がみられることが診断の決め手となります(最近では、この染色体異常と関連してみられる遺伝子の変化も、診断や治療効果判定に利用されています)。
慢性の安定状態の後に急性転化
この病気は、急性白血病と異なり化学療法だけで治癒することはなく、治療をつづけているにもかかわらず、平均数年で病状が変化し、末梢血液、骨髄[こつずい]に幼若細胞[ようじやくさいぼう](芽球)が増え、急性白血病と区別できないような状態になります。これを急性転化といいます。
急性転化を疑わせる症状は、発熱、貧血、出血傾向、脾腫[ひしゆ]の増大、腰痛、頭痛、リンパ節の腫れなどです。
骨髄穿刺[こつずいせんし]などで芽球の増加を確認すれば、診断は確定します。
安定した慢性期の状態から、慢性期の治療ではコントロールしがたくなる時期(移行期)を経て急性転化を起こすことも、慢性期から短期間の間に急性転化を起こすこともあります。
治療に画期的な薬剤が登場
慢性期の治療はインターフェロン、ハイドレアなどで行われてきましたが、最近この病気の成り立ちにかかわる画期的な治療薬が開発されました。
この病気は、フィラデルフィア染色体と関連する遺伝子がつくり出す異常なたんぱく質の作用により発病することがわかっていましたが、この異常なたんぱく質のはたらきを妨害する薬(イマチニブ)がつくられたのです。
この薬を使用すると、すみやかに血液所見は改善し、初めて治療を受けた患者さんの7~8割でフィラデルフィア染色体が消失し、なかには異常な遺伝子まで消失する症例もあると報告されています。フィラデルフィア染色体の消失、異常遺伝子の消失は慢性期間の延長(すなわち生存期間の延長)と直結しています。しかも、この効果は初めて治療する患者さんだけでなく、従来治療の中心だったインターフェロン治療の効果が不十分だった患者さんにも認められます。
イマチニブの効果で移植を判断
この薬のおかげで、患者さんの状態は改善し、急性転化が起こるのを先に延ばすことは確実にできそうですが、まだ使えるようになって日が浅いので、この薬だけで治癒するかどうかは判断できません。
この薬が登場するまでは、「治癒をめざすためには提供者がいる若年の患者さんには、診断後なるべく早く移植をする」という考え方が主流でしたが、これからは「イマチニブの治療効果を見定めてから、移植の必要性を判断する」という考えに変わってくると思います。
専門医によく相談しながら、治療を受けてください。
もし、急性転化が起こったら急性白血病に準じた治療に切り替えます。
骨髄異形成症候群

造血幹細胞の異常により起こる、中高年者に多くみられる病気です。前白血病状態と考えられています。末梢血液は、程度の差はありますが、白血球、赤血球、血小板など全ての血球の減少をきたしており、骨髄[こつずい]の造血機能不全といえる状態です。FAB分類では5つの病型に分類されていますが、最近もっと細かい分類(WHO分類)も提唱されています。
病型により急性白血病へ移行する頻度が異なります。
慢性の経過をたどることと、患者は高齢者に多いことから、強力な治療は行わず、輸血、副腎皮質ホルモン薬、G-CSF、ビタミンD3などを使用していますが、明らかに急性白血病の状態あるいは、それに近い状態になれば、急性白血病の治療を行うこともあります。
患者さんの年齢、病型によっては骨髄移植をする方法もあります。

放っておくと命にかかわる病気ではありますが、適切な治療をすれば完全に治ることも期待できます。
白血病の疑いのあるときは、まず、血液の専門医のいる、血液検査設備のととのった病院で診てもらうことが重要です。まず、血液の働きについて説明します。
血液は、血液を作る大元になっている一つの細胞(造血幹細胞)が 赤血球、白血球、血小板に分化して出来ます。
赤血球はヘモグロビン(血色素)を含む細胞で、ヘモグロビンは酸素と結びつき、肺で得た酸素を体中に運びます。
白血球は細菌感染や、炎症を抑える働きです。 よく傷口が可能した時に緑色がかった白い膿みが出ますが、これは白血球の塊です。
血小板は止血の役割をします。

白血病とは、骨髄中で血液細胞を作っている造血幹細胞が各血液細胞に育っていく段階のいずれかでがん化し、規則正しい分化?成熟過程をとらずに無秩序に増殖してしまう病気です。成人の白血病は原因がはっきり解明されていません。
がん化した白血病細胞は、無制限に増殖して、種々の臓器に侵入するとともに正常の造血細胞を圧迫して、正常な3種の血球(赤血球、白血球、血小板)が作られるのを阻害します。
その結果、それぞれの機能が働かなくなり、貧血や、感染症、出血などさまざまな症状を引き起こしてしまうのです。
なので、このHPの患者も発病から入院までに書いたような動悸や息切れ、歯茎の出血などが起きてしまったのです。

白血病は大きな分類では、急性白血病、慢性白血病があり、急性白血病は、白血病細胞の種類により、さらにリンパ性か非リンパ性(骨髄性)かに分かれます。さらに細かい分類がありますが、ここでは省きます。
より詳しい情報が欲しい方は各医療機関のHP等で見る事が出来ますので検索してみて下さいね。
いずれにしても、固形がんのように、早期発見して患部を切れば治ると言うものではないので、厄介です。
急性骨髄性白血病、分類M2

【治療法】
点滴による全身投与の抗がん剤による治療法をする。
一般的には5-6ヶ月かけて、4-5回の抗がん剤を投与し、その後5年間再発がなければ治癒と言う。
先ず最初の目標は、骨髄血中の白血病細胞が5%未満になる事で、この状態を完全寛解と言い、約70%位の人が完全寛解に達する。
骨髄移植はリスクが高いので、抗がん剤が効かない場合や、再発をした場合に行う。
治療は日本成人白血病治療研究グループ ( Japan Adulty Leukemia Study Group, JALSG ) のプロトコールに沿って行いたい。(同意の上) 白血病の治療については画一された治療法がない為、より高い治癒率や最良の治療法を目指し、多数の病院がJALSGのに参加し、大規模な研究を行っている。 この治療計画は薬剤の認可のための臨床試験ではなく、使用される薬は全て厚生省の認可を受けた保険適応のものであり、他の治療法と比べて効果

白血病生存率

落ちるという事はない。個人が特定できる情報は収集されないが、症例がどこかで発表される事はある。また検体は保存される。 との事でした。


白血病生存率

寛解導入法
白血病の発病時、体内には1012個の白血病細胞があり、重さにすると数キロ単位に及ぶそうです。

白血病生存率

この白血病細胞を初回の強力な全身科学療法(抗がん剤投与)により、1/100~1/1000まで減らします。

白血病生存率

その結果、骨髄血中の白血病細胞が5%以下に達し、血球の数値も正常になる事を、完全寛解と呼び、この治療の事を寛解導入法と言うそうです。
地固め療法

白血病生存率

寛解しても、体内にはまだ109個の白血病細胞が残っているので、そのまま放っておくと再び白血病細胞が増えてきてしまいます。そこで白血病細胞が増える前に、さらに3-4回の化学

白血病生存率

療法を繰り返し、徹底的に白血病細胞を叩きのめす必要があり、この治療の事を「地固め療法」と呼びます。

白血病生存率

【副作用】
下記のような様々な副作用がおきる可能性があります。しかし全てにではありませんが、対応策が用意されています。

白血病生存率

(この時には説明がありませんでしたが、味覚異常も起きました。それから8月には合併症で脳膿瘍も??。)


2008年5月24日星期六

白血病症状

で基準値を超えた場合を「偽陽性」といいます。
しかし、前にも述べたように、腫瘍マーカー値は様々な要因で上昇するので、基準値を超えたからといって、すぐに何らかの病気であるということはできません。病気があるかどうか、さらに、その病気が癌であるかどうかを確定するには、画像検査や生検など、その他の複数の検査結果から総合的に判断する必要があります。
腫瘍マーカーの内、体内の特定の臓器細胞でのみ作り出されるものがあります。これを「臓器特異性が高い」といいます。例えば、肝細胞がんに対する「AFP」、前立腺がんに対する「PSA」がそれです。
この種の腫瘍マーカーが異常値を示した時には、すぐにその臓器の疾患を診断することができます。
しかし、多くの腫瘍マーカーは複数の臓器で作り出されるため、ある特定の腫瘍マーカー値が上昇したからといって、その臓器と疾患を特定することはできません。
まずはがん細胞の成長?進行を止めることが先決です。いきなりがんを消すことは考えません。
基礎的な体力、元気、食欲を取り戻すことによって、今以上に悪くならないことを目指すのです。 たとえがんが体に
残っていたとしても、それ以上大きくならなければそれでいいのです。体に悪さをしなければいいのですから。がんを消すのではなく、がんの周りに壁を作り、囲んでいくのが、漢方の抗がん剤の効き方です。
がんを囲い込むことにより、がん細胞をじわじわと締め付け体に害のない「線維細胞」に変質させてしまうのです。
遺伝子の暗号のもとであるG、A、T、Cの4つの文字は、細胞が分裂するときには、そのとおりに新しい細胞に受け継がれます。DNAメチル化(図の中の赤丸印)も、塩基配列と同じように、もとのとおりに受け継がれます。7.遺伝子異常の診断、治療への応用 遺伝子の異常は、正常細胞をがん細胞へと変化させる大変都合の悪い現象ですが、別の見方をすれば、正常細胞とがん細胞を見分けるための決定的な証拠にもなります。したがって、遺伝子異常を応用して、がんの診断や治療ができないかという研究が進んでいます。 例えば大腸がんの早期発見のために、便中に存在する微量のがん細胞の異常DNAや、血中を流れている微量のがん細胞の異常DNAを検出する試みです。がん細胞である決定的証拠の遺伝子突然変異やエピジェネティックな変異を検出することで、がん細胞を見つけようとするものです。 また、がん細胞に生じた遺伝子異常によってでき上がる、異常蛋白質を標的とした治療法の開発も進んでいます。この異常蛋白質を、極めて特異的に認識したり抑制したりすることで、正常細胞に影響を及ぼさず、がん細胞だけを特異的に攻撃できる薬の開発が可能になると考えられています。事実、グリベックという白血病の治療薬は、白血病細胞に生じた異常蛋白質を特異的に抑制することで、白血病という血液のがんを治療することができた最初の例です。 小児がんとはがん患者さん全体のなかで、子どもが占める割合は1%程度です。日本では、年間約2,500人の子どもにがんが発生しています。現在では、約7割の小児がんの子どもたちが治癒するようになってきており、人口1,000人あたり1人くらいが小児がんの既往歴をもち、成人に達するようになるといわれています。一方で小児がんは、小児期の死亡原因の2位となっています。 主な小児がんは、白血病、神経芽腫、脳腫瘍、悪性リンパ腫、ウィルムス腫瘍(腎芽腫)などです。血液のがんである白血病や悪性リンパ腫を除き、大人ではまれなものばかりです。胃がんや肺がんなどは、子どもにはみられません。神経芽腫、腎芽腫(ウィルムス腫瘍)、肝芽腫など「芽腫」と呼ばれるがんの原因は、胎児の体の神経や腎臓、肝臓、網膜などになるはずだった細胞が、胎児の体ができあがった後も残っていて、異常な細胞に変化し増えていった結果と考えられています。大人のがんとは異なり、生活習慣にがんの発生原因があると考えられるものは少なく、網膜芽腫やウィルムス腫瘍のように、遺伝するものもあります。 小児がんの多くは、好発年齢が乳幼児期にあり、学童期、思春期と成長するにつれ次第に減少します。乳児期~幼児期前半(2歳くらいまで)に多いのは神経芽腫、網膜芽腫、ウィルムス腫瘍、肝芽腫などです。幼児期(2~6歳くらい)では白血病、横紋筋肉腫を含む軟部肉腫、10歳以後思春期にかけては成長に伴い、骨肉腫、軟部肉腫、睾丸や卵巣から生じる胚細胞性腫瘍が多くなります。 小児がんは発見が難しく、がんの増殖も速いのですが、大人に比べて化学療法や放射線療法に対する効果が極めて高いのも特徴です。治療自体は決して楽なものではありませんが、長期にわたる治療期間にも子どもが成長発達できるよう、入院中から退院後の生活を視野に入れて過ごすことが大切になります治療を受けるのは子ども自身ですから、保護者が治療に同意しているだけでなく、子どもが自分に行われる医療行為について納得していることが重要です。説明の方法は、保護者と医療スタッフ(医師?看護師)が、何を、どのように、どのタイミングで話すのがよいかを十分に相談しながら行われます。子ども自身の意思を尊重しながらわかりやすく説明することで、子ども自身が持つ病気に立ち向かう力を引き出し、本人が納得して前向きに治療にのぞめると考えられています。お子さまが小児がんと診断され、ご家族のみなさまは大変心配されているでしょう。人それぞれに捉え方は異なりますが、重い病気を持つ子の親は共通した経験をし、同じような感情を抱くことが多々あります。不安や悩みを一人で抱え込まず、似た経験をした親同士で体験や感情を分かちあうことも、ときには必要になります。 お子さまが入院されて心配なさっていることと思います。気持ちが少し落ち着いてきましたら、入院されたお子さまのきょうだいのことも気にとめていただきたいと願います。きょうだいも幼いなりに自分のきょうだいを心配しており、気持ちも不安定になることがあります。5)治療終了時のこと(1)晩期障害小児がんの治療成績は近年向上してきました。しかしその反面、小児がんを克服した子どものなかには、治療の影響でさまざまな二次的な問題が生じていることが明らかになってきています。 晩期障害は、主に成長発達の異常(内分泌(ないぶんぴつ)異常を含む)【身長発育障害、無月経、不妊、肥満、やせ、糖尿病】、中枢神経系の異常【白質脳症、てんかん、学習障害】、その他の臓器異常【心機能異常、呼吸機能異常、肝機能障害、肝炎、免疫機能低下】、続発腫瘍(2次がん)【白血病、脳腫瘍、甲状腺がん、その他のがん】などがあります。成長に伴って晩期障害が明らかになってくることもありますので、治療が終了した後の診察は、主治医と相談しながら進めていきましょう。 薬物療法とは薬物療法とは、薬を使う治療のことです。がんの場合は、抗がん剤、ホルモン剤、免疫賦活剤(めんえきふかつざい:免疫力を高める薬剤)等を使う化学療法が、これに相当します。症状を和らげるためのいろいろな薬剤、鎮痛剤、制吐剤等も薬物療法の1つです。ここでは主に、抗がん剤、ホルモン剤を使う化学療法について説明します。2.局所療法と全身療法がんの治療は、「局所療法」と「全身療法」に分けることができます。 局所療法と全身療法の違いは、例えば田んぼの雑草(がん細胞)を刈り取るか、薬をまくかの違いに似ています。雑草が一部分であれば、正常な作物ごと刈り取ることも可能です(局所療法ー手術など)。しかし、田んぼのあちこちに雑草が生えてきた場合は、雑草をすべて刈り取ることは不可能なので、田んぼ全体に薬をまき、除草します(全身療法ー薬物療法)。1)局所療法外科療法、放射線療法等があります。 外科療法は、がんを含めて正常細胞の一部を切り取って、がんをなくしてしまう治療法ですから、原発巣(がんが最初にできたところ)にがんがとどまっている場合には完全に治すことができます。 がんのあるところへ高エネルギーの放射線を照射したり、あるいは小さな放射線源をがんの近くの体内に埋め込んで、がんをなくす方法です。放射線療法も同様に、原発巣にとどまっているがんの場合には完全に治すことができる場合もあります。基本的に、外科療法も放射線療法も治療目的で行う場合は、がんが局所(原発巣)にとどまっている場合に適応となります。それ以外にも、症状緩和の目的で使われる場合もあります。例えば、骨転移などによって患者さんの疼痛(とうつう)が非常に強い場合には、その部分への放射線照射によって痛みを緩和することができます。 局所への効果をねらって行う薬物療法もあります。例えば、がんが必要とする栄養を送っている血管(栄養動脈)に、選択的に抗がん剤を注入する「動注療法」も局所療法に当たります。2)全身療法抗がん剤やホルモン剤等の薬剤を、静脈内注射や内服等の方法で投与する薬物療法が主体になります。がんには、抗がん剤によく反応するタイプのものと、そうでないものがあります。白血病、睾丸腫瘍等のがんに対しては、薬物療法によって完全に治すことが期待できます。完全に治すことができない場合でも、がんの大きさを小さくすることで、延命効果や痛みなどの症状を和らげることが期待できます。しかし、薬物療法で使われる抗がん剤の多くは副作用を伴うことが多く、その使用には高度の専門知識が必要です。3.がんの化学療法とは化学療法とは、20世紀の初頭にドイツのエールリッヒ博士がはじめて使った言葉です。がんの化学療法は、化学物質(抗がん剤)を用いてがん細胞の分裂を抑え、がん細胞を破壊する治療法です。抗がん剤は、投与後血液中に入り、全身をめぐって体内のがん細胞を攻撃し、破壊します。どこにがん細胞があってもそれを壊滅させる力を持っているので、全身的な効果があります。がんは全身病と呼ばれるように、早期にはある部位に限定している局所の病巣が、次第に全身に広がって(転移)、全身的な病気になります。主ながんの治療法のうち心掛けています?本年度は138例の乳がん症例にセンチネルリンパ節生検を施行して、この内110例(80%)が腋窩温存となりました?腫瘍の悪性度に応じて補助化学内分泌療法や温存乳房への放射線照射を施行しています?センチネルリンパ節生検に関する第III相臨床試験が欧米で進行中ですが、米国ではセンチネルリンパ節生検がN0乳がんの外科基本手技として定着しつつあります?組織学的センチネルリンパ節転移陰性乳がんの予後の検討と腋窩温存後の後遺症について注意深く経過観察を続けています?不必要な外科的侵襲を避けて患者さんに優しい医療の実践を目指し、乳がん治療の個別化に結びつく臨床研究を進めていくつもりです?
乳癌(乳ガン)とは?日本女性では乳がんにかかっている人は胃がんに次いで多く、今世紀には、女性にのがん死亡原因のとして、乳がんが最も多くなると予測されます。
世界的に見ても乳がんになる人は増加しており、女性が最もかかりやすいがんの第1位です。
乳がんは必ずしも女性だけがかかる病気ではありません。
男性も乳がんになります。しかし、その割合は全体の0.5~1%にすぎません、割合からいえば圧倒的に女性に多い病気です。
乳腺組織に発生するがんは大きく2つに分ける事ができます。
一つは母乳を作り出す腺房から発生するがんで少葉がんと呼ばれるのもです。
もう一つは、母乳を乳口まで運ぶ乳管から発生する乳管がんです。
乳がんの約90%は後者の乳管内がんで、残りの10パーセントは少葉がんと特殊型と呼ばれる稀ながんで占めています。
浸潤がんと非浸潤がん
がんが少葉や乳管の中に限られていて、周囲に広がっていない状態を「非浸潤がん」と呼びます。非浸潤がんは乳がん全体の約10パーセントほどですが 転移もなく手術により100%治りますので、予後(治療により治る可能性や生存率)の良い乳がんです。
これに対して、乳管の中で増えたがん細胞が、周囲の組織との境(基底膜)を破壊して広がって行くものを「浸潤がん」と呼び、乳がんの90%がこれに属します。 下記の通り、このタイプは3種類の通常型浸潤がんと、稀な特殊型浸潤がんに
分けられますが、これらのどの型かで治療後の予後も違ってきます。
非浸潤性乳がん 浸潤性乳がん 乳管内がん少葉がん
嚢胞内がん ページェット病 通常型浸潤がん乳頭腺管がん
充実腺管がん硬がん 特殊型浸潤がん粘液がん髄様がん浸潤性少葉がん 再発と遠隔転移
乳がんを放置しておくと、脇の下のリンパ節に転移し「がん細胞」が血液やリンパの流れに乗って、骨?肺?肝臓?脳など遠くの臓器に転移してしまいます。これを遠隔転移といいます。
肺に転移が認められた場合は「乳がんの肺転移」または 「転移性肺がん」と呼び、「肺がん」ではありません。初回の手術で、最も適した手術法が取られても、残念ながら再発する場合があります。これを「再発乳がん」と呼びます。
再発には、手術をした乳房に再発してくる局所再発と、乳房以外の他の臓器に再発してくる遠隔転移があります。がんの再発は、初回手術から2~3年で起こる事が多いのですが、乳がんの場合は 5年や10年経過してからでも再発するのが特長です。
一般的には初回手術から再発までの期間が長いほうが延命効果が高いとされています。
また、再発が胸壁だけに限られている場合の手術後の5年生存率は30~50%と 比較的良好です。リンパ節などへ再発した場合は、がんが疑われる周辺組織も、 リンパ節と一緒に全て切除します。 他の臓器への再発(遠隔転移)では骨転移が多いのですが、肺や肝臓などにも転移します。稀に脳転移も認められています。
遠隔転移はそれが例え1つでも、乳がんがすでに全身に広がったことを意味します。その部分だけを取っても他の場所に再発するため、延命にはなりません。 そのため手術は行われません。
当方の治療法は
乳癌(乳ガン)の原因がんにかかりやすい人をハイリクスファクチャーといいます。
母親や姉妹にがんになった人が居る人はハイリスファクチャーといえます。
また、食生活と栄養においても乳がんの発生?増加の因子があります。
特に近年、日本も食生活の欧米化で、バターやチーズ等の乳製品を多く摂取するようになり、乳脂肪中のコレステロールが卵胞ホルモンの過剰分泌を促し、がんを誘引しているのではないかと考えられています。
さらに、肥満と深く関係があり、特に閉経期以降の肥満は乳がんの促進因子となります。乳がんになりやすい因子(リスクファクター)として以下の様なものがあげられます。
0代以上の未婚者
初潮の時期が早く閉経年齢が55歳以上
初産年齢が30歳以上
標準体重よりプラス20%以上の肥満
乳がんや良性乳腺疾患の既往がある
参照してください)にがん特異的抗原遺伝子を導入することによって、抗がん活性が高まることが期待されています。動物実験では、腫瘍ワクチン、DNA(RNA)ワクチンを上回る治療効果が報告されていて、臨床試験が計画されています。 [効果]他の遺伝子治療と同様、これら免疫遺伝子治療の臨床応用も現在第I相試験を終了した段階で、有用性の有無を結論づけるには至っていません。 [副作用]腫瘍ワクチンあるいはDNA(RNA)ワクチン接種部位に痛みが認められる以外に、重篤な副作用は報告されていません。 [問題点]第I相試験から期待されている効果を得ることは難しいと予想されていますが、免疫遺伝子治療は研究の段階で、その治療効果を期待するにはさらなる解析が必要と思われます。 がんの代替療法健康食品やサプリメントをはじめとした、がんの代替療法(民間療法)の有効性や安全性を科学的な方法で評価しようという気運が世界的に高まっています。これまでに行われた研究を検討して、がんの代替療法の有効性と安全性についてどこまでわかっているかを整理するという試みも始まっています。 その中で最も組織的で詳しい研究の1つとして、アメリカ、ハーバード大学の研究グループによる報告をご紹介します。がんに対する「相補代替療法」の有効性と安全性をまとめたものです(「相補」とは「補う」という意味で、通常のがん治療を補う意図で行われる治療のこと。代替とは「代わり」という意味で、通常のがん治療の代わりに行われる治療法を指しています)。 この報告の中で、がんに対する相補代替療法として取り上げられているのは、「食事療法」「サプリメントや健康食品」「鍼灸」「マッサージ療法」「運動療法」「心理療法と心身療法」です。それぞれの治療法の「有効性」と「安全性」について、どのような方法で判断したか、見てみましょう.「有効性」と「安全性」の検討「有効性」については、2つの面から検討しています。1つは、「がんの進行を遅らせたり、生存率を高めるかどうか」についての検討です。もう1つは、「がんそのものやがんに対する治療などが原因で生じる吐き気や倦怠感などさまざまな症状を和らげるかどうか」についての検討です。つまり、症状緩和という意味での有効性を調べたものです。 一方、「安全性」については2つの観点から検討しています。それは、「直接的な有害作用」があ


白血病症状

るか、「手術?放射線治療?化学療法など通常の治療法に対する干渉作用」があるかどうか、という2点です。 4段階の判定の方法こうした有効性と安全性のバランスを考えなが


白血病症状

ら、研究グループはそれぞれの治療法について総合判定をしています。判定は次の4つの段階に分かれます。「推奨」と「容認、場合によっては推奨」は勧めることができるこの2つ


白血病症状


が意味するのは、「有効性を示す根拠もあるし、安全性を支持する根拠もあるので、勧める」ということです。ただし、「推奨」のほうが、「容認、場合によっては推奨」よりもお勧めする程度が強いことを意味しています。具体的な裏づけとしては、ランダム化比較試験

白血病症状


が3件以上あり、そのうちの75%以上の研究で効果が認められるような場合に、この判定がされることになっています。 「容認、場合によっては推奨」は「推奨」よりも弱い判定で、1

白血病症状


つ以上のランダム化比較試験があり、そのうちの50%を超える研究で効果が認められたような場合が当てはまります。「容認」と「反対」は消極的に認める、あるいは反対ということ

白血病症状


「容認」には、お勧めするという意味合いはありません。「有効性については、きちんとした根拠はない。けれども、安全性については、重大な危険はない。だから、がん患者がその

白血病症状

利用を望むのであれば、あえて否定せずに容認する。つまり認める」という判定です。「反対」は、「効果がない。または、重大な危険性がある」ので、利用には反対するという判定

白血病症状


です。4.がんの進行、生存についての判定まず、「がんの進行を遅らせ、生存率を高める」ことについての検討はどうでしょうか。ここで「推奨」、つまり「勧める」と判定


2008年5月19日星期一

白血病闘病日記

の再発予防の照射や、胸やリンパ節、骨などの再発に照射することもあります。
薬物療法
術後に再発予防のために補助的に使う(術後補助療法)、転移のある乳がんや再発乳がんに対する治療として使う、術前に使ってから手術する、などの使い方があります。
ホルモン療法:
乳がん、前立腺がんなどに特徴的な治療法で、女性ホルモン(エストロゲン)が乳がんを増殖させる機構を、何らかの形でブロックします。
副作用が比較的少なく、長期間使えるのが特徴です。切除したがんを調べて、ホルモン受容体をもつがん(女性ホルモンの影響を受けやすいがん)かどうかをしらべて、受容体(+)の場合により効果的です。
抗エストロゲン剤(エストロゲンががんに働くのをブロックする=タモキシフェン、トレミフェンなど)、アゴニスト(閉経前、卵巣からの女性ホルモンをストップさせて一時的に閉経後の状態にする=ゾラデックス、リュープリン(R)など)、アロマターゼ阻害剤(閉経後、脂肪でエストロゲンをつくる酵素をブロックする=アフェマ(R)、アリミデックス(R)など)、合成プロゲステロン製剤(ヒスロン(R))などの種類があり、年々新しい薬が開発されています。
化学療法:
いくつかの薬を組み合わせて、ある程度決まった投与量や間隔で使うことが多い。ほとんどが点滴で投与されます。
[主な薬剤]
療法…C(シクロフォスファミド)M(メソトレキセート)F(フルオロウラシル)の3剤を組み合わせる方法で、以前から行われていた術後の補助療法です。現在は主に、リンパ節転移のない場合に選択されます。
F療法…C(同上)A(アドリアマイシン)またはE(エピルビシン)F(同上)の組み合わせで、Fを抜かした2剤が用いられることもあります。リンパ節転移のある場合の術後補助療法や、再発の治療として最も標準的な治療法です。
? タキサン系の薬剤…比較的新しい薬で、ドセタキセル(タキソテール、パクリタキセル(タキソール(R))があります。アドリアマイシン(R)など他の薬と組み合わせて使われることも。
抗体療法
特定の遺伝子が異常に働いている乳がんに対して、その遺伝子の抗体を薬として点滴で投与する治療で、ハーセプチン(R)という薬が、日本でも2001年から使えるようになりました。切除したがんを検査することで、効果が期待できるがんとそうでないがんがわかるのが特徴で、「がんの個性に応じて、効果が期待できる薬を選んで使う」という、いわばオーダーメイドの治療として注目されています。
乳がん検診
日本では、1987年に乳がん検診が開始されましたが、ずっと視触診のみの時代が続いていました。
一方、欧米では早くからマンモグラフィを併用した検診が一般的でした。これは、視触診のみの検診では、検診をうけた人と普通に外来を受診して乳がんをみつけた人とで、死亡率が変わらないという結果が出たからです。検診の触診は、必ずしも乳がんの触診に慣れてはいない医師が、千差万別の多数の女性の乳房を短時間に診るため、微妙な病変や小さなしこりを漏れなく見つけるには十分な精度とはいえませんし、しこりとして触れない0期の乳がんを見つけることはできません。これらを補うのがマンモグラフィで、特に石灰化でみつかる非浸潤がんの発見は、100%の治癒につながります。
そこで日本でも、2000年から、「50歳以上の女性に対し、2年に1回のマンモグラフィと視触診による検診を行う」というガイドラインが出され、ようやくマンモグラフィ併用検診がはじまりました。40~49歳については、今のところ「年1回の視触診による検診のみ」となっていますが、この年代にたいしても画像診断の併用が現在検討されており、いずれマンモグラフィが導入されると思われます。 自己触診
乳がん検診が推進されてはいるものの、現在のわが国の乳がんの初発症状の約8割は患者さんが気づいたしこりです。
残念な事にその奏効率自体も、患者様にとって満足のいくものではないのが現状です。
標準治療としての化学療法は、患者様の耐えられる最大限の抗がん剤を投与します。
その結果、仮に奏功したとしても、甚大な副作用を及ぼし、QOLの低下を余儀なくされます。 さらに患者様自身のがんと戦う力=免疫力を低下させてしまいます。
奏功しなかった場合には、抗がん剤の毒性のみを受けてしまうということにもなりがちです。 結果、全体としての延命期間が平均するとごくわずかということにもなっています。
あきらめない治療の3つの特徴
1.
クリニックのNK細胞療法には副作用はほとんどありません。患者様自身の免疫力を 低下させるのとは逆に、強化する事によってがんと戦っていきます。
2.
抗がん剤には、耐性がよく起こります。つまり、一定期間をへて薬が効かなくなってしまうのです。その点、NK細胞療法にはその耐性が起こることがありません。
ゆえに、効果が見られた場合、継続的に治療が続けられます。仮に 完全治癒に至らなくても、がんを慢性病ととらえて、QOL(生活の質)の高い生活を続けられる可能性があります。
手術、放射線による治療は局部治療ですが、NK細胞療法は点滴による全身治療です。つまり、遠隔転移、または潜伏がん(画像上現れないごく小さながん細胞)にも効果を発揮する可能性があります。
治療効果
免疫治療の効果を示す上で、一般的には以下のような基準が考えられています。
完全寛解(CR)画像上、腫瘍消失が4週間以上にわたって見られる。
部分寛解(PR)腫瘍の断面積が1/2以下に縮小した場合。
長期不変(SD)増大も縮小もしない期間が6ヶ月以上継続した場合。
上記の3つのケースを加えたパーセンテージを有効率とする基準が一般的です。
クリニックと同様の、NK細胞療法を行っている施設においては、22%~30%の有効率が報告されています。
全身転移にいたっている末期がんの患者様を含め標準治療の治療限界を超えてしまった患者様も多く含まれている中での有効率です。
海外における臨床データを見ても、だいたい30%内外の報告がなされています。また、確率は別として、余命宣告を受けた末期がんの患者様が、完全寛解(CR)をとげた例も報告されています。
クリニックと同様の自律神経免疫療法を行っている複数の施設においては、60%~70%の有効率が報告されています。三大療法との併用例も含まれているとはいえ、驚くべき成果が上がっています。
上記の2つの療法を併用することにより、より高い治療効果の実現を目指します。
新免疫の特徴
NK細胞療法は、近年急速に広がってきた西洋医学の先端治療法ですが、クリニックではさらに自律神経免疫療法との併用によってより高い治療効果を目指しています。
自律神経免疫療法によって、患者様の身体を副交感神経優位の状態にもって行きます。
その状態のほうが、より免疫細胞療法の効果を引き出せると考えられるからです。
進行がん、再発転移がんに限らず、標準治療に加えてもう一つ、力強い治療を受けたいと お考えの患者様に有力なご提案をしていきます。
胃がん患者様とともに…
胃がんに関しては、他にも新しい治療法、治療薬、それらの併用療法が次々と
開発されています。クリニックでは前述の「複合免疫療法」以外にも、新しい治療法に
取り組み、患者様とともに明るい未来を築いていきたいと熱望しています。
海外では承認されている薬が日本には承認されていないケースは多いです。
例えば、抗がん剤の新薬「アバスチン」です。アバスチンは、米国ジェネンテック社(日本ではロシュグループである「中外製薬」が開発?販売独占実施権を取得)の開発した商品で、大腸ガンに治療薬としてアメリカで承認されている医薬品です。このアバスチンは、血管新生阻害薬というまったく新しいタイプの抗がん剤です。
つまり、がん細胞が栄養を吸収してムクムク大きくなっていくのを防止して、兵糧攻めするタイプの抗がん剤なのです。現在、大腸ガン以外のガンへの治験が行われています。
通常の抗がん剤は、がん細胞を直接薬剤で攻撃する際に、健康な細胞まで攻撃してしまいますので、副作用が問題になりますが、アバスチンはがん細胞を兵糧攻めするタイプの抗がん剤ですので、副作用が少ないのも特徴です。
ところで、このアバスチン、日本で投与を受けようとすると、全額自己負担になってしまいます。なぜなら、未だに日本では承認されていないからです。(アメリカ?ヨーロッパ?イスラエルなどの国々では、アバスチンは承認されています)
なぜ日本で承認が遅れているのかという理由は分からないですが、とりあえず、承認を受けないことには健康保険の適用外になってしまいますので、アバスチンの投与を受けようとすると、自己負担になってしまいます。
そのようなわけで、お金をたくさん持っているリッチな方々は、アバスチンの投与を自己負担で受けることが可能になり、お金持ちで無い方は、自己負担することができませんので、アバスチンの治療を受けられなくなってしまうという、悲しい事態に陥ってしまいます。
日本は高福祉の国で、先進国として最先端に近い医療を受けられる国だと思っていただけに、これは結構物悲しいものがあります。手術後、組織検査によって診断されたリンパ節転移(n)別の年代別変遷を表2に示します。転移のなかったn0例は、70年90年とわずかに増えてはいるものの、大きな変化はみられません。
このように、情報のな東京にある癌研病院でも、乳がんの早期発見があまり増えているとはいえないのが現状で、日本の女性の乳がんに対する意識はまだまだ足りないと感じられます。
乳がんの生存率
次に乳がん手術後の生存曲線をみましょう(表3)。年代毎に生存率は向上しているのがよく分かり、90年代では、乳がん全体の5年、10年生存率はそれぞれ、にも達しています。
これをT別にみたものが表4です。がんが大きくなるにつれて生存率が低下し、T4(皮膚が変化したり胸壁に固定しているしこり)は成績が不良です。
リンパ節転移別の生存曲線でも、転移が増加するに従って歴然と生存率が低下します。
以上見てきたように、乳がんはしこりが小さい(またはしこりを触れない)うちに発見して手術をうけ、リンパ節転移がない、あってもできるだけ少数であることが望まれるのです。
乳がんの診断
乳がんの症状
ベッドサイドで手軽に検査でき、数ミリの小さなしこりをみつけたり、しこりの中が詳しくわかるのが特徴で、若い人では、マンモグラフィよりも診断しやすい場合があります。
細胞診:
しこりに細い針を刺して注射器で細胞を吸引して、細胞ががんか良性かを顕微鏡で調べます。
細胞が十分とれればかなり正確に診断がつきますが、細胞だけではがんかどうか微妙な場合や、細胞がうまくとれない場合は、次の組織診が必要になります。
しこりや石灰化の部分を針で細く採ったり(針生検)、メスで切り取ったり(外科的生検)して、顕微鏡で組織を観察して、最終的な診断をします。
いずれも通常、局所麻酔でできますが、の検査を十分行った上でやるべきで、もし、しこりを触れるからといって他の検査をせずにすぐ「切って調べましょう」といわれたら、病院をかえて検査をしっかりしてもらいましょう。また、外科的生検は、もしがんだった時のことを考えて、最終的な治療を受ける病院でやってもらう方がよいでしょう。
乳がんの治療
乳がんの治療法には、手術、放射線治療、薬物療法(化学療法やホルモン療法)があり、これらを適宜組み合わせて治すのが普通です。
このうち、最も基本となるのが手術で、よほど進んだがんで手術できない場合や手術しても意味がないような特殊な場合を除いては、必ず手術は必要です。ただし、進行度によっては、先に薬物療法等でがんを小さくしてから手術する場合もあります。
手術
主な術式
胸筋合併乳房切除術(ハルステッド法)
乳房、リンパ節、胸筋を一塊に切除する方法で、から行われた乳がん手術の基本ですが、今はほとんど行われなくなりました。
胸筋温存乳房切除術(ペイティ法、オーチンクロス法、児玉法など)
乳房とリンパ節を切除して胸筋を残します。現在の日本の乳がん手術の半分強を占め、通常「乳房切除」という時にはこの術式をさすのが普通です。
乳首のない平らな胸となりますが筋肉が残るので胸が大きくえぐれることはなく、下着で補正して服を着れば外からは全くわかりません。
乳房温存手術
乳房の一部とリンパ節をとり、乳房のふくらみや乳首を残す方法で扇状部分切除術と円状部分切除術とがあります。
術後、残った乳房に顕微鏡レベルのがんが残る可能性があるので放射線をあてるのが一般的です。(ただし、癌研を始めとして一部の施設では、病理(顕微鏡)の検査を細かく慎重に行って乳房にがんが残っていないと判断した時に限り、放射線をあてない場合もあります。)乳房温存ができる条件は、通常、しこりが1個だけで3cm以下、検査でがんが乳管の中を広がっていない、放射線があてられる、患者さん自身が温存を希望する、などです。早期のがんでも乳管の中のがんの広がりが広ければ、温存できない場合もあります。
術式の変還
乳がんの手術法の変遷をみてみましょう。表7に日本全体での、表8に癌研乳腺外科でのグラフを示します。
日本では、ハルステッド手術から胸筋温存術に切り替わったのは1986年から1987年にかけて、癌研では10年早く変化させました。
乳房温存手術の開始は欧米に遅れて、日本では1986年ころからで、癌研でも1986年から開始しています。現在日本全体では癌研では46.3%です。
リンパ節郭清の縮小化
リンパ節転移の有無は術前検査では正確に分からないため、乳がんの手術ではリンパ節を一塊に採る(郭清する)ことが標準的ですが、郭清するリンパ節の範囲は以前より少なくなってきています。
また最近は、センチネルリンパ節生検といって、がんのまわりに色素や放射性物質を注射して、それがながれついたリンパ節を、がんが最初に転移するリンパ節(「センチネル=見張りリンパ節」)と考えて、そのリンパ節に転移があるかを手術中に調べて転移があった時だけ郭清しよう、という試みも行われています。
乳房再建
乳房切除で失った乳房の形を手術で作ることも可能で、主に形成外科医が行います。お腹や背中の自分の筋肉を移植する方法と、方法があります。ご希望のある方は、遠慮せずに、まず主治医に相談してみましょう。
放射線療法
現在最も多く行われているのは、乳房温存療法での術後の乳房照射で、通常、週間かけて、グレイ程度をあてます。また、リンパ節先進国の多くで採用されている抗がん剤などの治療薬を使って、日本でも保険適用の範囲内で治療できれば、素晴しいことだと思うのですがどうなのでしょう???。
国の行っている薬品の承認についてですが、アメリカは日本よりも承認が早く降りるようなシステムが出来ているようです。承認システムの内容は以下の通り。


白血病闘病日記

アメリカは、これらの日頃の努力の積み重ねによって、新薬の承認スピードが日本よりも格段に早いようです。

白血病闘病日記

ところで、日本の製薬メーカーのWEBサイトを見てみると、治験の募集のお知らせが出ていることがあります。そのWEBサイト上の治験募集に自分の病気が上手く合致して、首尾よく治験

白血病闘病日記


に参加できれば、新薬をいち早く投与してもらえる可能性があるわけです。
でも、よくよく考えてみると、その新薬の効果を調べる為に、新薬を投与される患者さん

白血病闘病日記

と、まったく効果の無い新薬ではないダミーのお薬を投与される患者さんがおられるわけですので、必ずしも新薬を投与してもらえるわけではないという辺りが、大いに引っかかりま


白血病闘病日記


がん治療で私は、がんの化学療法を行っている病院に行くように勧めました。


白血病闘病日記

抗がん剤は、その副作用や効果などによって様々な使い方や種類や組み合わせがあるからです。ですので、もし化学療法を行わなければならなくなったときに、しっかりとした治療を

白血病闘病日記

受けられると思ったからです。
ですので、ご自身やご家族の方にがんが発見されるケースが発生した時に備えて、がん治療

白血病闘病日記


を受ける?受けないに関わらず、日本で最先端に近い化学療法を行える病院に行くために、どの病院に行くのが良いのか、がん治療のために通える病院はどこなのかを調べて


リンパ白血病

前立腺がんは、高齢者に多い男性のがん。前立腺は、膀胱(ぼうこう)の下方にあり、前立腺液を分泌するなど男性機能を支える。欧米人に多いが、日本でも高齢化や食生活の洋風化などを背景に増えている。
 年間死者数は、8400人余り(2003年)。10年前2万人足らずだった新規患者は、2020年には7万8000人に達するとの予測もあり、男性では胃がんを抜き、肺がんに次いで2位になると見られる。
 読売新聞では、泌尿器手術の国の施設基準などを参考に、全国426医療機関に対し、2004年の前立腺の治療実績をアンケートし、333施設から回答を得た(回収率78%)。紙面の制約から、患者数の多い約200病院を一覧にした。表は、患者数のほか、転移のないがんについて、主たる治療が「手術」、「放射線治療」、「ホルモン単独治療」の数を掲載した。
血液検査で早期発見
 前立腺がんは、自覚症状が出にくく、かつては進行して骨などに転移して見つかる患者が4割を占めた。しかし血液で調べるPSA(前立腺特異抗原)検診の普及によって、早期で見つかるケースが急増した。早期なら10年後の生存率は90%以上とされ、手術でも放射線治療でも良好な治療成績をあげている。
 手術は開腹のほかに、腹部に開けた数か所の穴からカメラなどを差し込んで行う腹腔(ふっくう)鏡手術もある。放射線では、通常の照射のほか、前立腺に針を刺して放射線を出すカプセルを埋め込む小線源治療が一昨年から始まった。さらに、重粒子線や陽子線といった特殊な放射線治療や、超音波の熱を用いた試験的な治療も一部で行われている。
注射やのみ薬でも
 欧米では早期がんなら、手術や放射線治療を行うのが標準的な考え方だ。一方、日本では、男性ホルモンを抑える注射やのみ薬による治療が広く行われている。ホルモン治療には特別な技術は不要で、実施数は実力の指標にはならないが、各病院の治療の傾向を示すため、一覧に載せた。
 前立腺がんの治療は、排尿障害や性機能の低下といった後遺症を伴うことがある。このため、早期で、がん細胞の中でも悪性度が低いタイプでは、定期検査を続けながら、経過観察するのも有力な選択肢のひとつだ。
 泌尿器科医の国立がんセンター総長、垣添忠生さんは、「多様な選択肢の中で何を選ぶかは、最終的には患者さん自身の人生観による」と話す。
 前立腺がんと言われても、焦る必要は少ない。セカンドオピニオン(別の専門医の意見)を聞き、じっくりと自分に合った治療を選びたい。前立腺の中にできることから始まるということです。前立腺がんは、早期では全く症状を伴わないません。そのため定期健診が勧められています。がんが進行すると大きくなって尿道を圧迫するようになり、膀胱からの尿の流出を妨げます。この段階で、多くの人は頻尿になりますが、尿が出にくくなったり、時々痛みを伴うこともあります。他には尿や精液に血液や膿が混じったり射精時に痛みを伴うことがあります。また、前立腺がんがリンパ節や骨などの臓器に広がると骨や関節、特に背中や腰に痛みを伴うことが多くなります。前立腺がんの症状はしばしば前立腺肥大症と似ています。いずれも高齢男性に多く、前立腺の体積が増加することにより頻尿が出現します。前立腺肥大症は前立腺の内腺が過度に増大したもので、がんではありません。前立腺肥大症か前立腺がんかを区別する唯一の方法は泌尿器科医に検査してもらうことです。正常の前立腺の増殖や機能は男性ホルモンであるテストステロンに影響されています。テストステロンはほとんどが精巣で産生されますが副腎でもわずかに産生されます。テストステロンは前立腺がんを刺激します。テストステロンが産生されていると前立腺がんは増殖して広がり続けます。直腸診:医師が手袋をはめてゼリーをつけた指を患者さんの肛門から直腸に入れて直腸壁ごしに前立腺の大きさや形を診察します。直腸診はほとんど時間がかからず、患者さんの不快感も思ったほどではありません。PSA検査:PSA(前立腺特異抗原)は前立腺で産生される蛋白で、血液の中にわずかにとけ込みます。血液中のPSAの値を測定することができ、この値が高いと次のような前立腺の病気の可能性があります。 (1) 前立腺肥大症 :前立腺が大きくなるもので、50歳以上の男性に多く、排尿困難になることがあります。(2) 立腺炎 :前立腺の感染や炎症です。
(3) 前立腺がん  PSA検査は簡単な血液検査ですが、PSAの値だけで前立腺がんの有無がわかるわけではありません。0~4ng/mlを一般に正常値とみていますが、4ng/ml以上であっても前立腺がんでない人は多いですし、4ng/ml未満だからといって絶対に前立腺がんではないと断言することはできません。50歳以上の男性は前立腺がんを早期に発見するためにPSA検査と直腸診を健診のつもりで毎年受けることをお勧めします(アメリカでは40歳以上の男性全員に勧めています)。そうすることで根治できる早期の段階で前立腺がんを発見することが可能になります。ここで重要なことは、PSA検査と直腸診を一方だけではなく両方とも行った方が前立腺がんを発見するのに効果的であるということです。
 がんを発見できない可能性もあります。がんが小さすぎる場合に直腸診で触知できずPSAも上昇していないことがあるからです。一見健康な人も前立腺がんを持っている可能性があります。PSAが高かったり直腸診でがんが疑われればさらに精査が勧められます。超音波検査:
 医師が患者さんの直腸の中に小さな機械(プローブ)を入れて、その機械から無痛性の音波を出します。前立腺で反射して戻ってきた音波を画像に変換することにより、モニタ画面で前立腺の状態をみることができます。 針生検:
 前立腺がんが疑われれば針を用いて前立腺組織を少量とることができます。この組織を顕微鏡で検査しがん細胞があるかどうか確認します。これでがん細胞を証明することが前立腺がんと診断する確実かつ唯一の方法です。最善の治療を選択するためには前立腺がんの広がりの程度、すなわち病期を診断することが重要です。前立腺がんの治療は病期によって異なります。治療方針を立てる場合には患者と医師が各々の治療の利点と欠点を話し合うことが重要です。これから前立腺がんの4つの病期と治療方針を述べていきます。 病期A:
 がんは前立腺の中にとどまり、かつ小さいために、直腸診では発見で きず、他の診断方法で発見されることがあります。この病期では症状がないこ とが一般的で、経過観察で構わない場合もありますが、治療をすれば根治できると考えられます。この治療には前立腺摘除術と放射線療法があります。 病期B:
 がんはまだ前立腺の中にどどまっていますが、直腸診でわかるくらい まで大きくなっています。この病期でも症状がないことがしばしばあります。 治療すれば根治できると考えられ、前立腺摘除術か放射線療法が一般的です。 病期C:
 がんは前立腺からすぐ周りの部位に広がっています。この病期ではしばしば排 尿困難を伴います。治療には前立腺摘除術や放射線療法があります が、ホルモン療法もあります。この病期における治療の目的は前立腺がんの進行を遅くすることと排尿痛や排尿困難などの症状を軽くすることにあります。 病期D:
 がんは骨やリンパ節のような前立腺以外の部位に広がっています。こ の病期の主な症状には排尿困難、骨の痛み、体重減少、疲労感があり、治療の 目的はこれらの症状を軽くすることにあります。治療はホルモン療法が中心で、症状改善のための手術を施行することもあります。前立腺がんはテストステロンにより増殖していますので、どんなに進行していてもテストステロンを 減少させたり妨害するホルモン療法は効果があり、がんの増殖を遅くすることで腫瘍を縮小し病気に伴う症状を軽くすることができます。また、転移がない 前立腺がんに対しては、前立腺摘除術や放射線療法により根治が期待できます。 前立腺摘除術:
 前立腺をとる手術で、早期のがんを転移させない最も確実な 方法です。同時に骨盤リンパ節郭清(がんが転移しやすい前立腺の近くのリン パ節を摘除すること)も行います。前立腺摘除術に伴う合併症には勃起不全や尿失禁などがあります。勃起に関わる神経を温存できる場合もありますが、勃 起不全は多くの患者で起こります。どんな手術にでも起こるような重大な合併 症も起こりえます。 放射線療法:
 高エネルギーのX線を用いて前立腺のがん細胞を殺します。放射 線療法は前立腺摘除術に伴う勃起不全や尿失禁の可能性を避けたい患者に適し ています。副作用には疲労感、照射域の皮膚反応、頻尿や排尿痛、胃部不快感、下痢、直腸の刺激症状や出血などがあります。これらの副作用の多くは治療を 中止すると消えます。また、放射線療法には前立腺に照射する根治的治療のほ かに、再発巣や転移巣に照射して症状を緩和する治療もあります。 精巣摘除術:
 進行性前立腺がんに対して古くから行われている治療法で、両方 の精巣をとることによりテストステロンが効果的?永久的に減少します。精巣 摘除術は簡単な手術で、ほとんどは腰椎麻酔による下半身麻酔で行います。主な副作用は勃起不全と体のほてり感です。 LH-RHアナログ:
 LH-RHアナログは精巣からのテストステロン産生を促す LH-RHという天然のホルモンを人工的に作ったものですが、毎月注射すると精 巣を刺激するホルモンを抑えることができ、精巣からのテストステロン産生が減少します。外科的去勢である精巣摘除術に対して薬物的去勢ともいわれます。 この治療のためには月に1回注射のために病院に来なければなりません。主な 副作用は精巣摘除術と同様に勃起不全と体のほてり感です。また、治療の最初の数週間に排尿困難や排尿痛などの症状が一時的に増強することもあります。 女性ホルモン:
 女性ホルモンであるエストロゲンを投与する比較的簡単な治療 法で、薬を毎日内服する方法もあります。エストロゲンも精巣を刺激するホル モンを抑えることで精巣からのテストステロン産生を減少させます。この作用に加えて前立腺がん細胞に直接作用する薬もあります。副作用には上記2つの 去勢療法とは異なり、浮腫、乳房の腫大や疼痛、胃部不快感、嘔気嘔吐があり、 また、重大な心臓や血管の病気(血栓症や心臓発作など)を引き起こしたり増強することがあります。 抗アンドロゲン薬:
 テストステロンが前立腺がん細胞に作用するのを妨害するので副腎から産生される少量のテストステロンの作用も抑えることが期待でき ます。抗アンドロゲン薬は毎日内服します。先に述べた去勢と併用すると効果的であるとしてLH-RHアナログとの併用を勧めることもあります。この併用療法の副作用には体のほてり感や勃起不全のほかに嘔気嘔吐や下痢、肝障害があります。 副腎皮質ホルモン:
 この薬を内服すると副腎を刺激するホルモンを抑えることで副腎からのテストステロン産生能が抑えられると言われています。今までの ホルモン療法で効果がなくなった場合に使われることがあります。この副作用には顔が丸くなったり太ったりするほかに糖尿病の原因になったり感染に対する抵抗力が低下することがあります。また、胃に負担がかかったり、骨がもろ くなったり、皮膚が薄くなることもあります。 化学療法:
 抗がん剤を血液とともに全身を循環させて増殖の早い細胞を殺す方 法です。これによりがん細胞の他に正常の健康な細胞も障害を受けます。健康 な細胞への害を減らすために抗がん剤は使用量と使用頻度のコントロールに注意がはらわれます。いろいろな抗がん剤があり他剤と併用して用いられること もあります。これらはおもに進行性前立腺がんの症状を軽くするために用いら れます。現在のところホルモン療法ほどの確実な方法がなく、化学療法には多くの副作用があり、最初からは使われません。 遺伝子治療: 日本やアメリカの一部の施設で実験的に行われているにすぎません。 前立腺の疾患で問題が起これば泌尿器科医と呼ばれる専門家に紹介されることになるでしょう。泌尿器科医は尿路性器系の病気の診 断と治療について専門的にトレーニングされた医師です。泌尿器科医は患者の 前立腺の症状の原因が前立腺肥大症にあるのか前立腺がんにあるのかを診断します。医師と十分に話し合い治療の選択肢を理解して納得した治療を受けられ るようにしてください。
患者さんの年齢分布は40歳台が一番多く、次いで50歳台、60歳台、30歳台、70歳台と続き、平均年齢は約50歳です。年齢の推移は、徐々に40歳台が減少して50歳以上の人が増加しています。閉経との関係でみても、閉経後より多かった閉経前の患者が減少し、閉経後が増加しています。

乳がんのハイ?リスクグループ

乳がんは、女性ホルモン(エストロゲン)が関与しているがんで、初潮が早い、閉経が遅い、初産年齢が遅いまたは高齢で未産、など、エストロゲンにさらされる期間が長いことが乳がんにかかりやすい条件として挙げられます。また、高脂肪食、肥満なども関与し、これは特に閉経後の女性で、脂肪組織でエストロゲンが作られているからです。
前立腺がんは、高齢者に多い男性のがん。前立腺は、膀胱(ぼうこう)の下方にあり、前立腺液を分泌するなど男性機能を支える。欧米人に多いが、日本でも高齢化や食生活の洋風化などを背景に増えている。
 年間死者数は、8400人余り(2003年)。10年前2万人足らずだった新規患者は、2020年には7万8000人に達するとの予測もあり、男性では胃がんを抜き、肺がんに次いで2位になると見られる。
 読売新聞では、泌尿器手術の国の施設基準などを参考に、全国426医療機関に対し、2004年の前立腺の治療実績をアンケートし、333施設から回答を得た(回収率78%)。紙面の制約から、患者数の多い約200病院を一覧にした。表は、患者数のほか、転移のないがんについて、主たる治療が「手術」、「放射線治療」、「ホルモン単独治療」の数を掲載した。
●血液検査で早期発見
 前立腺がんは、自覚症状が出にくく、かつては進行して骨などに転移して見つかる患者が4割を占めた。しかし血液で調べるPSA(前立腺特異抗原)検診の普及によって、早期で見つかるケースが急増した。早期なら10年後の生存率は90%以上とされ、手術でも放射線治療でも良好な治療成績をあげている。
 手術は開腹のほかに、腹部に開けた数か所の穴からカメラなどを差し込んで行う腹腔(ふっくう)鏡手術もある。放射線では、通常の照射のほか、前立腺に針を刺して放射線を出すカプセルを埋め込む小線源治療が一昨年から始まった。さらに、重粒子線や陽子線といった特殊な放射線治療や、超音波の熱を用いた試験的な治療も一部で行われている。
●注射やのみ薬でも
 欧米では早期がんなら、手術や放射線治療を行うのが標準的な考え方だ。一方、日本では、男性ホルモンを抑える注射やのみ薬による治療が広く行われている。ホルモン治療には特別な技術は不要で、実施数は実力の指標にはならないが、各病院の治療の傾向を示すため、一覧に載せた。
 前立腺がんの治療は、排尿障害や性機能の低下といった後遺症を伴うことがある。このため、早期で、がん細胞の中でも悪性度が低いタイプでは、定期検査を続けながら、経過観察するのも有力な選択肢のひとつだ。
 泌尿器科医の国立がんセンター総長、垣添忠生さんは、「多様な選択肢の中で何を選ぶかは、最終的には患者さん自身の人生観による」と話す。
 前立腺がんと言われても、焦る必要は少ない。セカンドオピニオン(別の専門医の意見)を聞き、じっくりと自分に合った治療を選びたい。前立腺の中にできることから始まるということです。前立腺がんは、早期では全く症状を伴わないません。そのため定期健診が勧められています。がんが進行すると大きくなって尿道を圧迫するようになり、膀胱からの尿の流出を妨げます。この段階で、多くの人は頻尿になりますが、尿が出にくくなったり、時々痛みを伴うこともあります。他には尿や精液に血液や膿が混じったり射精時に痛みを伴うことがあります。また、前立腺がんがリンパ節や骨などの臓器に広がると骨や関節、特に背中や腰に痛みを伴うことが多くなります。前立腺がんの症状はしばしば前立腺肥大症と似ています。いずれも高齢男性に多く、前立腺の体積が増加することにより頻尿が出現します。前立腺肥大症は前立腺の内腺が過度に増大したもので、がんではありません。前立腺肥大症か前立腺がんかを区別する唯一の方法は泌尿器科医に検査してもらうことです。正常の前立腺の増殖や機能は男性ホルモンであるテストステロンに影響されています。テストステロンはほとんどが精巣で産生されますが副腎でもわずかに産生されます。テストステロンは前立腺がんを刺激します。テストステロンが産生されていると前立腺がんは増殖して広がり続けます。直腸診:医師が手袋をはめてゼリーをつけた指を患者さんの肛門から直腸に入れて直腸壁ごしに前立腺の大きさや形を診察します。直腸診はほとんど時間がかからず、患者さんの不快感も思ったほどではありません。PSA検査:PSA(前立腺特異抗原)は前立腺で産生される蛋白で、血液の中にわずかにとけ込みます。血液中のPSAの値を測定することができ、この値が高いと次のような前立腺の病気の可能性があります。 (1) 前立腺肥大症 :前立腺が大きくなるもので、50歳以上の男性に多く、排尿困難になることがあります。(2) 立腺炎 :前立腺の感染や炎症です。
(3) 前立腺がん  PSA検査は簡単な血液検査ですが、PSAの値だけで前立腺がんの有無がわかるわけではありません。0~4ng/mlを一般に正常値とみていますが、4ng/ml以上であっても前立腺がんでない人は多いですし、4ng/ml未満だからといって絶対に前立腺がんではないと断言することはできません。50歳以上の男性は前立腺がんを早期に発見するためにPSA検査と直腸診を健診のつもりで毎年受けることをお勧めします(アメリカでは40歳以上の男性全員に勧めています)。そうすることで根治できる早期の段階で前立腺がんを発見することが可能になります。ここで重要なことは、PSA検査と直腸診を一方だけではなく両方とも行った方が前立腺がんを発見するのに効果的であるということです。
 がんを発見できない可能性もあります。がんが小さすぎる場合に直腸診で触知できずPSAも上昇していないことがあるからです。一見健康な人も前立腺がんを持っている可能性があります。PSAが高かったり直腸診でがんが疑われればさらに精査が勧められます。超音波検査:
 医師が患者さんの直腸の中に小さな機械(プローブ)を入れて、その機械から無痛性の音波を出します。前立腺で反射して戻ってきた音波を画像に変換することにより、モニタ画面で前立腺の状態をみることができます。 針生検:
 前立腺がんが疑われれば針を用いて前立腺組織を少量とることができます。この組織を顕微鏡で検査しがん細胞があるかどうか確認します。これでがん細胞を証明することが前立腺がんと診断する確実かつ唯一の方法です。最善の治療を選択するためには前立腺がんの広がりの程度、すなわち病期を診断することが重要です。前立腺がんの治療は病期によって異なります。治療方針を立てる場合には患者と医師が各々の治療の利点と欠点を話し合うことが重要です。これから前立腺がんの4つの病期と治療方針を述べていきます。 病期A:
 がんは前立腺の中にとどまり、かつ小さいために、直腸診では発見で きず、他の診断方法で発見されることがあります。この病期では症状がないこ とが一般的で、経過観察で構わない場合もありますが、治療をすれば根治できると考えられます。この治療には前立腺摘除術と放射線療法があります。 病期B:
 がんはまだ前立腺の中にどどまっていますが、直腸診でわかるくらい まで大きくなっています。この病期でも症状がないことがしばしばあります。 治療すれば根治できると考えられ、前立腺摘除術か放射線療法が一般的です。 病期C:
 がんは前立腺からすぐ周りの部位に広がっています。この病期ではしばしば排 尿困難を伴います。治療には前立腺摘除術や放射線療法があります が、ホルモン療法もあります。この病期における治療の目的は前立腺がんの進行を遅くすることと排尿痛や排尿困難などの症状を軽くすることにあります。 病期D:
 がんは骨やリンパ節のような前立腺以外の部位に広がっています。こ の病期の主な症状には排尿困難、骨の痛み、体重減少、疲労感があり、治療の 目的はこれらの症状を軽くすることにあります。治療はホルモン療法が中心で、症状改善のための手術を施行することもあります。前立腺がんはテストステロンにより増殖していますので、どんなに進行していてもテストステロンを 減少させたり妨害するホルモン療法は効果があり、がんの増殖を遅くすることで腫瘍を縮小し病気に伴う症状を軽くすることができます。また、転移がない 前立腺がんに対しては、前立腺摘除術や放射線療法により根治が期待できます。 前立腺摘除術:
 前立腺をとる手術で、早期のがんを転移させない最も確実な 方法です。同時に骨盤リンパ節郭清(がんが転移しやすい前立腺の近くのリン パ節を摘除すること)も行います。前立腺摘除術に伴う合併症には勃起不全や尿失禁などがあります。勃起に関わる神経を温存できる場合もありますが、勃 起不全は多くの患者で起こります。どんな手術にでも起こるような重大な合併 症も起こりえます。 放射線療法:
 高エネルギーのX線を用いて前立腺のがん細胞を殺します。放射 線療法は前立腺摘除術に伴う勃起不全や尿失禁の可能性を避けたい患者に適し ています。副作用には疲労感、照射域の皮膚反応、頻尿や排尿痛、胃部不快感、下痢、直腸の刺激症状や出血などがあります。これらの副作用の多くは治療を 中止すると消えます。また、放射線療法には前立腺に照射する根治的治療のほ かに、再発巣や転移巣に照射して症状を緩和する治療もあります。 精巣摘除術:
 進行性前立腺がんに対して古くから行われている治療法で、両方 の精巣をとることによりテストステロンが効果的?永久的に減少します。精巣 摘除術は簡単な手術で、ほとんどは腰椎麻酔による下半身麻酔で行います。主な副作用は勃起不全と体のほてり感です。 LH-RHアナログ:
 LH-RHアナログは精巣からのテストステロン産生を促す LH-RHという天然のホルモンを人工的に作ったものですが、毎月注射すると精 巣を刺激するホルモンを抑えることができ、精巣からのテストステロン産生が減少します。外科的去勢である精巣摘除術に対して薬物的去勢ともいわれます。 この治療のためには月に1回注射のために病院に来なければなりません。主な 副作用は精巣摘除術と同様に勃起不全と体のほてり感です。また、治療の最初の数週間に排尿困難や排尿痛などの症状が一時的に増強することもあります。 女性ホルモン:
 女性ホルモンであるエストロゲンを投与する比較的簡単な治療 法で、薬を毎日内服する方法もあります。エストロゲンも精巣を刺激するホル モンを抑えることで精巣からのテストステロン産生を減少させます。この作用に加えて前立腺がん細胞に直接作用する薬もあります。副作用には上記2つの 去勢療法とは異なり、浮腫、乳房の腫大や疼痛、胃部不快感、嘔気嘔吐があり、 また、重大な心臓や血管の病気(血栓症や心臓発作など)を引き起こしたり増強することがあります。 抗アンドロゲン薬:
 テストステロンが前立腺がん細胞に作用するのを妨害するので副腎から産生される少量のテストステロンの作用も抑えることが期待でき ます。抗アンドロゲン薬は毎日内服します。先に述べた去勢と併用すると効果的であるとしてLH-RHアナログとの併用を勧めることもあります。この併用療法の副作用には体のほてり感や勃起不全のほかに嘔気嘔吐や下痢、肝障害があります。 副腎皮質ホルモン:
 この薬を内服すると副腎を刺激するホルモンを抑えることで副腎からのテストステロン産生能が抑えられると言われています。今までの ホルモン療法で効果がなくなった場合に使われることがあります。この副作用には顔が丸くなったり太ったりするほかに糖尿病の原因になったり感染に対する抵抗力が低下することがあります。また、胃に負担がかかったり、骨がもろ くなったり、皮膚が薄くなることもあります。 化学療法:
 抗がん剤を血液とともに全身を循環させて増殖の早い細胞を殺す方 法です。これによりがん細胞の他に正常の健康な細胞も障害を受けます。健康 な細胞への害を減らすために抗がん剤は使用量と使用頻度のコントロールに注意がはらわれます。いろいろな抗がん剤があり他

リンパ白血病

剤と併用して用いられること もあります。これらはおもに進行性前立腺がんの症状を軽くするために用いら れます。現在のところホルモン療法ほどの確実な方法がなく、化学療法には

リンパ白血病

多くの副作用があり、最初からは使われません。 遺伝子治療: 日本やアメリカの一部の施設で実験的に行われているにすぎません。 前立腺の疾患で問題が起これば泌尿器科医と呼ば

リンパ白血病

れる専門家に紹介されることになるでしょう。泌尿器科医は尿路性器系の病気の診 断と治療について専門的にトレーニングされた医師です。泌尿器科医は患者の 前立腺の症状の原因が

リンパ白血病

前立腺肥大症にあるのか前立腺がんにあるのかを診断します。医師と十分に話し合い治療の選択肢を理解して納得した治療を受けられ るようにしてください。

リンパ白血病

患者さんの年齢分布は40歳台が一番多く、次いで50歳台、60歳台、30歳台、70歳台と続き、平均年齢は約50歳です。年齢の推移は、徐々に40歳台が減少して50歳以上の人が増加してい

リンパ白血病

ます。閉経との関係でみても、閉経後より多かった閉経前の患者が減少し、閉経後が増加しています。 乳がんのハイ?リスクグループ

リンパ白血病

乳がんは、女性ホルモン(エストロゲン)が関与しているがんで、初潮が早い、閉経が遅い、初産年齢が遅いまたは高齢で未産、など、エストロゲンにさらされる期間が長いことが乳が

リンパ白血病

んにかかりやすい条件として挙げられます。また、高脂肪食、肥満なども関与し、これは特に閉経後の女性で、脂肪組織でエストロゲンが作られているからです。


2008年5月17日星期六

白血病原因

3)腫瘍壊死因子(Tumor Necrosis Factor:TNF)によるサイトカイン療法
TNFは主としてマクロファージにより産生され、がんに出血性壊死を起こさせたり、がん細胞に直接的に働いて殺傷するなどの作用があります。動物実験ではTNFを投与すると短期間でがんが縮小するため、抗がん効果のあるサイトカインとして臨床応用が注目されました。

[効果、副作用]
全身投与では、発熱、血圧低下等の重篤な副作用のために有効な量を投与できないので、臨床応用が進んでいない状況です。そこで、悪性黒色腫ではがん局所への注入が試みられました。全身投与の場合と比較して、より高い効果が認められたなどの報告もあります。

[問題点]
TNFは抗がん作用を持つ反面、がん末期の患者さんに悪液質(患者さんが衰弱した状態です)を引き起こす作用を持つことや、副作用が非常に強いなどの問題点があるために、副作用を軽減した製剤の開発が進められています。
4)インターロイキン12(Interleukin-12:IL-12)によるサイトカイン療法
活性化した単球や樹状細胞からつくられるIL-12は、がん細胞を殺傷するような免疫反応を誘導するのに重要であることが報告され、注目されています。IL-12はNK細胞やキラーT細胞の増殖を促したり、がん細胞を殺傷する能力を高めます。マウスでは、がんの転移抑制や移植がんの縮小等、劇的な効果が認められています。

[効果、問題点]
臨床でも抗がん効果が期待されましたが、現時点では第I相試験が終了した段階で、有効かどうかの結論はまだ出ていません。5.生体応答調節剤(Biological Response Modifiers:BRM)療法
BRMは、1980年代になって新しくつくられた言葉です。米国立がん研究所のBRM委員会によれば、BRMとは「腫瘍細胞に対する宿主(患者さん)の生物学的応答を修飾することによって、治療効果をもたらす物質または方法」と定義されています。このBRM療法は患者さんの免疫系をはじめとして、体全体の働きを調節することにより、治療効果を得ようとする治療です。つまり、がんを治そうとする患者さん自身の持つ力を応援し、手助けし、強めるものです。このように、BRMは通常の抗がん剤とは基本的に考え方が異なっています。この治療法は単独で行われるよりも、むしろ免疫能が低下してしまう外科療法や放射線、化学療法等と併用することによって、患者さんの防御能力が低下するのを予防したり、より高めることを目的に行われます。したがって、その効果は従来の化学療法とは異なった観点から評価すべきと考えられています。実際に米国では、他の確立された治療法と併用することによって効果が認められれば、そのBRMは有効であると評価されています。しかしわが国での臨床評価は、今までの化学療法と同じように、BRM単独での抗がん効果で評価されています。より客観的、科学的、倫理的な評価法を確立すべきと考えられます。
(1)BCG(ビー?シー?ジー)
BRMが注目されるようになったのは、1970年に行われた悪性黒色腫に対するBCG生菌による治療以来のことです。非特異的免疫療法の草分けであり、現在に至っても多くの報告が出されています。膀胱(ぼうこう)がん、悪性黒色腫で有効であったとする報告がありますが、その他の固形がんでは有効例はほとんど認められていません。

(2)OK-432(オーケー-432)
ある種の細菌(溶連菌)からつくられたもので、好中球、NK細胞、マクロファージ等を活性化します。わが国で広く用いられてきましたが、現在では胃がん、肺がん、がん性胸腹水、他剤無効の頭頸部(とうけいぶ)がん、甲状腺(こうじょうせん)がん等に用いられています。

(3)PSK(ピー?エス?ケー)
担子菌(たんしきん)カワラタケ(サルノコシカケ)の菌糸体より抽出精製した物質(タンパク多糖複合体)です。内服で用いられます。副作用がほとんどない反面、作用は弱いのが特徴です。適応は胃がん(手術例)、治癒切除例の結腸直腸がんへの化学療法との併用に限定されています。

(4)Lentinan(レンチナン)
シイタケより抽出されたものです。キラーT細胞、マクロファージ、NK細胞等を誘導、活性化すると考えられています。がん患者さんの悪液質やQOL(クォリティ?オブ?ライフ:生活の質)を改善するという報告がありますが、適応は手術不能または再発胃がんにおけるテガフール(抗がん剤の1つ)との併用に限定されています。

(5)Bestatin(ベスタチン)
細菌(放線菌)由来です。適応は成人非リンパ性白血病に対する完全寛解導入後の維持、強化で、化学療法剤と併用されます。

(6)Sizofiran(SPG:シゾフィラン)
スエヒロタケより抽出されました。適応は、子宮頸部がんにおける放射線療法との併用に限定されています。

(7)Levamisole(レバミゾール)
本来、駆虫薬として開発された物質(イミダゾール化合物)で、免疫増強効果があることが判明しました。肺がんや大腸がんの術後において、フルオロウラシル(抗がん剤の1つ)との併用で延命効果が得られたとの報告がありますが、臨床効果は確立されていません。

[効果]
上記のとおりで、一部のがんで有効性が認められています。

[副作用]
一部のBRM療法で発熱や白血球増多が認められますが、重篤な副作用は報告されていません。

[問題点]
特定の免疫担当細胞にのみ作用するわけではないので、作用機序が必ずしも明確でありません。作用機序の科学的な解明や、評価法の見直しが必要と考えられます。
6.抗体療法
抗体とは、抗原に対して特異的に結合できるタンパク質で免疫グロブリンと呼ばれ、B細胞が産生します。多種多様の抗原に対して、特異的な抗体が存在します。ある抗原に対して特異的な単一の抗体を、モノクローナル抗体と呼びます。近年、モノクローナル抗体を作製する方法が確立され、この技術は医学や生物学の分野で多大な貢献をもたらしました。がんに特異的な抗原に対するモノクローナル抗体なども多数つくられ、がんの研究、治療に広く用いられてきています。

抗体は一般に、補体(抗体の反応を補って、殺菌や溶血反応を起こす血清中の因子)を介して抗体が結合した細胞や細菌等を破壊したり、マクロファージやキラー細胞による細胞の破壊を助けるなどの働きがあります。モノクローナル抗体は、ある特定のがん細胞にだけそうした作用を及ぼすわけです。また、がん細胞のモノクローナル抗体を用いた治療としては、増殖を抑える働きのあるモノクローナル抗体も存在します。

がん細胞に特異的なモノクローナル抗体に細胞毒、抗がん剤あるいはアイソトープを結合させ、がん細胞を殺してしまおうという治療(ミサイル療法)が試みられています。また、ある種の白血病や乳がんに対する抗体療法も行われています。さらにがん組織にがん細胞を殺す作用のあるT細胞やNK細胞を集結させるため、T細胞やNK細胞とがん細胞の両方に対する抗体(双特異性抗体)なども開発されています。

[効果]
造血系がんである白血病に対し、細胞表面抗原に対する抗体療法が行われています。その中の報告で、成人T細胞白血病において、IL-2レセプターα鎖に対する抗体療法によって、一部の症例が完全寛解したというものがあります。また、大腸がん細胞由来のがん抗原に対するモノクローナル抗体(17-1A)を用いた、大腸がんおよび膵臓(すいぞう)がんの治療例も報告されています。そして、大腸がん手術後の補助療法として有効であったとの報告もあります。最近、がん遺伝子の1つであるErb-B2に対するモノクローナル抗体を用いた臨床応用がはじまり、注目されています。わが国でも、臨床試験が現在進行中です。

[副作用、問題点]
モノクローナル抗体は、全身投与すると肝臓などの臓器に集積し、がん組織への特異的な集積の低下が認められています。また、モノクローナル抗体はマウスなどの動物を使って作製されるので、これを患者さんに投与すると、異種由来のモノクローナル抗体に対する患者さん自身の抗体(ヒト抗マウス抗体)が産生されてしまいます。
2回目以降の投与ではモノクローナル抗体が体内から除去されやすくなるために効果が激減したり、アナフィラキシーショック(異種のタンパクを投与することによるショック症状)が起こる可能性がある等の問題点があります。そこで、ヒト型抗体の作製などの試みがなされています。
近年、遺伝子治療が難治性疾患に対する新たな治療法として、注目を浴びてきています。
免疫療法の分野でも、抗がん免疫にかかわる遺伝子を用いて抗がん免疫を誘導、増強することを目的とした研究が盛んに行われ、欧米ではすでに臨床応用も開始されています。ここでは、欧米における免疫遺伝子治療の現状を紹介します。
現在までに、研究および臨床に応用されている免疫遺伝子治療は、大きく2つに分けられます。1つは、抗がん活性を持つリンパ球に、その効果を高める遺伝子を導入して生体内に戻す受動免疫強化療法です。 もう1つは、がん細胞にサイトカインなどの遺伝子を導入したり、がん特異的抗原の遺伝子を正常細胞に導入して、がん抗原特異的な免疫を誘導するワクチン療法です。
1)受動免疫強化療法
リンパ球からがんに特異的リンパ球(TILなど)を取り出して増やし、そこに抗がん効果を増強する遺伝子を導入して患者さんの体内に戻すことによって、抗がん免疫の効果を増強する試みがなされています。

白血病原因

現在までに、TILにTNFやIL-2等の遺伝子を導入した後に患者さんに戻すという遺伝子治療が行われてますが、現時点では臨床的に意義のある治療効果は得られていません。

白血病原因

がん細胞に、免疫反応を増強するような遺伝子を導入してそれを接種する腫瘍ワクチン療法
と、がん特異的抗原の遺伝子を直接、体内に接種するDNA(RNA)ワクチン療法に分けられます。

白血病原因

ウイルスに感染した細胞が産生する物質で、ウイルス増殖抑制因子として発見されました。IFNにはα、β、γの3種類があります。IFNの作用には、直接がんに作用する場合と、免疫担当

白血病原因

細胞を介した間接作用があります。IFN-αの効果については、特に慢性骨髄性白血病に対して有効だという結果が得られ、その治療薬として注目されています。

白血病原因

[効果]
慢性骨髄性白血病に関しては上記のとおりです。また、これまで腎がんや悪性黒色腫を対象

白血病原因

に多くの治験が行われてきていますが、効果は弱く、化学療法との併用が検討されています。現在では、慢性骨髄性白血病に対するほどの効果は期待されていない状況です。

白血病原因

[副作用、問題点]
IFN治療による副作用として、発熱、感冒様症状があります。このほかに無気力、抑うつなど

白血病原因

の精神障害などが認められる場合があります。IFNは慢性骨髄性白血病に対する効果が高いのですが、その作用機序については明らかになっていません。今後の検討課題です。


2008年5月16日星期五

白血病名医

外科療法(根治的前立腺全摘除術)
前立腺を精嚢と共に摘除し、膀胱と尿道をつなぐ手術です。
局所療法ですから適応は、転移のないステージAとB、それにCの一部の方です。下腹部を切る恥骨後式と股の間を切る会陰式があり、最近では腹腔鏡を用いた術式も行なわれています。
当院では恥骨後式を行ない、平均的に、入院期間は3~4週間、過去10年間の平均手術時間は2時間40分、出血量は900mlです。希望者には自己血貯血を行なっています。
前立腺がんの摘除標本:耳のようなものは精嚢、
小さな角のようなものは精管膨大部の断端放射線療法
外照射当院ではリニアックを用いた外照射を行なっています。
1日2Gy(グレイ)を35回、7週間で治療します。
通常は、通院治療です。局所療法ですから、適応はやはりステージA~Cとなります。
小線源治療(組織内照射)
125I(ヨー素)という線源を入れる微小な針を会陰部から前立腺の中に刺入します。
腰椎麻酔下に行い、4日間の入院(個室)が必要です。
ホルモン治療
LHRHアゴニスト(注射)もしくは女性ホルモン剤(エストロゲン)の投与による内科的去勢、抗男性ホルモン(アンチアンドロゲン)剤の内服、および手術により両側の睾丸(精巣)を摘除する外科的去勢とがあります。
これらを併用する場合もあります。全身療法ですから転移のあるステージDが適応となります。局所進行がん(ステージC)では手術もしくは放射線治療の前に6~8ヶ月間ホルモン治療を併用する合併治療をしばしば行ないます。
経過観察
なんら治療せずに厳重に経過観察のみを行なう方法です。
治療法にはそれぞれ副作用が必ず伴いますから、現在の生活の質を大切にしたい場合、がんが微少で病理学的悪性度が低い場合、症状のない超高齢者の場合などが適応となります。
病状の進行が心配される場合にはもちろん治療を開始しますが、前立腺がんは一般的に進行が遅いためこの方法が適応となる患者さんはそれほど少なくありません。
化学療法
いわゆる抗がん剤による治療です。
副作用が強く、その割に効果が乏しいので積極的には行ないません。
ホルモン療法の効果が見られなくなった進行がんの患者さんに考慮します。稀ですが、神経内分泌がんという非常に悪性で進行の速いがんは当初より適応となります。
再発の診断と治療再発にはPSA再発と臨床的再発の2つがあります。
PSA再発
治療を行ない、正常化した血中PSA値が再び上昇してきた場合です。
限局がん(ステージA、B)では臨床的再発(リンパ節や骨への転移など)が見られる数カ月ないし数年前からみられます。PSA再発に対する標準的治療法はまだ確立していません。経過観察、放射線、ホルモン治療、化学療法などが状況に応じて考えられます。
臨床的再発
限局がんでは治療後に局所再発や遠隔転移が新たに出現した場合、進行がんでは治療により落ち着いていた病巣が再び増大したり、新しい転移巣が見られた場合です。ほとんどの場合、PSAの再上昇を伴います。治療はやはり状況に応じていろいろです。
治療の副作用と対策手術
インポテンス(ED)と尿失禁が主なものです。
EDは勃起神経温存手術により防止できる可能性がありますが、がんが大きい場合や広がっている場合は非常に危険です。尿失禁は3ヶ月で50%の人が、6ヶ月で90%の人がおおむね改善しますが、1日数枚のパッドを要する方が10%弱見られます。
放射線
1.外照射
治療中に見られる急性のものと治療後数年たってから見られる 晩期障害とがあります。
治療中の後半から尿が近い、出にくいなどの排尿障害がしばしば見られますが、これは一過性です。
晩期合併症としては放射線性膀胱炎や直腸炎による血尿、血便や痛みなどです。痔のひどい人は直腸、肛門の副作用が強くみられるようです。
2.小線源治療
治療直後の排尿困難は外照射より高度で尿閉状態になることもあります。晩期障害は軽度です。
ホルモン治療
治療方法がなんであれ、男性ホルモン欠落症状として、ED、ホットフラッシュ(ほてり:カッと熱くなり汗が出ること)、筋力低下、骨粗鬆症、うつ状態などいろいろ見られます。
女性ホルモン剤では血液凝固能の亢進、これに伴い心、血管系障害が起こることがあります。
生存率
ステージにより大きく異なり、他のがんと同様にステージが進むほど悪くなります。
しかし、前立腺がんは一般に進行が遅く、いろいろな治療法があるため5年以内に前立腺がんのために命を失う確率は、ステージA、Bでは10%以下、Cでは20%以下と低い数字です。
転移があると数字は大きく下がりますが、骨転移があっても5年生存率は30%くらいです。また、転移があっても、転移巣が小さいほど生存率が良好な結果が見られていますので、ステージDといえども早期発見、早期治療は重要です。
膀胱の解剖
膀胱は尿をためたり排泄する臓器です。
腎臓で作られた尿は尿管を通過して膀胱に入り、貯えられ、尿意を感じた時に尿道をとおして排泄されます。膀胱は表面の粘膜と厚い筋肉層からできており、粘膜上皮細胞からできた悪性腫瘍をがんと呼びます。筋肉や脂肪細胞からできた悪性腫瘍は肉腫と呼びます。
膀胱がんの統計
わが国では、膀胱がんは人口10万人あたり10人程度の発生率と思われます。
膀胱がんは症状が早期より出やすいため早期発見率が高く、また悪性度の低い乳頭状がんと呼ばれるものの割り合いが多いため、比較的死亡率の低いがんです。男女比は3対1と男に多く、60歳以降の高齢者に多く見られ、また、若年者より高齢者の方に悪性度の高いがんが多いのが特徴です。
膀胱がんの発生
喫煙は現在、膀胱発がんの最大の原因です。
ゴム、皮革、織物や色素工場で使用されるアニリン色素、ナフチラミンやベンチジンなどの染料への慢性接触も重要な発がん要因です。食べ物ではワラビ、ゼンマイ、医薬品では抗がん剤のシクロフォスファミド、最近、発売禁止された鎮痛剤(頭痛薬)フェナセチンなどがあります。中東、北アフリカの地方病である住血吸虫症への感染も危険因子です。
これらの発がん物質との接触により9番染色体や17番染色体などにあるがん抑制遺伝子が変異を来し、それが膀胱がんの発生と進展に関わっていると考えられています。
膀胱がんは形態学的に、大きく乳頭状と非乳頭状にわけられます。前者の多くは表在性(早期)がんであるのに対し、後者はその多くが浸潤性(進行)がんですが、一部には上皮内がんと呼ばれる扁平な初期がんもあります。また、膀胱がんはがんの中で最も多発しやすいという特徴を有しています。
膀胱がんの予防
上にあげた発がん要因を遠ざけることが重要です。また、水分を多くとる人はそうでない人に比べ、有意に膀胱発がん率が低いといわれています。尿中の発がん物質を希釈すると共に、膀胱内から早く排泄することに意味があるものと思われます。
症状他のがんと違って、比較的早期より症状が出やすいのが特徴です。
血尿および頻尿、排尿痛などの膀胱炎症状が2大症状です。約80%の患者さんは無症候性(痛みなどのない)肉眼的血尿を呈し、膀胱炎症状は20~30%の人に見られます。血尿の出かたは尿全体が赤くなる全血尿より排尿の終わり頃が赤くなる終末時血尿が多く、血の塊もしばしば排出されます。
一部は無症状で、検診における顕微鏡的血尿の精密検査などにより発見されます。膀胱がんが転移の症状で発見されることは比較的稀です。
診断膀胱鏡検査
現在では最も確実性の高い検査です。尿道から硬性もしくは軟性のファイバースコープを挿入して膀胱内を観察する検査で、男性では多少とも痛みを伴うのが難点です。
下記の(図1)にいろいろな膀胱がんの内視鏡写真を示します。
図1:膀胱がんの内視鏡写真
膀胱浸潤がん実質性、広基性 膀胱上皮内がん扁平な腫瘍 膀胱乳頭状がん(単発)
尿細胞診
尿中に剥離したがん細胞の有無を見る検査です。排泄物である尿を用いるため患者さんに負担がかからず、繰り返し行えるのが利点です。
全体では70%の陽性率で、30%の患者さんではがんがあっても陰性です。感度の高い検査とはいえませんが、悪性ながんでは早期より陽性率が高いため、臨床的には極めて有用性の高い検査です。
特に、内視鏡で分かりにくい扁平ながん(上皮内がん)の診断では膀胱鏡よりも感度が高いことが分かっています(図2)。図2:尿細胞にみられる悪性な膀胱がん細胞
レントゲン検査
静脈性尿路造影検査、膀胱造影検査がありますが、腫瘍が大きくないと中々診断できません。
超音波検査
1cm以上の腫瘍であればおおむね診断可能ですが、がんの存在部位により死角があるのが難点です。
CT?MRI検査
がんの存在診断よりがんの浸潤度、進行度の診断に有用です。一次検査としては行いません。
鑑別診断
血尿や膀胱炎症状を呈する疾患との鑑別が重要です。数日間、抗生物質を内服しても改善しない、あるいはたびたびくり返す膀胱炎症状はがんの場合のみならず下記の疾患でも見られます 慢性膀胱炎女性に多く、薬剤アレルギーのこともあります。
間質性膀胱炎やはり女性に多く、未だ、原因は明らかではありません。
膀胱結石表面が石灰化したがんとの鑑別に注意が必要です。
膀胱結核通常の抗生物質の治療には難治性です。
二次性膀胱腫瘍
直腸、子宮、前立腺などに発生したがんが膀胱に進行してきた場合です。
病期診断(ステージング)原発巣の進行度診断
膀胱鏡、双手診、経尿道的エコー、MRIなどを用いて行います。
図3のように9段階に細かく分類されます。
転移の診断腹部CT、MRI、肺のレントゲン写真、骨シンチグラムなどで診断します。
病期分類
上皮内がん(Tis)。扁平で悪性度の高い初期がん。
乳頭状の形態を示す非浸潤性、もしくは粘膜下浸潤がん(Ta、T1)
膀胱の筋肉層に浸潤したがん(T2a、T2b)
筋肉層を超えて膀胱周囲の脂肪組織に浸潤したがん(T3a、T3b)
前立腺、子宮、直腸などの近接臓器に浸潤(T4a、T4b)、もしくはリンパ節や肺、肝、骨などの遠隔臓器に転移したがん
なお、進行度は表在性(Tis、Ta、T1)と浸潤性(T2、T3、T4)の2つに大きく分けることができます。
治療法
治療法の選択は、主にがんの進行度と悪性度に基づいて決めます。進行度に応じた治療法は以下のごとくです。
表在性(早期)がんの治療
1.経尿道的腫瘍切除術(TUR-Bt)
腫瘍の悪性度が低く、多発傾向の乏しい場合、TURによる単独治療とし、通常、補助療法は行いません。
2.TUR-Bt+膀胱内注入療法
腫瘍の悪性度が高いか、多発傾向の強い場 合には、TURのあとで再発予防を目的とした注入療法を行います。注入療法に用いる薬剤としては、BCGもしくはマイトマイシンCやアドリアマイシンなどの抗がん剤です。
BCGの方が有効性は高いのですが、副作用が強いのが欠点です。
3.膀胱全摘除術
早期がんでも、腫瘍が広範囲に多発していたり、再発をくり返す場合には、膀胱全摘除術を考慮します。
浸潤性がんの治療膀胱全摘除術+尿路変向術
膀胱を全摘した場合には尿の始末をつけることが必要になり,これを尿路変向といいます(図4)。方法としては回腸導管造設術が一般的です。しかし、最近では長め(約60cm)の腸管を利用して代用膀胱を造設し、残した尿道とつないで自排尿を可能にする方法(ネオブラダー造設)もよく行われます。膀胱がんが多発性の場合は尿道がんの再発リスクが高くなるので注意が必要です。
がんが膀胱壁を貫いている場合(T3~4)やリンパ節転移がある場合は術後補助化学療法を奨めています。当院では3コース行っています。大変つらい治療ですが、再発の抑制に有用な結果が得られています (生存率の項参照)。
膀胱尿道全摘標本:多発性乳頭状がん図4:尿路変向法いろいろ
2.化学療法と放射線治療の併用
まだ研究的な側面がありますが、患者さんのQOLの改善を目指し、試みられています。
進行転移がんの治療全身化学療法
化学療法単独では治癒する確率が低いので有効例には外科的治療や放射線治療を併用する集学的治療を考慮します。リンパ節転移だけなら治癒が期待できますが、肝や骨などに遠隔転移がある場合、現状はかなり悲観的です。

白血病名医


2.対症療法
患者さんの全身状態が良くない場合などは、つらい化学療法を行うより、まずは最善の支持


白血病名医

療法により症状緩和を目指します。
再発の診断と治療


白血病名医

膀胱内再発
表在性がんではTUR後、1年目は3ヶ月ごとに内視鏡検査と尿細胞診検査を行います。

白血病名医


再発がなければその後の2~5年間は6ヶ月ごとに行います。5年以降は1年に1回ですが、原則として10年以上続けます。腎臓(腎盂)?尿管などの上部尿路腫瘍発生に対する診断検査は1年


白血病名医

に1回くらいです。
膀胱内再発が見られたら再びTURを行うことが多いのですが、場合によってはBCGや抗がん剤

白血病名医


の膀胱内注入療法を行います。注入療法に抵抗性を示し、腫瘍が広範囲に再発したり、尿道や下部尿管に進展したり、浸潤がんに進行したりした場合は膀胱全摘除術を考慮します。


白血病名医

遠隔転移浸潤がんの治療後には最も注意すべきできごとです。
腹部CT、肺のレントゲン写真などで診断します。転移が認められたら、化学療法が第一選択

白血病名医


の治療となりますが、場合によっては手術や放射線治療、もしくはこれらの併用治療などを考慮します。


白血病肺炎

1)外科療法
卵巣がんは手術によって診断が確実にできます。また、がん細胞のタイプや拡がりの程度がわかり、その後の治療方針が決まります。卵巣がんの手術は転移の状態、年齢などによって異なりますが、次のような方法のうちから普通(1)と(2)が行われ、さらに(3)と(4)が行われることがあります。
(1)卵巣の切除
片側の卵巣、卵管だけを切除する場合と両側の卵巣、卵管、子宮を含めて切除する方法があります。
(2)大網(たいもう)切除
大網とは胃から垂れ下がって、大小腸をおおっている大きな網のような脂肪組織です。大網は卵巣がんの転移が最もよくおこる組織であり、切除しても実害はありません。
(3)後腹膜リンパ節郭清(かくせい)
後腹膜リンパ節は卵巣がんの転移がおこりやすい部位のひとつです。転移が疑われるリンパ節を採取して検査することをサンプリングといい、リンパ節とリンパ管を系統的にすべて切除することをリンパ節郭清といいます。
(4)腸管などの合併切除
腹腔内の転移をできるだけ切除するために、大腸、小腸、脾臓などをがんと一緒に切除することもあります。
2)放射線療法
高エネルギーX線を身体の外から照射する外照射と、放射性リン(32P)の溶液を腹腔内に注入して内部から腹膜の表面を照射する方法があります。卵巣がんでは手術後の残存腫瘍に対して、以前はよく放射線療法が行われましたが、最近では化学療法のほうが主に行われています。しかし、脳に転移した腫瘍に対しては放射線治療が行われます。
3)化学療法(参照:がんの薬物療法)
抗がん剤を使う治療を化学療法といいます。抗がん剤は手術でとりきれなかったがんに対する治療として使われます。卵巣がんは、成人のがんの中では抗がん剤が比較的よく効くがんのひとつです。抗がん剤は内服、あるいは静脈注射で投与されます。また、直接腹腔内に注入されることもあります。いずれの場合でも、抗がん剤は血液中に入り全身に広がって作用します。抗がん剤はがん細胞に強い障害を与えますが、正常の細胞にも影響を与え、副作用をおこします。抗がん剤を繰り返し使うことによって、がん細胞が完全に消滅することもありますから、効果がある限り、ある程度副作用がおこるまで使用します。卵巣がんによく使われる抗がん剤の副作用として、血液中の白血球と血小板の減少、貧血、吐き気や嘔吐、食欲の低下、脱毛、手足のしびれなどがおこります。


治療は病期、年齢、がんの組織型、がん以外の病気の有無などによって異なります。病状に応じて現在、最も有効と認められている治療は標準的治療と呼ばれています。難治性のがんでは、標準的治療は満足できる結果を多くの場合もたらすことができません。そのためさまざまな新しい治療法が研究され、試みられています。

新しい治療法はよりよい治療を目指して行われますが、必ずしも標準的治療よりもよい結果をもたらすとは限りません。新しい治療法の試みは、担当医だけで行うのではなく、多くの専門家の管理のもとで「臨床試験」として行われます。新しい治療と標準的治療を比較する臨床試験を比較試験といいます。比較試験の結果、新しい治療が優れていることがわかれば、新しい治療を標準的治療とします。

これから卵巣がんの治療を受ける場合は、「現在の標準的治療」を受けるか、「臨床試験中の新しい治療」を受けるかどちらかを選ぶことになります。

7.病期(ステージ)別治療
I期
手術によってがんのある卵巣を切除します。片側の卵巣、卵管だけを切除する場合と、両側の卵巣、卵管、子宮を含めて切除する方法があります。大網は一見して転移がない場合でも切除します。切除した大網を手術後検査すると顕微鏡的な転移が見つかることがあります。転移があれば、I期ではなくIII期ということになります。後腹膜リンパ節は、手術時に転移が疑われる場合、サンプリングをしてすぐに病理検査をします。病理検査の結果、転移があれば骨盤リンパ節と傍大動脈リンパ節を郭清します。転移があれば、I期ではなくIII期ということになります。

手術後、摘出物の顕微鏡的検査の結果、卵巣以外にがんが転移していないことがわかって、はじめてI期であることが確定します。

このような手術によって、I期であることが確定した場合、手術後、化学療法を行って再発を予防する試みは臨床試験として行われています。
II期
手術は両側の卵巣、卵管、子宮を転移のある骨盤腹膜を含めて切除する方法で行われます。直腸にがんの浸潤がある場合には直腸を含めて切除することもあります。大網は一見して転移がない場合でも切除します。切除した大網を手術後検査すると、顕微鏡的な転移が見つかることがあります。転移があれば、II期ではなくIII期ということになります。後腹膜リンパ節は、手術時に転移が疑われる場合、サンプリングをしてすぐに病理検査をします。病理検査の結果、転移があれば骨盤リンパ節と傍大動脈リンパ節を郭清します。転移があれば、II期ではなくIII期ということになります。

手術後、大網とリンパ節の顕微鏡的検査の結果、転移していないことがわかれば、はじめてII期であることが確定します。

このような手術によってII期であることが確定した場合、手術後、化学療法を予防的に行って治癒率を改善しようとする試みは臨床試験として行われます。
III、IV期
III、IV期のがんは進行がんとして同じように治療が行われます。III、IV期のがんは転移が広範囲にあるため、手術によって完全に切除することはできません。しかし、一部のがんが残ってもできるだけ多くのがんをとり除いたほうが症状を改善できるため、全身状態が耐えられれば、できるだけ多くのがんを切除します。病状によっては手術で大部分のがんがとれる場合もありますが、開腹したけれどほとんど何もとれずに終わる場合もあります。手術前の検査によって、開腹しても切除は難しいと予測される場合は、まず化学療法を行ってがんを縮小させてから手術する方法もあります。

手術は両側の卵巣、卵管、子宮を、転移のある骨盤腹膜を含めて切除する方法で行われます。直腸にがんの浸潤がある場合には、直腸を含めて切除することもあります。大網、後腹膜リンパ節、脾臓、大腸、小腸の一部を転移したがんと一緒に切除することもあります。

手術後、残された腫瘍に対する治療として化学療法が行われます。化学療法の際は、標準的治療法で行うか、新しい治療法を臨床試験として行うかを選ぶことができます。

初回手術で切除できずに残ったがんが化学療法によって縮小し、切除可能となった場合には再手術が行われることもあります。
再発
再発は治療により一度消失したかにみえたがんが再び増殖して見つかるようになった状態です。再発に対して以下の治療法のひとつが行われます。
(1)手術
再発が一部に限局している場合は、その部分を切除するだけで、再びがんのない状態が長く続くことがあります。再発が広範囲でがんを切除することができない場合でも、症状を和らげるための手術(例えば、胃瘻造設のための手術)を行うこともあります。
(2)化学療法の臨床試験
最初の抗がん剤が非常に有効であった場合は、再発に対しても同じ抗がん剤が効きますが、再発に対する化学療法は症状緩和のひとつとして行われます。最初用いた抗がん剤が効果がなかった場合は新薬を用いることが多くなります。新薬を用いる場合は臨床試験として行われます。腹水を抑えるために、腹水をとった後、腹腔内に抗がん剤を注入することもあります。
(3)放射線療法
脳転移した腫瘍に対しては化学療法でなく放射線の照射が有効です。
悪性リンパ腫は、リンパ系の組織から発生する腫瘍(いわゆる“がん”)です。リンパ系組織とは、ヒトの免疫システムを構成するもので、リンパ節、胸腺(きょうせん)、脾臓(ひぞう)、扁桃腺(へんとうせん)等の組織?臓器と、リンパ節をつなぐリンパ管、そしてその中を流れるリンパ液からなります。リンパ系組織を構成する主な細胞は、リンパ球と呼ばれる白血球です。リンパ液の中には液体成分とリンパ球が流れていて、やがて血液と合流します。リンパ系組織は全身に分布しているため、悪性リンパ腫、特に非ホジキンリンパ腫は全身で発生する可能性があります。
悪性リンパ腫という病名は、さまざまなリンパ系組織のがんを大きくまとめて呼ぶ名前で、その中に含まれる個々の疾患の臨床経過や治療反応性、あるいは予後は大きく異なります。ですから、自分にとって最適な治療を選択するためには、?悪性リンパ腫の中のどのような病型(タイプ)ですか??と、まずは医師に質問することが重要です。
I期
I期の治療法は以下になります:
middot;臨床経過観察。
middot;通常、骨盤リンパ節郭清術と根治的前立腺摘除術。手術後、放射線療法を併用することもあります。勃起不全を起こさないように神経を温存して前立腺を摘除することもあります。
middot;外照射。
middot;組織内照射。
middot;高密度焦点式超音波治療の臨床試験。
middot;放射線療法の臨床試験。
middot;新しい治療法を評価する目的で行われる臨床試験。
このまとめのセクションでは、現在臨床試験を行っている治療法について個々に触れますが、最新の臨床試験をすべて網羅できていない可能性があります。アメリカで実施されている臨床試験についての情報はNCI Web siteにアクセスすれば、入手できます。
II期
II期の治療法は以下になります:
middot;通常、骨盤リンパ節郭清術と根治的前立腺摘除術。手術後、放射線療法を併用することもあります。勃起不全を起こさないように神経を温存して前立腺を摘除することもあります。
middot;臨床経過観察。
middot;ホルモン療法併用または非併用する外照射。
middot;組織内照射。
middot;ホルモン療法併用または非併用する放射線療法の臨床試験。
middot;超音波を用いた凍結手術療法の臨床試験。
middot;ホルモン療法後に根治的前立腺摘除術を評価する臨床試験。
middot;新しい治療法を評価する目的で行われる臨床試験。
このまとめのセクションでは、現在臨床試験を行っている治療法について個々に触れますが、最新の臨床試験をすべて網羅できていない可能性があります。アメリカで実施されている臨床試験についての情報はNCI Web siteにアクセスすれば、入手できます。
III期
III期の治療法は以下になります:
middot;外照射単独、あるいはホルモン療法との併用。
middot;ホルモン療法。
middot;通常、骨盤リンパ節郭清術と根治的前立腺摘除術。手術後、放射線療法を併用することもあります。
middot;臨床経過観察。
middot;がんによる症状を和らげる緩和的療法としての放射線療法、ホルモン療法、あるいは経尿道的前立腺切除術。
middot;放射線療法の臨床試験。
middot;超音波を用いた凍結手術療法の臨床試験。
middot;新しい治療法を評価する目的で行われる臨床試験。
このまとめのセクションでは、現在臨床試験を行っている治療法について個々に触れますが、最新の臨床試験をすべて網羅できていない可能性があります。アメリカで実施されている臨床試験についての情報はNCI Web siteにアクセスすれば、入手できます。
IV期
IV期の治療法は以下になります:
middot;ホルモン療法。
middot;外照射単独、あるいはホルモン療法との併用。
middot;がんによる症状を和らげる緩和的療法としての放射線療法あるいは経尿道的前立腺切除術。
middot;臨床経過観察。
middot;睾丸摘除術と併用した放射線前立腺摘除術の臨床試験。
このまとめのセクションでは、現在臨床試験を行っている治療法について個々に触れますが、最新の臨床試験をすべて網羅できていない可能性があります。アメリカで実施されている臨床試験についての情報はNCI Web siteにアクセスすれば、入手できます。

白血病肺炎


再発前立腺がんの治療法
再発前立腺がんの治療法は以下になります:
middot;放射線療法。

白血病肺炎


middot;放射線療法を受けた患者さんに前立腺摘除術を行います。
middot;ホルモン療法。
middot;骨の痛みを和らげる緩和的療法としての疼痛治療、外照射、ストロンチウム89

白血病肺炎


などの放射性同位元素を用いた腔内照射、あるいは他の治療法。
middot;超音波を用いた凍結手術療法の臨床試験。
middot;化学療法あるいは生物学的療法の臨床試験。

白血病肺炎

このまとめのセクションでは、現在臨床試験を行っている治療法について個々に触れますが、最新の臨床試験をすべて網羅できていない可能性があります。アメリカで実施されている臨床試験についての情報はNCI Web siteにアクセスすれば、入手できます。

白血病肺炎


前立腺がんは、高齢者に多い男性のがん。前立腺は、膀胱(ぼうこう)の下方にあり、前立腺液を分泌するなど男性機能を支える。欧米人に多いが、日本でも高齢化や食生活の洋風化などを背景に増えている。


白血病肺炎

 年間死者数は、8400人余り(2003年)。10年前2万人足らずだった新規患者は、2020年には7万8000人に達するとの予測もあり、男性では胃がんを抜き、肺が


白血病肺炎

んに次いで2位になると見られる。
 読売新聞では、泌尿器手術の国の施設基準などを参考に、全国426医療機関に対し、2004年の前立腺の治療実績をアンケートし、333施設から回答を得た(回収率7

白血病肺炎

8%)。紙面の制約から、患者数の多い約200病院を一覧にした。表は、患者数のほか、転移のないがんについて、主たる治療が「手術」、「放射線治療」、「ホルモン単独治療」の数を掲載した。


2008年5月14日星期三

白血病血液検査

浸潤がんと非浸潤がん
がんが少葉や乳管の中に限られていて、周囲に広がっていない状態を「非浸潤がん」と呼びます。非浸潤がんは乳がん全体の約10パーセントほどですが 転移もなく手術により100%治りますので、予後(治療により治る可能性や生存率)の良い乳がんです。
これに対して、乳管の中で増えたがん細胞が、周囲の組織との境(基底膜)を破壊して広がって行くものを「浸潤がん」と呼び、乳がんの90%がこれに属します。 下記の通り、このタイプは3種類の通常型浸潤がんと、稀な特殊型浸潤がんに
分けられますが、これらのどの型かで治療後の予後も違ってきます。

非浸潤性乳がん 浸潤性乳がん
乳管内がん
少葉がん
嚢胞内がん
ページェット病
通常型浸潤がん

乳頭腺管がん
充実腺管がん
硬がん
特殊型浸潤がん

粘液がん
髄様がん
浸潤性少葉がん


再発と遠隔転移
乳がんを放置しておくと、脇の下のリンパ節に転移し「がん細胞」が血液やリンパの流れに乗って、骨?肺?肝臓?脳など遠くの臓器に転移してしまいます。これを遠隔転移といいます。
肺に転移が認められた場合は「乳がんの肺転移」または 「転移性肺がん」と呼び、「肺がん」ではありません。初回の手術で、最も適した手術法が取られても、残念ながら再発する場合があります。これを「再発乳がん」と呼びます。
再発には、手術をした乳房に再発してくる局所再発と、乳房以外の他の臓器に再発してくる遠隔転移があります。がんの再発は、初回手術から2~3年で起こる事が多いのですが、乳がんの場合は 5年や10年経過してからでも再発するのが特長です。
一般的には初回手術から再発までの期間が長いほうが延命効果が高いとされています。
また、再発が胸壁だけに限られている場合の手術後の5年生存率は30~50%と 比較的良好です。リンパ節などへ再発した場合は、がんが疑われる周辺組織も、 リンパ節と一緒に全て切除します。 他の臓器への再発(遠隔転移)では骨転移が多いのですが、肺や肝臓などにも転移します。稀に脳転移も認められています。
遠隔転移はそれが例え1つでも、乳がんがすでに全身に広がったことを意味します。その部分だけを取っても他の場所に再発するため、延命にはなりません。 そのため手術は行われません。

←当方の治療法は


乳癌(乳ガン)の原因がんにかかりやすい人をハイリクスファクチャーといいます。
母親や姉妹にがんになった人が居る人はハイリスファクチャーといえます。
また、食生活と栄養においても乳がんの発生?増加の因子があります。
特に近年、日本も食生活の欧米化で、バターやチーズ等の乳製品を多く摂取するようになり、乳脂肪中のコレステロールが卵胞ホルモンの過剰分泌を促し、がんを誘引しているのではないかと考えられています。
さらに、肥満と深く関係があり、特に閉経期以降の肥満は乳がんの促進因子となります。乳がんになりやすい因子(リスクファクター)として以下の様なものがあげられます。

40代以上の未婚者
初潮の時期が早く閉経年齢が55歳以上
初産年齢が30歳以上
標準体重よりプラス20%以上の肥満
乳がんや良性乳腺疾患の既往がある
家族に乳がんになった人がいる
←当方の治療法は


乳癌(乳ガン)の症状乳がんは早期の発見につとめ、ダメージの少ない手術を受ける事ができれば、 ほとんど障害を残さずに救命可能な、がんです。
乳がんになりやすい因子をたくさん持っている人(ハイリスクファクチャー)は 予防を心がけ、残念な事に「がん」になったとしても、その初期症状を見逃さないようにすることです。 以下は主な症状です。

乳房にしこりがある
乳がんに見られる最も重要な症状は乳房のしこりで、90%以上の人に認められます。しこりが5mm~10mmぐらいの大きさになると、注意深く触るとわかります。 乳房に痛みの無いしこりを認めたら、乳がんを疑って専門医を受診しましょう。ただし、しこりがあるから全て乳がんであるというわけではありません。

えくぼのようなへこみがある
乳がんが乳腺の外に広がって乳房提靱帯に及ぶと、その部分の皮膚が萎縮して、へこみができます。しこりの周囲の皮膚を指で軽く寄せると、その中央がへこんでえくぼの様に見えます。圧迫しなくても自然にへこむ場合もあります。

腫れがある
広がったがんによって皮膚の下にあるリンパ管が部分的に、あちこちふさがり、溜まったリンパ液のため皮膚が盛り上がって毛穴がへこむために、まるで、オレンジの皮のように皮膚が黄色、毛穴がめだってきます。

部分的に赤みをおびている
がんが広がる事によって、皮膚の微少血管もふさがるので充血が起こり、その部分が赤みをおびてきます。

皮膚がくずれて潰瘍ができている
がんが皮膚に及ぶと、皮膚がくずれて腫瘍や潰瘍ができたりします。

乳頭にへこみやかたよりがある
ここ数ヶ月間に乳頭にこうした変化が起こってきている人は要注意です。がんが乳頭の裏にでき、裏側から乳頭をひっぱられて現れる症状です。 乳頭は乳輪の中心にあってやや下の方を向いているのが一般的ですが、がんの出来ている方の乳房では、乳頭の向きがかたよっている事があります。 これも、がんの出来ている方に乳頭がひっぱられるからです。

乳頭がただれている
授乳に関係無い時期や年齢なのに、痛みの無いただれや湿疹のようなものが乳頭にできたら、乳頭のがんであるページェット病の疑いがあるので、要注意です。

妊娠?授乳期ではないのに分泌物が出る
片方の乳頭で1個または2~3個の近い乳管口からだけクリーム状や透きとおった液体が出てくる場合には注意いてください。 特に血の混じったような液体が出てくる場合には、しこりを作らないタイプの早期乳がん(非浸潤性)の唯一の症状であることもありますから、注意してください。

←当方の治療法は


乳癌(乳ガン)の検査自己診断
月経が終わった4~5日前後くらいの、乳房がはっていないときを選びます。

目で見る
鏡の前に正面を向いて立ち、両手を下ろした状態でさゆうの乳房の形、大きさ、皮膚の出っ張りやへこみ、乳頭の形などをチェックします。
両手を上げた状態で(1)と同じようにチェックします。
横向きになり、横からもチェックします。
触れてみる
上半身を起こした状態で、調べる側の手を下ろしたまま、反対側の手で円を描くようにしこりが無いか、乳房全体をまんべんなくさわる。反対側も行う。
同じ状態で、今度は調べる側の手を上げて(1)と同じようにチェックします。
仰向けに横になり①②と同じようにチェックします。
乳輪つまんで分泌物が無いかをチェックします。
定期健診




30歳を過ぎた女性は、1年に1回の専門医による定期健診を受けてください。自分では見つける事が困難な小さなしこりが発見される事があります。 また専門医がしこりを触診する事で「乳がんの疑いの有無」がある程度はわかります。




乳房撮影(マンモグラフィー)
乳腺や脂肪組織などの軟部組織を写しやすくするために、低電圧のⅩ線で撮




影する被曝量を少なくした装置で、コントラストのはっきりした写真が撮れる画像診断図です。画像には、病変部そのものの像(直接所見)と、病変があるために2次的に現れる像(間接所見)とがあります。




乳管撮影
乳頭から異常分泌が認められた場合、行います。分泌のある乳管口に細い針を入れ、0.5~1mlの造影剤を注入し乳房撮影を行う方法です。




超音波検査(エコーグラフィー)
乳房の皮膚の上から超音波をあて、反射した音波の強さを画像として記録し診断します。この検査法では、触診ではわからない小さなしこりを発見する事が できます。また、乳腺組織の発達している女性では、乳房撮影(マンモグラフィー)よりもこの超音波検査の方がしこりを発見できます。




皮膚温測定(サーモグラフィー)
乳房から発生する赤外線を感受する装置を使い、乳房内の血管の分布状態やしこりの温度変化を熱画像でとらえるものです。しかし、炎症があるだけでも陽性変化をするなど、現時点では信頼性に欠けます。




腫瘍マーカー検査
乳頭の分泌液を採取し、腫瘍から生産された特有の物質であるCEAの値を 調べます。その他に、血液中の乳がんかから分泌される特異物質(腫瘍マーカー)を検査します。



穿刺吸引細胞診
分泌のある乳管口から微少なファイバー製の内視鏡を入れて直接乳管内を観察し異常があればその部位の細胞を採取して調べます。
当センターにおける乳がん治療は、乳腺外科、化学療法科、放射線科、精神腫瘍科、臨床腫瘍病理部の連携によって最適な治療法の組み合わせに基づいて行われています?平成4年7月の開院から11年が経過しました。平成15年度末に乳がん手術総数は2000例を超えます?乳がんの臨床におけるさまざまな課題を克服すべく臨床研究を進めています?平成14年度は223例の初発乳がん患者の外科治療を施行しました?昨年の手術総数に比べて12%
増加しました?臨床的リンパ節転移陰性(以下、N0)で腫瘍径5cm以下の早期乳がんは171例(77%)でした?腫瘍径の大きい乳がんやリンパ節転移を疑う乳がんには、積極的に術前薬物
療法を施行して腫瘍の縮小化を計り、乳房温存の可能性を画像検査にて評価の上手術を施行しています?乳房部分切除(乳房温存)は140例で、乳房全切除は79例でした?全症例中の乳
房温存率は63%で昨年度と同じでした?平成10年1月からN0乳がんを対象としてセンチネルリンパ節生検の臨床研究を開始しました?現在までに700例のセンチネルリンパ節生検を施行
しました?200例のを経て、平成11年7月からは、組織学的センチネルリンパ節転移陰性の場合に腋窩リンパ節郭清を省略する腋窩温存を施行しています。不必要なリンパ節郭清を行わ
ずに、術後リンパ浮腫などの後遺症の予防に心掛けています?本年度は
138例の乳がん症例にセンチネルリンパ節生検を施行して、この内110例(80%)が腋窩温存と

白血病血液検査

なりました?腫瘍の悪性度に応じて補助化学内分泌療法や温存乳房への放射線照射を施行しています?センチネルリンパ節生検に関する第III相臨床試験が欧米で進行中ですが、米国では

白血病血液検査

センチネルリンパ節生検がN0乳がんの外科基本手技として定着しつつあります?組織学的センチネルリンパ節転移陰性乳がんの予後の検討と腋窩温存後の後遺症について注意深く経過観

白血病血液検査

察を続けています?不必要な外科的侵襲を避けて患者さんに優しい医療の実践を目指し、乳がん治療の個別化に結びつく臨床研究を進めていくつもりです?
乳癌(乳ガン)とは?日本女性では乳がんにかかっている人は胃がんに次いで多く、今世紀に

白血病血液検査

は、女性にのがん死亡原因のとして、乳がんが最も多くなると予測されます。
世界的に見ても乳がんになる人は増加しており、女性が最もかかりやすいがんの第1位です。

白血病血液検査

乳がんは必ずしも女性だけがかかる病気ではありません。
男性も乳がんになります。しかし、その割合は全体の0.5~1%にすぎません、割合からいえ

白血病血液検査

ば圧倒的に女性に多い病気です。
乳腺組織に発生するがんは大きく2つに分ける事ができます。

白血病血液検査

一つは母乳を作り出す腺房から発生するがんで少葉がんと呼ばれるのもです。
もう一つは、母乳を乳口まで運ぶ乳管から発生する乳管がんです。

白血病血液検査

乳がんの約90%は後者の乳管内がんで、残りの10パーセントは少葉がんと特殊型と呼ばれる稀ながんで占めています。


2008年5月10日星期六

白血病肺炎

がんと闘っていると様々な不安や自信喪失が襲ってきます。「自分はこのまま死ぬのではないだろうか。」という不安から、病気に対して目をそむけて逃げ出したくなっていた時の事です。
中国抗癌協会が発行する――《癌症康復》―― という雑誌を見つけました。
その雑誌と出会ってから、私の健康回復は方向性が明確になり、抗がんへの自信を一層強めることが出来たのです。
癌患者が周恩来首相をしのぶ》という記事があり、それが私のその後を大きく変えました。
内容は、周恩来首相が1974年6月から1976年1月8日に逝去するまで、6回の大手術をしながら一方で、昼夜国内外の大事を処理していたこと、生前、自身ががん患者であったため、がんの予防や治療に大きな力を注ぎ、中国医学と西洋医学を融合することにより、がん治療に新しい道を開こうと全国に呼びかけたことが書かれていました。
この文章を読んで彼の強靱な気力に私は深く元気付けられたものです。
私はそれまで死を見つめてがんと闘ってきました。
しかしこれからは自分を見つめ、皆と一緒に南京癌友康復協会に入り、群体抗癌に身を投じて積極的に生きて行こうと決断しました。
南京癌友康復協会はがんを克服するための新しい理念、知識を学ぶことが出来ます。
治療についての知識、考え方、栄養の摂り方、食生活、漢方薬の飲み方など、がんと闘う上で起こってくる様々な問題を解決してくれます。
私は、一人でも多くの方がこの組織の一員になり、皆で群体抗癌することによって生活が更に充実し、がんに打ち勝って健康になることを望んでいます。
南京癌友康復協会会報より
がん克服への道をお聞かせください。
病名:胃がん
Q.病状や進行度などできるだけ具体的にお聞かせください。
1991年7月に胃の悪性腫瘍だと診断される。
細胞診を検査をして進行性の末期がんだと分かりました。
すぐ4/5の胃部切除手術を行いました。
Q.癌の告知を受けたときのご自身の気持ちはいかがでしたか?
始めは穏やかではありませんでした。
腫瘍が悪性の高い種類だと知っていたからですが、医者の熱心な治療と同病の仲間との会話、自分の努力によって、気持ちが次第に平静になりました。
今までの経験を考えると気持ちの持ち方がとても重要だと思います。
Q.癌倶楽部に入会したきっかけや動機は何だったのでしょうか?(1)心の通じ合える人を探す(2)楽しみを求める。同じ癌患者同士が集まるとその愉快感は格別です。
(3)癌の回復過程をもっと豊富多彩にし、生活を充実させ多様化出来る。
Q.がん発病時の年齢は?
 満50才
Q.ご自身ががんになった原因は何だと思いますか?
 ?ストレス ?たばこ ?食生活
Q.がんの予兆(予感)のようなものはありましたか?
 有りました。具体的に言えば喫煙の量が減って、体も痩せていき、食欲もないなどの症状がありました。
Q.がんが発見されたきっかけは?
 ?自覚症状
Q.治療を受けた病院名は?
 江蘇省人民病院、江蘇省武装警察南京病院
Q.その病院でどのような治療法を受けましたか?
 ?手術 ?抗がん剤
Q.西洋医学の治療を受けての感想や意見があればお書きください。
 最初の治療として、手術と化学治療は有効です。
Q.中西医結合医療を受けましたか? 
  ?はい
第二段階の化学治療を受ける時の漢方薬の治療は効果的でした。
Q.中国医学はどのようなものを行ないましたか
 漢方薬、気功(長期的に漢方薬を内服、気功も継続する必要がある)
Q.具体的な製品名や、治療法の名前があればお教えください。
 補気補血薬、白花蛇舌草などの抗がん生薬
Q.中国医学を併用してどのような効果がありましたか?
 中末期のがん患者に対しては、手術と化学治療を受けてから、症状に合う漢方薬の配合治療が必要だと思います。私は6年間にわたり漢方薬を飲んできましたが、克服できたのはそのおかげだと思っています。漢方薬は体の具合を調整し、西洋医学治療の不足を補うことができます。
回復中の漢方薬による調養が重要で効果的です。
Q.がんを克服するために大切なことは何でしょうか?
 ?精神力?食事?漢方薬?気功(運動)自分自身の努力?周りの人の支え
Q.そのうちで一番大切な要素は何だと思いますか?
(1)自分で生きていく決心を強め、希望を持って生活すること
(2)回復の過程の養生
(3)治療と健身運動を堅持し、飲食の改善、趣味を持つ
Q.日本の患者さんに対するメッセージをお願いします。
(1)回復の決心を強めてください。がんは治るものです。少なくともおさえることはできます。やたらに治療しないように。無責任な治療が長びいては間に合わない結果になりかねません。
(2)定期的に復診します。早期発見、早期治療をつねに考慮に入れ、油断してはいけません。
(3)積極的に健身運動に参加し、新鮮な空気を吸い込むことも重要です。
(4)栄養をたくさん摂取し、食物を好き嫌いなく広く食べ、栄養のバランスを保つことが大切です。
.Q.その他、がん治療やがんを克服するために大切なことなど意見お書きください。
(1) 自分の病気は自分で治す。自らの行動で明るい将来を開きます。
(2) 自分は主導的に家族内部の雰囲気を緩和させます。自分の健康が家族や社会と密接に結びついています。
(3) 治療回復中、精神上のストレス解消は必要ですが、油断してはいけません。
治療のいいチャンスを放棄しないようにしましょう。
胃がんの約半数は、痛みや胃の不快感など、何らかの症状がきっかけで発見されていますが、残りの人には特に自覚症状はありません。ですから、胃がんを早期に発見するためには、症状の有無に関わらず、1年に1度は、胃の検査を受けることが大切です。
 特に、図1にあげたような、胃がんのリスクを高める要因をもっている人は、定期的に検査を受けることをお勧めします(図1)。
■内視鏡でくまなく観察
胃がんの検査では、集団検診などで行われるエックス線検査が一般的です(図2)。しかし、エックス線検査では、「胃の入り口付近の撮影が難しい、平坦なタイプのがんを発見するのは難しい」といった欠点があります。これらの欠点を補うためには、胃の内視鏡検査が有効になります。
 内視鏡検査では、胃の粘膜をくまなく観察できるので、わずかな凹凸や色調の変化などから、ごく早期のがんも発見できます(図3)。凹凸の変化がわかりにくい場合は、内視鏡を通して色素を散布し、凹凸を際立たせて粘膜の異常を見つけることもできます。
■早期発見で広がる治療の選択肢
胃がんの治療の基本は、がんを手術で取り除くことですが、早期のがんであれば、内視鏡でがんを治療することが可能です。内視鏡による治療では、外科手術のように開腹したり、胃を切除する必要がないため、患者さんへの身体的な負担が少なく、治療後も従来とほとんど変わらない生活を送ることができます。
 治療の選択肢を広げるためにも、定期的に検査を受けて、がんの早期発見に努めることが大切です。
人間の体には、約60兆の細胞があるといわれています。これらの細胞は絶えず分裂と死滅を繰り返しており、死滅には「アポトーシス」というメカニズムが働きます。
アポトーシスとは、細胞の遺伝子にあらかじめ組み込まれている「細胞の自殺死」のことです。老化して不要になった細胞は、自ら死滅して体から取り除かれ、新しい細胞と入れ替わります。細胞が分裂と死滅を繰り返しているおかげで、私たちは生命を維持することができるのです。
ところが、細胞の中の遺伝子が発ガン性物質や活性酸素(攻撃性の強い悪玉の酸素)などによって傷つけられると、細胞は無秩序に分裂しはじめ、自殺せずにどんどん増殖します。これが、細胞のガン化の第一歩であると考えられます。
この恐ろしいガン細胞にアポトーシスを誘導する作用があるとして注目されている有効成分がフコイダンです。
モズクやコンブ、メカブ、ヒジキなどの海藻(渇藻類)に含まれる水溶性(水に溶けやすい性質)の食物繊維で、海藻特有のヌルヌル成分のもとです。
フコイダンの特筆すべき特徴は、がん細胞の遺伝子に直接働きかけてアポトーシスを促すことです。フコイダンによってアポトーシスのスイッチを押されたがん細胞は、増殖を止めて自ら死滅します。縮小したガン細胞は最後にはバラバラとなり、白血球の一種であるマクロファージ(大食細胞)に食べられてなくなります。しかみ、フコイダンは周囲の正常な細胞を傷つけることなく、ガン細胞だけを狙い撃ちして自滅に追い込むと考えられています。
このように、フコイダンにはガン細胞に直接働きかける作用があるため、ガン細胞に表面的にふれやすい胃がんや大腸ガン、食道ガンなど消化器系のガンに強力な効果を発揮します。
ピロリ菌を胃から排出して胃壁を保護する
フコイダンには、胃がんを招くヘリコバクター?ピロリという細菌を除去する働きもあります。
フコイダンがピロリ菌を撃退するしくみ
そもそもピロリ菌は、胃?十二指腸潰瘍の原因となる菌として20年ほど前に発見されました。
ピロリ菌に感染すると胃壁に炎症が起こり、これが慢性化することで胃粘膜が萎縮し、どんどん薄くなっていきます。すると、胃液を分泌する細胞が減り、胃が腸に似た細胞に変化していきます。
このような変化が繰り返されると、胃がん発症の下地ができるのです。
ピロリ菌は、胃粘膜の表面に住み着いています。フコイダンは胃の中でそのピロリ菌に吸い付くのです。そして、ピロリ菌に吸い付いたフコイダンは、そのまま腸に送られ、便となっ
て体外へ排出されます。
もともとフコイダンは食物繊維であるため、便のかさを増して、便通を促してくれる働きが
あり、腸内に潜む発ガン性物質もいっしょに排出してくれます。
しかも、フコイダンには胃粘膜を保護し、傷ついた部分を修復する作用があります。ですか
ら、胃炎などの胃腸病を抑えるとともに、ピロリ菌が胃壁の内部に侵入することも防いでくれます。
フコイダンは免疫力も高める
フコイダンには免疫力(病気から体を守る力)を高める優れた作用があります。
全身の免疫力を高めてガンに負けない体力にしてくれるのです。
フコイダンが免疫力を高めるしくみは、次のようなものです。
フコイダンの一部は、腸の表面近くにあるM細胞から吸収されます。M細胞は異物を積極的に吸収する役割を担っているため、フコイダンも異物として扱われてしまいます。
するとその情報は、M細胞の下にあるパイエル板と呼ばれる免疫の司令塔に伝わり、そこからいろいろな免疫細胞(白血球を構成する免疫担当の細胞)に、異物に警戒するよう攻撃命令
が発せられます。
こうして、一気に全身の免疫力が高まり、ガン細胞の増殖を防ぐことができるわけです。胃癌に対する低侵襲治療は,口から消化管の中に内視鏡(胃カメラ)を入れて行う治療と,おなかに直接小さな孔を開けて,そこから内視鏡(腹腔鏡といいます)や手術器具を入れて行う治療があります.胃カメラによる治療は,いろいろな条件を満たした粘膜内癌(リンパ節転移の可能性がほとんど無い病変)に限られますが,胃癌は早期癌(粘膜下層までの癌をいいます)でもリンパ節転移する症例がありますので,こうした癌に対しては,リンパ節郭


白血病肺炎

清を含めた外科治療が必要になります.おなかに開けた小さな孔数カ所から手術を行う方法(腹腔鏡下手術といいます)は,1987年にフランスで腹腔鏡下胆嚢摘出術が行われて以来,


白血病肺炎

まず,胆嚢摘出術が一般に広まり,その後,ほかの病気にも急速に導入されてきました.おなかに開ける孔は,胃癌手術の場合は,5-12mmのものが4-5か所,35-50mmのものが1か所と

白血病肺炎


なるのが普通です.最も大きな孔は,切除した胃(と周囲組織)の取り出しと消化管の再建に用います.胃癌に対する腹腔鏡下手術は,当初は粘膜内癌に対する局所切除が多かったの


白血病肺炎

ですが,対象症例が胃カメラによる粘膜切除術とだぶるため,当科においては,現在は,胃癌に対する治療としては腹腔鏡下胃局所切除術はほとんど行っていません.多くの胃癌が十


白血病肺炎

二指腸寄りの2/3の領域にできるため,もっとも多く行っている術式は,腹腔鏡下胃幽 門側切除術で,ついで腹腔鏡下胃噴門側切除術,まれに広範囲の早期癌に腹腔鏡下胃全摘術を行

白血病肺炎


っています.幽門側胃切除術は,一部の進行癌も腹腔鏡下手術で行ってます (適応については次項参照).1999年以降,当科における胃癌手術の半分以上が腹腔 鏡下手術となってい

白血病肺炎


ます.
私は14年前に胃がんを患いました。

白血病肺炎


希望を失いかけていた私が1冊の雑誌との出会ったことによって回復への段階を歩み始めたのです。


2008年5月8日星期四

白血病患者

■子宮体がんはどのようにしてできるの生理が順調できちんと排卵する人の場合は、卵胞ホルモンにより厚くなった子宮内膜は、排卵後約2週間できれいに剥がれ落ちて薄くなります。
このように定期的に生え変わる内膜の状態では、もし正常細胞と違う”異型細胞”ができても剥がれ落ちてしまいリセットされるため、体がんにはなりにくい状態といえます。
月経が順調にある若い人はこのような状態が多いため、体がんの検診はそれほど必要ないということもできます。
これに対して、排卵しにくい人の場合、厚くなった内膜がはがれにくいため、異型細胞ができると長い間その場にとどまって、がんの発生母地である子宮内膜増殖症がおこりやすくなります。
■40代からはできるだけ子宮体がんの検査も
更年期には、卵巣の働きが不調になり、厚くなった内膜がはがれにくい状態になります。つまり、子宮体がんになりやすい状況になってしまうのです。
「生理がしばらくこないと思ったらダラダラ不正出血が続いたり、大量の出血があった」
「生理なのか不正出血なのかわからない」
といった時期には、必ず体がん検診も受けるようにしたいものです。
特に高血圧?肥満?糖尿病?出産経験がない?乳がんを経験したなど、体がんのリスクファクターのある人は、自ら心がけて定期的に体がん検診まで受けましょう。
若い人でも「放っておいたら何ヶ月も生理が来ない」くらい生理不順のひどい人は、若年性体がんの危険もあります。是非、検査をうけることをお勧めします。
現在、自治体検診では、子宮がん検診といえば頸がんのみがほとんどですが、自分のリスクを考えて、自発的に婦人科専門医による子宮体がんの検査もうけるのが理想的です。
■検診を受けるタイミングは?
検診の時、たまたま生理にあたってしまうこともあるでしょう。
正確な診断を受けるためには、検診期間に率直に申しで、日程をずらしてもらいましょう。
ただし、不正出血のある時は、出血中でもためらわず、婦人科専門医を受診しましょう。(自覚症状のある時は、自治体などの検診ではなく、必ず専門医を受診してください)。
思い立った日が婦人科検診のタイミングです。どうぞ、身体について気になる症状を話してみませんか子宮がんとは子宮にできる悪性腫瘍のことです。 子宮は皆さんご存知のとおり、女性が持つ生殖器の一つで、胎児が宿るところです。子宮は筋肉壁でできた袋で、子宮底部と呼ばれる袋の底を上に、また子宮頸部と呼ばれる狭くなった袋の口を下にしたさかさまの状態で骨盤の内側に納まっています。子宮の内部は平滑筋である子宮筋層で包まれており、その表面は子宮内膜と呼ばれる粘膜層で覆われています。卵巣から子宮体内に送られてきた卵子が受精すると、子宮内膜に着床し胎児が成長します。
子宮がんは子宮体部や頸部にできやすく、子宮頸部のがん(子宮頸がん)は30歳代前後、と比較的若い年代に多く見られる一方、子宮体部のがん(子宮体がん)は閉経後に多く見られると言われています。特に子宮頸がんは検診による早期の発見で回復可能な場合が多いとされています。
子宮はホルモンや精神状態などの影響を受けやすいデリケートな器官です。子宮内膜は卵子の受精が起こらず着床がない場合には周期的に剥離し、月経として体外に排出されるというサイクルを繰り返しますが、病気やストレスなどの体への負担によりその周期に乱れが出ることがしばしばあります。またストレスが月経周期の乱れだけではなく子宮がんなどの病気をも引き起こすという説もあるほど、女性の健康と子宮の間には密接な関係があると言えます。しかし皮肉なことに、多くの原因が考えられるため婦人科系の不調は、「きっと疲れているから」とか「ストレスがたまっているから」というようになおざりにされてしまう可能性が高いと思われます。しかし、そもそも何が原因であるにせよ不調を放置することは禁物ですし、がんのような重大な病気であれば放置により手遅れになり命を落とすことにさえなりかねません。
一番大切なことは、不調を感じるなど子宮がんの恐れがあるかもしれない場合は医師による診察を受けることに尽きます。また定期的な検査を受けることも必要です。病気や体の機能についての知識を得る努力は大切ですが、本やインターネットを通じた知識を元にして自分で判断するのは大変危険です。「あのウェブサイトに書いてあったのと同じ原因だろうからきっと大丈夫」、「本では大抵の場合悪性ではないと書いてあったから、私のもきっとがんではない」などという判断を決してしないようにしましょう。
まず、子宮という器官についてですが、女性の骨盤の中央に位置している赤ちゃんを育てるために必要な大切な器官です。また、子宮の両側には卵巣という器官があり、卵管という管によって子宮と繋がっています。この子宮の部分に悪性腫瘍が発生した場合を子宮癌と言います。
また、子宮癌には、子宮の入り口付近に出来る子宮頸癌と、子宮の奥にできる子宮体癌に分けられます。そして、子宮癌になりやすい年齢としては40歳以降が多いのですが、子宮頸癌については若年層である20歳~30歳代の女性にも多発しており、これから赤ちゃんを授かろうと言う年齢でもありますので注意が必要です。早期発見?早期治療に結びつけるためにも、定期的な婦人科検診をお勧めします。
子宮癌の原因
子宮頸癌の原因
子宮頸癌の原因については、ヒトパピローマウイルスというウイルスが原因で癌になりやすいことが分かっています。そして、このヒトパピローマウイルスは性交によって感染しますので、それに該当する女性はすべて子宮頸癌の危険性を持っています。とくに最近では、若い頃から経験されていらっしゃる方が多いため、子宮頸癌の発症年齢も徐々に低年齢化してきています。心当たりのある方は子宮頸癌を早期に発見するためにも、年齢に限らずに定期的に婦人科検診を受けましょう。
子宮体癌の原因
子宮体癌の原因は子宮頸癌の場合とは違って、体内のホルモンバランスによって癌が誘発されると考えられています。 この子宮体癌になりやすい女性には、未婚や未妊、ホルモン剤を服用されている方に多いのですが、その中でも高エストロゲンの状態が子宮体癌の発症に大きな影響を与えていると考えられています。
また、子宮体癌になる前の病変として、子宮内膜の増殖があるのですが、子宮内膜の増殖すべてが原因になるわけではなく、子宮内膜異型増殖症複合型という種類の子宮内膜症が子宮体癌に結びつきがあると考えられています。
子宮癌の症状
子宮頸癌の症状
子宮頸癌の初期症状については無症状のことが多く、ある程度悪化してくると不正出血などの症状が出てくることがあります。また、無症状の方の多くは、婦人科検診の子宮癌検診で発見されることが多いので、出来るかぎり定期的な検診を心がけましょう。
子宮体癌の症状
子宮体癌についても初期の頃は無症状が多いのですが、比較的早めに不正出血や月経異常などの症状が出て来ます。ただ、月経が早かったり遅かったりなどの生理不順とも思えるので、決定的な自覚症状とは言えないかも知れません。
子宮癌の治療
子宮癌の治療法としては、癌細胞に侵されている子宮を全摘出して、その後に放射線療法や抗癌剤による薬物療法を行うことが主流のようです。ただ、当然のことながら子宮を摘出してしまうと妊娠自体が不可能になってしまうので、女性の年齢や妊娠の希望、癌の進行具合などを総合的に考えて、可能であれば子宮の機能を温存しながら治療するという方法がとられることもあります。
ただ、子宮の機能を温存しながら治療するには、どうしても、子宮癌の早期発見が必要不可欠となってきますので、若い女性でも婦人科検診は恥ずかしいと思わずに、定期的に検査されることをお勧めいたします。
『 手術さえすれば よくなると思っていたのに??? 』
平成12年に2期の乳がんが発見され、乳房切除を行なっていた母に、
がんの再発が見つかったのは、手術から3年後の 平成15年の夏、
ちょうど私が お盆の帰省で実家に帰る1週間ほど前のことでした。
リンパはもちろん、肋骨や肺への転移も見つかり、翌週からは
抗がん剤点滴のため入院をしなければいけないとのこと、
『 手術さえすれば よくなると思っていたのに??? 』
『 抗がん剤だって あんなに我慢してきたのに??? 』
と電話口でつぶやく母の言葉に、わたしはただただ、から元気をふりしぼって
『 今の医学はすごいんだから、お医者さんに任せておけば大丈夫! 』
と励ますことしかできませんでした。
当時は私自身も、
『 病気を治すのは、お医者さんしかいない 』
『 病気になったら、病院に任せるしかない 』
と思っていましたし、
『 お医者さんに任せておけば、何とかなる 』
と信じることで、本当に何とかなるような気でいたものです。
ところが、その間違いに気付くのに、そうそう時間はかかりませんでした。
当初 6クール予定だった抗がん剤治療が、はげしい副作用のせいで わずか
2クールで打ち切りとなり、遠まわしに ホスピスへの転院を勧められるように
なってしまったのです。薬で外敵をやっつけ、悪い部分は手術で切り取り、機能しなくなった臓器は移植して
病気を治す現代医学は、目ざましい進歩を遂げ、感染型や 外傷型の疾患の治療に
おおきな実績をあげてきました。 
しかし一方では、近年増加している生活習慣病への対応は不十分だといわざるを
得ません。
がんもまた 生活習慣病のひとつです。
がんの宣告や 余命宣告を受けて絶望してしまうのは、これまでの医学のエビデンス
(科学的根拠)で、がんは治らないと思わせられてきたためです。
たとえば、余命何カ月という宣告は、【過去の医学】 による結果からの余命宣告に
すぎず、つまり、現代医学だけでは、がんを治療して改善させることができない
といっているだけなのです。 
がんの宣告と余命の宣告を受けて、絶望と落胆に暮れることはありません。
絶望し落胆して、ストレスを溜め込み、みずから免疫系をだめにしてしまう必要は全く
ないのです。
代替医療で、元気になった人たちが出現し、期待と希望がもてるようになりました。
希望や期待がもてる代替医療も、いまや 立派な選択肢なのです。
とくに今、外科手術や 抗がん剤、放射線などの 通常の治療と併用したり、治療後の
再発予防のために、積極的に取りいれられているのが、健康食品などによる【サプリ
メント療法 】 です。
その中でも、【 副作用のない抗がん剤 ? 天然の抗がんサプリメント 】 と して注目を
浴びているものがモズクなどの海藻類から取り出されるフコイダンという成分です。
それからの母の回復ぶりには、ほんとうに驚かされました。
顔色もみるみる良くなっていき、2週間目くらいにはすでに、床に伏しているような
こともまったく なくなっていたのです。
そして、それまでじわじわと上がり続けていた腫瘍マーカーも、急激に下がり始め、
フコダインを飲用しはじめてから5ヶ月後の、平成16年 4月の検査では、すっかり
基準値におさまり、もちろん今まで再発の兆候もまったくありません。
正直な話をすると、わたし自身は はじめ、健康食品そのものには「疑い」というか、
完全には信用する気になれないところがありましたので、母の状態があんなにも
ひどくなっていなかったら、今でもフコダインのことは知らずに(知ろうともせずに)
過ごしていたと思います。
でも結果からいうと、私の母を救ってくれたのは、まぎれもなく、フコダインでした。
あのときフコダインに出会っていなかったら???、フコダインと出会うのが、もう少し
遅れていたら???、と思うと今でも ぞっとします。
健康セミナーで相談に乗ってくださった先生もおっしゃっていましたが、健康食品を
使っている患者さんの半数は、病院での治療を放棄されてしまってから、それこそ
あのときの私のように 「藁にもすがる思い」 ではじめられる方がたいへん多い。と
いう事でした。
むかしの私のように、『 健康食品なんかで?』 という方も おおいと思いますが、
私の体験をお伝えして、皆さんにもっと早くにフコダインのことを知ってもらえたら
と願っています。
40才後半からの更年期世代は、ホルモンバランスの乱れによる不定愁訴が起こりやすいだけではありません。高血圧や高脂血症、動脈硬化、糖尿病などの生活習慣病、そして子宮や乳房の疾患にかかりやすい年齢でもあるのです。
メノポーズを考える会では、年に一度、誕生日や結婚記念日などの記念日に受ける「アニバーサリー検診」を提案しています。
子宮頸がんは、早期発見で完治できるがんです特に子宮頸がんは、早期に発見すれば、完治する可能性の非常に高いがんです。
初期であれば、子宮を摘出しないですみ、妊娠の可能性を残した治療法が可能です。
頚がんはその多くが“ヒトパピローマウィルス(HPV)”の感染によって起こると考えられています。HPVは、性交渉により誰にでも感染する可能性のあるウイルスで、尖圭コン


白血病患者

ジローマという性病の原因になります。
コンジローマを治療すると、このウィルスも多くの場合は自然に消失するといわれています


白血病患者

が、感染が長期化すると、場合によっては子宮頸がんに進行することがあるのです。
今、20代から30代の若い女性の子宮頚がんが急増しており、その原因を性交開始年齢の若年


白血病患者

化とする見方もあります。
こうした理由で、子宮頚がんは他の臓器のがんとちがって、比較的若い40代50代に発症のピ


白血病患者

ークがあるのです。
■20代から子宮がん検診を「何歳になったら子宮がん検診をうけたら良いのでしょう


白血病患者

か?」
20歳で検診をはじめてください。


白血病患者

特に性交渉の経験のある方は定期的な頚がん検診が必要です。
ただし、性体験のないかたでも子宮がん検診をうけた時に卵巣嚢腫などの婦人科疾患がみつ


白血病患者

かる場合もあります。普段とちがう症状があったときは、ぜひ検診をお受けください。
また、母娘で自分の身体について話し合える雰囲気も大切です。子宮がんの好発年齢とされ


白血病患者

る40~50代の母親と、10~20代の娘とで「母娘検診」を受けるのは理想的といってもいいでしょう。


2008年5月5日星期一

白血病完治

治療により低下していたPSAが再び上昇(PSA再発)したり、リンパ節または他臓器に転移や新病変がみられたとき(臨床的再発)をいいます。再発を確認する検査としては現在、PSA値の推移を確認していくことが一般的です。手術のあとも内分泌療法を継続しているなど、併用療法のない場合には、PSA値の上昇は再発の最初の兆候として現れます。このような条件ではPSA値の上昇がなれば、特殊な前立腺がんを除いて、それ以上の画像検査や触診は不要とされています。

PSA値に関しては時に誤差がでることがあり、手術療法のみを受けたあとでは一般的にPSA値が0.2ng/mlを超えると再発の疑いがあると考えられています。逆に言えば、それ以下の微細な値の変化についてはあまり気にしすぎるのは好ましいこととは思われません。また放射線治療のみを受けたあとでは1.0ng/mlを超えると再発の疑いがあるとされています。手術あるいは放射線治療の後、併用療法を施行されている場合にはこの定義はあてはまりません。

PSA再発後の治療についてはPSAが測定可能となっても、そのことがすぐ寿命に影響するかどうかははっきりしていません。従ってPSAが測定可能となった場合でも上昇率を見定めてから治療を行うことが現実的ではと考えられています。具体的には手術療法のあとPSAが2倍になる時間(PSA倍加時間)が6ヵ月以下、あるいは年間PSAが2.0ng/ml以上上昇するような場合には将来的に遠隔転移が出現する可能性が高く、最終的に癌死につながる危険性があると考えられています。手術療法のあとPSA再発が確認された場合には局所への放射線治療あるいは病態、年齢によっては内分泌療法が選択されます。放射線治療で再発した場合には内分泌療法が選択されます。いずれの病態でも当面、経過観察という選択肢もあります。

内分泌療法を施行していてPSA値が上昇した場合あるいは臨床的再発をした場合には再燃と呼ばれ、この場合には内分泌療法の種類を変更したりします。しかしいずれ効果が無くなり緩和治療の対象となります。
7.治癒率?生存率
生存率は、通常、がんの進行度や治療内容別に算出しますが、患者さんの年齢や合併症(糖尿病などがん以外の病気)の有無などの影響も受けます。用いるデータによってこうした他の要素の分布(頻度)が異なるため、生存率の値が異なる可能性があります。ここにお示しする生存率は、これまでの国立がんセンターのホームページに掲載されていたものです。生存率の値そのものでなく、ある一定の幅(データによって異なりますが±5%とか10%等)をもたせて、大まかな目安としてお考え下さい。
前立腺がんの予後は、全身状態、年齢、病期およびがん細胞の性質(分化度)、さらには選択された治療法などにより決まります。全体として前立腺がんは進行が遅く、10年生存率はそれぞれ、前立腺内に限局している場合で手術療法を施行された場合、90%以上、放射線治療が施行された場合80%以上が期待されます。内分泌療法単独の場合にはそれ以下となります。前立腺周囲に拡がっている場合は手術を中心とし内分泌療法などを併用した場合、10年生存率は90%程度、放射線治療を中心とした場合、8年生存率で75~85%、内分泌療法では8年生存率は80%というデータがあります。ただこれらのデータは当然10年以上前の治療による結果であり、近年の手術療法あるいは放射線治療の技術の進歩に伴い更なる向上が期待されます。遠隔転移のある前立腺癌は転移のない前立腺癌と比較すると予後不良で5年生存率は20~30%となっています。
診断
発見しやすい癌
胃がんは、日ごろの健康診断やがん検診によって、自覚症状がないうちに発見できるケースも増えてきました。また胃炎や胃潰瘍などの炎症を起こしやすいため、吐き気、胸焼け、出血などの症状が出て発見されます。

見過ごしてしまう癌
上記しまたように炎症が起きやすいため、消化性の潰瘍と思い込み一般薬の常用で発見が遅れ、進行がんになってから発見されることもまた多い癌です。特にヘリコバクター?ピロリ菌は、胃がんのリスク要因とされていますので保菌者は定期的な健康診断は不可欠です。

スキルス胃がんは別物
スキルス胃がんは、特異な進み方をしながら進行も早いので、悪性度が高いと言われています。診断された時点で、すでに60%程度の人が腹膜転移や遠隔のリンパ節転移があり、切除しても再発率が高いとされています。

治療法
手術療法
現在の西洋医学の治療方法は1)手術。2)抗がん剤。3)放射線となります。大半の胃がんでは、手術が最も有効となっています。早期がんでは、内視鏡的粘膜切除が行え、それ以外では、腹腔鏡手術、縮小手術、定型手術になります。手術が不可能とされた場合でも、症状を改善するための手術が行われることもあります。

抗がん剤が中程度効く癌
最近の情報では、手術単独に比べ、TSー1を服用した方は死亡の危険性は3割低くなる事が明らかになりました。手術できない場合は、抗がん剤治療によって延命をはかります。

放射線治療が難しい癌
転移が起きやすい第3群のリンパ節は腎臓の近くにあり、放射線を照射すると腎臓障害が起きる危険性が高いので、日本ではあまり行われていません。

スキルス胃がんの手術は再発しやすい
手術による切除が不可能な場合が多く、また再発しやすいため、抗がん剤治療が主な治療になります。

病状
症状が出やすい癌
早期がんは手術によって、病状は改善されることが多いのですが、2期以降では、摂食障害が起きやすく、手術後も通過障害や、食欲不振、出血などが継続される場合があります。スキルス胃がんでは、抗がん剤での副作用が強く出やすいため、吐き気、食欲不振が継続され、飲食が不可能になり、著しく体力が低下することが多くなります。

転移の大多数が腹腔内
早期がんの場合でも、リンパ節転移が起こりますが、手術によって切除可能です。進行がんでは、腹膜転移(腹膜播種)や肝転移がみられます。

転移のルート
リンパによる転移→胃の周辺のリンパ節へ。
血液による転移→胃の静脈から肝臓、腎臓、肺へ。
浸潤による転移→外側の胃壁から膵臓、脾臓、腹膜播種、小腸、大腸、膀胱へ。
転移による病状
肝転移による肝性脳症や胆管狭窄による黄疸、腹膜播種による腹水、小腸、大腸転移による腸閉塞。肺転移による胸水や呼吸不全などがみられます。


QOLを考える!
さて、今後何を基準に考えていけばよいのでしょうか?それは、QOL(生活の質)をいかに守り、暮らしていくことではないでしょうか。攻撃的な癌治療から、病人を守るディフェンス的な治療へ、そして癌を休眠させ、最終的に共存共生を行い、癌があってもQOLを下げず暮らしていける生活を基準に治療に当たっていくことと考えます。
体的具な薬剤活用方法
西洋の抗癌剤を受ける時
サポートとして、A)副作用を抑える。B)抗癌剤の効果を高める。C)癌の進行を抑える。
西洋の抗癌剤ができない時。
主役として、癌の進行をくいとめる。
症状別の対応策
腹水、胸水→利尿剤以外の方法があります、
黄疸→ステント以外の方法があります、
痛み→モルヒネ以外の方法があります、体力低下?食欲不振→ステロイド以外の方法があります、
ポイント
出発点【画像?血液検査以外+体力+意欲】TOTALで考えましょう!
胃癌は早期であれば生存率は高い癌ですが、それに比べ、進行がんやスキルス胃がんでは体力が著しく低下します。単独での抗癌剤治療が難しい場合があります。攻撃ばかりではなく、体の守りも行っていくべきです。

TS-1以外では、シスプラチン、イリノテカン、タキサン系などを組み合わせて、臨床がされていますが、完全なる標準治療にはなっていません。ただ、世界に向けると標準的に使用されている治療薬が残されています。広い視野で癌治療に取り組むべきです。
癌のみの治療ではなく、体の治療及び本人の生活環境、精神的なサポートを統合した視点で考えるべきです。
TS-1以外では、シスプラチン、イリノテカン、タキサン系などを組み合わせて、臨床がされていますが、完全なる標準治療にはなっていません。ただ、世界に向けると標準的に使用されている治療薬が残されています。広い視野で癌治療に取り組むべきです。
癌のみの治療ではなく、体の治療及び本人の生活環境、精神的なサポートを統合した視点で考えるべきです。
癌が縮小したことが、延命につながるかを考えるべきです。延命に繋がらない癌治療は意味がありません。判断基準を持っての取り組みを心がけるべきです。

胃の仕組みと働き
胃がんとは?
胃がんの原因
胃がんの症状
胃がんの検査
胃がんの病期
西洋医学の治療法と問題点
東洋医学の治療法
胃の仕組みと働き
胃液のペプシンと塩酸は食物の腐敗を防ぎ、腸を守る役目をしている。
胃に食物をためている間に,発酵したり腐敗したりしないように、たんぱく質を分解し、化学反応を抑えている。

胃癌(胃ガン)とは?
胃がん(胃がん)は日本人にもっとも多く発症するがんであり、40歳代頃から増え始める傾向があります。
以前は胃がんの死亡率もトップだったのですが、最近は徐々に死亡率が低下してきており、1998年には肺がんが死因のトップになりました。
胃がん(胃がん)の死亡率の低下には、なんといっても健康診断での早期発見が大きく貢献しています。 早期胃がんであれば90%以上が治る可能性があります。
ただし、スキルス胃がんというタイプの胃がんは胃の表面にでるのではなく、 胃壁の中を拡がって進行するタイプの胃がんであり、発見しにくく、また進行も早いため早期発見が難しいとされています。
粘膜下層までの胃がんを早期胃がん、 筋層まで達した胃がんは進行胃がんといいます。

胃癌(胃ガン)の原因
胃がんは粘膜内の分泌細胞や分泌液の導管部分の細胞から発生します。
慢性的な胃炎を起こす要因が胃がんの原因にもなります。 <塩分過多><タバコ>などは危険因子です。一方でビタミンCやカロチンを豊富に含む野菜や果物を取る方には胃がんが少ないことがわかっています。
塩分の摂取量が多い地域(東北地方や日本海に面した地域)では胃がん(胃がん)の発症率も高いことが分かっていますので塩分は控えめにしましょう。他に焼肉や焼き魚のおこげ、野菜や漬物、飲料水に含まれる亜硝酸もリスクを高める要因となります。 タラコや塩辛など塩分の多い海産物加工食品の摂取頻度で分析すると、これらの食品を毎日食べる人はほとんど食べない人に比べ男女とも3倍ほど胃がんになりやすいというデータが出ています。
胃がんの原因の一つといわれているヘリコバクター?ピロリ菌は50歳代以上の日本人では8割以上が保菌しているといわれています。ピロリ菌によって慢性の胃炎や胃潰瘍が起こるため徐々に胃の粘膜が萎縮して慢性萎縮性胃炎と呼ばれる状態になり、さらに症状が進むと胃が腸上皮化生という腸の粘膜に似た状態になり、胃がんを起こす下地になると考えられています。

胃癌(胃ガン)の症状
早期胃がんの場合には特徴的な症状はほとんどありません。 健康診断やがん検診の普及により自覚症状が無いうちに胃がんを発見できるケースも増えています。 胃がんの多くは胃潰瘍ができるため「胸焼け」や「胃がむかむかする」といった症状を訴える人もいます。
他に「消化不良」「膨満感」「食欲不振」などが起こることもあります。 また、出血(吐血したり血便がでたり)することもあります。 進行した胃がんでは痛みや出血が現れます。また「食べ物が喉を通りにくい」、「体重減少」、「貧血」などの症状が出てくることが多いので異常に気が付いたときには医療機関を受診することをお勧めいたします。

胃癌(胃ガン)の検査
胃がんの場合、早期がんの治癒率は90%を超えますが、がんが進行すればするほど治癒率は下がりますので、 検診の重要性がお分かりいただけるかと思います。

白血病完治

また、早く胃がんがみつかれば、内視鏡を使った治療が可能であり、 開腹手術によって胃を切除する必要がなくなる可能性もあり、負担も大幅に減ります。
胃がんの検診方法としては、X線検査(バリウム)が一般的ですが、最初から内視鏡検査を施

白血病完治

行する病院もあります。 バリウムの検診だけを毎年受けていても進行がんとなって発見される場合が稀にあります。
以下の方法で検査します。

白血病完治

内視鏡検査
超音波内視鏡
CT検査

白血病完治

腹部超音波検査
腹部超音波検査
腫瘍マーカー

白血病完治

内視鏡検査
病理組織検査で診断 転移の有無を調べるため全身の検査をします。
早期がんは内視鏡で治療も可能。基本的に手術で転移があれば化学療法。

白血病完治

内視鏡を口から胃の中に送り込み胃の粘膜を直接観察する検査で、胃がんの大部分を見つけることができます。がんが疑われる場合には粘膜の一部を採取して顕微鏡を使って生検が行われ、確定診断が下されます。

白血病完治

超音波内視鏡
内視鏡の先端に超小型の超音波断層装置をつけて内視鏡検査と同様に検査を行いますが、胃

白血病完治

壁の断層像からがんの深達度を判断することができたり、粘膜下層より深い部分に薄く拡がるスキルス胃がんの浸潤の範囲を調べることができます。
胃がんが確定された場合には続いて病変の広がりと肉眼的分類、深達度が判定されます。


2008年5月3日星期六

白血病患者

現実では、種類が多すぎてよく分からないのが現状です。 たとえば、温熱療法の場合は、非常に期待できると多くのがんの患者さんが認めています。体温が1度下がると免疫力が30%低下します。 がん細胞の増殖がもっとも活発になるのは体温が35.5度。がん細胞は、高熱に弱く39.3度で死滅し始め42.5度で完全に消滅するようです。そのためがんの患者さんは体温を上げることが一番大切なことだと思います。 ガンなどの病気で苦しんでいる患者さんに、「がんばれ」とか「元気出せ」とかよくいいますけど、何をがんばるのか?患者さんには逆効果になってしまうこともあるようです。言葉とは非常にむずかしいものです。 がんの早期発見がもっとも大切なことひとつのがん細胞が30回以上分裂をくり返した状態を「早期がん」といい、さらにがんの病巣が大きく深くなったり、他の臓器や組織に広がった状態を、そ
他の臓器にがんの転移が起こると治療が困難になるため、早期の段階での発見ができれば90%以上治るデータもあるようです。その為にも、がん検診が頼りです。緊張、怒りの時の顆粒球は危険
怒りの時には、顆粒球が増殖、活発化する。交感神経の緊張によるアドレナリン分泌は、いっせいに自身へ顆粒球の攻撃が始まり、胃がキリキリ痛む。これがストレスによる胃かいようです。交感神経の緊張は、さまざまな障害を連鎖的に起こっていきます。これが、ガンになる体質への始まりと言われています。
5年も前にこのガンが1cmで見つかったとすると、5年も前から生存率の計算が始まり今日までに5年以上は、経つということです。このトリックで治療の進歩と胸を張っているようです。 アドレナリン注射でリンパ球減る?ガンは、心の病。20年前にアメリカのハーバード大学医学部で、ストレスによって放出されるホルモンの一種アドレナリンが、免疫機能にどのような影響があるか実験した。まず被験者にアドレナリンを注射する。30分後に免疫機能を測定すると明らかに低下していた。アドレナリンは、不快な刺激を受けると増加する。つまり、ストレスを受け続けると免疫機能が低下する、ということのようです。 ささいなことでも???ガン増殖?日ごろ、ささいなことでムッとすることも多い。その瞬間にも免疫機能、つまりリンパ球も減少しているようです。このとき、ガン患者の体内では、リンパ球に攻撃されていたガン細胞の立場が逆転し急速に増殖、勢いを増します。昔から「短気は損気」とよく言ったもの。「笑う角には、福来る」笑うことで、免疫の向上も分かっています。 マイナス感情が???ガンを産む「不快感」だけでない。「緊張」「恐怖」「不安」「悲嘆」などのマイナス感情も、免疫細胞を急減させ免疫力を低下させる。40年前のイギリスで500名の肺ガン患者の家族を調査したところ、すでに兄弟、配偶者、近親者を亡くした人の方が多い事を確認したようです。その意味は、近親者を亡くした時の「悲しい」「寂しい」という精神状態が、この500名の大多数を占めていたということです。 ガンになりやすい性格とは???「生真面目」「完全主義」「頑張るタイプ」「頑固」だそうです。さらに、付け足すと「笑わない」というより「笑えない」方に可能性があるようで。つまりストレスなどマイナス感情を処理する能力が下手なようです。1日1回は、大笑いすることも大事です。また、この大笑いは、とにかく大きな声でワハハと声を出すことで免疫がアップします。笑うキッカケの面白い、面白くないは、関係ないようです。 高額な医療費全国平均の「ガン治療費、入院費」厚生労働省の調査では、ガンの入院費は1日平均約3万3千円、通院費は約1万4千円、入院1回あたりの費用は約100万円となっています。なぜ高額になるのか?ガンの診療には、さまざまな検査や手術、化学療法(抗ガン剤治療)、放射線治療などを組み合わせて行う必要があるからです。しかし、高額な医療費を支払っても副作用などの苦痛も伴ってきます(家族がガンになったときすぐに知りたいQ&A?発行所/株式会社学習研究社より抜粋)「がん難民」が全国に???。全国のがんの患者さんが今の治療に納得できず病院を3ヶ所以上渡り歩いている「がん難民」が全国で推計68万人いるといわれています。今の最先端医療でも実際のがんの患者さんの治療の多くは、医学部を出た机上でのマニュアルのことで、一部の医師は、統計上で治療をしているに過ぎません。ひどい医者になれば、患者の意見も聞かず、患者の問いにも答えず、私(主治医)のやることに従って治療を行ってください、と自分の考えだけを押す医師も多いようです。患者の立場になって考えず(医師は)自分の行っていることは、当たり前で正しいと思っているに違いありません。そのような治療方法では患者さんは、不安で今の治療法が正しいのか、誤りなのかも分かりません。決して、今の治療をけなしているわけではありません。がんの治療も確立されずに、がん治療に限界があるのです。それが不安になり病院を転々とする68万人の数字に出ているのでしょう。(以上は、実際のがんの患者さんの言葉です)不快はガンに、快感は健康に自律神経とは、2種類の交感神経と副交感神経があります。前者は昼間、後者は夜間に優位となります。不快感情で交感神経が優位となると不快ホルモン(アドレナリン)が分泌され白血球の一種、顆粒球が急増し炎症?ガンなどを引き起こすと指摘されています。一方で快感感情は、副交感神経を優位にして快感ホルモンが分泌され、リンパ球(NK細胞など)が急増し健康に向かわせます。 「外敵」???アドレナリン外敵を認識すると交感神経に緊張が走り、瞬時に体内にアドレナリンが放出される。アドレナリンは、猛毒物質です。緊張により、大量の血液で血圧は、急上昇し、筋肉には大量の酸素が供給される。その過剰な酸素で顆粒球は、活性酸素により細胞、組織を傷つけ、リウマチなど自己免疫疾患やガンなどを引き起こしてしまうようです。「薬をやめる」と病気は治る「薬をやめると病気は治る」(マキノ出版)という痛快な書がある。薬物療法の本質は、このように患者に毒を投与するもの。毒を盛られた患者は、その毒に生体反応する。病気治療としては、最低手段と言うしかない。その薬物療法がいまや近代医療を制覇してしまった。と書かれています。 現代医療で「効果あり」は10人に1人現場医師による衝撃告白があります。100人の患者さんのうち治療効果を得られるのは、10人程度と言われています。残りの約90人は、なんの効果も得られなく、むしろ薬の悪影響を受けているのです。とあります。つまり、31兆円もの巨額医療費の90%がなんの約にも立ってないということ?それどころか、患者を副作用で苦しめています。なんとかならないものなのか。 NK細胞こそが自然治癒力の神髄おそらく、多くの医師達は、自分が必死で行った抗がん剤投与や、放射線照射や、手術が、患者のガンと戦う免疫力、自然治癒力を殺いでしまったことに、気がついていない。猛毒抗がん剤や強烈放射線が、がん患者のできるからです。またMRIは、骨を透過して見ることができるため、骨に囲まれた脳や脊髄の内部を映し出すのにも適しています。初期のMRIには、1回の撮像に30分以上もかかるという欠点もありましたが、最近では10~15分で、撮像できるMRIも普及しています。③低放射線量CT(肺ガンの早期発見への可能性)もっとも悪性度の高いガンのひとつである肺ガンは、非常に早期に発見してガンの治療(切除)をすれば、ガンが治癒する可能性もあります。しかし、実際には、肺ガンがX線撮影で発見されたときには、すでにガンがミカン大になっており、ガンを切除、治療しても助かる可能性は非常に小さいのが現状です。近年のアメリカの研究チームが肺ガンを早期に発見する検査技術を考案し、世界各国でこのガン発見検査技術の研究が行われております。これは「低線量CT」と呼ばれる、X線照射量を少なくしたCTで胸部をくわしく調べる技術です。研究チームが1000人のヘビースモーカーのガン検査したところ、27人の肺ガン患者が見つかり、そのうち23人が初期ガン(1期)でした。ちなみに1000人が通常のX線検査でガンを確認できたのは4人にすぎず、また誰ひとりガンの自覚症状を持っていなかったということです。この診断法が普及すると、アメリカだけで1年間に肺ガンによる死亡者数を10万人以上減らせると予想されています。ガン最新治療技術 ①粒子線治療(ガンだけを精密に攻撃する技術)いま、ガン治療で「粒子線治療」あるいは「重粒子線治療」と呼ばれる技術が、脚光を浴びています。これは、重い粒子を用いてガンだけを正確に破壊するまったく新しい治療法です。この技術で用いられるのは、目に見えない原子をつくっている「陽子」あるいは「炭素」の原子核などの流れ(粒子線)です。 これらの粒子を光の速度近くまで加速させガン患者の体に打ち込むと粒子はガン患者の体の途中までは突き抜けますが、あるところで停止します。粒子のもつエネルギーが大きければ大きいほど、それらの到達距離は長くなりガン患者の体が吸収する大きさは、このまわりが最大になりこの停止点にガンがあれば、ガンは、粒子線が放出したエネルギーによって破壊されます。ということは、粒子線治療はいったん標的のガンの位置を正確に定め、そこで粒子が止まるようにすれば、ガンにもっとも大きなエネルギーを与えることができます。 また、手術できないガンや、手術によって臓器や器官のはたらきに重大な障害が生じるものに対しても適用されます。たとえば、頭部や口腔ガン、肺ガン、肝臓ガン、前立腺ガン、子宮線ガン、悪性黒色腫、骨肉腫などです。 いまのところ粒子線治療は臨床試験の段階にあるため、治療の対象となる患者も限られます。しかし、近い将来、粒子線治療がガン治療の主役のひとつとなる可能性があります。 ②ガンマナイフ(放射線を1点に集中させる)ガンの放射線治療が目指す最大の目標は、なるべくガンの病巣だけに放射線のエネルギーを集中し、他方、正常な組織には極力、放射線が照射されないようにすることです。 そこで行われているのが体のさまざまな方向からガンへ放射線を照射すれば、一方向から照射する場合よりはるかに多くの放射線を、ガン病巣に当てることができます。 最近では技術が発達し目標の照射範囲と0.5ミリもずれることなくガンの正確な位置に照射することができるようになっています。脳腫瘍や副鼻腔ガン、あるいは上咽頭ガンなどの頭部や首のガンに対しては、照射範囲を非常に小さくし、ガンが存在する1点に放射線を集中させるようにして結果をだしています。ガンマナイフによるガン治療が効果をあげていることに刺激され、近年、この手法を応用したさまざまな技術が開発されています。最適な治療法は何か?
治療効果が他の治療法より高い、あるいは治療効果は同等で副作用はより小さいことが大規模な臨床試験で確かめられた治療法を「標準治療」といいます。標準治療はその時点ではもっとも適切な治療の選択肢といえます。しかし、標準治療が確立されているガンはそれほど多くはありません。標準治療を行わない場合、治療にはほかにどんな選択肢があるかをたずねることが重要です。
居心地の良い増殖し放題という状態になります。しかし、対処方法はあります。がん細胞は、逆に熱(高温)にはとっても弱いのです。がん細胞は39.3度で増殖を止め42.5度で消滅すると言われています 居眠りで体温が低下すると体がだるくなる居眠りをして目覚めたとき、頭がスッキリするときと、逆に体がだるくなってしまうときの両方の経験がありませんか?それは、居眠りして体がだるくなってしまうのは、昏睡状態に入ってしまったときだったのです。そこでおすすめするのが、「座って寝る」方法。人間の体は昏睡状態になると、全身の筋肉が脱力します。座って居眠りをすれば、脱力時に「カクン」と体が崩れるため、そこで眠りが浅くなり、浅い状態のまま居眠りをすることができるのです。よって、時間にそれほど関係なく、すっきりと目覚めることができます。 大またで歩くと、血液の流れもアップするウォーキングのコツは、大またで歩くこと。歩幅を意識して開くだけで、普通のウォーキンとって異常を発見される場合が半数以上です。残りの半数の患者さんに見られる症状は、おもにせき、たんです。 診血が混ざり、いわゆる血たんとなる場合もあります。これはがんが気管支を刺激しているためおこる症状と考えられています診肺がんが進行してくると、肺のまわりの臓器をまきこみ、それぞれの症状をおこします。
たとえば、肋骨を巻き込むと、胸痛が起こり、声をふるわせる声帯につながる神経を巻き込むと、声がかれてしまいます。心臓に帰ってくる血管を巻き込むと、顔や手が腫れてくることもあります。
また、肺がんが胸の中に散らばって胸水がたまり、息切れがおこったり、さらに進行して、脳に転移がおこると、頭痛や手足の麻痺が起こります。骨に転移すると、転移した場所の痛みや骨折が起こることもあります。 
症状が出たときには、がんが進行して深刻な状態となっている場合がありますので、早期発見、早期治療が肺がんにとって一番大切なキーワードです。肺は面積が広いので、一部に小さな塊ができた場合は、手術で取り去ることにより、
完全治癒することも不可能ではありません。一番予後が良いのは、転移なく、壁からも独立している小さながんです。もちろん、再発、転移する可能性があるのは、がんの場合、仕方のないことではありますが、こういうがんの場合には、なにごともなく、寿命を全うされる方も決して少な
くはありません。ですから、症状が出ない前に、早期発見することが大事なのです。肺は、血液がかならず、通過する臓器です。これは、酸素をもらうためです。肝臓や腎臓も血液量は多いですが、すべての血液が通過するわけではありません。このため、血液の流れにのって、肺へ転
移することはかなり多いのです。転移の特徴は、数が一つや2つではないことです。ひとつのこともありませすが、たいていの場合は、複数です。丸い形のことが多く、丸い形の塊が、多数、肺にみとめられれば、まず肺転移を疑います。転移のほうが先にみつかり、後から、転移の元が見つかることも少なくありません。肺に転移しやすいのは、大腸がん、胃がん、膵臓がん、甲状腺がん、子宮がんなどですが、他にもいっぱいあります。むしろ、転移しないタイプのがんをあげたほうが早いかもしれません。脳腫瘍だけは例外的に肺に転移することは滅多にありません。
「癌に勝つ」療法。これが免疫療法(免疫細胞療法)なのです。一言で免疫療法(免疫細胞療法)といっても内容は千差万別です。NK細胞を分離、培養して戻す方法、T細受診する病院も決まり、費用についての心配も多少は軽減、次は、長期になるかもしれない欠勤を含めて、職場にどこまで知らせるかという問題が持ち上がってきます。 状況によっては、有給休暇ではまかない切れなくて、病気休暇を取ることになるかもしれません。そのためには病名を職場に届ける必要性も生じ、また給料の減額もありえます。休業補償としての社会保険や組合保険で出る傷病手当のことなども調べておいたほうが良いでしょう。 自営業などで国民健康保険に加入されている場合は、社会保険と違って給与保障がありません。医療費としては、高額療養費助成を活用、生活費としては、場合によっては生活保護を受けることを視野に入れる必要が出てくることもあります。 長期にわたるがん治療に、安心して専念するためにこういった制度があることを知っておくことも大事なことです。我々が、採用している活性化自己リンパ球療法は、患者さん自身のTリンパ球を体外で活性化させて、その量を約1,000倍近くまで増やし、患者さんに戻す方法です。 免疫力とは、主にリンパ球(T、B、NK、NKTリンパ球)が担当しており諸々サイトカインを出し乍ら、複雑なネットワークで、細胞性免疫(主にT細胞)、液性免疫(主にB細胞)をコントロールしています。 我々は、がんや腫瘍に対する免疫力はTリンパ球(中でもCD4陽性のヘルパーTリンパ球)が、総指揮官的役割を担っており、CD8陽性キラーリンパ球、NKリンパ球etcにサイトカインのネットワークの下で、指揮指令を行なっていると考えています。それを活性化させ、量を大量に増やすことにより、がんと戦うというのが、我々の理念です。 現在、がんに対しては、手術、放射線療法、化学療法(抗がん療法)が三大治療とされています。免疫療法、遺伝子療法は、未だ、これから発展してゆく分野と考えます。なぜなら、現在の三大治療だけでは満足できないケースが多くあるからです。 免疫治療については、その評価の仕方や、それ自身の方法も種々雑多あり、あいまいな点が多いのも問題です。 現状では、三大治療がすべて効かなくなった状態(免疫力が極度に低下してしまっている状態)で免疫治療が試みられることが、問題だと考えます。 食道がん、肺がん、胆のうがん、肝臓がん、膵臓がんなどの早期発見が難しく、かつ仮に早期発見できても早い段階から漫潤移転の傾向を示す「難治性がん」などは従来の三大療法(手術、放射線、抗がん剤療法)では治療成績が芳しくありません。しかし、現状では保険でカバーするの困難です。我々は本療法を種々の癌の再発を危惧されている人々におすすめしたいと思っています。 がん末期で悩まされいる人に対しては、本療法や大量プラセンタ療法etcで、その患者さんのQOLを高めることに目的を変更して、治療する価値はあると思います。 ほとんどの患者さんの末梢血から、比較的容易に活性化自己リンパ球が増幅されることから、既に一部の大学病院や専門クリニックにおいて臨床使用されています。色々な制約がありますが、本療法が早期に癌患者さんに施行されることを望みます。


白血病患者

活性化自己リンパ球療法の治療を受けられる方は、次のことについてご了承くださいますようお願いいたします。 当クリニックには入院設備はありません。従って通院できる方が原則


白血病患者

となります。 免疫力を著しく低下させる化学療法、放射線療法との同時併用はできません。 免疫療法は、すべての例に効果があるとは言えません。 効果については1クール12回


白血病患者

目の検査結果により判断いたします。 活性化自己リンパ球療法は健康保険の適応はありませんので、治療費用は全額自己負担となります。昨今「免疫療法(免疫細胞療法)」という言

白血病患者


葉をよく耳にしますが、この免疫療法(免疫細胞療法)とはどういった癌治療法をいうのでしょうか?今までの癌治療法は「外科療法(手術)」、「化学療法(抗ガン剤)」、「放射

白血病患者


線療法」のいわゆる三大療法が主流でした。もちろん、これらはいずれも一定の効果が期待されますが、副作用によるご闘病者への肉体的?精神的負担が大きく、ご闘病者だけでな


白血病患者

く、ご家族?ご友人の方々にも辛い療法でした。免疫療法(免疫細胞療法)は外的な力を利用して癌(がん)を治療するのではなく、自己の免疫力を用いる為、辛い副作用の悩みはあ

白血病患者

りません。また、免疫療法(免疫細胞療法)は三大療法との組み合わせにより、相乗効果と三大療法の副作用の軽減が期待できます。免疫療法(免疫細胞療法)は理想的な癌治療法と

白血病患者


して注目を集める「最先端の癌治療法」なのです実は健康な人の体内でも日々癌細胞は作り出されていますが、健康な体の場合は体


2008年5月1日星期四

小児急性リンパ性白血病再発

症状のコントロールの原則
正確で緻密な臨床医学の知識を持つこと
良質の看護を提供すること
患者や家族の訴えに耳を傾けること
治療の効果や副作用について絶え間なく再検討すること
理想的には1つの医療チームが協調しながらすべてを説明し、指導すべきである。さらに患者と家族には緊急時に誰に連絡するかを教えておかなければならない。
口内乾燥、味覚の異常、食欲不振、かゆみ、せき、不眠などのような症状のために主治医を煩わせることを患者はためらうものである。患者が訴えるのを待つことなく、これらの症状の有無をときどき問いかける必要がある。
症状の原因が、すべてのがんの進展によるものとは限らない。治療法は原因によって異なる。
症状の原因を医師が患者に説明することから治療が始まる。このことを心にとめて実行すると、症状が患者に与えている心理的な悪影響は大幅に緩和する。
選択しうる複数の治療法について患者と話し合う。
患者の意見を無視する事は、害があっても益がない。
治療の内容を家族に説明する。
親族にまかせすぎてしまわないことが大切である。できる限り患者の希望を優先させなければならない。
症状が持続的なときは、症状の再発を予防する方式で薬を投与する
持続する症状を薬を用いて治療するときには、症状が再び現れるのを予防するために、時刻を決めて規則正しく投与する。症状が再発して患者が求めてから投与する「頓用様式」は、不十分な症状コントロールの原因となる。
治療内容はなるべく簡潔なものにする。
投薬を変える際には、1回に1剤の変更に限ることを原則とする。そうすれば、何らかの変化(良くも悪しくも)が起こっても、どの薬に原因があるかを識別することができる。
治療の目標を設定する。
作用と副作用をモニタリングする。
薬の相互作用に注意する。
今まで投与した薬のなかで中止できるものはないか。
「できることはすべて試みた」とか、「私には、もうこれ以上することがない」とは決して言わない。「われわれはベストをつくします」
余り多くのことを一度に患者と約束しない。
チームの誰かがいつでも患者のもとに行けること、可能なすべてを実施する予定であることを患者に伝える。それにより患者は安心感をもつことができる。
症状を直ちに完全に消失させようと試みないで、時点での問題点を少しずつ解決していくよう計画する。
患者の協力を最大限に得るには、はっきりした治療方針を示す。不安がある時。症状のコントロールがうまくいかないとき、副作用が強く現れているときなどには、「あなたがよいと思う量を、よいと思う回数で服用してください」と言うのがもっともよい「処方箋」となる。患者および家族には、処方の内容、すなわち服用時刻、薬の名前、服用目的(痛み用、便秘用など)、服用量(Xmg,Y錠)などを書いて渡すとよい
症状のコントロールに用いる薬、とくにオピオイド鎮痛薬、緩下薬、向精神薬の最適投与量を予め知ることはむずかしい。最適量に至っておらず、そのうえ副作用があると、患者は薬を服用したがらなくなる。したがって、処方内容の調整や副作用を回避するために、症状の完全なコントロールを諦めなければならないことがある。手術不能な小腸の閉塞の場合、嘔気を完全にコントロールするよりも1日に1~2回にまでに嘔吐回数を減らす程度のコントロールで妥協する方がよいこともある。
がんは進行性疾患であるため、新しく症状が追加されるのが普通である。各症状への対応はすみやかに行わなければならない。
痛みの性質や程度を把握する方法を教育され、鎮痛薬の処方にも通じてた看護婦が、定期的に患者を訪れることが必要である。
思われています。
非小細胞肺がん(NSCLC)のための標準的プラチナ系化学療法と黄耆主成分の中国漢方薬との併用についての知識をまとめるために、研究者は34の発表された臨床試験から情報を結合しました。
癌の浸潤が粘膜(M)または粘膜下層(SM)にとどまるもの。リンパ節転移の有無を問わず、早期胃癌といわれることが多い。粘膜筋板から0.5mm未満をSM1、それ以降をSM2と細分化することもある。
T2
癌の浸潤が粘膜下組織を超えているが固有筋層(MP)または漿膜下組織(SS)にとどまるもの。
T3
癌の浸潤が漿膜下組織を超えて漿膜に接しているか、またはこれを破って遊離腹腔に露出しているもの(SE)。
T4
癌の浸潤が直接他臓器まで及ぶもの(SI)
TX
癌の浸潤の深さが不明なもの。
その他のTNM分類としてはN:リンパ節、H:肝転移、P:腹膜転移、CY:腹腔細胞診、M:遠隔転移がある。
腹腔細胞診を行っていない。
遠隔転移の有無が不明である。
こういった分類をする意義としてはこららによってクリニカルステージが決定されクリニカルステージによって治療法が決定されるからである。基本的にN3やH1、P1、CY1、M1となれば無条件ステージⅣとなり予後は厳しいということになる。
[編集] 治療
胃癌の治療方針は、腫瘍の大きさ?部位?拡がり、病期、全身状態、あるいは患者の希望など様々な要素を勘案し決定される。
日本では長い間、胃切除+D2郭清(2群リンパ節までの郭清)が標準治療とされ実践されてきた。しかし近年、診断技術の発達により早期胃癌の割合が増える一方、内視鏡的切除や縮小手術が開発され、多様な治療が行われるようになってきた。
こうした状況を踏まえ、科学的根拠に基づいた治療の標準化を目指して2001年に日本胃癌学会による「胃癌治療ガイドライン」が作成された(最新は第2版;2004年4月)。 ガイドラインでは、これまでに集積された膨大な症例の解析を基に、癌の進行度(腫瘍の深達度、大きさ、分化度、リンパ節転移の有無、遠隔転移の有無等)に応じた治療法が規定されている。 たとえば、
深達度がM(粘膜内)で、N0(リンパ節転移なし)、分化型、2cm以下、潰瘍形成なし、であれば、内視鏡的粘膜切除術
StageIIもしくはIIIAなら、2群リンパ節郭清を伴う胃切除術(=定型手術)
StageIVなら、(姑息的手術+)化学療法(+緩和治療)
などといった具合である。
一方、欧米では胃癌の治療方針に大きな違いがある。日本の医師が広範なリンパ節郭清を伴う胃切除を行い、手術による癌の完全素原子核)に共鳴現象をおこさせて体内を画像化して観察する方法です。MRIは脳?脊髄、骨軟部、骨盤のがんの診断に優れています。当センターでは、子宮がんや卵巣がんの検診に用いています。MRI検査は大きな磁石の中に入って検査が行われるため、体内金属の有無などにより検査ができないことがありますので、ご了承願います。下記の金属を装着されている方や詳細が不明の方は、検査をできるだけ安全確実に行うために、治療を行った医療機関で確認して下さい。
1.検査ができない方
ペースメーカー、金属製の心臓人工弁、除細動機(ICD)、人工内耳?中耳、脳脊椎刺激電極、体内埋め込み式のインシュリンポンプ、磁石式の人工肛門を装着されている方、冠状動脈等に磁性体のステント挿入後2ヶ月未満の方
2.検査実施前に確認が必要な方:体内金属の材質により、検査ができない場合があります。
脳動脈クリップ、人工弁、人工関節、骨固定金属、子宮内金属、血管や管腔臓器内の金属(フィルター、ステント、コイルなど)歯内補填物(インプラント)、義眼、外傷などによる体内異物がある方
3.その他の注意
乳房温存手術
乳房の一部とリンパ節をとり、乳房のふくらみや乳首を残す方法で扇状部分切除術と円状部分切除術とがあります。
術後、残った乳房に顕微鏡レベルのがんが残る可能性があるので放射線をあてるのが一般的です。(ただし、癌研を始めとして一部の施設では、病理(顕微鏡)の検査を細かく慎重に行って乳房にがんが残っていないと判断した時に限り、放射線をあてない場合もあります。)乳房温存ができる条件は、通常、しこりが1個だけで3cm以下、検査でがんが乳管の中を広がっていない、放射線があてられる、患者さん自身が温存を希望する、などです。早期のがんでも乳管の中のがんの広がりが広ければ、温存できない場合もあります。
術式の変還
乳がんの手術法の変遷をみてみましょう。表7に日本全体での、表8に癌研乳腺外科でのグラフを示します。
日本では、ハルステッド手術から胸筋温存術に切り替わったのは1986年から1987年にかけて、癌研では10年早く変化させました。
乳房温存手術の開始は欧米に遅れて、日本では1986年ころからで、癌研でも1986年から開始しています。現在日本全体では癌研では46.3%です。
リンパ節郭清の縮小化
リンパ節転移の有無は術前検査では正確に分からないため、乳がんの手術ではリンパ節を一塊に採る(郭清する)ことが標準的ですが、郭清するリンパ節の範囲は以前より少なくなってきています。
また最近は、センチネルリンパ節生検といって、がんのまわりに色素や放射性物質を注射して、それがながれついたリンパ節を、がんが最初に転移するリンパ節(「センチネル=見張りリンパ節」)と考えて、そのリンパ節に転移があるかを手術中に調べて転移があった時だけ郭清しよう、という試みも行われています。
乳房再建
乳房切除で失った乳房の形を手術で作ることも可能で、主に形成外科医が行います。お腹や背中の自分の筋肉を移植する方法と、方法があります。ご希望のある方は、遠慮せずに、まず主治医に相談してみましょう。
放射線療法
現在最も多く行われているのは、乳房温存療法での術後の乳房照射で、通常、週間かけて、グレイ程度をあてます。また、リンパ節の再発予防の照射や、胸やリンパ節、骨などの再発に照射することもあります。
薬物療法
術後に再発予防のために補助的に使う(術後補助療法)、転移のある乳がんや再発乳がんに対する治療として使う、術前に使ってから手術する、などの使い方があります。
ホルモン療法:
乳がん、前立腺がんなどに特徴的な治療法で、女性ホルモン(エストロゲン)が乳がんを増殖させる機構を、何らかの形でブロックします。
副作用が比較的少なく、長期間使えるのが特徴です。切除したがんを調べて、ホルモン受容体をもつがん(女性ホルモンの影響を受けやすいがん)かどうかをしらべて、受容体(+)の場合により効果的です。
抗エストロゲン剤(エストロゲンががんに働くのをブロックする=タモキシフェン、トレミフェンなど)、アゴニスト(閉経前、卵巣からの女性ホルモンをストップさせて一時的に閉経後の状態にする=ゾラデックス、リュープリン(R)など)、アロマターゼ阻害剤(閉経後、脂肪でエストロゲンをつくる酵素をブロックする=アフェマ(R)、アリミデックス(R)など)、合成プロゲステロン製剤(ヒスロン(R))などの種類があり、年々新しい薬が開発されています。
化学療法:
いくつかの薬を組み合わせて、ある程度決まった投与量や間隔で使うことが多い。ほとんどが点滴で投与されます。
[主な薬剤]
療法…C(シクロフォスファミド)M(メソトレキセート)F(フルオロウラシル)の3剤を組み合わせる方法で、以前から行われていた術後の補助療法です。現在は主に、リンパ節転移のない場合に選択されます。
F療法…C(同上)A(アドリアマイシン)またはE(エピルビシン)F(同上)の組み合わせで、Fを抜かした2剤が用いられることもあります。リンパ節転移のある場合の術後補助療法や、再発の治療として最も標準的な治療法です。
? タキサン系の薬剤…比較的新しい薬で、ドセタキセル(タキソテール、パクリタキセル(タキソール(R))があります。アドリアマイシン(R)など他の薬と組み合わせて使われることも。
抗体療法
ではなく、腫瘍の縮小が その目的となります。腫瘍の断面積が2分の1になった状態が4週間続けば、奏功したと表現されます。
残念な事にその奏効率自体も、患者様にとって満足のいくものではないのが現状です。
標準治療としての化学療法は、患者様の耐えられる最大限の抗がん剤を投与します。
その結果、仮に奏功したとしても、甚大な副作用を及ぼし、QOLの低下を余儀なくされます。 さらに患者様自身のがんと戦う力=免疫力を低下させてしまいます。
奏功しなかった場合には、抗がん剤の毒性のみを受けてしまうということにもなりがちです。 結果、全体としての延命期間が平均するとごくわずかということにもなっています。
あきらめない治療の3つの特徴 クリニックのNK細胞療法には副作用はほとんどありません。患者様自身の免疫力を 低下させるのとは逆に、強化する事によってがんと戦っていきます。
抗がん剤には、耐性がよく起こります。つまり、一定期間をへて薬が効かなくなってしまうのです。その点、NK細胞療法にはその耐性が起こることがありません。
ゆえに、効果が見られた場合、継続的に治療が続けられます。仮に 完全治癒に至らなくても、がんを慢性病ととらえて、QOL(生活の質)の高い生活を続けられる可能性があります。
手術、放射線による治療は局部治療ですが、NK細胞療法は点滴による全身治療です。つまり、遠隔転移、または潜伏がん(画像上現れないごく小さながん細胞)にも効果を発揮する可能性があります。
治療効果
免疫治療の効果を示す上で、一般的には以下のような基準が考えられています。
完全寛解(CR)???画像上、腫瘍消失が4週間以上にわたって見られる。
部分寛解(PR)???腫瘍の断面積が1/2以下に縮小した場合。
長期不変(SD)???増大も縮小もしない期間が6ヶ月以上継続した場合。
上記の3つのケースを加えたパーセンテージを有効率とする基準が一般的です。
クリニックと同様の、NK細胞療法を行っている施設においては、22%~30%の有効率が報告されています。
全身転移にいたっている末期がんの患者様を含め標準治療の治療限界を超えてしまった患者様も多く含まれている中での有効率です。
海外における臨床データを見ても、だいたい30%内外の報告がなされています。また、確率は別として、余命宣告を受けた末期がんの患者様が、完全寛解(CR)をとげた例も報告されています。
クリニックと同様の自律神経免疫療法を行っている複数の施設においては、60%~70%の有

小児急性リンパ性白血病再発


効率が報告されています。三大療法との併用例も含まれているとはいえ、驚くべき成果が上がっています。

小児急性リンパ性白血病再発

上記の2つの療法を併用することにより、より高い治療効果の実現を目指します。


小児急性リンパ性白血病再発

新免疫の特徴
NK細胞療法は、近年急速に広がってきた西洋医学の先端治療法ですが、クリニックではさら


小児急性リンパ性白血病再発

に自律神経免疫療法との
併用によってより高い治療効果を目指しています。


小児急性リンパ性白血病再発

自律神経免疫療法によって、患者様の身体を副交感神経優位の状態にもって行きます。
その状態のほうが、より免疫細胞療法の効果を引き出せると考えられるからです。

小児急性リンパ性白血病再発

進行がん、再発転移がんに限らず、標準治療に加えてもう一つ、力強い治療を受けたいと お考えの患者様に有力なご提案をしていきます。

小児急性リンパ性白血病再発

胃がん患者様とともに…
胃がんに関しては、他にも新しい治療法、治療薬、それらの併用療法が次々と

小児急性リンパ性白血病再発


開発されています。クリニックでは前述の「複合免疫療法」以外にも、新しい治療法に
取り組み、患者様とともに明るい未来を築いていきたいと熱望しています。