治療があります。前者は主に粘膜内にとどまる早期の癌に対して行われ、手術や放射線に較べて患者さんの身体的負担が格段に少ないのが特長ですが、食物の通過障害があるような進行癌には適用されません。
一方、放射線治療は早期癌から進行癌まで全ての病期の食道癌を治療することができます。1990年代初頭まで、放射線だけで治療を行っていた時代の放射線治療成績は不良でした。1990年代中期より抗癌剤と放射線治療の同時併用による「化学放射線療法」の成績が国内外で相次いで報告され、手術に匹敵する高い治療成績で注目を集めています。
図3は国立がんセンター東病院の大津らが1999年に米国の癌学会誌Oncology」に発表したデータです。54名の患者さんを5-FU、CDDPという2種類の抗癌剤と60Gyの放射線治療からな「化学放射線療法」で治療しています。
これらの患者さんは全て「食道の癌そのものが隣接する大動脈や気管?気管支に直接浸潤している(T4)」あるいは「遠隔リンパ節転移がある(M1LYM)」という進行癌(図2のstage III、IVに相当)でした。 手術ができないほどの進行癌であったにもかかわらず、これらの成績が図2のstage III、IVに対する手術の成績とほぼ同等であることは注目に値します。
このような進行癌に対して手術を行っても取り残す可能性が高いこと、生存している患者さんが術後に見られる「痩せ」や「手術で縫い合わせた食道の狭窄による通過障害」などの後遺症が全くない状態で元通りの生活をしていることなどを考えると、これらの病期の患者さんに対しては手術は行うべきではなく、化学放射線療法が標準治療であると思われます。
では化学放射線療法が適応になるのは手術のできないような進行癌だけでしょうか?
図4は天理よろず相談所病院の村上らが1999年に米国放射線腫瘍学会誌 に発表したデータです。
T1(癌の進行が粘膜下層までにとどまっている)-T2食道癌(癌の進行が食道壁の筋層までにとどまっている)という比較的早期の食道癌患者さん66名について
化学放射線療法群(Pro)36名
まず5-FU、CDDPという2種類の抗癌剤と44Gyの放射線治療からなる「化学放射線療法」を行い、その時点で治療効果が良好なものは引き続き化学放射線療法を、効果が不良なもの(=そのまま化学放射線療法を続けても治癒に至らないと思われるもの)については手術を行う。この場合結局手術を受けたのは36名中4名と
手術群(S)30名
術前の治療を行わず、最初から手術を行う。
という2つの治療を行った群を比較しています。
以上のように化学放射線療法は手術に匹敵する治療法ですが、高齢であったり、内臓機能が悪かったりして抗癌剤が使えない場合があります。
図5は京大の西村らが1999年に米国の癌学会誌「Cancer」に発表したデータです。
T1食道癌(癌の進行が食道壁の粘膜下層までにとどまっている)という早期の食道癌患者さん13名(図2のstage Iに相当)について
外照射+腔内照射
という治療を行った結果を示しています。
外照射に腔内照射を加えることにより手術の成績に匹敵する成績が得られていることがわかります。
これらのデータから 「手術をしなくても食道癌を治すことができる」ということがおわかりいただけたでしょうか。
これらの科学的な根拠があるにもかかわらず、主治医からの説明で「放射線は効かない」「手術の方が治療成績が上」ということを言われる患者さんが多いようです。
確かに1990年代以前に発表された「放射線治療単独」の治療成績は手術の治療成績に及びませんでしたが(ただし、この時代には手術のできない高齢者や臓器機能に問題のある患者さんがもっぱら放射線治療を受けていたという経緯があり、放射線治療を受ける患者さんの背景に著しい偏りがあったことを忘れてはなりません)化学放射線療法が手術とほぼ同等の成績を上げていることはここにあるデータからも明らかです。
「手術の方が化学放射線療法より治療成績が上」であることを科学的に証明するには手術と化学放射線療法を無作為比較試験によって比較しなければなりませんが、このような臨床試験は存在しません。
京大病院の取り組み
京大病院では外科?消化器内科?放射線科の医師が共同して患者さんを診察し、治療するための「消化器腫瘍外来」の2003年内開設に向けて準備を進めています。患者さんには考え得る全ての選択肢が示され、内視鏡治療、手術、放射線治療の全てで最高のレベルの治療を行うことが目標です。
食道は長さが約25cmで直径が2~3cmぐらいの,のどぼとけの下の輪状軟骨の下部から胃の噴門までの環状の臓器です。食道の壁はおおまかにわけると,内側から粘膜,筋層,外膜から構成されています。
日本における食道がんによる死亡者数は約1万人で,多くが50歳以上に集中し,高年齢ほど発症率が高くなっています。また女性と比較して男性の死亡者が多いのもこのがんの特徴です。この差は飲酒や喫煙量の差と考えられますが近年この差は縮小しています。
消化管の外側は漿膜(しょうまく)と呼ばれる丈夫な膜でおおわれています。この膜は内部で発症したがんの外部への広がりを抑える効果を持っています。しかし,食道にはこのような漿膜がないため,食道がんは周囲の臓器へ浸潤しやすく,血管やリンパ管を通して転移する率の高いがんであると言えます。
食道がんの90%以上は粘膜層から発症する扁平上皮がんで,他は粘液を分泌する腺から発症する腺がんです。また食道の発症部位により,「頸部食道がん」「胸部食道がん」「腹部食道がん」の3つに大別することができます。
■ 食道がんの原因
食道がん発症のメカニズムはまだ解明されていません。しかし,統計学的には食道がん患者には喫煙や飲酒の習慣が長い人が多いことがわかっています。またかゆなど熱い飲食物を摂取する習慣のある地方でも食道がんは高い発症率を示しています。
近年の研究では,アルコールが第一段階で分解された後にできるアセトアルデヒトにより,がんを引き起こす可能性が高いということが報告されています。
日本人などモンゴロイド系人種にはこのアセトアルデヒトを分解する酵素が弱い人が多く,これは遺伝子の変異によるもので,欧米人には見られません。
この変異のある人はアルコー摂取により食道がんを発症しやすく,研究データによれば変異のある人は毎日1.5合以下の酒の摂取でも,変異のない人の6倍,1.5~3合の摂取では60倍,3合以上の摂取では90倍以上の発症率を示しています。
日本人の約40%の人はこの遺伝子変異によるアセトアルデヒト分解酵素のはたらきが悪い人です。 酒を飲むとすぐに赤くなったり,気分の悪くなる人はアセトアルデヒト分解酵素の弱い人なので予防の見地からアルコール摂取量は控えたほうがよいでしょう。
■ 食道がんの症状
早期である場合は自覚症状はほとんどありません。しかしがんが進行するとジュースなど酸味の強いものや熱いものを飲み込んだりすると胸にしみる感じや焼ける感じがしたりします。また食べ物などをよくかまない場合などつかえる感じがします。
さらにがんが広がり食道が細くなると,よくかんでもつかえる感じがして,つかえたものをはき出すことがあります。そして食べる量の減少とともに体重も減少していきます。
がんが進行して,背骨や大動脈,神経を圧迫するようになると背骨や胸の奥が慢性的に痛むようになります。また気管支や肺まで広がるとせきがでたり,血痰がでることもあります。また食道の近くに声を調節している神経があり,これががんで壊されると声がかすれます。
食道は内側から,順に粘膜上皮,粘膜固有層,粘膜筋板,粘膜下層,輪筋層,縦筋層,外膜から成り立っています。
胃や大腸には外側に漿膜という丈夫な漿膜があり,そのため,がんが外へ浸潤するのを防ぐ役目を果たしています。
しかし,食道には,この漿膜がなく,薄い外膜だけで覆われているので,外へ浸潤しやすく,他の臓器に容易に転移しやすい臓器と言えます。食道がんの治療
●内視鏡手術
近年,内視鏡手術によるがん治療が進んで行われるようになりました。特にがんが粘膜上皮や粘膜固有層にとどまっている場合,内視鏡的粘膜切除術が可能です。内視鏡手術は患者への負担が軽く,入院期間も短くてすむというメリットがあります。また内視鏡手術にはレーザー光線を利用した方法もあります(1)内視鏡的粘膜切除術
この手術はのどから食道の内側に局部麻酔をかけた後に病巣の粘膜の下に生理食塩水を注入して,隆起させ,それをスネアと呼ばれるリング状の針金でつまみあげ,高周波電流で焼き切るという方法です。入院も1週間ほどで,術後のQOLを下げないというメリットがあります。
(2)レーザー治療
内視鏡にファイバーを通し,レーザー光線を患部にあて治療します。光に反応し,かつがん細胞に集まりやすい物質を静脈に注射し,低出力光線でその物質の反応により活性酸素を発生させ,がん組織を破壊する方法です。レーザー治療は体力的に外科手術ができない患者に有効とされ,症状を緩和しQOLを改善するための緩和療法としても用いられます。
●開腹手術
開腹手術は多くががん病巣とリンパ節を切除する方法で,食道がんの治療法としては一般的なものです。手術は,がんが発生した臓器と転移している可能性のあるリンパ節を一緒に切除します。
食道がんのほとんどが胸の中の食道に発生しますので,切除するには胸を切開しなければなりまぜん。食道がんはがんの発症部位によって手術方法も異なります。
1)頸部食道がん
がんが小さく頸部の食道にとどまり,周囲への浸潤もみられない場合は,のどと胸の間の頸部食道と頸部リンパ節を切除します。切除した食道のかわりに小腸の一部を移植して再建します。またのどの周辺まで拡がったがんでは頸部食道とともに喉頭をすべて切除し,小腸の一部を咽頭と胸部食道の間に移植します。そして気管の入口をつくるという複雑な手術になります。また喉頭を切除するため声が出せなくなります。
(2)胸部食道がん
多くの場合胸部食道の大部分を切除します。心臓をさけるため右胸を開いてリンパ節とともに切除する方法と,開胸を行わずに頸部と腹部を切開し食道を抜き取る「食道抜去術」があります。
後者の方法は患者の肉体的負担が軽いというメリットがありますが,食道の周囲のリンパ節を切除できないため,再発の可能性が低い患者に適用されます。しかし最近では胸腔鏡を使って開胸せずに食道を切除するとともにリンパ節の廓清も行われるようになりました。
胸部食道を切除した後,胃を引き上げて残っている食道とつなぎ,食物の通る道を再建します。胃を利用することが困難な場合は,結腸や小腸を使います。再建した食道が通る経路は胃や大腸を引き上げる経路により,前胸部の皮膚の下を通す方法,胸骨の下で心臓の前を通す方法,もとの食道のあった心臓の裏を通す方法の3通りがあります。
(3)腹部食道がん
腹部食道のがんに対しては,左側の下部を切開して食道の下部と胃の噴門部を切除します。食道再建には空腸や結腸を使います。また病巣の拡がり具合により,胃や横隔膜,脾臓を切除することもあります。
(4)食道内挿管法
この方法は、進行した食道がんにより食道内腔が狭くなり,食事の摂取が困難になった場合に,内視鏡を用いてシリコンゴムや金属メッシュなどの人工食道を挿入し食事の摂取を可能にするもので、根治手術が困難な進行食道がんに適応されます。根治的な治療法ではありませんが,近年生活の質(QOL)の向上を目的として積極的に導入されている治療法の1つです。
また,食道内挿管法が不可能な場合は、食道の病巣はそのままにしておき、食べ物が通る新たな道をつくります。これを食道バイパス術と呼びます。
●術後の合併症やQOLの低下について
手術に続いて発生する合併症は肺炎,縫合不全,肝臓?腎臓?心臓障害などです。これらの合併症が死につながる率,すなわち手術死亡率(手術後1ヵ月以内に死亡する割合)は2~3%あります。
また食道を切除するこれらの手術は多くがQOLを低下させます。特に頸部食道と胃を直結した場合はわずかな食事で満腹感が生じることも多く,一日に何度も食事をしなければならなくなります。
胃の中身が残っている時に胃の内容物が口に逆流したり,胸部の中で胃が膨張するため心臓や肺が圧迫されることもあります。
このように食道がんの手術は多くがQOLの低下を招くことが多いので,事前に医師と良く確認して治療に取り組みたいものです。
■ 放射線治療
放射線治療はがんが進行していたり,切除しにくい部位だあったり,また患者が手術に耐える体力を持っていない場合などに行われることが多い治療法です。
食道がんは90%以上が扁平上皮がんなので,放射線に対する感受性はあり,治療が有効です。しかし,放射線だけで治療した場合の5年生存率はわずか6~12%と低い値です。
しかし,近年放射線と抗がん剤を組み合わせる放射線化学療法で,手術治療と同等の5年生存率が得られるなどの臨床例が報告されており,治療の苦痛も少なく,QOLも低下しないため,この方法を検討している病院も増えています。
放射線治療には体の外から照射する体外照射とプラスチックチューブに微量の放射性物質を入れ,病巣に照射する腔内照射があります。
放射線の副作用として照射した部分の皮膚が日焼けのような状態になったり,全身の倦怠感や食欲の低下,食道炎(のどや食道の痛み,つかえ感)が生じることがあります。また頸部
への照射は口の渇きや声のかすれなどの症状がでることがあります。
■ 抗がん剤治療
現在,フルオロウラシルとシスプラチンの2剤を組み合わせた治療法がもっともよく用いられています。抗がん剤には,食欲不振や吐き気,嘔吐,リンパ球の現象などな様々な副作用
があり,特にシスプラチンは腎臓障害をおこすことがあります。
このフルオロウラシルやシスプラチンは放射線に対する増感作用があり,放射線に先行して
投与するか,または同時に照射することでより高い効果を得ています。
近年,プラチナ製剤のネダプラチンが食道がんに対して,シスプラチンと同等かそれ以上の
効果を示すことが報告されています。
■ 遺伝子治療
千葉大学付属病院では進行性食道がんの患者10名に遺伝子治療を行ってその成果を発表しています。この治療方法はがん細胞の増殖を抑制するp53遺伝子を毒性をなくした風邪のア
デノウィルスに組み込み,内視鏡を使って直接患部に注入するという方法です。
現在までに,放射線治療抵抗性の進行食道癌患者10名に対して,合計51 回の遺伝子治療
を実施しました。 その結果10名中6名が1年以上生存しており,そのうち1名は3年以上生存し,現在まで重篤な副作用はなく安全にがん治療が施行されているとのことです。
食道癌の罹患頻度と死亡率
がん研究振興財団の発行する「がんの統計'01」によると、1996年の食道癌罹患数は男性10548名(年齢調整罹患率全癌中8位)、女性1918名(同18位)であり、圧倒的に男性に多い癌であることがわかります。一方1999年の食道癌による死亡数は男性8449名、女性1542名であり、罹患数の約80%が癌死していることがわかります。これは胃癌(1996年の罹患数102945名、1999年の死亡数50676名)や乳癌(1996年の罹患数29448名、1999年の死亡数8949名)に較べると明らかに高い数字であり、現在でもなお難治性の癌であるということがわかります。
患者さんが本当に希望している医療が行われているでしょうか
食道癌に限らず、わが国では「何が何でも手術で治さなければならない」「手術以外にに有効な治療法はない」という、極端な手術偏重の傾向があります。しかし往々にしてこれらを支持する科学的な根拠は不足しています。
患者さんが本当に希望しているのは、「病気を治すこと」であり、「手術を受けること」ではないと思います。また、「現在行われている治療法に関して正しい情報を得たい」という希望も大きいのではないでしょうか。その一方で、主治医の目標が「とにかく手術をすること」であるように思われることが少なくありません。
また、『特掲診療料の施設基準等(平成14年3月8日厚生労働省告示第74号) 』により手術件数の少ない病院では診療報酬が30%もカットされるようになったことも見逃せません。手術件
数が施設基準ギリギリの病院で「あと一人手術すれば診療報酬が30%アップ」というところにあたってしまったら...。そんなことは想像もしたくありません。
食道癌は手術すれば治るのでしょうか
現在食道癌の標準治療は手術ということになっています。最も頻度の多い胸部食道癌の場
合、「食道亜全摘術+3領域リンパ節郭清術」が推奨されています。
これは胸部食道と胸部?腹部?頸部のリンパ節を切除し、切除した食道のかわりに管状に加
工した胃を首の付け根まで釣り上げて残った頸部食道と縫い合わせるというものです。食道癌の手術は現在癌に対して行われる手術の中でも最も大きな手術の一つであり、患者さんの
身体に対する侵襲も大変大きなものであります。
これほどの大変な手術を受けたあげくに病気が治らなかったとすると、手術による身体への
ダメージや術後回復に要した時間は全て無駄であったということになってしまいます。
それではどんな場合にこのような「無駄な手術」になる可能性が高いのでしょうか。日本食
道疾患研究会(2003年より日本食道学会)の全国調査結果(1995年)を見ながら考えてみましょう。この全国調査の母集団は年間約1万例の約15%にすぎませんが、食道疾患研究会の基幹施設からの報告なので、わが国の平均的な手術成績がここに挙げたものを大きく上まわることはないと思われます。
図1は手術で癌が完全に取り切れたかどうかとその後の生存率の関係を示したものです。
これを見てわかることは手術するには進行しすぎた癌を無理に手術したり、技術的に不適切な手術を行ったりして取り残しが生じた場合、それがたとえ顕微鏡的なものであっても2年生存率は3割を下回り、肉眼的に明らかな取り残しの場合には2年生存率は約1割しかないということです。
そして何よりも驚くべきはCTやMRI、あるいは超音波内視鏡など画像診断が長足の進歩を遂げ、術前診断の精度が格段に向上したにもかかわらず、全体の約1割の患者さんが肉眼的に取
小児急性骨髄性白血病
り残しを生ずるような手術を受けているという事実です。
「手術で取り残しても後で放射線をかければ大丈夫」というのは全くの幻想で、肉眼的にわ
小児急性骨髄性白血病
かるほどの取り残しに対して放射線治療の効果は期待できません。手術後の局所は血流が不良であることから放射線治療の効果が極端に弱まってしまうからです。
小児急性骨髄性白血病
図2は術前診断による食道癌の病期(=進行度合い)とその後の生存率の関係を示したものです。
小児急性骨髄性白血病
これを見てわかることは0期、I期の比較的早期の癌に較べてそれ以上に進んだ癌では明らかに手術成績が不良であり、III期以上になると5年生存率(≒治癒率)は3割を切るというこ
小児急性骨髄性白血病
とです。
もう一つ注目すべきはたとえ0期、I期であっても、手術をすれば100%治るわけではなく、5
小児急性骨髄性白血病
年生存率はせいぜい8割であるという事実です。
このようなデータを見てくると 食道癌では早期胃癌のような「手術すれば必ず治る」という
小児急性骨髄性白血病
考え方が通用しないことがわかります。
食道癌は手術しなければ治らないのでしょうか
小児急性骨髄性白血病
手術以外の食道癌の治療法として、内視鏡による治療(内視鏡的粘膜切除術【EMR】)と放射線
2012年3月14日星期三
订阅:
博文评论 (Atom)
没有评论:
发表评论