#8226; 炎症を抑えたり、鎮痛効果のある塗り薬?貼り薬を使用することもあります。
患者さんの日常生活上の注意口内炎ができたときの食事の工夫
#8226; 料理は熱いものを避け、冷まして食べると炎症部位への刺激が少なくなります。塩分や酸味、香辛料の強いものは避けると良いでしょう。
#8226; やわらかい料理(お粥や、やわらかく煮込んだうどんなど)を多めにしたり、とろみをつけたり、裏ごしすると食べやすいです。
#8226; 牛乳や卵豆腐などは、口にしみにくく食べやすいです。
予防
#8226; 必要に応じてうがい薬でこまめにうがいをしたり、食後あるいは寝る前にうがいをし、歯磨きなどで口のなかを清潔にするとよいでしょう。
#8226; 口のなかを乾燥させないように心がけてください。(口を開けて寝る癖のある方はマスクをつけて寝る、アルコール分を含んだうがい薬や洗浄剤は使用しないなど)
#8226; 歯ぐきの傷つきを防止するため、歯ブラシは小さめの柔らかいブラシのものを使うと良いでしょう。また、刺激の弱い歯磨き粉を用いるとよいでしょう。
成人の正常な白血球の値は2,000~8,000/ml(1ml あたり2,000~8,000個)といわれています。一般的には、抗がん剤の投与を受けてから7~14日目ごろに白血球の数が減少し、感染しやすい状態になります。
薬の影響で骨髄機能が障害され、白血球の数が少なくなると、病原菌(細菌)に対する体の抵抗力が弱くなり、いろいろな部位(口、肺、皮膚、尿路、腸、肛門、性器など)で感染症を起こす可能性があります。ときには、菌血症*、敗血症*などの全身の感染症を引き起こすことがあります。
#8226;血液検査(白血球数、好中球数、ヘモグロビン、血小板数) (白血球の数値によっては、治療を延期する場合がある)
#8226;白血球を増やすための薬の投与
#8226;抗生物質の投与口や皮膚、尿路、肛門からの感染に注意する
#8226;手洗い(食事の前、トイレの前と後、外出から帰ってきたとき)をしっかり行い予防に努めましょう。指の間もよく洗うことを心がけてください。
#8226;うがい(朝起きたとき、外出から帰ってきたとき、食事の前など頻回に)をしましょう。必ずしも殺菌?消毒作用のあるうがい薬を使う必要はありません。水道水でもよいので、つらくない方法で、なるべくうがい回数を多くするようにしてください
#8226;体を清潔に保つこと(入浴、シャワー)、またトイレの後、陰部を洗浄することや、皮膚を乾燥させない(ローション?クリームなどで保湿する)ことなどを心がけてください。
#8226;口のなかを清潔に保つために、食後、寝る前の歯磨きを行いましょう。
#8226;風邪、百日咳、水ぼうそうの人には近づかない方が良いでしょう。また、抗がん剤治療中には予防接種は避けてください。
#8226;切り傷に気をつけてください(ひげそりは電気カミソリで行うと良いでしょう)。また、庭いじり、ペットの入浴には手袋を使う、果的です。
抗がん剤の影響で骨髄機能が障害され、赤血球の数が少なくなると、貧血症状を感じることがあります。
具体的な症状としては、だるさや疲れやすさ、めまい、息切れなどです。
1)吐き気?嘔主な抗がん剤の副作用とその対策
吐抗がん剤による吐き気(悪心(おしん))や嘔吐は、脳のなかにある神経が刺激されるこ
脳腫瘍乳幼児
とで起こります。また、放射線治療と併用して抗がん剤治療を行うと、照射部位によっては、
食道や胃に粘膜炎を起こすことで吐き気や嘔吐が起こることがあります。
病院で処方される吐き気?嘔吐の薬
制吐(せいと)剤(吐き気を抑える薬)
決められた指示どおりに内服してください。また、吐き気が強い場合に飲んでいただくもの
もあります。吐き気が強く内服が難しいときには、ご相談ください。坐薬(ざやく)を用いることも可能です。また制吐剤は、我慢せずに積極的に内服しましょう。
患者さんの日常生活上の工夫
吐き気?嘔吐の予防抗がん剤治療を受ける日は食事の量を少なめにしたり、治療の数時間前は食べないようにするなどの工夫で、軽減できることがあります(特に乳製品は消化時間が長いので、控えたほうが良いでしょう)。 体をしめつける衣服は避けたほうが良いでしょう。 吐き気?嘔吐が起きたとき 安静を心がけ、横向きに寝て体を内側に曲げると良いでしょう。また、冷たい水でうがいをしたり、氷やキャンディーなどを口に含むと効果的です。
がんは、遺伝子に傷がついて起こる病気であるということがわかってきました。正常な細胞には増殖をコントロールする遺伝子があって、無制限に増殖しないようにブレーキをかけるのですが、何らかの原因で遺伝子に傷がついて、細胞の増殖をコントロールできなくなると、細胞は無秩序に増え続けるようになります。これががん細胞の特徴です。
がんは、体のさまざまな臓器や組織に発生します。がんの多くはかたまりをつくって大きくなっていきますが、造血器がん(血液がん)のようにかたまりをつくらないものもあります。体のどこかにがんが発生して、それが周囲にしみ出るように広がる「浸潤(しんじゅん))や、体のあちこちに飛び火する「転移)など、次から次へと新しいがん組織をつくることもがん細胞の特徴です。
がんの治療をして治ったようでも、そのときは残ったがん細胞がおとなしくしていただけで、時間が経って再びがん細胞が増殖してくる「再発」もあります。
また、がん組織はどんどん増殖しているので、他の正常な組織のための栄養をどんどん奪ってしまい、体は必要な栄養がとれず、衰弱してしまいます。
がん治療では、がんの種類や大きさ、部位、かたまりなのかそうでないのかなどによって、手術、抗がん剤、放射線などを単独で、もしくは組み合わせて行います。
がんの種類や進行の度合いにもよりますが、抗がん剤治療は次のような目的で行われます。
#8226; がんを治癒させるため
#8226; がんが転移?再発するのを防ぐため
#8226; がんの成長を遅らせるため
#8226; 体のほかの部分へと転移しているかもしれないがん細胞を殺すため
#8226; がんによって起こっている症状を和らげるため
3.抗がん剤について
1)抗がん剤治療とは
抗がん剤治療は、内服や注射によって全身にくまなく抗がん剤を行き渡らせることにより、全身に広がる可能性のあるがん細胞や、すでに他の場所へ転移していたり、全身に広がって
いると考えられるがん細胞を治療するものです。がんの種類によっては、第一選択の治療法として抗がん剤治療を行うことがあります。また、手術や放射線と組み合わせて補助的に抗
がん剤治療を行うことや、がんを小さくするために手術の前に抗がん剤治療を行うこともあります。
2)抗がん剤の種類
「抗がん剤」は、その作用の仕方、作用する部位などによって、いろいろな種類に分類され
ます。いわゆる「抗がん剤」とは、がん細胞の細胞分裂過程に働き、がん細胞の増殖を妨げたり、細胞が成長するのに必要な物質を作らせない、あるいは過剰に産生させてがん細胞の
死滅を促す「化学療法」のことをいう場合が多いです。この他にも、ある特徴を持ったがん細胞を攻撃する「分子標的薬」や、体内のホルモンの影響を受けて増殖するがんに対して
は、そのホルモンを調節することによりがん細胞の増殖を抑える「ホルモン療法」なども、抗がん剤に含まれます。抗がん剤の多くは体のなかの正常な細胞にも作用するため、それが
副作用となって現れてきます。化学療法は、分子標的薬やホルモン療法に比べて、一般的に副作用が強いのが特徴です。
においに敏感になっている場合には、花や香水などのにおいが強いものは避け、また室内の換気をよくして、リフレッシュすると良いでしょう。
#8226; 音楽を聴いたり、テレビを見たり、ゆっくりと腹式呼吸を行うことで吐き気が楽になることがあります。
食事の工夫
#8226; 無理せずに食べられるものを探し、食事はゆっくりと時間をかけたり、少量ずつ可能な範
囲で食べると良いでしょう。
#8226; 料理では、とくに揚げ物、煮物、煮魚や焼き魚などを避けることで、吐き気が軽減するこ
ともあります。また料理は冷やしたり、冷まして食べることで、においが軽減し食べやすくなることもあります。
#8226; 市販の栄養補助食品などで、少量でもカロリーや栄養素を補うことができるものがあるので、試してみても良いでしょう。
食べやすい食品の例
#8226; 冷たくて口当たりがよく、飲み込みやすいもの:卵豆腐、茶わん蒸し、絹ごし豆腐、ゼリ
ー、プリン、シャーベット
#8226; 消化によいもの:お粥、煮込みうどん、雑炊、野菜のスープ煮
#8226; ビスケット、クラッカー、クッキー
腸管粘膜が薬により刺激を受け、また抗がん剤投与により消化管の粘膜が傷害され、下痢
が起こります。薬の種類によって急に起こるものがありますが、多くは抗がん剤投与後2~10日ぐらいに起こることが多いです。
患者さんの日常生活上の注意
#8226; 消化の良いもの(お粥や煮込んだうどんなど)を食べ、食事は何回にも分けて、少しずつとると良いでしょう。
#8226; 脂肪分の多い食べ物、牛乳や乳製品は避け、また香辛料を多く使った料理や、炭酸飲料などの刺激物は避けたほうが良いでしょう。
#8226; 十分な水分補給を心がけてください。冷たすぎる飲み物は避けましょう。
#8226; スポーツドリンク類は電解質補給にもなる。
#8226; カリウムの多い食品(バナナ、果物ジュースなど)をとるとよいでしょう。
#8226; トイレのあとは必ず陰部を洗浄する(感染防止)
3)便秘
腸の働きを調節している自律神経への抗がん剤の作用、直接的な障害やある種の制吐剤などによって、腸の運動が弱くなり、いつもより便が出にくくなることがあります。
病院で処方される便秘の薬
#8226; 腸の運動を強める下剤
t細胞白血病
#8226; 便の水分を保ち、便が硬くなるのを防ぐ下剤
患者さんの日常生活上の注意
t細胞白血病
#8226; 水分を十分にとり、繊維の多い食べ物をとると良いでしょう。
#8226; 十分に時間をかけて、お腹を時計方向にさすりながら排便したり、排便を我慢せず、毎日
t細胞白血病
同じくらいの時間にトイレに座ってみると効果的です。
#8226; また、無理のない程度の軽い運動を心がけると良いでしょう。
t細胞白血病
#8226; 口内炎には、抗がん剤の粘膜に対する直接的な障害と、抗がん剤によって骨髄機能*が抑制され(骨髄抑制)、局所感染する二次性障害の2つがあります。
t細胞白血病
*骨髄機能:骨髄では、血液の成分である赤血球?白血球?血小板が作られています。骨髄機能の抑制により、赤血球が減少すると貧血になりやすくなり、白血球が減少すると感染症
t細胞白血病
にかかりやすくなり、また、血小板が減少すると出血しやすくなります。
口内炎の治療
t細胞白血病
#8226; 治療前に歯科を受診し、入れ歯の点検やブラッシング、うがいの指導を受けておくことをお勧めします。
t細胞白血病
#8226; 痛みが強い場合には、消毒作用や痛み止めの作用のあるうがい薬を使うこともあります。
2011年8月3日星期三
订阅:
博文评论 (Atom)
没有评论:
发表评论