2009年11月28日星期六

白血病治療抗がん剤

膵臓癌」とは,一般に膵臓から発生したがんのこと指します.膵臓はちょうど胃の後ろにある長さ20cmほどの薄っぺらな臓器で,右側は十二指腸の内側に接して連続しており,左の端は脾臓につらなります.膵臓は全体でおたまじゃくしのような形をしており,右の方がふくらんだ形をしているので膵頭部と呼び,中央を膵体部,左端は細長くなっているので膵尾部とよびます.

 膵臓の働きは主に2つあって,外分泌機能(膵液をつくること)と内分泌機能(血糖を調節するホルモンをつくること)です.膵液は膵臓の中に巡らされた膵管という細い管の中に分泌されます.細かい膵管は膵臓の中で川の流れのように集まり,主膵管という一本の管になり,肝臓から膵頭部の中へ入ってくる総胆管と合流し,十二指腸乳頭というところへ開口します.膵臓でつくられたホルモンには,血糖を下げるインスリンや血糖を上げるグルカゴンなどがあります.これらのホルモンは膵臓から血液の中に分泌されます.

 膵臓癌の90%以上は外分泌細胞から発生します.とりわけ膵管を形作る内側の細胞から発生した膵臓癌を膵管がんとよびます.一般に「膵臓癌」といえばこの膵管がんのことをさします.内分泌細胞から発生する膵内分泌腫瘍とはもとの細胞も,症状や経過も全く異なります.これらは出来てきたもとの細胞の名前をとってインスリノーマ,グルカゴノーマなどとよばれ,普通,「膵臓癌」とは違ったものとしてとり扱います.

 日本では毎年2万人以上の方が膵臓癌で亡くなります.膵臓癌は身体の奥深くにできるので,癌が発生しても見つけるのが非常に難しいのです.また,癌になる原因や習慣についてもよくわかっていません.さらに,早い段階では特徴的な症状もありません.

 このような理由で,「膵臓癌」は胃がんや大腸がんのように早期のうちに見つかるということはほとんどなく,また癌とわかった時にはずいぶん進行していることが多いのです.
膵臓癌に特徴的な症状はあまりありません.病院を訪れる理由を調べますと,最も多いのは上腹部痛や胃のあたりの不快感,なんとなくお腹の調子がよくない,食欲がない,などという一般的な消化器症状です.この他に,体重の減少なども見られます.膵臓癌は背中が痛くなるとよく言われますが,必ずしもそうとは限りません.

 このように症状は一般的な消化器症状ですので,膵臓癌でなくてもいろいろな理由でおこるものです.比較的特徴的なものとして黄疸があります.これは皮膚や白目が黄色くなったり,身体がかゆくなったり,尿の色が濃くなったりします.黄疸は,膵頭部にがんができて,胆管がつまった時におこるのですが,癌以外でも胆石や肝炎などが原因になります.
膵臓癌に限らず,一般的な消化器症状で病院を訪れた方には,まず超音波検査や内視鏡?胃のレントゲン検査などを行って,消化器の病気がないかどうか調べます.

 超音波検査では膵臓の観察ができますので,異常があれば次の検査に進みます.また,超音波では異常がはっきりしない場合も,症状や血液検査の結果で,膵臓や胆管などに病気のある可能性があれば,CT検査やMRI検査などを施行します.

 ERCPという検査を行う場合もあります.最近では,MRIを利用してERCPと類似した情報を得ることができますので,ERCPは行わないことがあります.

 血管造影が必要なこともあります.これは,足のつけ根の動脈から細い管を差し込んで,膵臓やその周辺に向かう動脈に造影剤を流し,血管の構造や病気による変化を調べるものです.最近では,造影CTで血管造影と類似した情報を得ることができますので, 血管造影は行わないことがあります.

 黄疸のある場合には,超音波検査で胆管がつまっているかどうかを確認し,胆管がつまって太くなっている場合(閉塞性黄疸)には,超音波で観察しながら肝臓の中の胆管に針を刺し,これを利用して細い管を胆管の中に入れます.この管から造影剤を注入すると胆管がどこでつまっているかわかります.これをPTCといいます.また,この管をそのまま留置し胆汁を外に誘導して黄疸を治療することをPTCDといいます.PTCDを行っても黄疸が治るまでには時間がかかりますので,その間に他の検査を行います.
膵臓癌がどの程度進んでいるかをあらわすには病期(ステージ)というものが使われます.これは膵臓癌を診療する人々の共通語のようなもので,治療の判断をするときや情報を交換するときに同じ観点で考えることができるように設定されたものです.

 病期の決め方には日本膵臓学会が定めた「膵癌取扱い規約」と,米国やEU諸国を中心に国際的に使われているUICC分類があります.日本の病院では通常,日本膵臓学会の膵癌取扱い規約に従って情報を記載しています.
I期
   膵臓癌の大きさが2cm以下で膵臓の内部に限局しており,リンパ節転移がない.
 II期
   大きさが2cm以下で膵臓の内部に限局しているが,第1群のリンパ節転移がある.
   または,大きさが2cm以上あるががんは膵臓の内部にとどまっており,リンパ節転移がない.
 III期
   大きさが2cm以下で膵臓の内部に限局しているが,第2群のリンパ節転移がある.
   または,大きさが2cm以上あるががんは膵臓の内部にとどまっており,第1群までのリンパ節転移がある.
   または,がんは膵臓の外へ少し出ているが,リンパ節転移はないか,第1群までに限られている.
 IVa期
   膵臓癌は膵臓の外へ少し出ており,第2群のリンパ節転移がある.
   または,がんが膵臓周囲の血管におよんでいるがリンパ節転移はないか,第1群までに限られている.
 IVb期
   がんが膵臓周囲の血管におよんでおり,第2群のリンパ節転移がある.
   または第3群のリンパ節転移があるか,離れた臓器に転移がある.
I期
   膵臓癌が膵臓の内部にとどまっており,リンパ節転移はない.
 II期
   膵臓癌は膵臓の周りにおよんでいるが,膵臓周囲の重要な血管にはおよばず,リンパ節転移はないか,第1群までに限られている.
 III期
   癌が膵臓周囲の重要な血管におよんでいるが,離れた臓器には転移がない.
 IV期
   膵臓から離れたところに転移がある.
膵臓癌の治療法としては,外科手術,放射線治療,化学療法の3つがあります.癌の病期と全身状態を考慮して,治療法を選択し,あるいは組み合わせた治療を行います.
外科手術は癌のあるところを切除する治療です.手術法は膵臓癌のできている場所によって異なります.膵頭部にがんがある場合は,膵臓の頭部から体部の一部にかけて,十二指腸,小腸の一部,胆嚢,胆管および場合により胃の一部を切除する膵頭十二指腸切除術を行います.膵尾部にがんがある場合には,膵臓の体部?尾部と脾臓を切除する膵体尾部切除術を行います.
 膵全摘という膵頭十二指腸切除と尾側膵切除を一緒にしたような手術がありますが,膵臓癌でこの術式の適応になる方はまれです.
 膵臓癌の病期によってはがんを切除できない場合もあります.この時は,十二指腸などがつまって食事がとれなくなるのを防ぐために胃と腸をつないだり,黄疸が出ないようにするために胆管と腸をつないだりするバイパス手術を行うことがあります.
放射線療法は放射線を患部に照射してがん細胞を制御する治療です.通常は身体の外から放射線を照射しますが,手術中に膵臓癌だけに放射線を照射する術中照射という方法もあります.
化学療法は抗がん剤でがん細胞を制御する治療です.通常は抗がん剤を点滴して全身に行き渡るようにする全身化学療法を行います.この方法は,膵臓以外の転移病巣にも効果が期待できるという利点がありますが,副作用にも注意しなければなりません.
その他の治療方法として,温熱療法や免疫療法などが知られていますが,いずれもはっきりした効果は確認できていません. 最近では遺伝子治療や粒子線(荷電重粒子線)治療など,新しい手段による治療が試みられています.これらはいずれも安全性や効果について検討する臨床試験の段階であり,標準治療(通常の治療)ではありません.
どのような治療を行うかは,膵臓癌の病期と全身状態によって選択されます.癌が膵臓あるいはその近辺に限局している場合は,切除手術あるいは手術を中心とした集学的治療を行います.癌の範囲は限局しているけれども切除できない理由がある場合には,化学療法か放射線療法と化学療法の組み合わせなどが行われます.バイパス手術を組み合わせることもあります.がんが広い範囲にある場合には抗がん剤による治療を行います.全身状態があまりよくないため,患者さんの負担が大きすぎると考えられる場合には,痛みのコントロールや栄養の管理など対症療法を中心とした治療を行います. ■すい臓がん予防法

すい臓がんの原因はいまだ不明な点が多いため、はっきりとした予防法はないといえる。

そのため、まずは定期的な検査による早期発見が重要である。

定期検査以外ですい臓がんを予防する方法としては、現在すい臓がんの原因として考えられている健康的な生活習慣、特に食生活の改善もおすすめしたい。

タバコも発がん性物質であるといわれているため、できるだけ喫煙を止めること。また、ストレスをためこまないように適度な運動を行い、規則正しい生活を心がけよう。

すい臓がんに関係があるとされる食生活の欧米化、高たんぱく?高脂肪食?高塩分食は避け、栄養価の高い食品を選ぶことも大切である。

抗酸化酵素の材料となる良質のたんぱく質を多く含む食品と酵素を補助するミネラルを多く含む食品を摂る。

また、近年がんの発生要因とされている「活性酸素」を抑える物質を多く 含む食品を摂る。抗酸化物質(抗酸化力のあるビタミンA?β―カロチン?C?E?B群やポリフェノール、カロチノイド、イソフラボンなど)を多く含む食品としては緑黄色野菜?果物などがある
■すい臓がんの症状

すい臓がんが早期に発見されにくい理由は、自覚症状がなかなか現れなず、また、すい臓がん特有の特徴的な症状がないためです。

すい臓がんの症状として共通しているのが、胃のあたりや背中が重苦しい、お腹の調子がよくない、食欲不振やだるさ、体重の減少などがあるが、いずれもすい臓がん特有の症状ではなく、胃腸の調子が悪い程度のもので見過ごしてしまいがちである。

すい臓がんがある程度進行すると、はっきり黄疸が出たり、腹痛も強くなり、背中や腰に痛みが走り、体重の減少といった症状もみられるようになる。

すい臓がんが糖尿病を併発するということはあるため、糖尿病との関係についても注意が必要。そのため、最近、糖尿病の症状が出てきたという人、あるいは、かねてからの糖尿病が急に悪くなってきたという人などは、早めにすい臓がんの検査を受けてみることをおすすめします。2.膵臓がんとは?

 膵臓癌はそれほど頻度の多い病気ではありませんが,日本人の癌による死因をみると第 5位に位置しています.膵臓癌にもいろいろの種類がありますが,その中でも最も多い膵癌 は,進行や転移を起こしやすく悪性度の高い癌です.膵臓は腹腔(おなかの中)でももっとも 奥底にある臓器で,癌ができても大きくなるまで症状がでにくいこと,胃や大腸のような内視 鏡検査ができないことなど,癌を早期に発見できないことも,他の癌と比べて治療成績

白血病治療抗がん剤

が悪 い原因といわれています.
3.早期診断は可能か?

白血病治療抗がん剤

 癌が小さく症状のでない間に診断することを早期診断といいます.例えば,胃癌ですと胃 カメラで胃粘膜を観察する,大腸癌では便に血液の痕跡が混じっているかどうかを検査す

白血病治療抗がん剤

る,肝臓癌ではウイルス性肝炎や肝硬変などの癌になりやすい患者さんを定期的に検査す るなど,いろいろな方法が開発されています.ところが膵臓癌では決定的な早期診断法は みつ

白血病治療抗がん剤

かっていません. いろいろな症状,たとえば腹痛?黄疸?体重減少?糖尿病などを見の がさずに,一般的な症状を起こす多くの病気の中から膵臓癌を正しく診断することが,最良 の

白血病治療抗がん剤

方法です.いったん膵臓癌が疑われた場合には,いろいろな精密検査法があり,現状で も,的確に診断する能力は十分高いと思います.すなわち,まずは膵臓癌を疑うことが大切 で,

白血病治療抗がん剤

消化器内科医(おなかの専門家)できっちりと調べてもらうことから早期診断が始まると 思います.

白血病治療抗がん剤

4.膵臓がんの診断法
膵臓腫瘍の治療方針を決定するためには,膵臓腫瘍の局在?良性悪性の鑑別診断?腫 瘍の膵

白血病治療抗がん剤

周囲進展度?肝臓などの遠隔臓器への転移の有無などを,正確に診断する必要が ある.我々は核医学科と共同で様々な画像診断法を駆使して診断している.


没有评论:

发表评论