2009年5月17日星期日

白血病専門病院

排便時には力まない(下剤を使用して便を柔らかくする方法もあります。医療スタッフにご相談ください)。
アルコールは控えましょう(血液を固まりにくくする作用があります)。
薬のなかには、解熱鎮痛剤などのように血小板の作用を抑制する薬があります。薬の飲み合わせに不明な点があれば、薬剤師もしくは医療スタッフにご相談ください。
8)しびれ(神経障害による)
抗がん剤によっては、副作用としてしびれ(神経障害)が起こります。手先や足先の感覚が鈍くなるため、外傷ややけどに注意することが必要です。また抗がん剤治療が終わっても、すぐには改善しないことが多いです。時間が経つにつれ少しずつ軽減していきますが、1年以上長引くこともあります。

<しびれの症状>
#8226; 手先、足先のしびれや冷たい感じ。
#8226; ボタンがかけにくい。
#8226; 物をうまくつかめない。
#8226; 文字がうまく書けない。
#8226; 転びやすい。
<患者さんの日常生活上の注意>
#8226; 外傷に気づきにくくなるので、やけどやぶつけたりしないように注意することが大切です。
#8226; 足先の保護のため、必ず靴下を履いてから靴を履くようにしましょう。また、マッサージや患部を温めると良いでしょう。その際、低温やけどには注意してください。
#8226; 症状がひどく、日常生活に支障がある場合には、しびれを軽減させる内服薬を服用することがあります。医師または医療スタッフにご相談ください。
抗がん剤の種類によっては、髪が抜けるものと抜けないものがあります。また、髪の抜け方には個人差があります。脱毛は抗がん剤投与の2~3週間後に多く起こり、髪以外の部分(体毛?眉毛?陰毛)でも起こります。髪は、抗がん剤治療が終われば、3~6ヵ月後には再び生えてきます。

<患者さんの日常生活上の注意>
#8226; 急に髪が抜けてくることが多いため、精神的に落ち込みやすくなります。あらかじめかつらや帽子、ナイトキャップを用意しておくことで、心の準備をしておくと良いでしょう。
#8226; 髪をあらかじめ短くしておくと、脱毛が起きた際に処理をしやすいです。また洗髪は爪を立てず、やさしく行いましょう。脱毛が起きる際にピリピリ感を感じることがあります。いつも使っているシャンプーでもしみるようなら、刺激の少ないシャンプーを使うと効果的です。
#8226; 髪への負担をなるべくかけないようにしましょう。例えば、柔らかいヘアブラシを使用したり、ドライヤーの温度を低めにすると良いでしょう。また、刺激の強いパーマやカラーリングは避けてください。
6.臨床試験について
臨床試験とは、現在標準的に行われている治療とは異なり、新しく考案された治療法や新しい薬がヒトの病気に対して有効かどうか、また安全かどうか、実際に患者さんに協力していただいて試験することをいいます。これは、まだ承認されていない薬を使う場合(治験と呼ばれます)や、承認された薬同士を新しく組み合わせる場合など、さまざまな形で行われています。臨床試験は少数の患者さんに行われるので、その効果や副作用についての情報は十分ではありません。また、臨床試験に参加する際には、いくつかの条件を満たさなければ参加できません。臨床試験に参加されるかどうかは、医師の説明をよく聞き、わからないところは質問するなど納得してから参加するようにしましょう。
7.その他の日常生活における注意点
1)健康食品について
がんに効くといわれるような、いわゆる健康食品の多くは、ヒトを対象とした有効性や安全性の確立がなされていません。また試験管内の実験や、ヒト以外での動物を用いた実験で、その有効性や安全性の検討がなされたものであっても、その製造過程の違いから、含まれる成分の種類や量に差が出ることがあります。抗がん剤治療中にこれらを服用することにより、重篤(じゅうとく)な副作用を起こした報告もあります。

したがって抗がん剤治療を受けている間は、これらの健康食品の摂取を控えるか、服用される前に必ず医療スタッフにご相談ください。
2)タバコについて
がんとタバコの関係についてはさまざまな研究が行われていますが、なかでも肺がんや食道がんなどは、タバコとの因果関係があるといわれています。タバコによる発がんのメカニズムとしては、タバコに含まれるベンゾピレンなどの発がん物質が体内で活性型に変化し、細胞内の遺伝子に変異をもたらし、細胞ががん化すると考えられています。また今までタバコを吸っていた方でも、禁煙によってがんのリスクが下がることがわかっています。これらのことからもタバコは控えましょう。

3)お酒について
お酒に関しても、がんとの関連が指摘されています。

<貧血の症状>
少し動いただけで息切れがする
疲労?倦怠感(けんたいかん)がある
めまいがする
脈拍が増える、動悸(どうき)がする
食欲不振、便秘
結膜が白い
手足が冷たい
爪の色が白い
顔色が青白い
頭痛、頭が重い
耳鳴りがする



食道がんや肝臓がんにおいて、お酒は確実なリスク要因と位置づけられています。お酒を体内で分解する際に生じるアルデヒドが、遺伝子を傷つけることがわかっています。
お酒は勧められませんが、どうしても飲む場合は、1日平均日本酒1合(ビール2杯)程度に控えましょう。
4)外出について
外出は可能です。ただし、抗がん剤治療中は体が疲れやすくなっているため、無理のないようにしましょう。外出先から戻った際には手洗い?うがいを行い、感染予防に努めましょう。
全ての抗がん剤で影響があるわけではありませんが、抗がん剤治療によって男性、女性ともに生殖機能に影響がおよぶ可能性があります。この影響は、抗がん剤の種類、治療を受ける患者さんの年齢、健康状態などによって変わってきます。
永久に不妊症となる場合もあるので、抗がん剤治療をはじめる前に、家族や医療スタッフとよく話し合っておくことが必要です。男性の場合、希望があれば、将来のために精液を冷凍保存する方法もあります。
抗がん剤治療を受けている期間中は、染色体に影響を与える可能性があり、男性も女性も避妊が必要な場合もありますので、ご相談ください。
抗がん剤治療中の性行為は可能です。ただし、感染や出血をしやすい時期は避けたほうが良いでしょう。
工夫できること(潤滑ゼリー、避妊具の使用など)もありますので、パートナーと一緒によく話し合いましょう。
<患者さんの日常生活上の注意>
ゆっくりと動きはじめると良いでしょう。例えば、起き上がるときは上半身を起こし、
一息ついて立ち上がるなど。
歩行は動悸や息切れのしない範囲でゆっくりと行う。疲れやすい場合には、十分な休養を
とってください。
買い物、車の運転、食事の準備などは体調に無理のない範囲を心
がけ、家族にも協力してもらうと良いでしょう。
抗がん剤の影響で骨髄機能が障害されて、出血を止める作用がある血小板が少なくなると、
容易に出血しやすく、また出血が止まりにくくなります。一般的に7~10日目から減少し、14日間前後の減少期間となります。
<出血の症状>
内出血(皮下出血)は、きつい服装によるしめつけや長時間同じ姿勢による
圧迫が原因
口のなかの出血(歯磨きによる)

白血病専門病院

鼻血(鼻かみによる粘膜の出血)
血便?血尿

白血病専門病院

皮膚の点状出血、斑状出血(風呂で体を洗ったときやかゆくて皮膚をかいたとき)
<出血時の対策>

白血病専門病院

採血、点滴のあとは、5分以上圧迫して止血する。
鼻血が出たときは小鼻を指で圧迫し、氷で冷やす。

白血病専門病院

安静にする。
出血部位をタオルやガーゼで圧迫する。

白血病専門病院

出血部位を冷やす。
出血が止まらないときは担当医や看護師に連絡する。

白血病専門病院

<患者さんの日常生活上の注意>
激しい動作の仕事やスポーツは避けてください。また転倒や外傷、打撲に注意しましょう。

白血病専門病院

庭いじり、ペットの入浴には手袋を使います。爪は短く切り、皮膚に傷をつくらないようにするなどの工夫も効果的です。

白血病専門病院

歯磨きは柔らかいブラシを使用し、歯ぐきを傷つけないようにしましょう。また、ひげそりには注意してください(電気カミソリを使用すると良い)。


没有评论:

发表评论