2008年1月8日星期二

白血病病院

大腸がん(大腸癌)の治療は、医師の協力の下で治療方針、治療期間、メリット?デメリットなどの説明を十分にうけ、患者さんが自分の価値観などを考慮し 患者さんが最終的な治療方法を最終的に決定する時代になりつつあります。
また医療の進歩とともに大腸がんの治療方法も多様化してきており、 医師によって治療方法が異なることは珍しくなく、主治医以外の医師の意見を聞くセカンド?オピニオンを求めることが必要な時代になってきました。
大腸がん(大腸癌)の治療には、外科療法(手術)、化学療法(抗がん剤)、放射線療法があり、がんのある場所、進み具合(病期:ステージ。下記表参照)、患者さんの体力、健康状態などから判断して治療法が選択されます。
大腸壁は胃壁と同様、5つの層に分けられ、最も内側が粘膜、中心部分が、腸を動かす筋肉、そして最も外側が漿膜と呼ばれています。具体的には<粘膜>、<粘膜下層>、<固有筋層>、<漿膜下層>、<漿膜>の5層です。
大腸がんの進行はこれら5層のどの部分に達しているかで分類されます。分類方法には下記の方法があります。早期大腸がんは粘膜下層までにとどまっている状態になります。
デュークス分類デュークスA大腸がんが大腸壁内にとどまるもの
デュークスB大腸がんが大腸壁を貫いているがリンパ節転移は無し
デュークスCリンパ節転移ありデュークスD
肝、肺、腹膜など遠隔臓器へ転移があるもの
デュークス分類は国際的に用いられている大腸がんの分類です。
ステージ分類0期大腸がんが粘膜にとどまるものI期大腸がんが大腸壁にとどまるもの
II期がんが大腸壁を越えているが、隣接臓器に及んでいないもの
III期がんが隣接臓器に浸潤(拡がること)しているか、リンパ節転移があるもの
IV期肝、肺、腹膜など遠隔臓器へ転移があるもの
ステージ分類は日本で用いられている大腸がんの分類方法です。
大腸がん(大腸癌)の治療-内視鏡的治療
リンパ節転移の可能性がほとんどないと考えられる早期大腸がんは開腹手術をせずに内視鏡を使ってがんを切除する「内視鏡的粘膜切除術」が可能です。開腹しないため患者さんの負担が少なく、場合によっては数日間の入院が必要となることもありますが、外来で治療が行われることが多い治療方法です。
茎があるがんは切除しやすいのですが、茎が10mm以上あると切離断端よりの出血に注意が必要です。平坦ながんの場合は、粘膜下に液を注入し浮き上がらせて切除します。
切除した組織は顕微鏡を使って病理検査し、がんがどこまで達しているかを調べます。がんが粘膜だけに限局していればそれで根治切除されたことになりますが、粘膜下にがんがあれば、リンパ節に転移していることがありますので開腹手術による腸の切除とリンパ節切除が必要になります。
大腸がん(大腸癌)の治療-外科手術(結腸がんの開腹手術)
結腸(盲腸、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸)のがんの手術は、病巣と共に口側と肛門側の腸管を10cmほど離して切除します。 同時に周囲のリンパ節の切除(リンパ節郭清と呼びます)を行います。
リンパ節郭清は、腺腫や粘膜内がんでは必要ありません。また、浸潤している大腸がんでも浸潤の程度がほんのわずかでリンパ節転移の危険因子(病巣先進部の組織型や脈管侵襲などを調べて決めます)がなければ必要ありません。しかし、大半の大腸がん(大腸癌)では病巣周囲のリンパ節郭清が必要です。
切除する結腸の量が多くても、術後の消化?吸収等の機能障害はほとんどおこりません。
大腸がん(大腸癌)の治療-外科手術(結腸がんの腹腔鏡手術)
内視鏡的治療が困難な大きな腺腫や浸潤傾向の少ない早期大腸がんが対象となります。腸管の部分切除や腫瘍周囲のリンパ節の郭清を行います。手術時間はやや長くなりますが、、4~5cm程度の傷口で切除が可能ですので、術後の疼痛も少なく、術後7日前後で退院できるなど負担の少ない手術です。
腹腔鏡手術は開腹手術と比較してある程度経験が必要であるため、手術前に医師に経験があるのか確認したほうがよいでしょう。
大腸がん(大腸癌)の治療-外科手術(直腸がんの自律神経温存術)
直腸は骨盤内の深く狭いところにあり、直腸の周囲には男性では前立腺や精嚢、膀胱が、女性では膀胱との間に膣や子宮があります。骨盤内にある自律神経という細い神経繊維によって排便、排尿、性機能など日常生活の上で極めて重要な機能が調節されています。
進んでいない直腸がんには、自律神経をすべて完全に温存し、排尿性機能を術前同様に残すことも可能です。しかし、病巣の広がりにより周囲臓器や神経に浸潤をしている場合には機能を犠牲にしても浸潤臓器や神経の合併切除が必要となります。直腸がんの手術には病巣の場所や病巣の広がりに応じたさまざまな手術法があります。
自律神経温存術は下腹部と骨盤内にある自律神経によって、排尿機能や性機能は調節されています。この自律神経を完全に温存することにより手術前と変わらない機能を維持することが期待できます。自律神経を手術中に確認しながら進行度に応じて自律神経の温存をします。大腸がん(大腸癌)の治療-外科手術(直腸がんの肛門括約筋温存術)
進行した直腸がんの手術では、以前は肛門括約筋を切除して人工肛門が必要となるケースがほとんどを占めていましたが、最近では直腸がんの8割は人工肛門を避ける手術ができるようになりました。肛門括約筋にがんの浸潤がなければ自然肛門を温存することが可能です。
ただし、直腸は肛門の直前で便をためておく役割を持っており、直腸を切除すると便をためておくことができなくなります。そのため排便回数が増える頻便がおこるようになります。
この手術と自律神経温存術を併用すれば、術後の機能障害をかなり軽減することが可能となりました。しかし、高齢者の場合、無理に肛門を残すと術後の頻便などのため逆効果になることもあります。したがって、手術法と病期の進行度を正確に説明し、年齢、社会的な活動性、本人や家族の希望などを考慮にいれ、総合的に術式を決定することが肝要です。
大腸がん(大腸癌)の治療-外科手術(直腸がんの局所切除)
肛門や肛門近くの直腸腫瘍に対して開腹手術ではなく局所切除を行います。手術侵襲が少なく自然肛門が温存できます。大きな腺腫や粘膜内がん、浸潤がんでも浸潤傾向の少ないもの(浸潤の程度や病巣先進部の組織型、脈管侵襲などを調べて決めます)が対象です。肛門から切除する場合(経肛門的局所切除と呼びます)とお尻から骨盤の骨の横を切って直腸を切除する場合(経仙骨的局所切除)があります。
大腸がん(大腸癌)の治療-外科手術(直腸がんの直腸切断術-人工肛門)
肛門や肛門に近い直腸に発生した浸潤がんでは、病巣を残さずきれいに切除するために自然肛門を切除して人工肛門を造設する手術を行う必要があります。 また高齢者では肛門括約筋の筋力が低下しており、無理をして肛門括約筋温存術を採用した場合、 術後の排便コントロールが難しい場合もあるため、人工肛門による排便管理が勧められることがあります。
大腸がん(大腸癌)の治療-放射線療法
放射線療法は高エネルギーの放射線を使ってがん細胞を殺す治療方法です。日本では大腸がん(大腸癌)の場合、放射線療法はあまり行われていません。 切除範囲の狭い欧米では直腸がん手術の前後に放射線療法が行われています。 また、骨転移や骨盤内再発の痛みに対しては、症状を緩和する目的で放射線療法がしばしば行われます。
がんが大きい場合に手術前に放射線療法を行い、がんを小さくしてから手術を行う場合もあります。これを術前照射といいます。
放射線治療の問題点としては大腸がん(大腸癌)は分化度の比較的高い腺癌であり放射線感受性が低いこと、さらに小腸など放射線感受性の高い臓器に囲まれていることにより十分な線量を腫瘍に照射できないことが挙げられます。
正常な細胞に放射線が照射されると正常な細胞がダメージを受け副作用が出ることがあります。副作用には治療中又は治療直後にでるものと、半年~数年後にでてくるものとがあります。
放射線の照射量には決まりがあり、無理をして大量の放射線照射を行うと強い副作用が出る可能性が高いため注意が必要です。
大腸がん(大腸癌)の治療-化学療法(抗がん剤)
大腸がんの遠隔転移などのために外科療法で切除しきれない場合や、手術後にがんが再発した場合には化学療法(抗がん剤)による治療を行います。 リンパ節転移や遠隔転移があった場合、手術時にがんを残さずきれいに取ったとしても再発の心配があるため再発予防で抗がん剤治療が行われることもあります。
術後の再発を予防する目的で行われる抗がん剤治療を補助化学療法と呼びます。 大腸がんの補助化学療法の効果を確かめる研究は過去に多数行われてきましたが、現時点では十分な効果が確認された研究はありません。 標準治療とよべる補助化学療法はなく、内外の研究結果や、経験、感触を頼りに治療しているのが現状であり、再発予防になるという科学的データはないということです。
また大腸がん(大腸癌)が遠隔転移や再発した場合には「一時的に腫瘍を縮小させる」や「がんの進行を遅らせる」 ことを目的として抗がん剤が使用されます。予防的投与よりより多量になるため、副作用も強くなるため十分な注意が必要となります。
大腸がん(大腸癌)は肝臓に転移しやすいのですが、その場合副作用を軽くするために肝動脈にカテーテルと呼ばれる細い管を通して抗がん剤を注入する、肝動脈動注化学療法が行われます。
化学療法を薦められた場合には、「使用する抗がん剤名」、「なぜ抗がん剤の投与が必要なのか(使用目的)」、「投与方法と投与期間」、「治療の副作用にはどのようなことが考えられるか」などについて担当医に最低限確認してください。
担当医が十分に質問に答えてくれない場合には、セカンド?オピニオンを求めることをお勧めいたします。
現在、大腸がんに対して主に使用されている抗がん剤には5-FU(5-フルオロウラシル)系、CPT-11「塩酸イリノテカン(カンプト、トポテシン)」、MMC(マイトマイシンC)などがあります。また、5-FUの抗腫瘍効果を高めるロイコボリンを使用することがあります。
放射線療法や抗がん剤を用いた化学療法では白血球減少による免疫力の低下が起こりやすいため体を清潔に保つことが大切ですし、規則正しい生活を送る必要があります。 免疫力を賦活させることが大切です。
また、骨髄損傷による白血球減少、血小板減少、貧血などが起こりやすいため造血機能を強化することも大切になります。
治癒の目安
大腸がん(大腸癌)の場合、転移によるがんの再発は、ほとんどが5年以内に起こります。したがって、大腸がんの治療後5年間がんが見つからなければ、ほぼ治癒したと考えてよいといえます。
血液は3種類の血球(赤血球、白血球、血小板)と液体成分の血漿(けっしょう)でできています。血球は全て造血幹細胞とよばれるさまざまな血球に分化?成熟していく機能を持つ細胞から造られます。造血幹細胞は主に骨髄にあります。
白血病とはこの造血幹細胞ががん化して無制限に増殖してしまう悪性腫瘍です。
白血病は一般的に臨床経過または検査所見により急性白血病と慢性白血病に分類されます。さらに白血病細胞の種類により骨髄性とリンパ性に分類されます。他に骨髄でがん化した不完全な血球しか作ることができなくなってしまう骨髄異型性症候群という病気があります。
つまり一言で白血病と言いますが、白血病は実際には急性リンパ性白血病、急性骨髄性白血病、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病に分類され、他に白血病の前段階である骨髄異形成症候群という病気があるということになります。
急性骨髄性白血病/急性リンパ性白血病
急性白血病になると骨髄で造られる造血幹細胞ががん化し骨髄ががん化した白血病細胞のみで占められてしまい正常な血液細胞がほとんど造られなくなり、血管中にも流出するようになります。
そのため全身の血液でも白血球、赤血球、血小板が減少してきます。骨髄では白血病細胞が充満してしまいます。
急性白血病は早期に発見されれば治癒する可能性は高いのですが、経過が急激であるため発見が遅れると急速に進展してしまいます。
骨髄性白血病とリンパ性白血病の割合は小児では1:4でリンパ性が多く、成人では4:1で骨髄性白血病が多く見られます。
急性骨髄性白血病?急性リンパ性白血病の症状
急性骨髄性白血病や急性リンパ性白血病の症状は、正常な血液細胞が造られないために起こる症状と、白血病細胞が異常増殖するために現れる症状があります。
正常な白血球は細菌やウイルスが体内に侵入した際にそれを排除する免疫の役割をもつ細胞です。急性白血病により白血球が減少することで感染症にかかりやすくなったり、原因不明の発熱が起こることがあります。
正常な赤血球は全身に酸素を運ぶ働きをします。そのため急性白血病により赤血球が減少することで、動悸、息切れ、全身の倦怠感、顔面蒼白などの貧血症状が現れます。
血小板は出血を止める機能を持っています。急性白血病により血小板が減少すると歯茎や鼻から出血したり、出血斑ができたり、青あざができやすくなります。
白血病細胞が増えたために起こる症状としては、脾臓や肝臓が腫れてお腹が張ったり、腰が痛くなったり、骨や関節の痛みが出たり、歯肉が腫れたり、頭痛や吐き気が起こることがあります。
急性骨髄性白血病?急性リンパ性白血病の診断
白血病が疑われる場合には、まず血液検査を行い各種血液細胞を数え、異常細胞の有無をチェックします。血液検査の結果が正常ではなかった場合はさらに骨髄穿刺(こつずいせんし)が必要になります。
骨髄穿刺とは、胸骨または腰骨に太い針を刺して骨の中心部分から骨髄液をとり、白血病細胞の有無を顕微鏡で調べるとともに骨髄性の白血病なのか、リンパ性の白血病なのか等の確定診断を行います。
さらに染色体検査や遺伝子検査、表面マーカーといった白血病細胞の特徴をさらにはっきり


白血病病院

させる検査を行います。
これは、白血病のタイプによって治療方法が異なるためです。


白血病病院

急性骨髄性白血病?急性リンパ性白血病の治療
治療方法を決めるにあたり


白血病病院

白血病の治療は、医師の協力の下で治療方針、治療期間、メリット?デメリットなどの説明を十分にうけ、患者さんが自分の価値観などを考慮し 患者さんが最終的な治療方法を最終的


白血病病院

に決定する時代になりつつあります。
また医療の進歩とともに白血病の治療方法も多様化してきており、 医師によって治療方法が


白血病病院

異なることは珍しくなく、主治医以外の医師の意見を聞くセカンド?オピニオンを求めることが必要な時代になってきました。


白血病病院

急性白血病に対する治療の主体は化学療法(抗がん剤)になります。他に放射線療法や造血幹細胞移植療法が行われることもあります。

白血病病院


急性骨髄性白血病及び急性リンパ性白血病にはがんの拡がりを示す病期という考えがありません。また急性白血病の診断時にはすでに全身性の疾患であるため治療の選択において放射

白血病病院


線療法といった局所的な治療だけが行われることもありません。
急性白血病の治療の選択の際には以下に示す病気の時期が関連します。


没有评论:

发表评论